説明

釣竿

【課題】装着の手間がかからない操作性の良好な自立構造であって、実釣を妨げることなく釣竿を傷付けずに安定して支持できる支脚を備える釣竿を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の釣竿1は、釣竿1の元部を地面に置いたときに穂先2側を立ち上げて支持する支脚12,12が回動可能に取り付けられて成る。支脚12,12は、釣竿1から突出される位置と、釣竿に沿って収納される位置との間で回動できることを特徴とする釣竿。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿に関し、特に支脚を備える釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、釣り人は、釣りの最中に釣竿から手を離して釣り或いは釣りとは別の作業を行なうときなどにあっては、釣竿を竿掛けに係止させたり、あるいは、釣竿を地面に置くなどしている。
【0003】
しかしながら、釣り場に竿掛けを持参すると、装備が大掛かりになり易く、一方、竿掛けを使用することなく釣竿を地面に載置すると、釣竿に傷が付いてしまったり、誤って釣竿を足で踏み付けてしまう虞もある。
【0004】
そのため、従来においては、簡単な装備で釣りを行なうことができ、釣竿を地面に置いても傷が付かないように、クリップ等を用いて釣竿にワンタッチで装着されて釣竿を支持できる竿立てが提案されている。
【0005】
例えば、特許文献1には、釣竿に取り付けるための切り欠きを有する筒状体に脚立部材を取り付けて成る釣竿用竿立て器が開示されている。また、特許文献2には、クリップによって釣竿を挟持して支持する竿立てが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平4−82967号
【特許文献2】実開平5−7078号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示される竿立ては、釣り人が必要に応じて自分で釣竿に装着しなければならず、手間がかかる。また、釣竿の径によっては竿立てを釣竿に装着できない場合があるため、装着場所が限られてしまうことがある。
【0008】
また、これらの竿立ては、それを釣竿に装着できても、釣竿から突出したままで、そのままでは使用できない虞があった。
【0009】
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、装着の手間がかからない操作性の良好な支脚を有する釣竿であって、実釣を妨げることなく釣竿を傷付けずに安定して支持できる支脚を備える釣竿を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、釣竿を地面に置いたときに支持する支脚が回動可能に取り付けられて成り、該支脚は、釣竿から突出される位置と、釣竿に沿って収納される位置との間で回動できることを特徴とする
【0011】
この請求項1に記載の発明によれば、支脚が釣竿に取り付けられているため、手間がかからない操作性の良好な操作が実現可能になるとともに、釣竿の元部を地面に置いたときに脚部が穂先側を立ち上げた状態で釣竿を支持するようにすることも可能で、また、支脚が回動可能であるため、支脚が釣りの邪魔にならず、釣竿を傷付けずに地面に設置することも可能になる。
【0012】
なお、上記構成において、「釣竿から突出される位置」(突出位置)とは、支脚が釣竿の竿杆から外方へ突出して支脚によって釣竿を支持できる位置のことであり、また、「釣竿に沿って収納される位置」(収納位置)とは、支脚が突出位置から回動して釣竿に近づいた位置で例えば支脚が竿杆内に完全に収納される位置または支脚が竿杆の外面(側面、上面、下面)に沿うように配される位置のことである。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支脚を釣竿に沿って収納される位置で保持し、前記支脚が釣竿から突出される位置へ向けて回動することを規制する回動規制体を更に備えることを特徴とする。
【0014】
この請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、回動規制体によって支脚を収納位置に確実に保持することが可能になり、キャスティング等の釣り操作の最中に支脚が釣竿から突出してしまう事態を回避できる。つまり、回動規制体は、前記支脚を釣竿に沿って収納される位置で保持するだけでなく、前記支脚が釣竿から突出される位置へ向けて回動することを規制するため、釣りの最中に、例えばキャスティングや魚の当たりに合わせるために釣竿を振ったり煽ったりしたときに釣竿に沿って収納される支脚が釣竿から突出してしまうといった事態を確実に防止できる。
