説明

銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法

【課題】 本発明の目的は、カブリが低く、最高濃度が高く、かつ色調及び画像保存性が改良された銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法を提供することである。
【解決手段】 支持体上に、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子等を含有する感光性層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、該非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子は水酸化カリウムを用いて脂肪族カルボン酸のカリウム塩含有液を調製し製造された非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子であり、かつ該感光性ハロゲン化銀粒子は銀量でその表面から1mol%以内のいずれかに遷移金属がドープされた臭化銀含有率が0〜95mol%の感光性ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法に関し、詳しくは、カブリが低く、最高濃度が高く、かつ色調及び画像保存性が改良された銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から医療、印刷製版の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題となっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる光熱写真材料(銀塩光熱写真ドライイメージング材料とも言う)に関する技術が注目されている。
【0003】
この技術として、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、銀イオン還元剤およびバインダーを含有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料が知られている。(例えば、特許文献1、2、非特許文献1、2及び3参照。)
一方、還元可能な銀塩を利用した熱画像形成システム(例えば、特許文献1、2、非特許文献4参照。)の内、特に、銀塩光熱写真ドライイメージング材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例えば、還元可能な銀塩)、必要により銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した感光性層を有している。
【0004】
銀塩光熱写真ドライイメージング材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱し、還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成されることが、多くの文献に開示されている。(例えば、特許文献3、4参照。)
これらの銀塩光熱写真ドライイメージング材料に用いる還元可能な銀塩としては、光に対して比較的安定(非感光性)であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩が従来用いられている。このような非感光性の還元可能な銀塩については、多数記載されている。(例えば、特許文献5〜18参照。)
これら有機酸の銀塩としては、特に長鎖脂肪族(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28)カルボン酸の銀塩が用いられ、その例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混合物などが挙げられる。また、スルホン酸の銀塩(例えば、特許文献19参照。)、テトラゾール誘導体の銀錯体(例えば、特許文献20参照。)、トリアゾール誘導体の銀錯体(例えば、特許文献21、22参照。)、メタクリル酸/スチレン共重合ポリマーの銀塩(例えば、特許文献23参照。)も用いられている。また、ジカルボン酸化合直鎖アルキルモノカルボン酸銀と直鎖アルキルジカルボン酸とを併用する例が開示されている。(例えば、特許文献24、25参照。)
しかしながら、これらの従来技術においては、ジカルボン酸などの多価カルボン酸を画質や保存性を改良するための添加剤として使用しており、銀イオン供給源としてジカルボン酸などの多価カルボン酸を使用した銀塩光熱写真ドライイメージング材料は、従来知られていない。
【0005】
また、銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像の形成としては基本的には次の如く行われる。すなわち、露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を形成し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0006】
そして、現像後の画像耐光性改良のために、沃化銀(AgI)を用いた銀塩光熱写真ドライイメージング材料が開示されて(例えば、特許文献26〜29参照。)いるが、いずれも十分な感度・カブリレベルを達成できておらず、色調も満足できるものでは無かった。
【0007】
そこで、最高濃度が高く、カブリが低く、現像後の色調及び画像保存性に優れた銀塩光熱写真ドライイメージング材料を提供する技術が望まれていた。
【特許文献1】米国特許第3,152,904号明細書
【特許文献2】米国特許第3,487,075号明細書
【特許文献3】米国特許第2,910,377号明細書
【特許文献4】特公昭43−4924号公報
【特許文献5】特開平6−130543号公報
【特許文献6】特開平8−314078号公報
【特許文献7】特開平9−127643号公報
【特許文献8】特開平10−62899号公報(特に段落番号0048〜0049)
【特許文献9】特開平10−94074号公報
【特許文献10】特開平10−94075号公報
【特許文献11】欧州特許公開第803,764A1号明細書(特に第18ページ第24行〜第19ページ第37行)
【特許文献12】欧州特許出願公開第962,812号明細書
【特許文献13】欧州特許出願公開第1,004,930号明細書
【特許文献14】特開平11−349591号公報
【特許文献15】特開2000−7683号公報
【特許文献16】特開2000−72711号公報
【特許文献17】特開2000−112057号公報
【特許文献18】特開2000−155383号公報
【特許文献19】米国特許第4,504,575号明細書
【特許文献20】特開昭52−137321号公報
【特許文献21】特開昭53−116144号公報
【特許文献22】特開昭58−118638号公報
【特許文献23】特開2000−292881号公報
【特許文献24】特開平4−358144号公報
【特許文献25】特開昭53−51729号公報
【特許文献26】特開2003−91052号公報
【特許文献27】特開2003−140294号公報
【特許文献28】欧州特許第1,310,825号明細書
【特許文献29】欧州特許第1,308,776号明細書
【非特許文献1】D.Morgan:Dry Silver Photogra−phic Materials;(Handbook of Imaging Materials,MarcelDekker,Inc.第48頁,1991)
【非特許文献2】T.H.James編:The Theory of the Photographic Process、第4版;Macmillan Publishing Co.,Ltd.1977、
【非特許文献3】日本写真学会編:写真工学の基礎(銀塩写真編);コロナ社(1979)
【非特許文献4】D.クロスタボーア(Klosterboer)著「熱によって処理される銀システム(Thermally Processed SilverSystems)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(ImagingProcesses and Materials)Neblette 第8版、J.スタージ(Sturge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、第9章、第279頁、1989年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明の目的は、改良された銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法を提供することであり、詳しくはカブリが低く、最高濃度が高く、かつ色調及び画像保存性が改良された銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の上記目的は、以下により達成された。
【0010】
(請求項1) 支持体上に、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、銀イオン還元剤及びバインダーを含有する感光性層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、該非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子は水酸化カリウムを用いて脂肪族カルボン酸のカリウム塩含有液を調製し製造された非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子であり、かつ該感光性ハロゲン化銀粒子は銀量でその表面から1mol%以上内側のいずれかの部位に遷移金属がドープされた臭化銀含有率が0〜95mol%の感光性ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0011】
(請求項2) 前記感光性ハロゲン化銀粒子の遷移金属のドープされた部位が、該粒子の表面から50mol%以上内側であることを特徴とする請求項1に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0012】
