説明

釣竿

【課題】取付用糸を取付端部に巻回して固定していた部分に、新たな被覆手段を導入することによって、板状リールシートの取付状態を安定させる釣竿を提供する点にある。
【解決手段】板状リールシート1にその板状リールシート1を釣竿用竿体3の所定位置に載置する為の取付端部1aを形成する。取付端部1aを所定位置に載置した状態で、取付端部1aの表面に、互いに交差する状態に繊維を配置した補強シート4と、元竿外周面3Aとに亘って巻回される取付用糸2とを施して、板状リールシートを取り付け固定してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿用竿体の外周面に釣竿用付属具としての板状リールシート或るいは釣り糸ガイドを取り付けてある釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の板状リールシート及び釣り糸ガイドを用いたキス釣り等に使用される投竿等においては、板状リールシート等を元竿の所定位置に載置し、その板状リールシートのシートベースの両端の取付端部と、その取付端部を支持する元竿の外周面とに亘って、取付用条体としての合成樹脂繊維製の取付用糸を被覆する状態で巻回し、その取付用糸の外周面を樹脂塗料で固めて、板状リールシート等を元竿に取付固定していた(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−282530号公報(段落番号〔0031〕、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、取付用糸の巻回状態は、竿の周方向に沿った状態でかつ竿軸線方向で密着する状態に巻回されているだけであるので、釣竿の投げ操作を繰り返している間に、シートベースの両端に形成されている取付端部の先端辺が、周方向に巻回されて軸線方向において隣接する取付用糸同士を離間させるように押し上げて、取付用糸と樹脂塗料で固めた部分にクラックが入る等の不具合が発生することがあった。
そこで、取付用糸とともに、竿軸線方向に沿った繊維と釣竿用竿体の周方向に沿った繊維とを編み込んで形成した補強シートを使用してリール脚を固定する構成も考えることができる。
この場合においても、取付用糸を取付端部からその取付端部に対して竿軸線方向において隣接する釣竿用竿体の外周面とに亘って直接作用させて巻回固定し、その取付用糸の表面を覆うように繊維を交差する状態で編み込んだ補強シートを、接着剤等を使用して取り付けることも考えられるが、使用する間に接着剤等の劣化等によって補強シートが剥がれやすく、十分に機能しないことがある。
そのことを受けて、補強シートを取付端部から取付端部に対して竿軸線方向において隣接する釣竿用竿体の外周面とに亘って直接作用させてその部分を被覆し、補強シートの表面側から取付用糸を竿軸線方向に沿って密着する状態で巻回することも考えられる。
この場合には、補強シートの繊維が交差する編み込み部分がコブ状になっていることもある。
そうすると、その部分では一方の繊維のみが配置されている部分に比べてコブ状になっている部分が突出することとなり、繊維のみ部分と交差するコブ状部分との間に段差が形成されている。その為に、コブ状部分では取付用糸が旨く巻回できないので、そのコブ状部分を避けて取付用糸を巻回することとなるので、隣り合う取付用糸同士が離間する状態で巻回されていることがあり、その部分からのクラックの発生が考えられ、見栄えの面からの改善の余地もあった。
【0005】
本発明の目的は、取付用条体を取付端部に巻回して固定していた部分に、新たな被覆手段を導入することによって、取付用条体と新たな被覆手段との配置関係に工夫を凝らすことによって、竿用付属具の取付状態を安定させる釣竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記釣竿用付属具にその釣竿用付属具を前記釣竿用竿体の外周面における周方向の一部分に形成された所定位置に載置する為の取付端部を形成し、前記取付端部を前記所定位置に載置した状態で、前記取付端部とその取付端部に対して竿軸線方向において隣接位置する釣竿用竿体の外周面とに亘って、互いに交差する状態に繊維を配置した補強体と釣竿用竿体の周方向に沿って巻回される取付用条体とを施して、前記釣竿用付属具を取り付け固定し、前記取付端部とその取付端部に隣接位置する釣竿用竿体の外周面とに亘って前記取付用条体が巻回され、その巻回された取付用条体の外面に補強体が被覆設置されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用効果〕
