説明

金属−グラファイト複合体及びそれを用いた放熱体

【課題】 グラファイトシートの特性である良好な導電性と熱伝導性を基本にしながら、電気を伝えながら放熱する応用時への適用性を向上させることを目的とする。
【解決手段】 本発明は、有機物高分子を摂氏1800度以上の高温で熱処理することによって得られ、延在する両面を有し、炭素原子同士の結合面1aが前記両面と略同一方向に存在するグラファイトシート1の少なくとも一方の面に炭素原子と反応性のある第1の金属薄膜2を設けた金属−グラファイト複合体である。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属−グラファイト複合体及びそれを用いた放熱体に関し、特にグラファイトシートを利用した新規な金属−グラファイト複合体及びそれを用いた放熱体を提供するものである。具体的には、その優れた導電性のみならず優れた熱伝導性をも利用して、放熱特性のよい複合体等を提供するものであり、発熱の多い高出力素子への電流供給時等種々の応用が可能なものである。
【0002】
【従来の技術】通常、導電材料としては銅やアルミニウム等の金属材料が使われている。これらの材料は、通常の使用においては十分な機能を持ち広く使われている。
【0003】しかしながら、高出力半導体レーザのように、きわめて小さな領域に大きな電流を流すことが必要な素子においては、局所的に大きな熱の発生が避けられず、その放熱は電流供給リード線では到底まかなうことができないため、放熱の機構を電流供給の機構とは別途に組み込む必要があり、素子作成および使用に当たっての大きな妨げになっている。
【0004】具体的には、例えば半導体レーザチップの活性層に近い面をシリコンあるいは酸化ベリリウム、炭化シリコン、ダイヤモンドといった熱伝導性の比較的よい結晶性物質の小片に接着させ(この構造はいわゆるサブマウントと呼ばれる。)、放熱をよくしようということが行われている。
【0005】さらに、高出力動作が必要な場合には、効率よく冷却するためにペルチエ素子の冷却側に、半導体レーザチップの活性層側を張り付けることなども実際に行われている。
【0006】他方、炭素質材料は、軽量耐熱材料として、あるいは高強度材料として各種の構造材料として使われている。
【0007】このような炭素材料のなかで炭素原子が6角形の網の目状に結合したグラファイトは、その高い熱伝導性を利用した放熱・伝熱材料としての用途が広がろうとしている。
【0008】特に高分子のフィルムを高温で熱処理・炭化して作製したシート状のグラファイトは、大きな面積のものを容易に作ることができるとともに、極めて高い熱伝導率を持ち、柔軟性に富んでいるため、熱伝達用の材料として放熱や均熱を必要とするところに用いられている。ところが、このグラファイトシートは、比較的高い電導度を持つことも知られているが、この性質をも用いた用途は、まだ開発されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】例えば、半導体レーザについて検討すれば、活性領域と呼ばれる極めて小さな領域に電子と光を閉じこめ、レーザ発振を起こさせる。そのために高い電流密度を必要とし、結果として局所的に大きな発熱がある。
【0010】この発熱は、発振効率を非常に悪くする。実際の半導体レーザ素子においても、十分な電流供給と放熱が行えないために、素子が本来持っている性能を十分引き出すことができない場合もしばしばあるだけでなく、時には熱により素子が破壊されることすらもある。
【0011】このようなことは、なにも半導体レーザに限らず、大きな電流や電流密度を必要とする素子及び装置においては、常につきまとう課題である。
【0012】また、半導体レーザでいえば、表面から高々数ミクロンの所に活性層のある表面側をサブマウントに接着させるために、活性層から出る光がサブマウントに邪魔されないようにする必要があり、組立歩留まりを落とす原因にもなる。
【0013】以上、半導体レーザを例として説明したが、半導体素子のみならず、大出力動作の素子やデバイスにおいては、電流供給と熱放散をいかに効率的に行うかが、その素子やデバイスの性能、ひいてはそれを用いる機器の性能を決めてしまうきわめて重要な課題といえる。
【0014】一方、グラファイトシートは、柔軟性を有しかつ熱伝導度は大きいが、その表面が非常に反応性に乏しいことから、一般的には半田付け等の操作は困難でもある。特別な場合、例えば、摂氏500度以上の高温にすれば、チタン系や亜鉛系の接着材があることが知られており、特にチタンを成分として含む銀ろう系接着剤が炭素を接着するために用いら得る。