(請求項3) 前記感光性ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が50〜90mol%であることを特徴とする請求項1または2に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0013】
(請求項4) 前記銀塩光熱写真ドライイメージング材料の支持体上の感光性層側の少なくとも1層中に、現像促進剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0014】
(請求項5) 請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法において、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子の製造時に感光性ハロゲン化銀粒子が混在しないことを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法。
【0015】
(請求項6) 請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法において、銀塩光熱写真ドライイメージング材料が、一部が露光されながら、同時に、既に露光がなされた別の一部で現像が開始されていることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法。
【0016】
(請求項7) 請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法において、銀塩光熱写真ドライイメージング材料に、500nm以下300nm以上の波長の画像露光を行うことを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法。
【0017】
(請求項8) 請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法において、銀塩光熱写真ドライイメージング材料を、露光し、80〜150℃、5〜20秒の熱現像を行うことを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、カブリが低く、最高濃度が高く、かつ色調及び画像保存性が改良された銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその製造方法並びにその画像形成方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
(支持体及び層構成)
本発明の銀塩光熱写真ドライイメージング材料(以下、感光材料とも言う)に用いる支持体の素材としては、各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、紙、金属(アルミニウム等)等が挙げられるが、情報記録材料としての取扱い上は、可撓性のあるシート又はロールに加工できるものが好適である。従って、該支持体としては、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、セルローストリアセテートフィルム(TAC)又はポリカーボネート(PC)フィルム等のプラスチックフィルムが好ましく、特に2軸延伸したPETフィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmである。
【0020】
また、該感光材料には、帯電性を改良するために導電性金属酸化物及び/又は導電性ポリマー等の導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これらは何れの層に含有させてもよいが、好ましくはバッキング層又は感光性層側の下引層等に含有させることができる。
【0021】
従って、本発明の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の支持体としては、こうした帯電性を改良した層を有する支持体が好ましい。
【0022】
導電性金属酸化物としては、結晶性の金属酸化物粒子を挙げることができ、酸素欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナーを形成する異種原子を少量含むもの等は、一般的に言って導電性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属酸化物の例としてZnO、TiO2、SnO2、Al23、In23、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V25等、又はこれらの複合酸化物がよく、特にZnO、TiO2及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添加、SnO2に対してはSb、Nb、P、ハロゲン元素等の添加、又、TiO2に対してはNb、Ta等の添加が効果的である。これら異種原子の添加量は0.01〜30モル%の範囲が好ましいが、0.1〜10モル%であれば特に好ましい。更に又、微粒子分散性、透明性改良のために、微粒子作製時に珪素化合物を添加してもよい。
【0023】
該金属酸化物粒子は、その体積抵抗率は107Ω・cm以下、特に105Ω・cm以下が好ましい。これらの酸化物については特開昭56−143431号、同56−120519号、同58−62647号等に記載されている。更に又、特公昭59−6235号に記載の如く、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物(酸化チタン等)に上記の金属酸化物を付着させた導電性素材も使用することができる。
【0024】
利用できる金属酸化物粒子サイズは1μm以下が好ましいが、0.5μm以下であると分散後の安定性が良く使用し易い。又、光散乱性をできるだけ小さくするために、0.3μm以下の導電性粒子を利用すると、透明な感光材料を形成することが可能となり大変好ましい。又、導電性金属酸化物が針状あるいは繊維状の場合は、その長さは30μm以下で直径が1μm以下が好ましく、特に好ましいのは長さが10μm以下で直径0.3μm以下であり、長さ/直径比が3以上である。尚、SnO2としては、石原産業社より市販されており、SNS10M、SN−100P、SN−100D、FSS10M等を用いることができる。
【0025】
本発明に係る銀塩光熱写真ドライイメージング材料は、支持体上に少なくとも1層の感光性層である画像形成層を有している。支持体上に当該画像形成層のみを形成してもよいが、画像形成層以外に他の構成層を有してもよく、例えば、画像形成層の上に少なくとも1層の非感光性層を保護層として画像形成層の保護目的で設けることが好ましく、又、支持体の反対の面(バック面側)には、感光材料間の、あるいは感光材料をロール状とした場合におけるロールの「くっつき」を防止するために、バックコート層を設けることが好ましい。
【0026】
これらの保護層やバックコート層に用いるバインダーとしては、感光性層よりもガラス転位点(Tg)が高く、擦傷や、変形の生じ難いポリマー、例えばセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等のポリマーを好ましく用いることができる。
【0027】
尚、階調調整等のために、感光性層を支持体の一方の側に2層以上又は支持体の両側にそれぞれ1層以上設置してもよい。
【0028】
(バインダー)
本発明に係る感光性層のバインダーは、主として、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然または合成のポリマー及びコポリマー等の樹脂、その他フィルムを形成する素材、例えば、特開2001−330918号の段落「0069」に記載のものが挙げられる。これらの内、好ましいバインダーはポリビニルアセタール類であり、特に好ましくはポリビニルブチラールである。これらについては詳しく後述する。
【0029】
「主として」とは、バインダー組成中、50質量%以上、好ましくは、70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上を言う。従って、この場合、全バインダー中、上記の質量%未満の範囲で他の樹脂(ポリマー)をブレンド(混合)して用いてもよく、この場合、これらのポリマーが可溶となる溶媒により溶解し混合して用いることができるが、その混合方法は特に制限はない。また、混合以外の状態、例えば、分散状態で他のポリマー等を含有してもよい。
【0030】
また、本発明のバインダーに含有される樹脂は、数平均分子量が1,000〜1,000,000、好ましくは10,000〜500,000、重合度が約50〜1,000程度のものがより好ましい。
【0031】
本発明のバインダーに用いる好ましい樹脂については、上述の様に、特開2001−330918号の段落番号「0069」に記載のものが挙げられるが、これらの内、特に好ましいものとしては、メタクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸アリールエステル類、スチレン類等が挙げられる。また、この様な樹脂の中でも、アセタール基を持つ高分子化合物を挙げることができ、該アセタール基を持つ高分子化合物の中でも、アセトアセタール構造を持つポリビニルアセタールであることがより好ましく、例えば米国特許2,358,836号、同3,003,879号、同2,828,204号、英国特許771,155号等に示されるポリビニルアセタールを挙げることができる。
【0032】
アセタール基を持つ高分子化合物としては、特開2002−287299号公報の段落「0150」に記載の一般式(V)で表される化合物が、特に好ましい。
【0033】