【0015】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記支脚は、釣竿に回動可能に取り付けられる第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部とを有し、前記第1の端部よりも前記第2の端部側が前記回動規制体によって保持されることを特徴とする。
【0016】
この請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、回動規制体により、前記支脚を釣竿に沿って収納される位置で確実に保持できるとともに、前記支脚が釣竿から突出される位置へ向けて回動することを確実に規制できる。
【0017】
また、請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の発明において、前記回動規制体が前記支脚または釣竿に設けられる係合部材であることを特徴とする。
【0018】
この請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、支脚の回動規制が釣竿と支脚との係合作用によって行われるため、支脚を収納位置に確実な保持させることができる。
【0019】
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記支脚または釣竿と係合部材との係合が釣竿のリール取り付け部の近傍で行なわれることを特徴とする。
【0020】
なお、上記構成において、釣竿と係合部材との係合は、いわゆる度当てのような単なる支持ではなく、支脚をその位置に確実に保持して支脚の動きを確実に規制できる任意の結合である
【0021】
この請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、リールを握持する手の指によって支脚の回動規制(収納状態)を容易に解除できる。
【0022】
また、請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記支脚は、釣竿に取り付けられる基体に対して回動可能に支持され、前記回動規制体が前記基体または前記支脚に設けられることを特徴とする。
【0023】
この請求項6に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、釣竿に対する支脚の回動自在な取り付け及び回動規制を基体によって確実且つ容易に実現することができる。
【0024】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記回動規制体が前記基体または前記支脚に設けられる係合部材であることを特徴とする。
【0025】
この請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、支脚の回動規制が基体と支脚との係合作用によって行われるため、支脚を収納位置に確実な保持させることができる。
【0026】
なお、上記構成において、係合部材による係合は、いわゆる度当てのような単なる支持ではなく、支脚をその位置に確実に保持して支脚の動きを確実に規制できる任意の結合である。
【0027】
また、請求項8に記載の発明は、請求項2ないし請求項7のいずれか1項に記載の発明において、前記回動規制体の規制を解除する操作体を更に備えることを特徴とする。
【0028】
この請求項8に記載の発明によれば、請求項2ないし請求項7のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、操作体の操作によって回動規制体の規制解除が容易になる。
【0029】
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の発明において、前記支脚を釣竿から突出される位置へと付勢する付勢体を設けたことを特徴とする。
【0030】
この請求項9に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、収納位置にある支脚を付勢体の付勢作用によって自動的に突出位置へと移行させることが可能になる。
