説明

釣り竿

【課題】 可動フードを移動させる駆動ナットの緩みを駆動ナットとは異なる手段を用いて阻止することのできる釣り竿を提供する。
【解決手段】 リール脚Bを保持する可動フード3Cを竿軸線方向に駆動移動させる駆動ナット6を、竿素材1に外嵌装着してあるシートベース3Bに螺着する。可動フード3Cがリール脚Bを保持する位置で、駆動ナット6の緩みを規制する緩み止め用ストッパ7を、竿素材1の円周方向への回転を阻止する左右一対の規制板8,8を介して竿素材内に装着する。緩み止め用ストッパ7の係合部7bをシートベース3B及び竿素材1を貫通して駆動ナット6の被係合部6bに係合すべく構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リール脚を保持する一対のフードの少なくとも一方を可動フードに構成するとともに、前記可動フードを竿軸線方向に駆動移動させる駆動ナットを、竿素材に外嵌装着してあるシートベースに螺着してある釣り竿に関する。
【背景技術】
【0002】
リール脚を保持する可動フードを駆動ナットで竿軸線方向に移動させ、駆動ナットを締め込むことによって可動フードをリール脚保持位置に維持する構成を採っている。したがって、駆動ナットに緩みが生ずると可動フードがリール脚保持位置より後退することによって、リールがガタついたり、外れたりすることがある。
その為に、従来は、駆動ナットとして可動フードをリール脚保持位置に維持する移動用ナットと移動用ナットの緩みを阻止する固定ナットとを有するものがあった(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−235410号公報(段落番号〔0025〕、及び、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したダブルナット構造においては、互いの接触面に傾斜カム面を形成して、少なくともいずれか一方のナットに縮径方向の力を作用させて、シートベースの雄ネジとの噛み合いを深くし、緩み難い構造とするものがある。
しかし、餌木を使用した激しく竿を煽り操作してイカ等を誘う操作を行うものの場合は、竿と手を激しく動かす為に、釣操作の途中で手が衝撃的にナットに接触することがあり、その場合にはナットに緩みが生ずる場合がある。
【0005】
本発明の目的は、可動フードを移動させる駆動ナットの緩みを、駆動ナットとは異なる手段を用いて阻止することのできる釣り竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、リール脚を保持する一対のフードの少なくとも一方を可動フードに構成するとともに、前記可動フードを竿軸線方向に駆動移動させる駆動ナットを、竿素材に外嵌装着してあるシートベースに螺着し、前記可動フードがリール脚を保持する位置で、前記駆動ナットの緩みを規制する緩み止め用ストッパを、前記竿素材の円周方向への回転を阻止する阻止手段を介して前記竿素材内に装着し、前記緩み止め用ストッパの係合部を前記シートベース及び前記竿素材を貫通して前記駆動ナットの被係合部に係合すべく構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
竿素材内に収納した緩み止め用ストッパの係合部を駆動ナットの被係合部に係合させる。そうすると、緩み止め用ストッパは阻止手段によって、竿素材に対して回転不能な状態にあるので、緩み止め用ストッパの係合部と係合した駆動ナットは、竿素材の円周方向への回転が阻止される。これによって、駆動ナットの緩みが阻止される。
【0008】
〔効果〕
駆動ナットとは異なる緩み止め用ストッパを導入することによって、駆動ナットの緩み止めを行うことができる。
しかも、緩み止め用ストッパは竿素材内に装着してあるので、釣操作中に手が接触することはなく、緩み止め用ストッパが駆動ナットから外れることは少ない。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記緩み止め用ストッパを長尺体に構成するとともに、先端部を折れ曲り自在に構成し、その折れ曲り先端部を前記係合部に構成し、前記竿素材内の前記貫通部位近傍に、前記緩み止め用ストッパの係合部を折れ曲り状態に屈折させて前記駆動ナットの被係合部に誘導するガイド部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
つまり、竿素材内に収納する緩み止め用ストッパとして長尺体に構成してあるので、駆動ナットの位置が竿尻端より離れた位置にあっても係合部を到達させることができる。
単に、長尺体に構成したものではなく、長手方向の途中で屈折可能に構成し、屈折させながら竿軸線と直交する方向に駆動ナットに係合する係合部を向かわせることが可能であり、係合部を駆動ナットの被係合部に係合させることができる。
