説明

釣竿

【課題】実釣時において、元竿部分が撓んでも、リール脚固定装置との間で応力集中を抑制することが可能な釣竿を提供する。
【解決手段】本発明に係る釣竿は、魚釣用リールが装着可能なリール脚載置部11と、リール脚載置部11に載置されたリール脚を固定する一対の固定フード12b及び移動フード12aと、を備え、元竿に外嵌される筒状のリール脚固定装置10を有する。そして、リール脚固定装置10の本体14の端部に、端縁14aから所定の範囲内が本体の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性となる低剛性領域15を形成し、本体14と比較して柔軟性を有する柔軟部材18を、低剛性領域15、及び/又は低剛性領域15に隣接する元竿表面に被着したたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は釣竿に関し、詳細には、リールが装着されるリール脚固定装置を備えた釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、リールが装着可能な釣竿として、例えば、特許文献1に開示されているように、管状体として構成される元竿の外周面に対し、筒状に構成されたリール脚固定装置を外嵌した構成が知られている。このリール脚固定装置には、リールの脚部を載置するリール脚載置部と、リール脚載置部の軸方向両側に設けられてリール脚を固定する一対のフード部が設けられている。
【0003】
前記一対のフード部は、一方がリール脚固定装置の本体に固定され(固定フード)、他方が軸方向に摺動できるように本体に設けられ(移動フード)、例えば、本体に螺合された回転部材を回転操作することで、移動フードを固定フードに対して、接近/離間させ、リールを装着したり、取り外すことができるようになっている。
【特許文献1】実開平6−41473号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、上記したようなリール脚固定装置は、大きい負荷が作用するリールを装着する部分であることから、その本体は、ナイロン、ABS等の硬質合成樹脂部材や、アルミ、SUS、チタン等の金属等によって一体形成されており、これを、元竿の外周面に接着剤を塗布した後、外嵌することで、元竿に一体的に固定されている。一方、前記元竿は、一般的に、強化繊維樹脂製の管状体として構成されていることから、元竿と比較すると、リール脚固定装置は、曲げ剛性が高く、曲がり難いという性質がある。
【0005】
このため、釣竿に大きな負荷が加わったり、或いは竿尻を体に押し付けて大きなシャクリ操作をした場合等、元竿が撓むと、リール脚固定装置の本体が元竿の撓みに追従しないことがある。すなわち、元竿が撓むと、それに外嵌されている筒状のリール脚固定装置の本体は、その撓みに追従できないことから、端部領域において楕円状に広げられる力が作用するようになり、特に、本体の端部における撓み側(下面側)の部分では、元竿に応力集中が生じてしまう。
【0006】
この結果、元竿の、リール脚固定装置の本体の端部に該当する領域(本体の端縁位置)では、耐久性が低下して、実釣時に支障を来たす可能性がある。
【0007】
本発明は、上記した問題に着目して成されたものであり、実釣時において、元竿部分が撓んでも、リール脚固定装置との間で応力集中を抑制することが可能な釣竿を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、魚釣用リールが装着可能なリール脚載置部と、前記リール脚載置部に載置されたリール脚を固定する一対の固定フード及び移動フードと、を備え、元竿に外嵌される筒状のリール脚固定装置を有しており、前記リール脚固定装置の本体の端部に、端縁から所定の範囲内が本体の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性となる低剛性領域を形成し、前記本体と比較して柔軟性を有する柔軟部材を、前記低剛性領域、及び/又は前記低剛性領域に隣接する元竿表面に被着したことを特徴とする。
【0009】
上記した構成では、元竿とリール脚固定装置の本体との間で曲げ剛性差があっても、リール脚固定装置の本体の端部の所定の範囲内に、低剛性領域が形成されていることから、元竿に負荷が加わって撓みが生じた際に、低剛性領域が元竿の撓みに追従することが可能となる。このため、元竿の、リール脚固定装置の端部で生じ易い応力集中を緩和することが可能となり、折れや損傷等を抑制することが可能となる。また、そのような低剛性領域は、柔軟部材によって覆われており、その柔軟部材は、低剛性領域に隣接する元竿表面に被着されることから、本体の端縁部分から受ける応力集中を分散して、より効果的に緩和することが可能となる。なお、柔軟部材については、低剛性領域のみを被着する構成、低剛性領域に隣接する元竿表面のみを被着する構成、或いは、その両者を被着する構成であっても良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、実釣時において、元竿部分が撓んでも、リール脚固定装置との間で応力集中を抑制することが可能な釣竿が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る釣竿の実施形態について、図1から図3を参照して具体的に説明する。これらの図において、図1は、釣竿の全体構成を示す図、図2は、リール脚固定装置部分を示す縦断面図、そして、図3は、リール脚固定装置の端部部分を拡大して示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は軸方向から見た図である。
【0012】