【0031】
また、請求項10に記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の発明において、少なくとも一対の支脚を有し、前記一対の支脚は、釣竿から突出される位置では、釣竿に沿って収納される位置よりもその先端側が釣竿の左右に広がることを特徴とする。
【0032】
この請求項10に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、突出状態では支脚によって釣竿を安定して支持することができ、収納状態では支脚がキャスティング等の釣り操作の邪魔にならない。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、手間がかからない操作性の良好な竿立て(支脚)を備える釣竿を提供できる。また、実釣を妨げることなく釣竿を傷付けずに安定して支持できる支脚を備える釣竿を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る釣竿の全体側面図である。
【図2】図1の釣竿の脚部(支脚)を突出させた状態で該釣竿を地面に置いた状態を示す側面図である。
【図3】図1の釣竿の脚部およびその近傍の拡大側面図である。
【図4】図3の脚部の拡大平面図である。
【図5】図1の釣竿の脚部の拡大断面図である。
【図6】図1の釣竿の係合部材の拡大断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る釣竿の脚部および係合部材の拡大平面図である。
【図8】図7の係合部材の拡大断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る釣竿の脚部の拡大側面図である。
【図10】図9の脚部を釣竿の元部側から見た拡大背面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る釣竿の脚部および係合部材の拡大側面図である。
【図12】図11の係合部材の断面を含む拡大側面図である。
【図13】本発明の第5の実施形態に係る釣竿であって、該釣竿の脚部を突出させた状態で釣竿を地面に置いた状態を示す側面図である。
【図14】図13の釣竿の脚部の平断面図である。
【図15】本発明の第6の実施形態に係る釣竿であって、該釣竿の脚部を突出させた状態で釣竿を地面に置いた状態を示す側面図である。
【図16】図15の釣竿の脚部および係合部材の拡大側面図である。
【図17】図15の釣竿の脚部および係合部材の拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る釣竿の実施形態について説明する。
【0036】
図1ないし図6は本発明の第1の実施形態を示している。図1に示されるように、本実施形態の釣竿1は、例えば磯や防波堤で使用される外ガイド付きの振り出し竿であり、穂先側の複数の竿杆が元竿側の竿杆内に順次収納可能に形成されている。具体的には、釣竿1は、穂先2を有する先竿(竿杆)4と、元竿(竿杆)5とから成っており、これらの竿杆にはそれぞれ穂先も含めて必要な数の釣糸ガイド3が設けられている。また、元竿5には釣用リール9を装着可能なリールシート(リール取り付け部)7が設けられており、その後端側には握持部としてのハンドル8が設けられている。
【0037】
また、図1および図2に示されるように、元竿5の中程には、釣竿1の自立構造を実現するための脚部10が設けられている。この脚部10は釣竿1の外方に突設されており、釣竿1の元部(本実施形態では、ハンドル8の手元側端部)を地面50に置いたときにこの脚部10によって釣竿1の穂先2側を立ち上げて支持することが可能になっている(図2参照)。具体的に、脚部10は、元竿(竿杆)5に一体的に固定される基体としての釣竿装着部14と、釣竿装着部14に回動可能に支持される一対の支脚12,12とから成り、支脚12,12は、以下で詳しく説明するように、釣竿1の竿杆から外方へ突出する位置(図1に二点鎖線で示される突出位置、すなわち、図2の位置;突出状態)と、竿杆に沿うように設けられる位置(図1に実線で示される位置;倒伏状態または収納状態(収納位置))との間で回動できるようになっている。なお、脚部10は、リールシート7にリール9を取り付けて支脚12,12を立ち上げた突出状態としたときは、リール9が地面50に接地されないように且つリール9から延びる糸6が一対の支脚12,12間を通過するように釣竿1を支持する。