つまり、従来の取付形態に加えて補強体を導入した。この補強体は、繊維を互いに交差する方向に配したものであるので、釣竿用付属具の取付端部における竿の周方向に沿った先端辺が、その先端縁が載置されている釣竿用竿体の外周面より浮き上がろうとしても、その先端辺と交差する状態の繊維が踏ん張り力を発揮し、浮き上がりを抑制する。
【0008】
しかも、補強体で取付端部とその取付端部に対して竿軸線方向において隣接位置する釣竿用竿体の外周面を広く被覆することができるので、取付端部が浮き上がることに対して広い面積で抑えることができ、取り付け状態が長期に亘って安定する。
これによって、取付用条体へ作用する荷重も軽減されて、その取付用条体を巻回した部分へのクラック発生等を抑制でき、安定して長期に亘って使用することができる釣竿用付属具を備えた釣り竿を提供することができた。
【0009】
特に、取付端部に巻回された取付用条体の外側から補強体を施してあるので、例え、取付用条体にホツレが発生したとしても、補強体で押さえることができる。
しかも、補強体自体は、繊維を互いに交差する状態に配置しているので、ホツレの発生は抑制されるものであるので、取付用条体の外側に補強体を配置する構成は、板状リールシートの取付状態を強固にするものである。
また、取付用条体を取付端部とその取付端部に対して竿軸線方向において隣接位置する釣竿用竿体の外周面に直接巻回した状態で、繊維を互いに交差する状態に配置した補強体を、その取付用条体の外面側から被覆する状態で施してある。
したがって、補強シートの編み込み交差部分がコブ状となって盛り上がった部分が取付用条体の巻回内側にはないので、隣接する取付用条体同士の間に間隙が生ずることが少なくなる。
これによって、リールシートを固定する状態が安定し、クラック等が入ることが少ない。
【0010】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記釣竿用付属具を、リール脚部を保持するフードを備えた板状リールシートで構成し、前記板状リールシートのシートベースにおける両端部に形成されている取付端部において、前記取付用糸の外面に被覆設置された補強体の一端部を、前記フードに近接する方向に延出してその延出端部を前記取付端部の表面に載置するとともに、前記補強体の他端部を前記フードから離れる方向で、かつ、前記取付端部に対して竿軸線方向において隣接位置する釣竿用竿体の外周面上に延出し、前記補強体の一端部と他端部とを被覆するように取付用条体を巻回して、前記補強体及び前記シートベースを釣竿用竿体の外周面に取付固定してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0011】
〔作用効果〕
つまり、シートベースの取付端部を釣竿用竿体の外周面に取付固定する取付用条体を、その取付端部に隣接する釣竿用竿体の外周面及び取付端部のフード側にまで延出された補強体の一端部と他端部とに巻回することによって、取付用条体で補強体をも固定することができ、補強体単独で固定する手段を採用する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】板状リールシートを元竿に取付けた状態を示す平面図である。
【図2】板状リールシートを元竿に取付けた状態を示す縦断側面図である
【図3】補強シートと取付用糸とで、板状リールシートの竿先側部分を取付固定する状態を示す平面図である。
【図4】補強シートと取付用糸とで、板状リールシートの竿先側部分を取付固定する状態を示す縦断側面図である。
【図5】(a)板状リールシートを元竿の所定位置に取り付ける前の状態を示す斜視図であり、(b)板状リールシートを元竿の所定位置に取り付けた状態を示す斜視図である。
【図6】(a)板状リールシートを元竿の所定位置に取り付け、補強シートと取付用糸での取付固定状態のテスト装置を示す斜視図であり、(b)板状リールシートを斜め下向きでかつ横向き荷重を掛けている状態を横側方から見た状態を示す側面図であり、(c)板状リールシートを斜め下向きでかつ横向き荷重を掛けている状態を上方から見た状態を示す平面図である。