以上のように、長尺体でありながら屈折可能な構成とすることによって、竿素材内に位置させるものであっても、竿素材の外側に位置する駆動ナットに対する緩み止め機能を果すことが可能になった。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記阻止手段を、前記竿素材の内周面に前記緩み止め用ストッパの竿軸線方向への移動を許容し、周方向での回転を規制する一対の規制板を立設して構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
阻止手段としては、一対の規制板で緩み止め用ストッパを挟みこむだけの構成であるので、構造が簡単であり、かつ、その規制板は竿素材内に設けてあるので、一対の規制板を目印として緩み止め用ストッパを竿素材内に挿入することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
〔第1実施形態〕
ジグや餌木を使用する釣りに利用される船竿Aについて説明する。図1及び図2に示すように、竿素材1にフロントグリップ2、リール脚Bを保持するリールシート3、リアグリップ4、尻栓5を取り付けて、船竿Aを構成してある。
【0014】
図1及び図2に示すように、リールシート3は、シートベース3B、そのシートベース3Bと一体でその竿先側に形成されている固定フード3A、固定フード3Aと対向する状態で配置され竿の周方向に回転不能でかつ軸線方向に沿って移動可能な可動フード3C、シートベース3Bの竿尻端部に形成された雄ネジ部3bに螺合して螺旋回転しながら可動フード3Cを駆動移動させる駆動ナット6とで構成してある。
【0015】
駆動ナット6の緩みを規制する緩み止め用ストッパ7について説明する。図2及び図8に示すように、緩み止め用ストッパ7は、フェノールやABS等の硬質樹脂製の板材又はアルミニュウム、チタン等の金属製の板材を使用した長尺体であり、先端から基端側への一定位置に、V字溝7aを設けてあり、V字溝7aの底部分において板材の板厚が薄くなっており、この部分がヒンジのように折れ曲がり易くなっている。
【0016】
以上のような緩み止め用ストッパ7を竿素材1内に収納して駆動ナット6の回転を阻止する構造について説明する。図2及び図3に示すように、竿素材1の内周面に、緩み止め用ストッパ7の竿軸線方向への移動を許容し、周方向での回転を規制する一対の規制板8、8を立設してある。一対の規制板8,8としては、竿素材1の尻端開口1aより竿先側に向かう複数箇所に設けてある。この一対の規制板8,8を、竿素材の円周方向への回転を阻止する阻止手段と称する。
【0017】
図2及び図3に示すように、一対の規制板8,8として最も竿先側に設けてある部位のやや竿先側に、竿素材1とシートベース3Bとを貫通して、竿素材1の内部空間とシートベース3Bの外方とを連通させる貫通孔aを形成してある。貫通孔aの更に竿先側に、竿素材1の内部空間を閉塞するように、緩み止め用ストッパ7の係合部7bを折れ曲り状態に屈折させて駆動ナット6の被係合部6bに誘導するガイド部としての円板状のストッパガイド板9を固着してある。図4(イ)(ロ)に示すように、このストッパガイド板9によって、緩み止め用ストッパ7の折れ曲り先端部を、貫通孔aを貫通する状態に誘導することができる。
この貫通孔aは、図3に示すように、円周方向における一定円弧に亘って設けてあり、その円周方向に沿った開口長さは緩み止め用ストッパ7の板厚より4〜5倍の長さとなっている。
【0018】
一方、駆動ナット6には、つぎのような機構が形成されている。図2及び図3に示すように、駆動ナット6の内周面に、シートベース3Bの雄ネジ部3bに螺合する雌ネジ部6aとともに内歯状の被係合部6bが設けてある。被係合部6bは、内側から外側に向けて凹入する形状であり、円弧状に凹入する壁面bと径方向に沿った壁面cとで囲まれた凹入形状を呈するものであり、この凹入形状を呈する被係合部6bが内周面に亘って連続状に形成されている。
【0019】
以上のような構成によって、図2及び図3に示すように、緩み止め用ストッパ7の折れ曲り先端部7bをこの駆動ナット6の被係合部6bに係合させることによって、駆動ナット6の緩み側への回転が阻止される。ここに折れ曲り先端部7bを係合部と称する。
【0020】
竿尻端での構造について説明する。図2に示すように、竿尻端部にリアグリップ4を設けるとともに、リアグリップ4の竿尻端で竿素材1の竿尻端より後方側に竿素材1の外径より大径の凹入空間10を形成し、その凹入空間10の内周面に雌ネジ部10aを形成し、尻栓5を螺着するように構成してある。尻栓5とともに、内部空間10内にはエンドリング11が内装されており、エンドリング11の外周面に雄ネジを形成して、凹入空間10の雌ネジ部10aに螺合させて、螺進移動可能に構成し、緩み止め用ストッパ7の竿尻端を押込みかつ受止る機能を備えている。