【0038】
また、本実施形態において、脚部10は、釣竿1(釣りができるように釣竿1を伸ばした状態)の重心Gの位置(リール9などが装着されていない釣竿1単体での重心位置;図2参照)よりも穂先2側に設けられる。これにより、釣竿1の元部を地面に置いたときに、脚部10の先端部が地面に当接して釣竿1を支持することによって釣竿1の穂先2側を立ち上げた状態で支持することができる。つまり、脚部10の設置位置を釣竿1の重心Gの位置よりも穂先2側にすることにより、釣竿1をそのまま地面50に載置しても、釣竿1を安定して支持することができ、更に、リールシート7にリール9等を取り付ければ、その重さによって釣竿1の重心Gの位置が釣竿1の元部側へと更に移行するため、釣竿1を更に安定して支持することが可能になる。
なお、支脚部10を釣竿1の重心Gの位置や重心Gの位置よりも元部側に設けてもよく、この場合、ハンドル8を持ち上げた状態で支脚12を地面に当接させて支持したり、リール9を装着することで重心Gを脚部10の取り付け位置よりも元部側とすることで、釣竿1を自立させて地面に置いてもよい。
【0039】
図3ないし図5に示されるように、脚部10の釣竿装着部14は、元竿5を上下から挟み込むことにより釣竿1に一体に取り付いている。具体的には、釣竿装着部14は、上側挟持体11と下側挟持体13とから成り、上側挟持体11と下側挟持体13との間で元竿5が挟持される。上側挟持体11および下側挟持体13の挟持状態は、これらの挟持体11,13をネジ部材15によって互いに結合することにより、あるいは、挟持体11,13同士を接着結合することにより保持される。これにより、脚部10全体が竿杆の長手方向へ移動することなく且つ竿杆に対して回動することなく釣竿1に一体的に固定され、脚部10の装着の手間もかからない。
【0040】
脚部10の基体としての釣竿装着部14から延びる支脚12,12は、左右一対形成されており、下側挟持体13と一体に形成されて左右に延びる回動軸16に対してその第1の端部(基端部)が回動可能に枢着されている(図5参照)。この場合、回動軸16は、その中心軸O(および、その先端)が上方(図5参照)および後方(図4参照)を向くように傾斜している。したがって、一対の支脚12,12は、図4に示される収納状態から図2に示される状態へと突出すると、図1および図3に矢印で示されるようにその先端が互いに離れるようにそれぞれ左右方向に開き(支脚12,12の先端は、収納(倒伏)状態よりも突出状態の方が左右に広がる)、逆に収納状態へと支脚12,12の先端が元部側を向くように手元側に回動すると、釣竿の左右側面に沿うようになる。
なお、支脚12,12は、手元側に回動して収納するようにしたが、その先端を穂先側に向くように穂先側に回動して収納状態となるように形成してもよい。
【0041】
なお、図5に明確に示されるように、脚部10には、支脚12,12を突出状態(左右に開く方向)へと付勢する付勢体19が設けられている。本実施形態において、この付勢体19は、バネ部材で、具体的には回動軸16の外周に巻回装着されるコイルバネであり、各支脚12を回動軸16の先端へ向けて付勢している。そのため、回動軸16の各先端には、付勢される支脚12の回動軸16からの抜けを防止するために抜け止め部材17が設けられている。
【0042】
また、本実施形態において、釣竿1は、竿杆に沿って添設される支脚12,12の倒伏(収納)状態(図3および図4に実線で示される位置)を保持する、すなわち、この倒伏(収納)状態からの支脚12,12の回動を規制する(支脚12,12が釣竿1から突出される位置へ向けて回動することを規制する)回動規制体としての係合部材(支脚係合部材)20を備えている。この係合部材20は、ハンドル8の前方側であってリールシート7の前端近傍の元竿5に設けられており、図6に詳しく示されるように、元竿5の外周に嵌着固定される取付筒体20bと、取付筒体20bの両側に一体に形成される係合部としての逆U字形状の可撓性ホルダ部20aとから成る。可撓性ホルダ部20aは、下向きに開放する開口22と、凹状の保持部18とを有している。
【0043】