【0015】しかし、この材料を用いるためには、真空ないし不活性ガス中で摂氏850度以上での作業が必要とされる。これでは、一般の電気装置・機器組立には適用できない。
【0016】以上のような点が、優れた熱伝導と導電性を持つというグラファイトシートのメリットを実際に利用する上で大きな課題となっていた。
【0017】本発明は、このような課題を解決するもので、グラファイトシートの特性である良好な導電性と熱伝導性を基本にしながら、その使いやすさ、例えば電気を伝えながら放熱する応用時への適用性を向上させることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するために、本発明は、有機物高分子を摂氏1800度以上の高温で熱処理することによって得られ、延在する両面を有し、炭素原子同士の結合面が前記両面と略同一方向に存在するグラファイトシートの少なくとも一方の面に炭素原子と反応性のある第1の金属薄膜を設けた金属−グラファイト複合体である。
【0019】このような構成により、グラファイトシートの特性である良好な導電性と熱伝導性を基本にしながら、その使いやすさ、例えば電気を伝えながら放熱する応用時への適用性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1記載の本発明は、有機物高分子を摂氏1800度以上の高温で熱処理することによって得られ、延在する両面を有し、炭素原子同士の結合面が前記両面と略同一方向に存在するグラファイトシートの少なくとも一方の面に炭素原子と反応性のある第1の金属薄膜を設けた金属−グラファイト複合体である。
【0021】この構成により、主として炭素原子同士の結合面の方向に良好に放熱しながら、その方向とは略垂直な方向にも良好な導電性を呈し、かつグラファイトシートと金属薄膜とが良好な接着性をも実現する。そして、金属薄膜が設けられているので、これにより半田付け等の作業が可能である。
【0022】ここで、反応性とは、グラファイトをバルクの物質として考えると、金属−グラファイト間で反応をしない温度領域でも、ミクロには反応が起こり、グラファイト、つまり炭素原子と金属が接着することをいう。
【0023】更に、請求項2に記載のように、第1の金属薄膜と反対側のグラファイトシートの表面に第2の金属薄膜が設けられていても、請求項1に記載の発明と同様の作用を呈するとともに、両面方向から同様の電気的特性をも得る。
【0024】一方、請求項3に記載のように、更に、第1の金属薄膜に積層して、第2の金属薄膜が設けられていてもよく、炭素原子と反応性の劣る金属薄膜を表面に形成し得る。
【0025】ここで、グラファイトと反応しない、あるいはしにくい金属としては、インジウム等の金属が挙げられる。
【0026】また、一方、請求項4に記載のように、更に、第1の金属薄膜に積層して、絶縁層が設けられていてもよく、グラファイトシートの所望部分を表面を電気的に絶縁し得る。
【0027】もちろん、請求項5に記載のように、絶縁層は、第1の金属薄膜の少なくとも一部に設けられた構成であってもよく、露出した金属薄膜から導電性を得る一方で、設けられた絶縁層で絶縁性を得てもよい。
【0028】また、一方、請求項6記載のように、第1の金属薄膜は、グラファイトシートの両面に設けられ、絶縁層は、前記両面に設けられた第1の金属薄膜に各々積層して設けられる構成であってもよく、この場合には、主として炭素原子同士の結合面の方向に良好に放熱しながら、その方向とは略垂直な方向には良好な絶縁性を呈し、電気的に短絡が起こらない。
【0029】そして、以上において、請求項7に記載のように、グラファイトシートは、有機物高分子フィルムを出発材料とし、熱処理後圧延処理されて得られることが好適である。
【0030】この構成により、炭素原子同士の結合面が、グラファイトシートの両面と略同一方向に存在し得る。
【0031】更に、請求項8に記載のように、第1の金属薄膜に用いられる金属は、炭素と化合物を作るような金属元素又は前記金属元素を主たる成分として含む合金であることが好適であり、確実にグラファイトシートの表面に結合し得る。
【0032】より具体的には、選ばれる金属としてはニッケルやコバルト、チタンなど炭素との間で反応しやすい金属及びそれらの金属元素を主たる成分として含む合金が選ばれるが、金属自体の安定性や他の金属とのなじみの良さ等からニッケルなどがより好ましい。
【0033】更に、請求項9に記載のように、第1の金属薄膜は、真空蒸着、スパッタ蒸着、又はメッキによりグラファイトシート上に直接付着されていることができ、簡便かつ確実にグラファイトシートの表面に結合し得る。
【0034】ここで、特に、真空蒸着やスパッタ蒸着等が、グラファイトシートへの不純物の混入がなく好ましい。