【図7】(a)釣り糸ガイドを穂先竿の所定位置に取り付けた状態を示す側面図であり、(b)釣り糸ガイドを穂先竿に取付た状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
〔第1実施形態〕
投釣用等の竿に使用される釣竿用付属具としての板状リールシート1の元竿3への取付構造について説明する。図1、図2及び図5(a)に示すように、板状リールシート1は、全体が金属で構成されており、竿先側にリール脚5を挿入保持する固定フード1Aと竿尻側にリール脚5を挿入保持解除自在な可動フード1Bとを備え、両フード1A、1Bとを取り付けている細長板状のシートベース1Cとで構成してある。
【0014】
シートベース1Cに、固定フード1Aから更に竿先側に突出する竿先側取付端部1aと、可動フード1Bから更に竿元側に突出する竿元側取付端部1bと、両フード1A、1Bとの間に位置する中間部1cとを形成して、これらの竿先側取付端部1a、竿元側取付端部1b、中間部1cを元竿3の所定位置に載置して、板状リールシート1を元竿3に取付可能に構成してある。
【0015】
板状リールシート1の取付に使用される補強体としての補強シート4について説明する。図1〜図4に示すように、補強シート4は、合成樹脂であるPETを繊維にして、この繊維を縦横に編み込んでシート状に形成したものであり、繊維間に開口を設けたメッシュ状のシートである。繊維の配向方向は、互いに直交するものでもよいが、必ずしも、直交する必要はなく、互いに交差するものであればよい。
【0016】
板状リールシート1の取付に使用されるものとしては、取付用条体としての取付用糸2がある。これは、合成樹脂繊維を撚って糸に形成したものであり、板状リールシート1の竿先側取付端部1aと竿元側取付端部1bの表面と元竿外周面3Aに巻回される際に使用される。
【0017】
板状リールシート1を取り付ける工程について説明する。図3〜図5に示すように、
(1) 板状リールシート1を元竿3の所定位置に載置する。
(2)シートベース1Cにおける竿先側取付端部1aと、竿元側取付端部1bとに補強シート4を被せるように載置する。その被せ方は、竿先側取付端部1aとその竿先側取付端部1bより竿先側の元竿外周面3Aとに亘る状態で被せ、竿元側取付端部1aとその竿元側取付端部1bより竿元側の元竿外周面3Aとに亘る状態で被せることとなる。竿先側取付端部1aと竿元側取付端部1bにおいては、全面に亘って補強シート4が被せられているわけではなく、竿軸線Xに沿った長手方向における中間位置までの範囲に、補強シート4は施されている。
【0018】
(3)図3及び図4に示すように、第1区間L1において、竿先側取付端部1bより竿先側において隣接位置する元竿外周面3Aに取付用糸2を直接螺旋状にかつ密巻き状態で巻回する。
(4)第2区間L2において、元竿外周面3Aに被せられた補強シート4の上から取付用糸2を第1区間L1より引き続いて巻回する。
(5)第3区間L3においては、先行して取付用糸2を元竿外周面3Aに巻回し、その先行して巻回した取付用糸2の上から補強シート4を被せる。
(6)竿先側取付端部1aの上面に至る第4区間L4においては、第3区間L3と同様に、先行した巻回された取付用糸2の上から補強シート4を被せてある。
【0019】
(7)第4区間L4より固定フード1A側に位置する第5区間L5においては、第2区間L2と同様の構成を採り、補強シート4が元竿外周面3Aに先行して載置されており、その上から取付用糸2が巻回されている。
(8)第5区間L5に巻回された取付用糸2は、連続する状態で、更に、固定フード1A側に位置する第6区間L6において、元竿外周面3Aに巻回される。この第6区間L6においては、第1区間L1と同様に補強シート4は使用されてはいない。
(9)以上が竿先側の組み付け形態であり、可動フード1Bより更に竿元側においては、丁度、板状リールシート1を挟んで対称となる状態で配置される。したがって、可動フード1Bに近い側から第6区間L6、第5区間L5・・・第1区間L1と配置構成される。
【0020】
(10)上記した各区間L1〜L6に至る表面には、塗装層8が形成される。この塗装層8を形成することによって、取付用糸2の糸のほつれ等が防止される。使用される塗料としては、エポキシ系熱硬化樹脂塗料や紫外線硬化型樹脂塗料である。刷毛で塗料を取付用糸2に染み込ませるように塗布し、硬化させる。