また、本発明ではポリウレタン樹脂も用いることのでき、ポリウレタン樹脂としては、構造がポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタン等公知のものが使用できる。又、ポリウレタン分子末端に少なくとも1個ずつ、合計2個以上のヒドロキシル基を有することが好ましい。ヒドロキシル基は、硬化剤であるポリイソシアネートと架橋して3次元の網状構造を形成するので、分子中に多数含むほど好ましい。特に、ヒドロキシル基が分子末端にある方が、硬化剤との反応性が高いので好ましい。ポリウレタンは、分子末端にヒドロキシル基を3個以上有することが好ましく、4個以上有することが特に好ましい。本発明において、ポリウレタンを用いる場合は、Tgが70〜105℃、破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.5〜100N/mm2が好ましい。
【0034】
また、上記する樹脂には−COOM、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−O−P=O(OM)2、−N(R)2、−N+(R)3(Mは水素原子、又はアルカリ金属塩基、Rは炭化水素基を表す)、エポキシ基、−SH、−CN等から選ばれる少なくとも一つ以上の極性基を共重合又は付加反応で導入したものを用いることが好ましく、特に−SO3M、−OSO3M、の場合が好ましい。この様な極性基の量は、1×10-1〜1×10-8モル/gが好ましく、より好ましくは1×10-2〜1×10-6モル/gである。
【0035】
また、上記した樹脂は、バインダーとして機能するのに効果的な範囲で用いられる。効果的な範囲は当業者が容易に決定し得る。例えば、感光性層においては、後述する有機銀塩を含有する場合、バインダーと有機銀塩との割合は15:1〜1:2(質量比)が好ましく、特に8:1〜1:1の範囲において用いることが好ましい。
【0036】
感光性層には有機性ゲル化剤を含有せしめてもよい。尚、ここで言う有機性ゲル化剤とは、例えば多価アルコール類のように、有機液体に添加することにより、その系に降伏値を付与し、系の流動性を消失あるいは低下させる機能を有する化合物を言う。
【0037】
また、感光性層用塗布液は水性分散されたポリマーラテックスを含有してもよく、この場合、感光性層用塗布液中の10質量%〜30質量%のポリマーラテックスを含有することが好ましい。
【0038】
ポリマーラテックスとは、水不溶性の疎水性ポリマーが微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散したものである。分散状態としてはポリマーが分散媒中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造を持ち、分子鎖自身が分子状分散したもの等、何れでもよい。分散粒子の平均粒径は1〜50,000nmが好ましく、より好ましくは5〜1,000nm程度の範囲である。分散粒子の粒径分布に関しては特に制限はなく、広い粒径分布を持つものでも、単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0039】
本発明に用いられるポリマーラテックスとしては、通常の均一構造のポリマーラテックス以外、所謂コア/シェル型のラテックスでもよい。この場合、コアとシェルはTgを変えると好ましい場合がある。上記ポリマーラテックスの最低造膜温度(MFT)は、−30〜90℃であることが好ましく、更に好ましくは0〜70℃程度である。又、最低造膜温度をコントロールするために造膜助剤を添加してもよい。
【0040】
上記造膜助剤は可塑剤とも呼ばれ、ポリマーラテックスの最低造膜温度を低下させる有機化合物(通常、有機溶媒)であり、例えば「合成ラテックスの化学(室井宗一著,高分子刊行会発行,1970)」に記載されている。
【0041】
ポリマーラテックスに用いられるポリマー種としてはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はこれらの共重合体等がある。ポリマーとしては、直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでも、又、架橋されたポリマーでもよい。又、ポリマーとしては、単一のモノマーが重合した所謂ホモポリマーでもよいし、2種以上のモノマーが重合したコポリマーでもよい。コポリマーの場合は、ランダムコポリマーでもブロックコポリマーでもよい。ポリマーの分子量は、数平均分子量で、通常、5,000〜1,000,000、好ましくは10,000〜100,000程度である。分子量が小さすぎるものは感光層の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは製膜性が悪く、共に好ましくない。
【0042】
ポリマーラテックスは、25℃・60%RH(相対湿度)での平衡含水率が0.01〜2質量%以下のものが好ましく、更に好ましくは、0.01〜1質量%のものである。平衡含水率の定義と測定法については、例えば「高分子工学講座14,高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)」等を参考にすることができる。
【0043】
ポリマーラテックスの具体例としては、特開2002−287299号公報の段落「0173」に記載の各ラテックスが挙げられる。これらのポリマーラテックスは単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドして用いてもよい。ポリマーラテックスのポリマー種としては、アクリレート又はメタクリレート成分の如きカルボン酸成分を0.1〜10質量%程度含有するものが好ましい。
【0044】
更に、必要に応じて全バインダーの50質量%未満の範囲でゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の親水性ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は前記感光性層の全バインダーの30質量%以下が好ましい。
【0045】
感光性層用塗布液の調製において、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子などの有機銀塩と水性分散されたポリマーラテックスの添加の順序については、何れを先に添加してもよいし、同時に添加してもよいがポリマーラテックスが後であることが好ましい。
【0046】
更に、ポリマーラテックス添加前に有機銀塩、更には還元剤が混合されていることが好ましい。又、有機銀塩とポリマーラテックスを混合した後、経時させる温度が低すぎると塗布面状が損なわれ、高すぎるとカブリが上昇する問題があるので、混合後の塗布液は30〜65℃で上記時間経時されることが好ましい。更には、35〜60℃で経時されることが好ましく、特に35〜55℃での経時が好ましい。この様に温度を維持するには、塗布液の調液槽等を保温すればよい。
【0047】
感光性層用塗布液の塗布は、有機銀塩と水性分散されたポリマーラテックスを混合した後、30分〜24時間経過した塗布液を用いるのが好ましく、更に好ましくは、混合した後、60分〜12時間経過させることであり、特に好ましくは、120分〜10時間経過した塗布液を用いることである。
【0048】
また、本発明の効果を損なわない範囲にて、架橋剤を上記バインダーに対し用いることができる。架橋剤としては、従来、写真感光材料用として使用されている種々の架橋剤、例えば特開昭50−96216号に記載されるアルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、ビニルスルホン系、スルホン酸エステル系、アクリロイル系、カルボジイミド系、シラン化合物系架橋剤が用いられるが、好ましくは、以下に示すイソシアネート系、シラン化合物系、エポキシ系化合物又は酸無水物である。
【0049】
イソシアネート系架橋剤は、イソシアネート基を少なくとも2個有しているイソシアネート類及びその付加体(アダクト体)であり、更に具体的には、脂肪族ジイソシアネート類、環状基を有する脂肪族ジイソシアネート類、ベンゼンジイソシアネート類、ナフタレンジイソシアネート類、ビフェニルイソシアネート類、ジフェニルメタンジイソシアネート類、トリフェニルメタンジイソシアネート類、トリイソシアネート類、テトライソシアネート類、これらのイソシアネート類の付加体及びこれらのイソシアネート類と2価又は3価のポリアルコール類との付加体等が挙げられる。具体例として、特開昭56−5535号の10〜12頁に記載されるイソシアネート化合物を利用することができる。
【0050】
尚、イソシアネートとポリアルコールの付加体は、特に層間接着を良くし、層の剥離や画像のズレ及び気泡の発生を防止する能力が高い。かかるイソシアネートは、銀塩光熱写真ドライイメージング材料のどの部分に置かれてもよい。例えば支持体中(特に支持体が紙の場合、そのサイズ組成中に含ませることができる)、感光性層、保護層、中間層、アンチハレーション層、下引層等の支持体の感光性層側の任意の非感光性層に添加でき、これらの層の中の1層又は2層以上に添加することができる。
【0051】
又、使用可能なチオイソシアネート系架橋剤としては、上記のイソシアネート類に対応するチオイソシアネート構造を有する化合物も有用である。
【0052】
上記架橋剤の使用量は、用いるハロゲン化銀1モルに対して、通常、0.001〜2モル、好ましくは0.005〜0.5モルの範囲である。
【0053】
本発明において使用することができるイソシアネート化合物及びチオイソシアネート化合物は、上記の架橋剤として機能する化合物であることが好ましいが、当該官能基を1個のみ有する化合物であっても良い結果が得られる。
【0054】
シラン化合物の例としては、特開2001−264930号に開示されている一般式(1)〜一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
【0055】
又、架橋剤として使用できるエポキシ化合物としては、エポキシ基を1個以上有するものであればよく、エポキシ基の数、分子量、その他に制限はない。エポキシ基はエーテル結合やイミノ結合を介してグリシジル基として分子内に含有されることが好ましい。又、エポキシ化合物はモノマー、オリゴマー、ポリマー等の何れであってもよく、分子内に存在するエポキシ基の数は通常1〜10個程度、好ましくは2〜4個である。エポキシ化合物がポリマーである場合は、ホモポリマー、コポリマーの何れであってもよく、その数平均分子量Mnの特に好ましい範囲は2,000〜20,000程度である。
【0056】