本実施形態に係る釣竿1は、魚釣用リール50を着脱可能にする筒状のリール脚固定装置10を装着した元竿3と、元竿3に対して継合される先竿4とを備えた2本継ぎとして構成されている。この場合、両竿部材の継合は、振り出し式に構成されていても良いし、並継式に構成されていても良い。また、各竿部材の継合本数は任意であり、竿部材の構造についても、管状体に構成されていても良いし、中実状に構成されていても良い。更に、竿部材を構成する素材については、例えば、強化繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグシート等を用いることが可能である。
【0013】
前記竿部材(先竿4)には、複数の釣糸ガイド(外ガイド)5が設けられており、前記リール脚固定装置10に装着された魚釣用リール50から繰出される釣糸を案内するようになっている。また、元竿3には、必要に応じて、前記リール脚固定装置10の前後に、グリップ30,31が設けられている。このようなグリップは、例えば、前記リール脚固定装置10の本体14の硬度と比較して柔軟性のある部材(ウレタン樹脂、熱可塑性エラストマー、コルク、ウレタン系の発泡性部材等)によって構成され、元竿3の外周に被着される。
【0014】
前記リール脚固定装置10は、魚釣用リール50の脚部が載置されるリール脚載置部11と、その前後に対向して配置され、リール脚を受け入れる開口を有する一対のフード部12a,12bとを有する筒状の本体14を備えている。この本体14は、大きな負荷が作用する魚釣用リールを強固に固定する部分であることから、例えば、ナイロン、ABS等の硬質合成樹脂部材や、アルミ、SUS、チタン等の金属等によって一体形成されており、元竿3の外周面に接着剤を塗布した後、嵌入することで、元竿3に一体的に固定される。
【0015】
前記一対のフード部の内、穂先側のフード部12aは移動フードとして構成され、後方側のフード部12bは固定フードとして構成されている(以下、移動フード12a、固定フード12bと称する)。このようなリール脚固定装置10は、公知のように、本体14の外周面に刻設された雄ネジ部16aに対して回転操作部16を回転操作することで、移動フード12aを固定フード12bに対して軸方向に接近/離間させ、魚釣用リール50を締め付け固定したり、取り外しできるよう構成されている。
【0016】
そして、前記本体14の端部には、その端縁14aから所定の範囲内が本体14そのものの曲げ剛性よりも低い曲げ剛性となる低剛性領域15が形成されている。この低剛性領域15は、元竿3が撓んだ際、その撓みに追従して元竿3に対し応力集中を生じさせないか、或いは、応力集中を緩和するような作用を発揮する部分であり、本体14の端部、特に、本実施形態では、肉厚があり、曲げ剛性の高い固定フード12bの後方側の端部に設けられている。
【0017】
具体的に、低剛性領域15は、本体14の後方側に設けられた固定フード12bの後方側の端縁14aから所定の範囲を薄肉厚化することで構成されている(薄肉厚部を符号15aで示す)。この場合、薄肉厚部15aの肉厚については、薄過ぎると割れ等の問題が生じ、厚過ぎると曲げ剛性が高くなって元竿3に対して応力集中を生じさせる傾向が高くなるため、前記固定フード12bの後端縁における肉厚Tの20%〜50%の範囲に設定しておくことが好ましい。
【0018】
また、薄肉厚部15aを形成する領域、すなわち、低剛性領域15を形成する領域(図3において符号L1で示す)については、端縁14aから短過ぎると、十分な応力集中の緩和効果が得られないため、低剛性領域を形成する領域Lは、5〜10mm程度に設定することが好ましい。
【0019】
このように、リール脚固定装置10の本体14に低剛性領域15を形成しておくことで、元竿3に大きな負荷が加わって撓みが生じた際、低剛性領域15の部分は曲げ剛性が低くなっていることから、元竿3の撓みに追従することが可能となり、この結果、元竿3に対する応力集中を生じさせることが緩和され、元竿3の破損、損傷を防止することが可能となる。
【0020】
そして、上記した低剛性領域15には、さらに、本体14と比較して柔軟性を有する素材、例えば、ゴム、エラストマー、EVA、コルク等によって構成される円筒状の柔軟部材18が被着されている。
【0021】
このような柔軟部材18は、図2に示すように、本体14に形成される低剛性領域15のみならず、低剛性領域15の後方側近傍で、低剛性領域15に隣接する元竿3の表面部分を被着するようにしている。
【0022】
このように、柔軟部材18を配設して低剛性領域15、及びそれに隣接する元竿3の表面部分を覆うように構成することで、図2に示すLの領域を、応力集中の緩和領域とすることができる。すなわち、元竿3が撓んだ際、最初に曲げ応力が作用する部分が、柔軟部材18となるため、本体14の端縁から作用する応力集中を分散することができるようになり、元竿3に作用する応力集中を、より効果的に緩和することが可能となる。なお、柔軟部材18を被着することで、低剛性領域15と共に形成される応力集中緩和領域Lについては、8〜20mm程度、設置しておけば良い。
【0023】
また、上記した柔軟部材18については、図2に示すように、固定フード12bの表面領域を覆うように構成しても良い。
【0024】
これは、固定フード12bの表面領域は、釣人によっては、図4に示すように元竿3を握持、保持した際、手の親指を載置することがある。例えば、魚釣用リール50のクラッチプレートを親指で押下げ操作した後、そのまま親指を一連の動作によって載置したり、或いは、女性や子供のように手が小さい場合、元竿3を握る際に親指を載置することがあるため、この部分も柔軟部材18で被着することで、載置した親指の滑りが生じ難くなって、握持、保持性の向上が図れるようになる。
【0025】
もちろん、上記した柔軟部材18は、例えば、図5に示すように、固定フード12bの表面を覆うことなく、低剛性領域15、及びその後方側近傍で、元竿3の表面部分を被着するような構成であっても良い。或いは、柔軟部材18は、低剛性領域15のみを覆うように被着される構成であっても良いし、低剛性領域15に隣接する元竿表面領域のみを覆うように被着される構成であっても良い。前者の構成では、低剛性領域15が隠蔽されて外観の向上が図れるようになり、後者の構成では、柔軟部材で応力集中を緩和することが可能となる。