【0035】また、蒸着の際にグラファイトを加熱しておくことは、密着性を向上する上で好ましく、この手法には限らないが、密着性を向上させておけば、その後の半田付け等の作業の効率を高め得る。
【0036】更に、請求項10に記載のように、第1の金属薄膜の形成されたグラファイトシートは、更に熱処理されていることが好ましく、金属原子と炭素原子の反応が進みさらに強固に接着する。
【0037】そして、請求項11に記載されているように、請求項1から10のいずれかに記載の金属−グラファイト複合体の少なくとも一部に連絡した放熱体からの熱を、グラファイトシートの炭素原子同士の結合面の方向に放熱する放熱体を構成し得る。
【0038】以下、本発明の各実施の形態について、説明をしていく。
(実施の形態1)まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0039】図1は、本実施の形態の断面模式図である。図1において、1はグラファイトシートであって、炭素原子同士の結合面1aはシートの面にほぼ平行になっている。
【0040】ここで、本実施形態にいうグラファイトシートというのは、例えば、原料高分子フィルムとしては、ポリフェニレンオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリチアゾール、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミドから選択され、円筒状グラファイト質炭素に巻き付け不活性ガス中あるいは真空中摂氏1800度以上の温度で加熱して炭化(グラファイト化)し、炭化(グラファイト化)後にローラーなどで圧延することにより、炭素原子同士の結合面がシートの面にほぼ平行にしたものをいう。ここで、このグラファイトシートは、柔軟性をも有するものである。もちろん、ほぼ同特性のものが得られれば、特にこれらの態様に限定されるものではない。
【0041】そして、この面の片方に金属層2が形成されている。この金属としては鉄や、ニッケル、コバルト、チタン等炭素と反応しやすく、その金属の炭化物を作るようなものが選ばれる。特に、これらの金属のうちで、反応性や大気中での安定性使いやすさを双方兼ね備えたものが好適であり、ニッケル等がより好ましい。
【0042】この金属層2を形成する方法としては、真空蒸着やスパッタ蒸着、化学的気相堆積、メッキ等が用いられる。蒸着や堆積の際には、好ましくは蒸着されるグラファイトは摂氏100度以上に加熱されることが好ましく、加熱温度の上限は金属の融点であるが、実質的には装置の性能で決まり、好ましくは摂氏300度から500度である。
【0043】また、形成される金属層2の厚さは特に制限されるものではなく、目的や用途によって決められるものであり、典型的には50nmから数十μmである。
【0044】ここで、本実施の形態においては、グラファイトシートを摂氏330度にした状態で、電子ビーム加熱による真空蒸着法によってニッケルを200nmの厚さに形成した。
【0045】そして、このようにして形成したニッケル−グラファイト複合体を短冊状に切断し、半田により銅のワイヤを接着した。
【0046】このように接着した短冊状のグラファイトシートと銅ワイヤとを30g以上の力で引っ張ったが、剥離することはなく、十分な接着強度を持っていることがわかった。
【0047】比較のために、同じ条件でグラファイトシートに金を蒸着したものに銅ワイヤを半田付けしたところ、金が半田に溶け、グラファイトシートから剥がれてしまった。このことから、金属の種類の選択がきわめて重要であることがわかる。
【0048】更に、金属薄膜2が形成されたグラファイトシート1の図1における上下方向に電気抵抗を測定したところ、0.1オーム以下であり、極めて低い抵抗を示し、導電性もよいことをがわかった。
【0049】従って、本実施の形態では、主として炭素原子同士の結合面の方向に良好に放熱し得るような構成を実現しながら、その方向とは垂直方向にも良好な導電性を呈し、かつグラファイトシートと金属薄膜とが良好な接着性をも実現し、そして、金属薄膜が設けられているので、これにより良好な半田付け等の作業ができたことがわかる。
【0050】(実施の形態2)図2は、実施の形態2の断面模式図であり、図2(a)において、1は実施の形態と同様のグラファイトシートである。
【0051】本実施の形態では、グラファイトシート1の両面に第1、第2の金属層21、22が各々形成されている。この金属の種類は、いずれも炭素と反応しやすく、その金属の炭化物を作るようなものが選ばれるが、それらは必ずしも同一のものである必要はなく、又その厚さも同じである必要はなく、それぞれの面の使用目的によって作り分け、使い分けることができる。