本発明に用いられる酸無水物は、下記の構造式で示される酸無水物基を少なくとも1個有する化合物である。この様な酸無水基を1個以上有するものであればよく、酸無水基の数、分子量、その他に制限はない。
【0057】
−CO−O−CO−
上記のエポキシ化合物や酸無水物は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。その添加量は特に制限はないが、1×10-6〜1×10-2モル/m2の範囲が好ましく、より好ましくは1×10-5〜1×10-3モル/m2の範囲である。このエポキシ化合物や酸無水物は、感光層、保護層、中間層、アンチハレーション層、下引層等の支持体の感光層側の任意の層に添加でき、これらの層の中の1層又は2層以上に添加することができる。
【0058】
(非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子)
本発明に係る非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子(単に、有機銀塩ともいう)は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(例えば、感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩である。有機銀塩は、銀イオンを還元できる源を含む任意の有機物質であってよい。このような有機銀塩については、例えば、特開平6−130543号、同8−314078号、同9−127643号、同10−62899号の段落番号〔0048〕〜〔0049〕、特開平10−94074号、同10−94075号、欧州特許出願公開第0,803,764A1号の第18ページ第24行〜第19ページ第37行、欧州特許出願公開第0,962,812A1号、同第1,004,930A2号、特開平11−349591号、特開2000−7683号、同2000−72711号、同2000−112057号、同2000−155383号等に記載されている。
【0059】
これらのなかでも特に、炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。これらの好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、及びこれらの混合物であるが、ベヘン酸銀含有率は50モル%以上、100モル%以下であることが好ましく、特に好ましくは、80モル%以上100モル%以下である。
【0060】
本発明に係る有機銀塩の形状は、縦横比が1以上、9以下のリン片状粒子であることが好ましい。縦横比が1以上、9以下の範囲であると、分散物調製時、粒子の破砕が起こらず、その結果、画像保存性が良好となるため好ましい。
【0061】
本発明において、リン片状の有機銀塩及びその縦横比とは、次のようにして定義する。有機銀塩を電子顕微鏡で観察し、その粒子の形状を直方体と近似し、この直方体の辺を一番短い方からa、b、cとした(cはbと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、bで計算し、次のようにしてx、yを求める。
【0062】
x=b/a、y=c/b
このようにして200個の粒子についてx、yを求め、その平均値x(平均)としたとき、30≧x(平均)≧1.5の関係を満たすものをリン片状とする。好ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは20≧x(平均)≧2.0である。ちなみに、針状とは1≦x(平均)<1.5である。また、その平均値y(平均)を縦横比と定義する。
【0063】
本発明に係る有機銀塩粒子の縦横比は、1以上、9以下であることが好ましく、1以上、6以下であることがより好ましく、1以上、3以下であることが特に好ましい。
【0064】
リン片状粒子において、aはbとcを辺とする面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることができる。aの平均は0.01μm以上、0.23μm以下が好ましく、0.1μm以上、0.20μm以下がより好ましい。
【0065】
リン片状粒子において、粒子の球相当直径/aをアスペクト比と定義する。本発明におけるリン片状粒子のアスペクト比は、1.1以上、30以下であることが好ましく、このようなアスペクト比の範囲とすることにより、感光材料中で凝集を起こしにくく、画像保存性が良好となる。この時、アスペクト比は、1.1以上、15以下が好ましい。
【0066】
本発明に係る非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子の数平均粒径としては、球相当直径として0.01μm以上0.60μm以下であることが特徴であるが、更に、好ましくは0.20μm以上、0.50μm以下である。これにより銀塩光熱写真ドライイメージング材料で凝集を起こしにくく、画像保存性が良好となる。
【0067】
更に驚くべきことに、用いる非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子の粒径が0.01μm以上、0.06μm以下の場合、これまでの有機銀塩の平均粒径の場合と比較して、画像の濃度が大幅に向上し、従って、この範囲が本発明においても好ましい範囲と言うことができる。
【0068】
有機銀塩の粒子サイズ分布は、単分散であることが好ましい。単分散とは、有機銀塩の粒子の体積加重平均直径の標準偏差を体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%以下である場合のことを指す。測定方法としては、分散媒中に分散した有機銀塩粒子にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズから求める方法が好ましく用いられる。
【0069】
本発明に係る有機銀塩は、60℃以下の反応温度で調製されることが、最小濃度が低い粒子を調製するという観点で好ましい。添加される薬品、例えば、有機酸アルカリ金属水溶液は、60℃より高い温度でも構わないが、反応液が添加される反応浴の温度は、60℃以下であることが好ましい。更に50℃以下であることが好ましく、40℃以下であることが特に好ましい。
【0070】
有機銀塩は、硝酸銀などの銀イオンを含む溶液と、有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液とを反応させることによって調製されるが、総添加銀量の50%以上の添加が、有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液との添加と同時に行われることが好ましい。添加法は、反応浴の液面に添加する方法、液中に添加する方法、更には密閉混合手段中に添加する方法等があり、何れの方法でも構わないが、密閉混合手段中に添加する方法が好ましい。
【0071】
上記銀イオンを含む溶液(例えば、硝酸銀水溶液)のpHは、好ましくはpH1以上、6以下、更に好ましくはpH1.5以上、4以下である。pH調節のため、銀イオンを含む溶液自体に、酸及びアルカリを加えることができるが、酸及びアルカリの種類は、特に制限されない。
【0072】
上記有機銀塩は、銀イオンを含む溶液(例えば、硝酸銀水溶液)/及び又は有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液の添加が終了した後、反応温度を上げて熟成をしても構わない。該熟成は、前述した反応温度とは別のものと考える。熟成の際は、銀イオンを含む溶液及び有機酸アルカリ金属塩溶液、もしくは懸濁液の添加は一切行わない。熟成は、反応温度+1℃以上、+20℃以下が好ましく、+1℃以上、+10℃以下がより好ましい。なお、熟成時間は任意に決定することができる。
【0073】
上記有機銀塩の調製において、有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液の添加は、2回以上、6回以下の回数で分割して行っても構わない。分割添加、例えば、写真性能を良化させる添加と、表面の親水性を変化させる添加等を分割して行うことにより、粒子に様々な機能を付与することができる。分割添加の回数は、好ましくは2回以上、4回以下である。ここで、有機銀塩は高温でないと固化してしまうため、分割添加をする際は、分割するための添加ラインを複数もつこと、あるいは循環方法等工夫をする等、考慮する必要がある。
【0074】
上記有機銀塩の調製において、有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液の総添加モル数の0.5モル%以上、30モル%以下が銀イオンを含む溶液の添加が終了した後、単独添加されてもかまわない。好ましくは3モル%以上、20モル%以上が単独添加されても構わない。この添加は、分割された添加の1回として充てられることが好ましい。この添加は、密閉混合手段を利用している場合は、密閉混合手段中、もしくは反応槽の何れに添加しても構わないが、反応槽に添加することが好ましい。この添加を実施することで、有機銀塩の表面の親水性を高めることができ、その結果、感光材料の造膜性が良化し、膜剥れが改良される。
【0075】
上記銀イオンを含む溶液(例えば硝酸銀水溶液)の銀イオン濃度は、任意に決定されるが、モル濃度として、0.03mol/L以上、6.5mol/L以下が好ましく、より好ましくは、0.1mol/L以上、5mol/L以下である。
【0076】
本発明の実施に際して、有機銀塩粒子を形成させるためには、銀イオンを含む溶液、有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液、及びあらかじめ反応場に準備しておく溶液の少なくとも一つに、有機溶剤を有機酸のアルカリ金属塩がひも状会合体やミセル状態で存在するのではなく、実質的に透明溶液となり得る量の有機溶剤を含有することが好ましい。すなわち、水に混和する溶媒の存在下で、銀イオン含有溶液と有機酸アルカリ金属塩含有溶液とを反応させることにより、微細な有機銀塩粒子の分散性と流動性に優れた有機銀塩粒子含有溶液が得られる。
【0077】
上記有機溶剤としては、水溶性で上記性質を有していればその種類は特に制限されないが、写真性能に支障をきたすものは好ましくなく、好ましくは水と混合できるアルコール、アセトン、更に好ましくは炭素数4〜6の第3アルコールが好ましい。