したがって、この構成では、突出状態にある支脚12,12は、図6に示されるように(二点鎖線および実線参照)、下方を向いたホルダ部20aの開口22を通じて下側からホルダ部20aの可撓性を利用してその第2の端部(先端部)が保持部18内に嵌め込まれる(押し込まれる)ことにより、元竿5の左右側面に沿って添設される(突出状態から折り畳まれる)収納状態に保持される(図4および図6の実線参照)。このような収納は、釣竿1(リール9)を握持する手100もしくはリール9を手で握持しながらもう一方の手で行なうことができる。一方、支脚12,12のこの収納状態から突出状態への移行は、係合部材20の弾性的な係合作用と前述した付勢体19による付勢作用とによってスムーズに行なわれる。すなわち、図3に示されるように、収納状態にある支脚12,12の先端を、釣竿1を握持する手100の例えば親指100aで下向きに押圧すると、可撓性を有するホルダ部20aが拡径し、係合部材20に対する支脚12,12の係合状態が解除される。このとき、解除された支脚12,12は、付勢体19の付勢作用によって自動的に左右に開いて立ち上がった状態に突出する。なお、リールを握持する手100の指100aによるこのような支脚12,12の回動規制(収納状態)の容易な解除は、リールを握持する手100が収納状態の支脚12,12に届くように釣竿1に脚部10を設けたこと、すなわち、係合部材20がハンドル8の前方側であってリールシート7の前端近傍の元竿5に設けられているために実現できるものである。
【0044】
以上説明したように、本実施形態の釣竿1によれば、自立構造を実現するための脚部10が釣竿1に突設されているため、装着の手間がかからない操作性の良好な釣竿自立作業操作が実現可能になるとともに、釣竿1の元部を地面50に置いたときに脚部10が穂先側を立ち上げた状態で釣竿を支持するようになっているため、脚部が釣りの邪魔にならず、また、釣竿1を傷付けずに地面に設置することが可能になる。また、脚部10が釣竿1の重心Gの位置よりも穂先2側に設けられているため、釣竿1の元部を地面50に置いたときに、穂先2側を立ち上げた状態で釣竿を安定して地面に設置することができ、釣竿1の倒れを防止することができる。更に、支脚12,12を釣竿1の竿杆(元竿5)の左右側面に沿って添設させることができるため、その添設状態では、支脚12,12が実釣時の釣竿1の撓りを邪魔せず、また、キャスティングなど釣りを行なっている最中に支脚12,12が邪魔になることもない。また、本実施形態では、回動規制体である係合部材20によって支脚12,12を釣竿1に沿って収納される位置で保持するだけでなく、支脚12,12が釣竿から突出される位置へ向けて回動することを規制できるため、釣りの最中に、例えばキャスティングや魚の当たりに合わせるために釣竿1を振ったり煽ったりしたときに釣竿1に沿って収納される支脚12,12が釣竿1から突出してしまうといった事態を確実に防止できる。
【0045】
図7および図8は本発明の第2の実施形態を示している。図示のように、本実施形態では、回動規制体としての係合部材(釣竿係合部材)20Aが釣竿1側ではなく脚部10側に設けられている。具体的には、本実施形態の係合部材20Aは、支脚12,12の先端部に設けられており、支脚12,12の外周に嵌着固定される取付筒体25と、取付筒体25の片側に一体に形成される係合部としての略U字形状の可撓性ホルダ部23とから成る。可撓性ホルダ部23は、上向きに開放する開口26と、凹状の保持部24とを有している。
【0046】
したがって、このような構成では、突出状態にある支脚12,12は、図8に示されるように(二点鎖線および実線参照)、ホルダ部23の可撓性を利用して保持部24内に元竿5が嵌め込まれる(押し込まれる)ように釣竿1の下側からホルダ部23を元竿5の外周に嵌め付けることにより、元竿5の左右側面に沿って添設される(突出状態から折り畳まれる)収納状態に保持される(図7の実線参照)。つまり、脚部10に設けられた係合部材20Aは、リールシート7の前端近傍で釣竿1に係合される。したがって、第1の実施形態と同様、支脚12,12の回動規制(収納状態)を手の指によって容易に解除できる。
【0047】