より具体的には、塗装層8では、液硬化型のエポキシ系クリア塗料を塗布して取付用糸2の表面を平坦化し、更に、その上からクリア塗料をシゴキ塗装で行って表面保護を図る。
(11)なお、板状リールシート1自体の塗装は紫外線硬化型塗料によって、塗装を行っている。
【0021】
上記した板状リールシート1の取付構造について、強度試験を行っているので、まず、その装置Aから説明する。図6(a)に示すように、元竿3を前後一対の支持具6で支持し、その元竿3に板状リールシート1を前記した取付構成によって装着する。板状リールシート1には、リール脚5に相当する引張係止具7が装着されており、引張係止具7に複数の係止孔7Aが設けてある。
【0022】
テスト方法は、図6に示すように、引張係止具7の係止孔7Aの一つにワイヤ9を係止し、このワイヤ9を、図6(b)に示すように、水平でかつ竿軸線Xに平行な基準線Yより下向きにθだけ下方に、かつ、前記基準線Yより左右一方にθだけ偏移した横向きに、荷重fで引っ張る。各角度は、下向きにθ=10°、横向きにθ=5°である。
このような方法によって、板状リールシート1に曲げ力と捩り力とが同時に作用した状態を再現できる。
【0023】
上記したテスト装置Aによるテスト結果が次のようなものである。テストした板状リールシート1の取付構造は、従来品が補強シート4を使用しないもの、本発明品が補強シート4を使用したものである。
表1は、荷重として150Nから300Nを掛けた場合のテスト結果である。
【0024】
【表1】

表2は、荷重として350Nから490Nを掛けた場合のテスト結果である。
【0025】
【表2】

【0026】
上記結果を総括してみると、クラックが発生し始めるのは、従来品においては、300Nより実際にはやや低い荷重275Nであるが、本発明品においては、490Nでもクラックが発生しないこともある。したがって、このようにクラック発生が大きく抑制されるようになっており、特に、板状リールシート1の浮上り(表2では浮上り)があっても、それが、クラックとして表出しないのは、補強シート4の存在によるものと考えられる。表2中に、その他の項に対応した記述で「側面」とあるが、この意味合いは、板状リールシート1の側面に対応する位置にクラック等が発生したことを意味する。
【0027】
〔第2実施形態〕
投釣用等の竿に使用される釣竿用付属具としての釣り糸ガイド10の釣竿用竿体としての穂先竿11への取付構造について説明する。第1実施形態と同様の部分については簡略化して説明する。
図7(a),(b)に示すように、釣り糸をガイドするガイド孔10aを形成したガイド本体10Aより竿先側と竿元側に向けて脚部10Bが延出されており、脚部10Bの先端部を夫々、穂先竿11の外周面11Aに載置される取付端部10Cに形成してある。
【0028】
釣り糸ガイド10の脚部10Bにおける竿先側取付端部10Cと、竿元側取付端部10Cとに補強シート4を被せるように載置する。その被せ方は、竿先側取付端部10Cとその竿先側取付端部10Cより竿先側において隣接位置する穂先竿外周面11Aとに亘る状態で被せ、竿元側取付端部10Cとその竿元側取付端部10Cより竿元側において隣接位置する元竿外周面3Aとに亘る状態で被せることとなる。竿先側取付端部10aと竿元側取付端部10bにおいては、全面に亘って補強シート4が被せられているわけではなく、竿軸線Xに沿った長手方向における中間位置までの範囲に、補強シート4は施されている。
【0029】
図7(b)に示すように、竿先側取付端部10Cより竿先側の穂先竿外周面11Aに取付用糸2を直接螺旋状にかつ密巻き状態で巻回する。引き続いて、隣接する穂先竿外周面11Aに被せられた補強シート4の上から取付用糸2を巻回する。
さらに、竿先側取付端部10Cに被せられた補強シート4の上から取付用糸2を巻回する。取付用糸2は、さらに、補強シート4が存在していない竿先側取付端部10Cにおけるガイド本体10A側に位置する外面に直接巻回されて施される。
表面には、図示してはいないが、塗装層が形成される。この塗装層を形成することによって、取付用糸2の糸のほつれ等が防止される。使用される塗料としては、エポキシ系熱硬化樹脂塗料や紫外線硬化型樹脂塗料である。刷毛で塗料を取付用糸2に染み込ませるように塗布し、硬化させる。