【0078】
更に、上記銀イオン含有溶液及び有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは、懸濁液あるいは両液が添加される密閉混合手段の液には、例えば、特開昭62−65035号公報の一般式(1)で示されるような化合物、また、特開昭62−150240号公報に記載のような水溶性基含有Nヘテロ環化合物、特開昭50−101019号公報に記載のような無機過酸化物、特開昭51−78319号公報に記載のようなイオウ化合物、特開昭57−643号公報に記載のようなジスルフィド化合物及び過酸化水素等を添加することができる。
【0079】
上記有機酸アルカリ金属塩溶液は、有機溶媒の量が水分の体積に対し、有機溶媒体積として3%以上、70%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以上、50%以下である。この際、反応温度で最適な有機溶媒体積が変化するため、任意に最適量を決定することができる。本発明に用いる有機酸のアルカリ金属塩の濃度は、質量比として、5質量%以上、50質量%以下であり、好ましくは7質量%以上、45質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以上、40質量%以下である。
【0080】
密閉混合手段中もしくは反応容器に添加する有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液の温度としては、有機酸アルカリ金属塩の結晶化、固化の現象を避けるに必要な温度に保っておく目的で、50℃以上、90℃以下が好ましく、60℃以上、85℃以下がより好ましく、65℃以上、85℃以下が最も好ましい。また、反応の温度を一定にコントロールするため、上記範囲から選ばれるある温度で一定にコントロールされることが好ましい。これにより、高温の有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液が、密閉混合手段中で急冷されて微結晶状に析出する速度と、銀イオンを含む溶液との反応で有機銀塩化する速度が好ましく制御され、有機銀塩の結晶形態、結晶サイズ、結晶サイズ分布を好ましく制御することができる。また、同時に銀塩光熱写真ドライイメージング材料として性能をより向上させることができる。
【0081】
反応容器中には、予め溶媒を含有させておいてもよく、予め入れられる溶媒には、水が好ましく用いられるが、有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液との混合溶媒も好ましく用いられる。
【0082】
有機酸アルカリ金属塩溶液もしくは懸濁液、銀イオンを含む溶液、あるいは反応液には、水性媒体可溶な分散助剤を添加することができる。分散助剤としては、形成した有機銀塩を分散可能なものであれば、いずれのものでもよい。
【0083】
本発明においては、上記する有機酸アルカリ金属溶液として、有機酸カリウム塩の溶液が好ましく用いられ、これは、有機酸のアルカリ金属塩として水酸化カリウムを用いて有機酸(例えば、ベヘン酸カリウム、アラキジン酸カリウムなど)カリウムの金属ソープを調製し用いることが好ましく、この場合には、微細な有機銀塩の粒子の分散性と流動性が優れ、上述した本発明における好ましい微細な粒径を有するものが得られる。
【0084】
従って、この様に、本発明における有機酸のアルカリ金属塩は、有機酸に水酸化カリウムを添加することにより調製される。このとき、アルカリ量を有機酸の当量以下として、未反応の有機酸を残存させることが好ましい。この場合の、残存有機酸量は、全有機酸に対し3mol%以上、50mol%以下であり、好ましくは3mol%以上、30mol%以下である。また、アルカリを所望の量以上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加し、余剰のアルカリ分を中和させることで調製してもよい。
【0085】
そして、該調製された金属ソープに、コントロールドダブルジェット法により、硝酸銀などを混合して脂肪族カルボン酸銀塩の結晶を作製する方法が好ましく、その際に、脂肪族カルボン酸銀塩の種結晶粒子を混在させてもよいが、ハロゲン化銀粒子を混在させないことが好ましい。
【0086】
この場合、ハロゲン化銀粒子を混在させないとは、実質的に、その製造する反応器中に1mol%以下のハロゲン化銀粒子とすることを意味し、全く混在させない場合が本発明の効果を奏する上で好ましい。
【0087】
なお、有機酸に水酸化カリウムを加えて有機酸カリウム金属のソープを調製する際の条件としては、70〜90℃、pH9〜11、時間として、0.5〜2時間が好ましい条件である。
【0088】
一方、本発明で使用する水酸化カリウムには、水酸化ナトリウムを併用してもよく、併用比率としては水酸化カリウムに対してモル比で、50:50〜90:10の範囲であることが好ましい。当該範囲において脂肪族カルボン酸と反応して脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩となったときに上記の範囲で使用することで、反応液の粘度を良好な状態に制御できる。
【0089】
有機銀塩の調製時においては、銀塩形成後に脱塩・脱水工程を行うことが好ましい。その方法は、特に制限はなく、周知・慣用の手段を用いることができる。例えば、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法によるフロック形成水洗等の公知の濾過方法、また、遠心分離沈降による上澄み除去等も好ましく用いられる。中でも、限外濾過法が好ましい。脱塩・脱水は1回でもよいし、複数回繰返してもよい。水の添加及び除去を連続的に行ってもよいし、個別に行ってもよい。脱塩・脱水は最終的に脱水された水の伝導度が好ましくは300μS/cm以下、より好ましくは100μS/cm以下、最も好ましくは60μS/cm以下になる程度に行う。この場合、伝導度の下限に特に制限はないが、通常、5μS/cm程度である。
【0090】
限外濾過法は、例えば、ハロゲン化銀乳剤の脱塩/濃縮に用いられる方法を適用することができる。リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)No.10208(1972)、No.13122(1975)及びNo.16351(1977)などを参照することができる。操作条件として重要な圧力差や流量は、大矢春彦著「膜利用技術ハンドブック」幸書房出版(1978)、p275に記載の特性曲線を参考に選定することができるが、目的の有機銀塩分散物を処理する上では、粒子の凝集やカブリを抑えるため、最適条件を見いだす必要がある。また、膜透過より損失する溶媒を補充する方法においては、連続して溶媒を添加する定容式と断続的に分けて添加する回分式とがあるが、脱塩処理時間が相対的に短い定容式が好ましい。
【0091】
こうして補充する溶媒には、イオン交換又は蒸留して得られた純水を用いるが、pHを目的の値に保つために、純水の中にpH調整剤等を混合してもよいし、有機銀塩分散物に直接添加してもよい。
【0092】
限外濾過膜は、すでにモジュールとして組み込まれた平板型、スパイラル型、円筒型、中空糸型、ホローファイバー型などが旭化成(株)、ダイセル化学(株)、(株)東レ、(株)日東電工などから市販されているが、総膜面積や洗浄性の観点より、スパイラル型もしくは中空糸型が好ましい。また、膜を透過することができる成分の閾値の指標となる分画分子量は、使用する高分子分散剤の分子量の1/5以下であることが好ましい。
【0093】
本発明における限外濾過による脱塩は、処理に先立って、粒子サイズを最終粒子サイズの体積加重平均で2倍程度まで、あらかじめ液を分散することが好ましい。分散手段は、後述する、高圧ホモジナイザー、マイクロフルイダイザー等どのような方法でも構わない。
【0094】
粒子形成後から脱塩操作が進むまでの液温は、低く保つことが好ましい。これは、有機酸のアルカリ金属塩を溶解する際に用いる有機溶剤が、生成した有機銀塩粒子内に浸透している状態では、送液操作や限外濾過膜を通過する際の剪断場や圧力場によって銀核が生成しやすいからである。このため、本発明では、有機銀塩粒子分散物の温度を1〜30℃、好ましくは5〜25℃に保ちながら限外濾過操作を行う。
【0095】
更に、銀塩光熱写真ドライイメージング材料の塗布面状を良好にするためには、脱塩、脱水された有機銀塩に、更に分散剤を添加、再分散して微細分散物とすることが好ましい。
【0096】
本発明に用いられる有機銀塩の製造及びその分散法は、公知の方法等を適用することができる。例えば、上記の特開平8−234358号、特開平10−62899号、欧州特許公開第803,763A1号、欧州特許公開第962,812A1号、特開平11−349591号、特開2000−7683号、同2000−72711号、同2000−53682号、同2000−75437号、同2000−86669号、同2000−143578号、同2000−178278号、同2000−256254号、同2001−163827号、同2001−163889号、同2001−163890号、同2001−33907号、同2000−305214号、同2001−11081号、同2000−344710号、同2001−188313号、同2001−83652号、同2002−6442号、同2002−31870号等を参考にすることができる。
【0097】
有機銀塩を微粒子分散化する方法は、分散助剤の存在下で、公知の微細化手段(例えば、高速ミキサー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキサー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル、トロンミル、高速ストーンミル等)を用い、機械的に分散することができる。
【0098】