図9および図10は本発明の第3の実施形態を示している。図示のように、本実施形態では、支脚12,12の収納状態からの回動を規制する回動規制体が脚部10の基体である釣竿装着部14に設けられている。また、特に、本実施形態では、支脚12,12の突出状態を保持する、すなわち、所定の突出位置からの支脚12,12の更なる突出回動を規制する第2の回動規制体も釣竿装着部14に設けられている。具体的には、支脚12,12の収納状態からの回動を規制する第1の回動規制体は、釣竿装着部14の下側挟持体13から下方に延びる延出部39の両側で左右に向けて突出する係合突部32によって形成される。この係合突部32は、収納状態の支脚12,12を下側から支持してその収納状態を保持する(図9の二点鎖線参照)。一方、支脚12,12の突出状態を保持する第2の回動規制体は、釣竿装着部14の下側挟持体13に設けられ且つ支脚12,12の所定の突出位置で支脚12,12と当接する当接面30として形成される。なお、本実施形態において、支脚12,12は、回動軸16を中心に回動し、可撓性を有する係合突部32に当接した後に、これを押圧して弾性変形させることで、係合突部32を乗り越えて収納状態と突出状態との間で移行するようになっている。そのため、係合突部32が弾性変形可能に形成され、あるいは、付勢体19の付勢力に抗して支脚12,12が偏移することにより係合突部32を乗り越えても良い。
なお、係合突部32によって支脚12,12は、回動軸16で取り付けられた第1の端部よりも僅かに第2の端部側(先端側)で保持される。
【0048】
図11および図12は本発明の第4の実施形態を示している。図示のように、本実施形態では、第1の実施形態と同様に支脚12,12の収納状態からの回動を規制する回動規制体が係合部材20Bとして釣竿1側に設けられるとともに、回動規制体(係合部材20B)による回動規制をそのスイッチ操作によって解除できるようになっている。
【0049】
具体的には、係合部材20Bは、ハンドル8の前方側であってリールシート7の前端近傍の元竿5に設けられており、図12に明確に示されるように、元竿5の外周に嵌着固定される取付筒体41と、取付筒体41の下側に一体に突設された突設部59に設けられる係脱機構とによって構成される。前記係脱機構は、突設部59に形成された軸孔57(釣竿1の長手方向に延びている)内で進退可能な係合突部42と、軸孔57内に設けられ且つ係合突部42を軸孔57から突出させる方向(係合突部42を支脚12,12と係合させる方向)に付勢する付勢部材(本実施形態では、バネ)45と、係合突部42からこれに対して直交する方向に延出形成され且つ突設部59の下面に形成された長溝59aを通じて外部(下方)に突出する操作体としてのスイッチ43とを含んでいる。
【0050】
したがって、この構成では、図示のように係合突部42によって収納状態の支脚12,12を下側から支持してその収納状態を保持することができる。一方、図12に矢印で示されるようにリール9を握持した手100の例えば人差し指100bでスイッチ43を後方に引き寄せると、係合突部42と支脚12,12との係合状態を解除することができ、解除された支脚12,12は、第1の実施形態と同様、付勢体19の付勢作用により自動的に左右に開いて突出する。なお、スイッチ43は、スライド式の他、押しボタン式としても良く、また、リールシート7のリール装着側(下側)の他、リール装着側と反対の側(上側)に設けても良く、本実施形態に限定されない。
【0051】
図13および図14は本発明の第5の実施形態を示している。図示のように、本実施形態は、前述した実施形態よりも脚部構造が更に簡略化された実施形態を示している。本実施形態の釣竿1Aは、振り出し式の延べ竿(外ガイドが無い)であり、穂先2と、中間竿4A,4Bと、元竿5とから成る。簡略的な構造を有する脚部10Aは、筒状の基体14Aと、基体14Aに対して回動可能に取り付けられる左右一対の支脚12,12とを有している。
【0052】
具体的には、基体14Aは、元竿5の先端側に取り付け固定されており、左右に突出する回動軸16を有する。左右それぞれの回動軸16には、回動可能な支脚12,12が抜け止め(回動軸16の先端が大径になっているため、支脚12,12が抜け止めされる)されて支持されている(図14には、支脚12,12の収納状態が二点鎖線で、突出状態が実線でそれぞれ示されている)。基体14Aと支脚12,12とにはそれぞれ、支脚12,12の突出状態と収納状態とをそれぞれ保持する回動規制体としての凹凸部63a,63bが設けられている。本実施形態では、例えば、突出位置および収納位置のそれぞれに対応して基体14Aの左右の両側面に凸部63aが設けられ、また、基体14Aの側面と対向する支脚12の側面部位に凸部63aと係脱自在に係合可能な凹部63bが設けられる。なお、凹凸部63a,63bの係脱は、それが形成される材料の可撓性によってなされることが好ましい。なお、回動軸16は、前述した各実施形態と同様、その先端(中心軸)が元竿の後端を向くように傾斜して設けられており、したがって、支脚12,12を突出させると支脚12,12が左右に開き、一方、支脚12,12を収納すると該支脚が釣竿1に沿うようになる。また、本実施形態では、釣竿1の元部を地面50に置いたときに釣竿1が安定して転がらないように、脚部10Aが突出する側に対応する元部、例えば元竿5の手元端に取り付けられる尻栓60の側面部位に、平面状の接地部60aが形成されている。