【0026】
以上のように構成されるリール脚固定装置10を装着した釣竿では、元竿3に大きな負荷が加わって撓みが生じた際、低剛性領域15の部分は曲げ剛性が低くなっていることから、元竿3の撓みに追従することが可能となり、元竿3に対する応力集中を生じさせることが緩和され、元竿3の破損、損傷を防止することが可能となる。更に、柔軟部材18によって、低剛性領域15、及びその後方側の元竿3の表面も覆われているため、より効果的に応力集中が分散されるようになり、かつ、低剛性領域15を露出させないことから、外観の向上も図れるようになる。
【0027】
特に、本実施形態では、肉厚が厚く、曲げ剛性が高くなる固定フード12bの後方側端部領域に低剛性領域15を形成しているため、元竿3に対する応力集中をより効果的に抑制することが可能となる。
【0028】
上述した実施形態では、低剛性領域15は、端部に薄肉厚部15aを形成することで曲げ剛性を低くするよう構成したが、低剛性領域15の構成については、適宜、変形することが可能である。
【0029】
例えば、端縁14aから所定の範囲内の領域に周方向に沿って所定間隔で切欠き部を形成することで、本体14の端部領域の曲げ剛性を低くすることが可能である。具体的に、切欠き部は、図6(a),(b)に示すように、端縁14aから固定フード12bに向けて所定長さ(上記したL1の範囲内に形成することが好ましい)切り込まれるスリット15bとし、これを周方向に沿って所定間隔で形成したり、或いは、図7(a),(b)に示すように、端部領域(上記したL1の範囲内とすることが好ましい)において打ち抜かれる開口孔15cとし、これを周方向に沿って所定間隔で形成しても良い。
【0030】
このような切欠き部15b,15cを形成することにより、その端部領域の曲げ剛性を低くすることが可能となり、上記した実施形態と同様な作用効果が得られる。なお、このような切欠き部は、上記したように、薄肉厚部に形成しても良いし、図6及び図7に示すように、薄肉厚部を形成することなく、固定フード12bの後端領域に形成しても良い。
【0031】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることは無く種々変形することが可能である。上記した低剛性領域15については、移動フード12a側の端部に形成しても良い。また、低剛性領域15は、本体14の端部の周方向全体に亘って形成するのではなく、元竿3が撓んだ際に、最も曲げ応力が集中する部分となる本体14の上下の位置のみに形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図。
【図2】リール脚固定装置部分を示す縦断面図。
【図3】リール脚固定装置の端部部分を拡大して示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は軸方向から見た図。
【図4】リール脚固定装置部分の握持、保持状態を示す側面図。
【図5】低剛性領域に被着される柔軟部材の変形例を示す図。
【図6】リール脚固定装置の端部部分の変形例を拡大して示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は軸方向から見た図。
【図7】リール脚固定装置の端部部分の別の変形例を拡大して示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は開口孔部分での断面図。
【符号の説明】
【0033】
1 釣竿
3 元竿
4 先竿
10 リール脚固定装置
11 リール脚載置部
12a 移動フード
12b 固定フード
14 本体
15 低剛性領域
15a 薄肉厚部
15b スリット(切欠き部)
15c 開口孔(切欠き部)
50 魚釣用リール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚釣用リールが装着可能なリール脚載置部と、前記リール脚載置部に載置されたリール脚を固定する一対の固定フード及び移動フードと、を備え、元竿に外嵌される筒状のリール脚固定装置を有する釣竿において、
前記リール脚固定装置の本体の端部に、端縁から所定の範囲内が本体の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性となる低剛性領域を形成し、
前記本体と比較して柔軟性を有する柔軟部材を、前記低剛性領域、及び/又は前記低剛性領域に隣接する元竿表面に被着したことを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記低剛性領域は、本体の端縁から5〜10mmの範囲内で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
前記低剛性領域は、前記固定フードの後端縁における肉厚の20%〜50%の肉厚とした薄肉厚部で構成されることを特徴とする請求項2に記載の釣竿。
【請求項4】
前記低剛性領域は、周方向に沿って所定間隔で形成される切欠き部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の釣竿。
【請求項5】
前記低剛性領域は、固定フード側に設けられており、前記柔軟部材は、前記固定フードの表面を被着することを特徴とする請求項1から4に記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−240250(P2009−240250A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−92231(P2008−92231)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】