粒子サイズ分布が単分散で、粒子サイズが小さく、凝集のない均一な有機銀塩固体分散物を得るには、有機銀塩の破損や高温化を生じさせない範囲で、大きな力を均一に与えることが好ましい。そのためには有機銀塩及び分散剤溶液からなる分散物を高速流に変換した後、圧力降下させる分散法が好ましい。この場合の分散媒は、分散助剤が機能する溶媒であればどのような物でも構わないが、水のみであることが好ましく、20質量%以下であれば有機溶媒を含んでいてもよい。また分散時に、感光性銀塩を共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ましい。
【0099】
上記のような再分散法を実施するのに用いられる分散装置及びその技術については、例えば、「分散系レオロジーと分散化技術」(梶内俊夫、薄井洋基著、1991、信山社出版(株)、p357〜403)、「化学工学の進歩 第24集」(社団法人 化学工学会東海支部編、1990、槙書店、p184〜185)、特開昭59−49832号、米国特許4533254号、特開平8−137044号、特開平8−238848号、特開平2−261525号、特開平1−94933号等に詳しく記載されているが、本発明での再分散法は、少なくとも有機銀塩を含む分散液を高圧ポンプ等で加圧して配管内に送入した後、配管内に設けられた細いスリットを通過させ、この後に分散液に急激な圧力低下を生じさせることにより微細な分散を行う方法であることが好ましい。
【0100】
高圧ホモジナイザーについては、一般には(a)分散質が狭間隙(75μm〜350μm程度)を高圧、高速で通過する際に生じる「せん断力」、(b)高圧化の狭い空間で液−液衝突、あるいは壁面衝突させるときに生じる衝撃力は変化させずに、その後の圧力降下によるキャビテーション力を更に強くすることで、均一で効率のよい分散が行われると考えられている。この種の分散装置としては、古くはゴーリンホモジナイザーが挙げられるが、この装置では、高圧で送られた被分散液が円柱面上の狭い間隙で高速流に変換され、その勢いで周囲の壁面に衝突し、その衝撃力で乳化・分散が行われる。上記液−液衝突としては、マイクロフルイダイザーのY型チャンバー、特開平8−103642号に記載のような球形型の逆止弁を利用した球形チャンバーなどが挙げられ、液−壁面衝突としては、マイクロフルイダイザーのZ型チャンバー等が挙げられる。分散効率を上げるため、高速流部を鋸刃状にして衝突回数を増やすなどの工夫を施したものも考案されている。このような装置の代表例として、ゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイデックス・インターナショナル・コーポレーション社製のマイクロフルイダイザー、みづほ工業(株)製のマイクロフルイダイザー、特殊機化工業(株)製のナノマイザー等が挙げられる。また、特開平8−238848号、同8−103642号、米国特許第4,533,254号にも記載されている。
【0101】
有機銀塩は、流速、圧力降下時の差圧と処理回数の調節によって、所望の粒子サイズに分散することができるが、写真特性と粒子サイズの観点から、流速が200〜600m/秒、圧力降下時の差圧が9〜30MPaの範囲が好ましく、更に流速が300〜600m/秒、圧力降下時の差圧が15〜30MPaの範囲であることがより好ましい。分散処理回数は、必要に応じて選択できる。通常は1〜10回の範囲が選ばれるが、生産性の観点で1〜4回程度が選ばれる。高圧下でこのような分散液を高温にすることは、分散性・写真性の観点で好ましくなく、90℃を超えるような高温では粒子サイズが大きくなりやすくなると共に、カブリが高くなる傾向がある。従って、前記の高圧、高速流に変換する前の工程もしくは、圧力降下させた後の工程、あるいはこれら両工程に冷却装置を含み、このような分散の温度が冷却工程により5〜90℃の範囲に保たれていることが好ましく、更に好ましくは5〜80℃の範囲、特に5〜65℃の範囲に保たれていることが好ましい。特に、15〜30MPaの範囲の高圧の分散時には、前記の冷却装置を設置することが有効である。冷却装置は、その所要熱交換量に応じて、2重管や3重管にスタチックミキサーを使用したもの、多管式熱交換器、蛇管式熱交換器等を適宜選択することができる。また、熱交換の効率を上げるために、使用圧力を考慮して、管の太さ、肉厚や材質などの好適なものを選べばよい。冷却器に使用する冷媒は、熱交換量から、20℃の井水や冷凍機で処理した5〜10℃の冷水、また、必要に応じて−30℃のエチレングリコール/水等の冷媒を使用することができる。
【0102】
有機銀塩を分散剤を使用して固体微粒子化する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチルデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニオン性ポリマー、特開昭52−92716号、WO88/04794号などに記載のアニオン性界面活性剤、特願平7−350753号に記載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン性、カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラチン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用いることができる。また分散媒として溶剤を用いた場合、ポリビニルブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレートコポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリスチレン及びブタジエン−スチレンコポリマー等が好ましく用いられる。
【0103】
分散助剤は、分散前に有機銀塩の粉末又はウェットケーキ状態の有機銀塩と混合し、スラリーとして分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、予め有機銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒による処理を施して有機銀塩粉末又はウェットケーキとしてもよい。分散前後又は分散中に適当なpH調製剤によりpHコントロールしてもよい。
【0104】
機械的に分散する以外にも、pHコントロールすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存在下でpHを変化させて微粒子化させてもよい。このとき、粗分散に用いる溶媒として脂肪酸溶媒を使用してもよい。
【0105】
本発明においては、有機銀塩の水分散液とハロゲン化銀粒子の水分散液を混合し、これを用いて銀塩光熱写真ドライイメージング材料を製造することが可能であるが、有機銀塩とハロゲン化銀粒子の分散液の混合比率は目的に応じて選ぶことができ、銀量として有機銀塩に対するハロゲン化銀粒子の分散液の割合は1〜30モル%となる範囲が好ましく、更に3〜20モル%、特に5〜15モル%の範囲が好ましい。また、混合する際、2種以上の有機銀塩の水分散液と2種以上のハロゲン化銀粒子の水分散液を混合することは、写真特性を調節するために好ましく用いられる手段である。
【0106】
本発明において、有機銀塩として還元可能な銀(I)イオンを1分子内に2以上含むものを使用することもでき、また、アクリル酸等を含んだポリマーの銀塩を用いても構わない。
【0107】
本発明に係る有機銀塩は、目的に応じ所望の量を使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、より好ましくは0.3〜3g/m2、更に好ましくは0.5〜2g/m2である。
【0108】
(感光性ハロゲン化銀粒子)
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子(単に、ハロゲン化銀粒子とも言う)は、銀量においてその表面から1mol%以上内側(以下、コア部とも言う)のいずれかに遷移金属がドープされた臭化銀含有率が0〜95mol%の感光性ハロゲン化銀粒子である。
【0109】
この場合において、本発明のハロゲン化銀粒子は、表面から50mol%以上内側のいずれかの部位に遷移金属がドープされていることが好ましく、特に、30mol%以上内側が好ましい。
【0110】
なお、当該表面から何mol%以上内側であるかを調べる方法としては、次の方法を用いることができる。すなわち、測定には、二次イオン質量分析法(以下、SIMSと略す)を用いることができる。SIMSを用いる場合、T.J.Maternaghan et al.“Elemental Mapping of Silver Halide Emulsion Microcrystals by High Resolution Imaging SIMS”J.of Imag.Sci.34,58,(1990)によって開示されているような、一次イオンによって破壊された箇所から放出される種々の二次イオンのうち、複数の種類を同時に計測することが可能なマルチチャンネル検出系を備えていることが必要である。この観点から好ましいSIMSは飛行時間型二次イオン質量分析法(以下TOF−SIMSと略す)であり、“表面分析技術選書−二次イオン質量分析法”、日本表面科学学会編、丸善(株)1999年出版、等の記載を参考に、ハロゲン化銀乳剤から蛋白質分解酵素によりゼラチン分解、洗浄して取り出したハロゲン化銀粒子を低抵抗シリコン単結晶ウェハー上にハロゲン化銀粒子が凝集または密集せず基板上に一様に分散されるよう塗布し、乾燥させ、一次イオン種、二次イオン種、照射時間、ビーム電流等の照射条件を適宜選択し、PHI社製のTFS−2000型やPhisical Electronics社製の2100TRIFT2等の装置を用いて測定することができる。先ずハロゲン化銀粒子をエッチングせずにを測定した後、ハロゲン化銀粒子を深さ方向にエッチングしながら測定することにより、ハロゲン化銀粒子表面及び粒子内部の遷移金属の含有率を順次測定することができる。またエッチングした深さは原子間力顕微鏡(AFM)等で確認することができ、その深さからハロゲン化銀粒子の銀量としての表面からのmol%を計算にて算出することができる。
【0111】
また、ハロゲン化銀組成としては、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀等、何れであってもよいが、臭化銀含有比率は0mol%〜95mol%であり、好ましくは、50mol%〜90mol%であり、ハロゲン化銀粒子の調整時に添加する臭化物の量をコントロールすることにより調整することができる。