これまでの実施形態では、支脚12,12の回動軸16で支持された第1の端部(基端部)よりも第2の端部(先端部)側で回動規制体で保持されるようにしたが、回動規制体による保持は支脚12,12の第2の端部(先端部)に近い方が好ましい。例えば、基体14(14A)よりも第2の端部側が好ましく、支脚12,12の長手方向の中間よりも第2の端部側がより好ましい。更に、第2の端部で保持すると更に支脚12,12の回動をより確実に防止することができる。
【0053】
図15および図17は本発明の第6の実施形態を示している。図示のように、本実施形態は、前述した実施形態と異なり、脚部10が一対の支脚ではなく幅広の単一の(図では、略三角形状の)支脚12Aを有する。すなわち、本実施形態において、脚部10は、元竿(竿杆)5に一体的に固定される基体としての釣竿装着部14と、釣竿装着部14に回動可能に支持される支脚12Aとから成る。
【0054】
具体的には、脚部10の釣竿装着部14は、第1の実施形態と同様、上側挟持体11と下側挟持体13とから成り、上側挟持体11と下側挟持体13との間で元竿5が挟持される。脚部10の基体としての釣竿装着部14から延びる支脚12Aは、左右に広がる略三角形状を成しており、下側挟持体13と一体に形成されて左右に延びる回動軸16に対してその第1の端部(三角形の頂点に対応する基端部)が回動可能に枢着されている。なお、第1の実施形態と同様、脚部10には、支脚12Aを突出状態へと付勢する付勢体が設けられている。
【0055】
また、本実施形態では、図示のように、本実施形態では、脚部12Aの配置形態が前述した実施形態と逆になっており、図15に示されるようにリール9を上向きにした状態で釣竿1を支持できるようになっている。すなわち、前述した実施形態では、支脚12,12が釣竿1に沿った位置から釣竿1の釣糸ガイド3側(リール9側)で回動するようになっていたが、本実施形態では、支脚12Aが釣竿1に沿った位置から釣竿1の釣糸ガイド3側(リール9側)と反対側で回動するように脚部10が釣竿1に対して設けられている。具体的には、本実施形態の脚部10は、その釣竿装着部14が第1の実施形態の取り付け方向に対して180°回転された方向で釣竿1に装着されている。
【0056】
また、本実施形態において、釣竿1は、竿杆に沿って添設される支脚12Aの倒伏(収納)状態(図16および図17に実線で示される位置)を保持する、すなわち、この倒伏(収納)状態からの支脚12Aの回動を規制する(支脚12Aが釣竿1から突出される位置へ向けて回動することを規制する)回動規制体としての係合部材(支脚係合部材)20を備えている。この係合部材20は、第1の実施形態のそれと同じ構造を成しており、元竿5の外周に嵌着固定される取付筒体20bと、取付筒体20bの両側に一体に形成される係合部としての逆U字形状の可撓性ホルダ部(回動規制体)20aとから成る。なお、支脚12Aには、一対の可撓性ホルダ部20aに係合する対応する一対の係合部12a,12aがその第2の端部(先端部)に設けられる。
【0057】
したがって、この構成では、突出状態にある支脚12Aは、下方を向いたホルダ部20aの開口22(図6参照)を通じて下側からホルダ部20aの可撓性を利用してその係合部12a,12aが保持部18内に嵌め込まれる(押し込まれる)ことにより、元竿5の左右側面に沿って添設される(突出状態から折り畳まれる)収納状態に保持される(図16および図17の実線参照)。このような収納は、釣竿1(リール9)を握持する手100もしくはリール9を手で握持しながらもう一方の手で行なうことができる。一方、支脚12Aのこの収納状態から突出状態への移行は、係合部材20の弾性的な係合作用と前述した付勢体による付勢作用とによってスムーズに行なわれる。すなわち、収納状態にある支脚12,12の先端を、釣竿1を握持する手100の例えば親指100aで下向きに押圧すると(図17参照)、可撓性を有するホルダ部20aが拡径し、係合部材20に対する支脚12,12の係合状態が解除される。このとき、解除された支脚12Aは、付勢体の付勢作用によって自動的に左右に開いて立ち上がった状態に突出する。なお、リールを握持する手100の指100aによるこのような支脚12Aの回動規制(収納状態)の容易な解除は、リールを握持する手100が収納状態の支脚12Aに届くように釣竿1に脚部10を設けたこと、すなわち、係合部材20がハンドル8の前方側であってリールシート7の前端近傍の元竿5に設けられているために実現できるものである。