【0021】
以上のような構成を利用して、緩み止め用ストッパ7を駆動ナット6に係合させる手順について説明する。図示してはいないが、尻栓5、エンドリング11を取り外して、竿素材1の竿尻端開口より一対の規制板8,8の間に位置するように緩み止め用ストッパ7を装入する。図4(イ)に示すように、緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bがストッパガイド板9に当接するまで緩み止め用ストッパ7を装入する。
【0022】
図4(イ)及び図6に示すように、緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bがストッパガイド板9に当接した状態で、手で押込むかエンドリング11を螺進させて押し込むことによって、図4(ロ)に示すように、緩み止め用ストッパ7は、V字溝7aの部分で折れ曲りを開始し、先端の係合部7bはストッパガイド板9に当接しながらそのガイド面に沿って移動し、V字溝7aの部分がストッパガイド板9に当接して緩み止めストッパ7がそれ以上挿入されない状態になると、貫通孔aを貫通して、図2及び図3に示すように、緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bが駆動ナット6の被係合部6bに入り込んで係合する。
【0023】
緩み止め用ストッパ7を手で押し込んだ場合には、エンドリング11を装着して、緩み止め用ストッパ7の竿尻端を受止め、先端の係合部7aの係合状態を確保する。一方、エンドリング11で緩み止め用ストッパ7を押し込んで行った場合には、エンドリング11が内部空間10の壁面に当接した段階で、先端の係合部7aの係合状態に至ったことを確認できる。
【0024】
図2及び図3に示すように、緩み止め用ストッパ7が駆動ナット6に係合すると、緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bが駆動ナット6の径方向に沿った壁面cに当接するとともに、緩み止め用ストッパ7の一対の規制板8,8に保持されている基端部7Aが、規制板8の一方に当接し、緩み止め用ストッパ7の円周方向での回転が阻止されて、この結果、駆動ナット6の緩み側への回転が阻止される。
【0025】
〔第2実施形態〕
第1実施形態とは異なる部分を主として説明する。図9及び図10に示すように、竿素材1にフロントグリップ2、リールシート3、リアグリップ4、尻栓5を備えて、釣り竿Aを構成してある。リールシート3においては、シートベース3Bと一定形成される固定フード3Aを竿尻側に、シートベース3Bの雄ネジ部3bに螺合する可動フード3C及び駆動ナット6を竿先側に配置する。
【0026】
上記のように、可動フード3Cをリールシート3の竿先側に配置したものでは、リールシート3とリール脚部Bを共に握って釣操作を行う場合においては、駆動ナット6に手が接触することが少ない。従って、第1実施形態と同様に、駆動ナット6の緩みを回避する緩み止め用ストッパ7を設ける必要はないともいえるが、ここでは釣り操作途中で不測に手が駆動ナット6に衝撃的に接触することも考えられるところから、緩み止め用ストッパ7を駆動ナット6に作用させることとし、その構成について説明する。
【0027】
図6に示すように、駆動ナット6の内周面で可動フード3Cに近い部分に、前記被係合部6bを形成する。これに対して前記した緩み止め用ストッパ7を竿素材1内に収納して、駆動ナット6に対するストッパ機構を構成する。つまり、緩み止め用ストッパ7は、竿素材1の竿尻端開口から挿入することとする。竿素材1とシートベース3Bとの被係合部6bに対応する部分に貫通孔aを形成し、貫通孔aの竿先側にストッパガイド板9を取り付け固定してある。
【0028】
緩み止め用ストッパ7は、図8に示すように、V字溝7aと先端の係合部7bとを設けた第1実施形態と同じものを使用する。
緩み止め用ストッパ7を駆動ナット6に係合させる形態としては、第1実施形態と同じであり、ストッパガイド板9に緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bが当接するまで押込み、当接後更に押し込むことによって、係合部7bをストッパガイド板9に沿って屈曲させ、貫通孔aを通して駆動ナット6の被係合部6bに係合させる。
【0029】
〔別実施形態〕
(1) 図7に示すように、ストッパガイド板9の竿素材1の内周面に固定された基端部に、樹脂塗料やプリプレグ等によって、基端ガイド部9Aを設けても良い。基端ガイド部9Aの表面を円弧面に形成し、緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bを円滑に貫通孔aに向けて誘導すべく構成してもよい。
【0030】