【0052】ここで、本実施においては、グラファイトシート1の両面にニッケルを150nm蒸着した。これを5mmx5mmの小片に切断し、図2(b)に示すように、両面にニッケル層21、22が形成されたグラファイトシート1の小片の片方の面を半田層32で基体である銅のブロック5に接着し、他の面上に半導体レーザチップ3の活性層3a側を半田層31でマウントした。
【0053】そして、このレーザチップ3の基体4と活性層3a側と反対側の基板側に、各々不図示の電極リード線を付け、電流を流してレーザ発振させた。
【0054】この状態で、半導体レーザ3に供給する電流を増加させていくと、活性領域の温度が上がるために発振波長が長波長側にずれていくが、そのずれは、本実施の形態のグラファイトシートの代わりにシリコンを用いた通常のものに比べて、半分以下であった。
【0055】従って、半導体レーザに電流注入を可能とするとともに、発生する熱を効率的にグラファイトシート面に広げ、局所的な温度上昇を防ぐことができ、安定に高出力動作をさせることができたことがわかる。
【0056】なお、以上の説明では半導体レーザに適用した例で説明したが、実際はこれに限られるものではなく、熱の発生が大きな素子への電流供給や、アースをとると同時に熱を放散するためのリード等が、通常と同様に半田等で容易に電気的接合ができるものである。
【0057】(実施の形態3)図3は、実施の形態3の断面模式図であり、図3において、1は実施の形態1と同様のグラファイトシートであって、その片面にまず炭素と反応しやすく炭化物を作る第1の金属の薄膜層23、更にその上に第2の金属層24が形成されている。
【0058】ここで、この第2の金属層24としては、必ずしも炭素と反応しやすいものである必要はない。
【0059】というのは、炭素と反応しやすく炭化物を作る金属層を介して、別の金属の薄膜を形成することにより、任意の金属についても、簡単には剥がすことのできない様な、強固な層をグラファイトシートの上に形成することができることになるからである。もちろん、積層する金属層は2層に限定されるものではなく、より多層とすることも可能である。
【0060】ここで、本実施の形態においては、330度でグラファイトシートの上にまず、ニッケル層を100nm、続いて金層を200nm、いずれも電子ビーム加熱蒸着法により形成した。
【0061】ついで、このようにして形成した2層の金属層を持つグラファイトシートを短冊状に切断し、銅のワイヤを半田で接着した。
【0062】そして、短冊状のグラファイトシートと、銅のワイヤの間30g以上の力をかけて引っ張ったが、金属層はグラファイトから剥がれることはなく、十分な接着強度を持っていることが示された。
【0063】更に、電気抵抗を測定したところ、0.1オーム以下で極めて低い抵抗を示し、導電性もよいことをがわかった。
【0064】従って、本実施の形態では、実施の形態1の効果に加え、任意の金属層をも付加し得て、炭化物との反応性の制限無く、外側の金属層の材料が選択できる効果をも有する。
【0065】(実施の形態4)図4は、実施の形態4の断面模式図であって、図4において、1は実施の形態1と同様のグラファイトシートであって、その片面にニッケル層の金属層25が形成され、更にその上にフォトレジスト層の絶縁層5が形成されている。
【0066】このフォトレジスト層5は、通常のフォトリソグラフィーによって一部が除去され、適当な熱処理によりフォトレジスト層を固化させている。
【0067】このような構造にすることにより、最上層に部分的に除去された穴部を有する絶縁層5をも形成することができる。
【0068】この絶縁層5としては、AZ−1400(シフレ社製)のフォトレジストを用いたが、これ以外に、その他のフェノール樹脂等の適当な有機物分子層や、無機物質たとえば酸化シリコン等を用いることもできる。
【0069】もちろん、絶縁層5は、金属層23の上であることから、接着剤を用いて高分子の薄膜を絶縁層として接着することもできる。
【0070】そして、この絶縁層5により電気的な短絡を防ぐことができ、この絶縁層5に設けた穴の部分で電気的な接続を行うことができる。
【0071】例えば、実施の形態2で説明した半導体レーザ等の素子を設ける部分をこの穴部分に対応させれば、そこでは十分な導電性を呈し、絶縁層5の部分でそのワイヤ部等を支えるような態様で応用ができることになる。
【0072】なお、本実施の形態の絶縁層5の上に、別の導電層を所望の部分に形成することも、もちろん可能である。
【0073】従って、本実施の形態では、実施の形態2の効果に加え、不要な部分での短絡を防止し得るという効果をも併せ持つことがわかる。