【0058】
以上説明したように、本実施形態の釣竿1においても、釣竿の竿立て操作や更には自立構造を実現するための脚部10が釣竿1に突設されているため、装着の手間がかからない操作性の良好な釣竿自立作業操作が実現可能になるとともに、釣竿1の元部を地面50に置いたときに脚部10が穂先側を立ち上げた状態で釣竿を支持するようになっているため(図15参照)、脚部10が釣りの邪魔にならず、また、釣竿1を傷付けずに地面に設置することが可能になる。また、支脚12Aを釣竿1の竿杆(元竿5)の上面に沿って添設させることができるため、その添設状態では、支脚12Aが実釣時の釣竿1の撓りを邪魔せず、また、キャスティングなど釣りを行なっている最中に支脚12Aが邪魔になることもない。
【0059】
以上、本発明の様々な実施形態を説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。例えば、係合部材、脚部の形状は前述した実施形態のそれに限定されず、他の形状を有することができる。また、支脚は2本に限らず、3本以上であっても良い。
【符号の説明】
【0060】
1 釣竿
2 穂先
7 リールシート(リール取り付け部)
12,12A 支脚
14 釣竿装着部(基体)
14A 基体
19 付勢体
20 係合部材(回動規制体)
20A 係合部材(回動規制体)
43 スイッチ(操作体)
63a,63b 凹凸部(回動規制体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣竿を置いたときに支持する支脚が回動可能に取り付けられて成り、該支脚は、釣竿から突出される位置と、釣竿に沿って収納される位置との間で回動できることを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記支脚を釣竿に沿って収納される位置で保持し、前記支脚が釣竿から突出される位置へ向けて回動することを規制する回動規制体を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
前記支脚は、釣竿に回動可能に取り付けられる第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部とを有し、前記第1の端部よりも前記第2の端部側が前記回動規制体によって保持されることを特徴とする請求項2に記載の釣竿。
【請求項4】
前記回動規制体が前記支脚または釣竿に設けられる係合部材であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の釣竿。
【請求項5】
前記支脚または釣竿と係合部材との係合が釣竿のリール取り付け部の近傍で行なわれることを特徴とする請求項4に記載の釣竿。
【請求項6】
前記支脚は、釣竿に取り付けられる基体に対して回動可能に支持され、前記回動規制体が前記基体または前記支脚に設けられることを特徴とする請求項2に記載の釣竿。
【請求項7】
前記回動規制体が前記基体または前記支脚に設けられる係合部材であることを特徴とする請求項6に記載の釣竿。
【請求項8】
前記回動規制体の規制を解除する操作体を更に備えることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか1項に記載の釣竿。
【請求項9】
前記支脚を釣竿から突出される位置へと付勢する付勢体を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の釣竿。
【請求項10】
少なくとも一対の支脚を有し、前記一対の支脚は、釣竿から突出される位置では、釣竿に沿って収納される位置よりもその先端側が釣竿の左右に広がることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−152130(P2011−152130A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−290571(P2010−290571)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】