(2) 図8に示すように、緩み止め用ストッパ7の先端の係合部7bの先端面に円弧状の端面処理を行って、4分の1円弧面Rを形成する。これによって、先端の係合部7bがストッパガイド板9に当接して屈折しながら貫通孔aに向かう場合に、進行方向の変更を円滑に行うことができる。
【0031】
(3) 緩み止め用ストッパ7として、前記した実施例では、単純な板状部材で構成する態様を示したが、竿素材1の内周面において、安定した姿勢で載置するために、図9に示すように、緩み止め用ストッパ7の尻端にリング材7Bを一体固着し、接触面に対して直交する姿勢を維持できるようにする。一対の規制板8、8で緩み止め用ストッパ7の基端部7Aを保持する構成は前記実施形態のものと同一である。
【0032】
(4) 竿素材1の内周面において、安定した姿勢で載置するために、次ぎのような構成を採ってもよい。図10に示すように、緩み止め用ストッパ7の板状を呈する基端部7Aの底面に、同じく板状のものを竿素材1の内周面に沿った円弧面に湾曲させた載置板部7Cを一体形成してもよい。これによって、竿素材1の内周面であっても、緩み止め用ストッパ7は自立することができるようになる。
【0033】
(5) 緩み止め用ストッパ7に載置板部7Cを形成することによって、緩み止め用ストッパ7の姿勢を受け止める一対の規制板8,8の構造も次ぎのように、変更する。つまり、図10に示すように、板状部材を上下方向の中間位置で屈曲部を形成することによって、載置板部7Cを挾持保持する下半板部8aと基端部7Aを挾持保持する上半板部8bとを備えたものとなった。
【0034】
(6) 一対のフードとして二つの可動フードを採用してもよい。この場合には、緩み止め用ストッパ7としても、二つのストッパ7,7が必要である。
(7) 緩み止め用ストッパ7としては、板材で構成したが、丸棒材、角材等で構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】船竿の元竿部分を示す側面図
【図2】緩み止め用ストッパを駆動ナットに係合させた状態を示す縦断側面図
【図3】緩み止め用ストッパを駆動ナットの被係合部に係合させた状態を示す縦断正面図
【図4】(イ)緩み止め用ストッパの折れ曲り先端部の先端をストッパガイド板に当接させた状態を示す縦断側面図、(ロ)緩み止め用ストッパの折れ曲り先端部をストッパガイド板に沿って折れ曲り状態で進行方向を変更する状態を示す縦断側面図
【図5】駆動ナットをリールシートの竿先側に配置した船竿を示す側面図
【図6】緩み止め用ストッパを駆動ナットに係合させた状態を示す縦断側面図
【図7】ストッパガイド板の基端部に基端ガイド部を設ける状態を示す縦断側面図
【図8】緩み止め用ストッパを示す斜視図
【図9】緩み止め用ストッパの別実施構造を示す斜視図
【図10】緩み止め用ストッパの別実施構造を示す斜視図
【符号の説明】
【0036】
1 竿素材
3 リールシート
3A 固定フード
3B シートベース
3C 可動フード
6 駆動ナット
6b 被係合部
7 緩み止め用ストッパ
7b 係合部
8 規制板(阻止手段)
9 ストッパガイド板(ガイド部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール脚を保持する一対のフードの少なくとも一方を可動フードに構成するとともに、前記可動フードを竿軸線方向に駆動移動させる駆動ナットを、竿素材に外嵌装着してあるシートベースに螺着し、前記可動フードがリール脚を保持する位置で、前記駆動ナットの緩みを規制する緩み止め用ストッパを、前記竿素材の円周方向への回転を阻止する阻止手段を介して前記竿素材内に装着し、前記緩み止め用ストッパの係合部を前記シートベース及び前記竿素材を貫通して前記駆動ナットの被係合部に係合すべく構成してある釣り竿。
【請求項2】
前記緩み止め用ストッパを長尺体に構成するとともに、先端部を折れ曲り自在に構成し、その折れ曲り先端部を前記係合部に構成し、前記竿素材内の前記貫通部位近傍に、前記緩み止め用ストッパの係合部を折れ曲り状態に屈折させて前記駆動ナットの被係合部に誘導するガイド部を形成してある請求項1記載の釣り竿。
【請求項3】
前記阻止手段を、前記竿素材の内周面に前記緩み止め用ストッパの竿軸線方向への移動を許容し、周方向での回転を規制する一対の規制板を立設して構成してある請求項1または2記載の釣り竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−173067(P2008−173067A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−10302(P2007−10302)
【出願日】平成19年1月19日(2007.1.19)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】