【0112】
また、上記の場合に、その沃化銀含有率として、10mol%〜100mol%、更には40mol%〜100mol%の範囲に適合する様に組成を調製することが好ましい。但し、臭化銀の含有率は上記範囲であることが必要である。
【0113】
なお、当該含有比率は、粉末X線回折スペクトル(XRD)法により確認することができる。
【0114】
また、該ハロゲン化銀粒子は、熱現像前は表面潜像型で、熱現像後内潜型粒子へ変更するハロゲン化銀粒子であることが好ましい。
【0115】
こうしたハロゲン化銀粒子は粒子成長時に、ホールトラップ効果の微小な硫化銀や銀核や金属などを内部にドープすることで得られる。すなわち、該ハロゲン化銀粒子が現像熱により、内部にドープされた微小核が凝集して、強い電子トラップ効果へ変換する如くの係る変更するハロゲン化銀粒子が本発明において好ましい。
【0116】
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、遷移金属、特に電子トラップ性ドーパントをハロゲン化銀粒子の内部に含有させることが本発明の効果を奏する上で好ましい。なお、熱現像前の画像形成のための露光の際には、正孔(ホール)トラップとして機能し、熱現像時に変換され、熱現像後においては電子トラップとして機能することができる遷移金属をドープしたハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0117】
ここで用いられる電子トラップ性ドーパントとは、ハロゲン化銀を構成する銀及びハロゲン以外の元素又は化合物であって、当該ドーパント自身が自由電子をトラップ(捕獲)できる性質を有する又は当該ドーパントがハロゲン化銀粒子内に含有されることで電子トラップ性の格子欠陥等の部位が生じるものであり、例えば、銀以外の金属イオン又は硫黄、セレン、テルルのようなカルコゲン(酸素族元素)又は窒素原子などを含む無機化合物又は有機化合物、又はその錯体等が挙げられる。
【0118】
金属イオン又はその塩、若しくは錯体としては、鉛イオン、ビスマスイオン、金イオン等又は臭化鉛、硝酸鉛、炭酸鉛、硫酸鉛、硝酸ビスマス、塩化ビスマス、三塩化ビスマス、炭酸ビスマス、ビスマス酸ナトリウム、塩化金酸、酢酸鉛、ステアリン酸鉛、酢酸ビスマス等を挙げることが出来る。
【0119】
硫黄、セレン、テルルのようなカルコゲンを含む化合物としては、写真業界において、一般にカルコゲン増感剤として知られているカルコゲン放出性の種々の化合物を使用することが出来る。また、カルコゲン又は窒素を含有する有機物としては、ヘテロ環式化合物が好ましい。例えば、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インドレニン、テトラザインデンであり、好ましくはイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラザインデンである。
【0120】
なお、上記のヘテロ環式化合物は置換基を有していても良く、置換基として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基である。
【0121】
なお、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子には、上記のドーパントのように電子トラップ性ドーパントとして機能するように、或いはホールトラップ性ドーパントとして機能するように18族元素周期表の6族から11族に属する遷移金属のイオンを当該金属の酸化状態を配位子(リガンド)等により化学的に調整して含有させたものが最適に用いられる。
【0122】
上記の遷移金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptが更に好ましい。本発明においては、これらの金属(ドーパント)のドープは粒子の内部に行い、内部とは上述の如くの範囲を指す。
【0123】
本発明において、上記の各種ドーパントについては、1種類でも同種或いは異種の化合物若しくは錯体を2種以上併用してもよい。ただし、少なくとも1種は、熱現像後の露光の際に、電子トラップ性ドーパントとして機能することが好ましい。これらのドーパントはどのような化学的形態でもハロゲン化銀粒子内に導入してもよい。
【0124】
ドーパントの好ましい含有率は、銀1モルに対し1×10-9〜1×101モルの範囲が好ましく、1×10-8〜1×10-1モルの範囲がより好ましい。さらに、1×10-6〜1×10-2モルが好ましい。
【0125】
但し、最適量はドーパントの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、形状等、その他環境条件等に依存するのでこれらの条件に応じてドーパント添加条件の最適化の検討をすることが好ましい。
【0126】
本発明においては、遷移金属錯体又は錯体イオンとしては、下記一般式で表されるものが好ましい。
【0127】
一般式
〔ML6〕m
式中、Mは18族元素周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子を表し、mは0、1−、2−、3−又は4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲンイオン(例えば、弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン)、シアナイド、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていてもよい。
【0128】
これらの金属のイオン又は錯体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に、核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中の本発明の特定の部位に均一に含有させることもできるし、例えば、特開昭63−29603号、特開平2−306236号、同3−167545号、同4−76534号、同6−110146号、同5−273683号等の各公報に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。
【0129】
これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加することができるが、例えば、金属化合物粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に添加する時には、粒子形成直後、物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0130】
なお、非金属性ドーパントも上記の金属性ドーパントと同様の方法によってハロゲン化銀内部に導入することが出来る。
【0131】
本発明に係る銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、上記のドーパントが電子トラップ性を有するか否かについては、次のように、写真業界において従来一般的に用いられている方法で評価することが出来る。即ち、ドープされたハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を、マイクロ波光伝導測定法等による光伝導測定によりドーパントを含有していないハロゲン化銀粒子乳剤を基準として光伝導の減少度を測定することにより評価出来る。又は、当該ハロゲン化銀粒子の内部感度と表面感度の比較実験によっても出来る。
【0132】
または、銀塩光熱写真ドライイメージング材料とした後に本発明に係る電子トラップ性ドーパントの効果を評価する場合の方法は、例えば、当該イメージング材料を露光前に通常の実用的熱現像条件と同じ条件で加熱して、その後に一定時間(例えば30秒間)、紫外〜可視光又は分光増感した範囲の光で光学楔を通して露光し、さらに同一の熱現像条件で熱現像して得られる特性曲線(センシトメトリーカーブ)に基づき得られる感度を当該電子トラップ性ドーパント含まないハロゲン化銀粒子乳剤を使用したイメージング材料の感度と比較することにより評価できる。即ち、本発明に係るドーパントを含有するハロゲン化銀粒子乳剤を含む前者の試料の感度は、当該ドーパントを含まない後者の試料の感度に比較して低くなっていることの確認が必要である。
【0133】
なお、当該感光材料に、一定時間(例えば30秒間)、紫外〜可視光又は分光増感した範囲の光で光学楔を通して露光した後に、通常の熱現像条件で熱現像をしたときに得られる特性曲線に基づき得られる当該試料の感度に対して露光前に通常の熱現像条件と同じ条件で加熱して、その後に上記と同一の一定時間、及び、一定の露光を施し、さらに通常の熱現像条件で熱現像して得られる特性曲線に基づき得られる感度が1/5以下、好ましくは、1/10以下、更に好ましくは、1/20以下であることが好ましい。
【0134】
ハロゲン化銀粒子は、光センサーとして機能するものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為、又、良好な画質を得るために粒子サイズが小さいことが好ましい。平均粒子サイズで0.08μm以下、好ましくは0.01〜0.08μm、特に0.02〜0.06μmが好ましい。この小サイズの粒子の含有率は70%以上であることが好ましい。一方、感度や階調調整のためには、やや大きい粒子が好ましい。平均粒子サイズは、0.1μm以下、好ましくは0.04〜0.1μm、特に0.05〜0.08μmが好ましい。この大サイズの粒子の含有率は30%以下であることが好ましい。
【0135】
ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特に八面体、立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましくは100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い[100]面の占める割合が高いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数[100]面の比率は増感色素の吸着における[111]面と[100]面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に記載の方法により求めることができる。