【0074】更に、付け加えれば、グラファイトシートの両面を金属を介して絶縁性の物質で覆うことにより、電気的には絶縁性であって、高い熱伝導性を持つ構成要素として用いることができ、導電性が不要の場合には好適な構成となる。この場合も、もちろん一部に穴部を設け、導電性を維持してもよい。
【0075】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、主として炭素原子同士の結合面の方向に良好に放熱しながら、その方向とは略垂直な方向にも良好な導電性を呈し、かつグラファイトシートと金属薄膜とが良好な接着性をも実現し、金属薄膜が設けられているが故に半田付け等の作業をも容易とするため、電気的にエネルギが付与されて動作し熱を発する動作素子等と組み合わせて効果的に用いることができる構成要素を実現することができる。
【0076】この場合、この動作素子については、確実に電気的なエネルギが印加されながら自己の発熱による悪影響も効果的に抑制されることができる。
【0077】更に、別種の金属や絶縁体との組合せにより、より複雑な素子配置や配線パターンに対応することをも可能とし、その応用範囲はきわめて広いものがあるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の金属−グラファイト複合体の断面模式図
【図2】本発明の実施の形態2の金属−グラファイト複合体の断面模式図
【図3】本発明の実施の形態3の金属−グラファイト複合体の断面模式図
【図4】本発明の実施の形態4の金属−グラファイト複合体の断面模式図
【符号の説明】
1 グラファイトシート
2 金属層
3 半導体レーザチップ
4 基体
5 絶縁層
21 金属層
22 金属層
23 金属層
24 金属層
25 金属層

【特許請求の範囲】
【請求項1】 有機物高分子を摂氏1800度以上の高温で熱処理することによって得られ、延在する両面を有し、炭素原子同士の結合面が前記両面と略同一方向に存在するグラファイトシートの少なくとも一方の面に炭素原子と反応性のある第1の金属薄膜を設けた金属−グラファイト複合体。
【請求項2】 更に、第1の金属薄膜と反対側のグラファイトシートの表面に第2の金属薄膜が設けられた請求項1記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項3】 更に、第1の金属薄膜に積層して、第2の金属薄膜が設けられた請求項1記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項4】 更に、第1の金属薄膜に積層して、絶縁層が設けられた請求項1記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項5】 絶縁層は、第1の金属薄膜の少なくとも一部に設けられた請求項4記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項6】 第1の金属薄膜は、グラファイトシートの両面に設けられ、絶縁層は、前記両面に設けられた第1の金属薄膜に各々積層して設けられる請求項4記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項7】 グラファイトシートは、有機物高分子フィルムを出発材料とし、熱処理後圧延処理されて得られる請求項1から6のいずれかに記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項8】 第1の金属薄膜に用いられる金属は、炭素と化合物を作るような金属元素又は前記金属元素を主たる成分として含む合金である請求項1から7のいずれかに記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項9】 第1の金属薄膜は、真空蒸着、スパッタ蒸着、又はメッキによりグラファイトシート上に直接付着されている請求項1から8のいずれかに記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項10】 第1の金属薄膜の形成されたグラファイトシートは、更に熱処理されている請求項1から9のいずれかに記載の金属−グラファイト複合体。
【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の金属−グラファイト複合体の少なくとも一部に連絡した放熱体からの熱を、グラファイトシートの炭素原子同士の結合面の方向に放熱する放熱体。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate