説明

釣り用履物

【課題】 釣り用履物のソックス部を底部と甲部材を接合して形成すると甲部材の弾性で底部との接合部が甲部材側に引き上げられてしまい、つま先部では接合部に足が当たりやすくなって靴擦れを起こしやすくなること。
【解決手段】 ウエーダ1は、ズボン状の胴部2と、この胴部2の一対の挿通部2b、2bの下端側にそれぞれ取り付けたソックス部3、3で形成され、ソックス部3は、甲部4と底部5をそれぞれ形成する発泡材シート片を接合して形成される。
甲部4を形成する発泡材シートより底部5を形成する発泡材シートの方が厚味が大きく伸びが小さいため、甲部4がつま先3aの先端部Pに向かう傾斜が底部5がつま先3aの先端部Pに向かう傾斜より急傾斜に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡材シートからなるソックス部を有する釣り用履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から釣りを行う時には、釣り靴やウエーダなどの釣り用履物が用いられている。
釣り用履物は、河原や磯場を歩いたり水の中に立ち込んで水底を歩行することために滑りを防止したり水に濡れないようにするため着用し、ウエーディングシューズ、足袋、長靴の他、ズボンが一体に形成されたウエーダ、タイツなどが使用されている。
【0003】
釣り用履物は、足を差し込む部分に柔軟な発泡材シートで形成したソックス部が取り付けられ足の動きを阻害しないで足を保護できるようになっていたり、防水性を持たせて水に濡れないようになっている。
【0004】
特許文献1には、足の形に合わせて複数のシート状の材料をその端部で接合して形成したソックス部を有する釣り用長靴が記載されている。
この釣り用長靴のソックス部は、底部材に複数の甲部材を接合して形成しているため容易に足形に形成できるが、底部材は周辺に沿って接合部が形成され、甲部材の弾性で接合部が甲部材側に引き上げられてしまうため、特につま先部では接合部に足が当たりやすくなって靴擦れを起こす虞があった。
【特許文献1】実願平4−4252
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、釣り用履物のソックス部を底部と甲部材を接合して形成すると甲部材の弾性で底部との接合部が甲部材側に引き上げられてしまい、つま先部では接合部に足が当たりやすくなって靴擦れを起こしやすくなること。
【0006】
本発明の目的は前記欠点に鑑み、甲部と底部を接合して形成してもつま先部で接合部が足に当たらないソックス部を有する釣り用履物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、
請求項1に係わる本発明は、発泡材シートからなる甲部と底部を接合してソックス部を形成し、該ソックス部の前記甲部と前記底部のつま先の接合部に向かう傾斜が前記底部よりも前記甲部の方が急傾斜に形成されていることを要旨とするものである。
請求項2に係わる本発明は、ソックス部の前記底部は前記甲部より伸びの小さい材料で形成したことを要旨とするものである。
請求項3に係わる本発明は、ソックス部の前記底部は前記甲部より厚味が大きいことを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、釣り用履物のソックス部の接合部がつま先部で足に当たることを防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明すると、図1から図4は本発明の実施例で、図1は釣り用履物の全体図、図2はソックス部の分解図、図3はソックス部の全体図、図4はソックス部のつま先部分の拡大断面図である。
【0010】
本願の釣り用履物をストッキング型のウエーダ1で説明すると、ウエーダ1は、上方に履き口2aを有し、両脚を挿通する一対の挿通部2b、2bが形成されたズボン状の胴部2と、この胴部2の一対の挿通部2b、2bの下端側にそれぞれ取り付けたソックス部3、3で形成されている。
【0011】
胴部2はゴムや合成樹脂のシート、または、これらのシートの表面に補強シートを添着した防水性材料や防水透湿性材料で形成されている。
胴部2は左右の部材の端部同士を接着してズボン状に形成されている。
【0012】
ソックス部3は、甲部4(外側甲部4aと内側甲部4b)と底部5をそれぞれ形成する発泡材シート片を接合して形成される。
外側甲部4aと内側甲部4bは、甲および足首のそれぞれ外側と内側(左側と右側)を覆うように甲部正面と足首後部にて上下方向に互いに対応する端面を向かい合わせ状にして接着されている。
【0013】
ソックス部3の甲部4(外側甲部4aと内側甲部4b)と底部5は、クロロプレンゴム等のゴムやウレタン等の合成樹脂の発泡材シートで形成された本体シートAとこの本体シートBの表面にナイロン等合成樹脂繊維の織布からなる補強シートaを添着した防水性および伸縮性を有する材料で形成される。
【0014】
外側甲部4aと内側甲部4bの対応する端面が前側接合部S2、後側接合部S3で接着されてソックス部3の甲部4が形成され、この底側に底部5を形成する発泡材シート片が接着で接合されて底側を閉塞し袋状のソックス部3が形成されている。
外側甲部4aと内側甲部4bで形成された甲部4の底側周縁の端面にこれに対応する底部5の周縁の端面が底部接合部S4にて接着されている。
【0015】
ソックス部3、3は、それぞれ胴部2の一対の挿通部2b、2bの下端側に脚を挿通可能に内部空間を連通させて胴部接合部S1で接着で固定される。
【0016】
ソックス部3の外側甲部4aと内側甲部4bからなる甲部4と底部5の接合部はソックス部3の底側に沿って周回するように底部接合部S4として形成されている。
甲部4を形成する外側甲部4aと内側甲部4bより底部5を形成する発泡材シートの方が厚味が大きく、外側甲部4aと内側甲部4bより伸びが小さく、折り曲げにくくなっている。
【0017】
したがって、図4のように甲部4の外側甲部4a、内側甲部4bと底部5を接合すると、底部5側より甲部4側が強く引かれるため、つま先3aの先端部Pはつま先3aの上下高さにおいてその中央部C(Cを通る水平線I)より底部5側に位置する。
つまり、底部5がつま先3aの先端部Pに向けて湾曲状に変移する位置に甲部4側から下ろした垂線Hをつま先3a高さとすると甲部4と底部5の底部接合部S4はつま先3aの上下高さの中央部C(中央部Cを通る水平線I)よりも下方に位置する。
【0018】
甲部4がつま先3aの先端部Pに向かう方向に沿った線分T5は、底部5がつま先3aの先端部Pに向かう方向に沿った線分T6より急傾斜に形成されている。
つまり、つま先3aの先端部Pを通る水平線Sと線分T5が交差する角度K5は線分T6が水平線Sと交差する角度K6よりも大きい。
【0019】
したがって、ソックス部3に差し入れた足Fの足先は、つま先3aの内側にてつま先3aの高さの中央部Cよりも上方で接し、甲部4と底部5の底部接合部S4には当たりにくくなっている。
しかも、甲部4のつま先3aの先端部Pに向かう方向が急傾斜に形成されて足Fの足先に対し、正面側から対向するように形成されるため足Fの足先が当接したときに緩衝効果が大きくなる。
【0020】
甲部4の外側甲部4a、内側甲部4bに対する底部5の伸びを小さくする手段として底部5の厚味を大きくしたが、このほかに底部5を形成する材料を甲部4を形成する材料より硬い材料を用いたり、底部5を形成する発泡材シートに添設された補強シートを発泡材シートより伸びの小さい材料を用いたり、さらに、少なくともつま先3a方向への伸びが小さくなるようにに織布の繊維を配向してもよい。
【0021】
なお、実施例では、釣り用のストッキング型のウエーダ又はタイツで説明したが、釣り靴は図3のソックス部3の底部5の底側にフエルトやゴム等のソールを固定するだけで形成できるため、釣り用の短靴、釣り用の深靴、長靴、釣り用足袋、長靴や胴長靴などの靴付きのウエーダに採用することもできる。
【0022】
なお、釣り用靴や靴付きのウエーダは、ソックス部が靴内部に配されるが本願はこれらのソックス部を有する釣り用履物も含む。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、釣り用履物全般に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は、ウエーダの正面図である。
【図2】図2は、ソックス部の分解図である。
【図3】図3は、ソックス部の全体図である。
【図4】図4は、ソックス部つま先部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 ウエーダ(釣り用履物)
2 胴部
3 ソックス部
4 甲部
5 底部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡材シートからなる甲部と底部を接合してソックス部を形成し、該ソックス部の前記甲部と前記底部のつま先の接合部に向かう傾斜が前記底部よりも前記甲部の方が急傾斜に形成されていることを特徴とする釣り用履物。
【請求項2】
ソックス部の前記底部は前記甲部より伸びの小さい材料で形成したことを特徴とする請求項1に記載の釣り用履物。
【請求項3】
ソックス部の前記底部は前記甲部より厚味が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の釣り用履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−125072(P2010−125072A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303164(P2008−303164)
【出願日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】