竿元側取付端部10C側においても、補強シート4と取付用糸2との巻回状態において、竿先側取付端部10C側と同様の構成が採られている。
【0030】
〔別実施形態〕
(1)補強体4しては、PET以外のエンジニアリング樹脂繊維を使用可能であり、PEやポリエステル樹脂繊維等が使用可能である。または、炭素繊維を交差する状態で編み込んだものでもよい。
(2)補強体4として、樹脂繊維を編み込んだものを使用したが、引き揃えた繊維群を一枚のシートとして、複数枚重ねて使用してもよい。
(3)補強体4としては、強化繊維を引き揃えた、または、編み込んだ繊維群に熱硬化樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを使用してもよい。
(4)補強体4としては、シートベース1Cの取付端部1a,1bとその取付端部1a,1bより竿先側、及び、竿元側の元竿外周面3Aに被せられるだけでなく、元竿外周面3Aの周方向における半周分に相当領域を被覆する大きさに形成してもよく、または、全周を覆うように筒状に形成してもよい。
このように筒状に補強体4を形成した場合であっても、取付用糸2と併用する方がよい。
(5)取付用条体としては、糸以外にテープであってもよい。つまり、細い幅のプリプレグテープを使用してもよい。
(6)補強体としての補強シート4を取付用糸2の表面から被せて、その取付端部を被覆する取付用糸2の表面から竿軸線方向にはみ出した両端部分を、補強シート4で覆われている取付用糸2とは別の取付用糸2で被覆して補強シート4を固定する構成を採っている。しかし、その竿軸線方向にはみ出した両端部分を他の手段で固定する方法を採ってもよい。たとえば、接着剤と軽量金属製の巻き掛け締め込み具等を利用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の構成は、竿体の外周面に釣り糸ガイドを取り付けた磯竿、船竿等にも適用可能であり、釣り糸ガイドを竿体内に備える中通し竿にも適用可能である。また、振出竿だけでなく、並継竿及びインロー継竿にも適用可能である。
【符号の説明】
【0032】
1 板状リールシート(釣竿用付属具)
1a, 10C 竿先側取付端部
1b, 10C 竿元側取付端部
2 取付用糸(取付用条体)
3 元竿(釣竿用竿体)
4 補強シート(補強体)
10 釣り糸用ガイド(釣竿用付属具)
11 穂先竿(釣竿用竿体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣竿用竿体の外周面に釣竿用付属具としての板状リールシート或るいは釣り糸ガイドを取り付けてある釣竿であって、
前記釣竿用付属具にその釣竿用付属具を前記釣竿用竿体の外周面における周方向の一部分に形成された所定位置に載置する為の取付端部を形成し、前記取付端部を前記所定位置に載置した状態で、前記取付端部とその取付端部に対して竿軸線方向において隣接位置する釣竿用竿体の外周面とに亘って、互いに交差する状態に繊維を配置した補強体と釣竿用竿体の周方向に沿って巻回される取付用条体とを施して、前記釣竿用付属具を取り付け固定し、
前記取付端部とその取付端部に隣接位置する釣竿用竿体の外周面とに亘って前記取付用条体が巻回され、その巻回された取付用条体の外面に補強体が被覆設置されている釣竿。
【請求項2】
前記釣竿用付属具を、リール脚部を保持するフードを備えた板状リールシートで構成し、前記板状リールシートのシートベースにおける両端部に形成されている取付端部において、前記取付用糸の外面に被覆設置された補強体の一端部を、前記フードに近接する方向に延出してその延出端部を前記取付端部の表面に載置するとともに、前記補強体の他端部を前記フードから離れる方向で、かつ、前記取付端部に対して竿軸線方向において隣接位置する釣竿用竿体の外周面上に延出し、前記補強体の一端部と他端部とを被覆するように取付用条体を巻回して、前記補強体及び前記シートベースを釣竿用竿体の外周面に取付固定してある請求項1記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−67123(P2011−67123A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−220039(P2009−220039)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】