【0136】
感光性ハロゲン化銀粒子の含有量は、感光材料として、上述の非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子1モルに対して0.01モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ましい。
【0137】
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀粒子は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの)を併用してもよい。
【0138】
また、該ハロゲン化銀粒子は、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子とは、別々に調製(製造)することが好ましく、別々に調製したハロゲン化銀粒子と非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子は、以下の様に、高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合し使用することができる。また、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子を調製し終了した反応器中に、別途調製終了した感光性ハロゲン化銀粒子を混合する方法等を挙げることができる。
【0139】
代表的には、ハロゲン化銀粒子は、反応母液となる保護コロイド(ゼラチン等の親水性コロイドが使用される)溶液中で、銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を混合し、核生成、結晶成長を行い調製するが、ハロゲン化物水溶液や銀塩水溶液の添加法としてダブルジェット法が一般的である。この中でもpAgやpHを制御しつつ各成分を混合し上記核生成及び結晶成長を行うコントロールドダブルジェット法が代表的である。又、まず、種粒子を調製(核生成)した後、この成長を引き続き同じ条件で、又は別の条件下で行う(結晶成長あるいは熟成)といった2段階で行う方法等、様々なヴァリエーションを含んでいる。要は保護コロイド水溶液中での混合工程において、銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液の混合条件を規定することにより、その晶癖やサイズを様々にコントロールすることは当業界でよく知られている。これら混合工程に続いて、調製した乳剤中から過剰の塩類を除去する脱塩工程が行われる。脱塩工程としては、調製したハロゲン化銀乳剤に凝集剤を加えることで、ハロゲン化銀粒子を保護コロイドであるゼラチンと共に凝集沈殿させ、これを塩類を含む上澄み液と分離するフロキュレーション法がよく知られている。デカンテーションにより上澄み液を取り除き、更に凝集沈降したハロゲン化銀粒子を含むゼラチン凝析物内に含まれる過剰の塩類を除くために、溶解、フロキュレーション、デカンテーションを繰り返す。又、限外濾過法により可溶性塩類を取り除く方法もよく知られている。これは限外濾過膜を用いることでハロゲン化銀粒子やゼラチンの様なサイズの大きい粒子や分子量の大きい分子は透過しない合成膜を用いて低分子量の不要な塩類を除去する方法である。
【0140】
本発明のハロゲン化銀粒子は、いかなる方法で感光性層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀粒子は還元可能な銀源(非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子)に近接するように配置することが好ましく、この為に、ハロゲン化銀粒子は予め調製しておき、これを非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子調製時に添加することが、ハロゲン化銀粒子調製工程と非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子調製工程を分離して扱うことができ、製造上でも好ましい。また、本発明のハロゲン化銀粒子を水溶性溶媒から有機溶媒へ転相して、塗布直前に非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子の塗布液に添加、分散することもできる。
【0141】
(化学増感)
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、化学増感を施すことができる。例えば、特開2001−249428号及び特開2001−249426号に記載されている方法等により、硫黄、セレン、テルル等のカルコゲンを放出する化合物や金イオンなどの貴金属イオンを放出する貴金属化合物の利用により、ハロゲン化銀粒子又は当該粒子上の分光増感色素の光励起によって生じた電子又は正孔(ホール)を捕獲することができる化学増感中心(化学増感核)を形成付与できる。特に、カルコゲン原子を含有する有機増感剤により化学増感されているのが好ましい。
【0142】
これらカルコゲン原子を含有する有機増感剤は、ハロゲン化銀へ吸着可能な基と不安定カルコゲン原子部位を有する化合物であることが好ましい。
【0143】
これらの有機増感剤としては、特開昭60−150046号、特開平4−109240号、同11−218874号、同11−218875号、同11−218876号、同11−194447号等に開示されている種々の構造を有する有機増感剤を用いることができるが、それらのうち、カルコゲン原子が炭素原子又はリン原子と二重結合で結ばれている構造を有する化合物の少なくとも1種であることが好ましい。特に、複素環基を有するチオ尿素誘導体及びトリフェニルホスフィンサルファイド誘導体等が好ましい。
【0144】
化学増感を施す方法としては、従来の湿式処理用のハロゲン化銀感光材料の製造の際に慣用されている種々の化学増感技術に準じた技術が使用できる(参考文献:(1) T.H.James編”The Theory of the Photographic Process”第4版、Macmillan Publishing Co.,Ltd.1977、(2) 日本写真学会編”写真工学の基礎(銀塩写真編),コロナ社,1979)。特に、ハロゲン化銀粒子乳剤に予め化学増感を施し、その後に非感光性有機銀塩粒子と混合する場合には、従来の慣用方法により化学増感を施すことができる。
【0145】
有機増感剤としてのカルコゲン化合物の使用量は、使用するカルコゲン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学増感を施す際の反応環境などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり、10-8〜10-2モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10-3モルを用いる。化学増感を施す際の環境条件としては、特に制限はないが、感光性ハロゲン化銀粒子上のカルコゲン化銀又は銀核を消滅或いはそれらの大きさを減少させ得る化合物の存在下において、又特に銀核を酸化しうる酸化剤の共存下において、カルコゲン原子を含有する有機増感剤を用いてカルコゲン増感を施すことが好ましい場合がある。この場合の増感条件は、pAgとしては6〜11が好ましく、より好ましくは7〜10であり、pHは4〜10が好ましく、より好ましくは5〜8、又温度としては30℃以下で増感を施すことが好ましい。
【0146】
また、これらの有機増感剤を用いた化学増感は、ハロゲン化銀粒子に対して吸着性を有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われることが好ましい。ハロゲン化銀に吸着性を有する化合物の存在下化学増感を行うことで、化学増感中心核の分散化を防ぐことができ高感度、低カブリを達成できる。ハロゲン化銀に吸着性を有するヘテロ原子含有化合物とは、特開平3−24537号に記載されている含窒素複素環化合物が好ましい例として挙げられる。含窒素複素環化合物において、複素環としては、例えば、ピラゾール環、ピリミジン環、1,2,4−トリアゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,3−チアジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チアジアゾール環、1,2,3,4−テトラゾール環、ピリダジン環、1,2,3−トリアジン環、これらの環が2〜3個結合した環、例えばトリアゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリアザインデン環、ペンタアザインデン環などを挙げることができる。単環の複素環と芳香族環の縮合した複素環、例えば、フタラジン環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、ベンズチアゾール環なども適用できる。
【0147】
これらの中で好ましいのはアザインデン環であり、かつ置換基としてヒドロキシル基を有するアザインデン化合物、例えば、ヒドロキシトリアザインデン、テトラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタアザインデン化合物等が更に好ましい。
【0148】
複素環にはヒドロキシル基以外の置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、アルキル基、置換アルキル基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基などを有してもよい。
【0149】
これら含複素環化合物の添加量は、ハロゲン化銀粒子の大きさや組成その他の条件等に応じて広い範囲に亘って変化するが、おおよその量はハロゲン化銀1モル当たりの量で10-6〜1モルの範囲であり、好ましくは10-4〜10-1モルの範囲である。
【0150】
本発明に係るハロゲン化銀には、金イオンなどの貴金属イオンを放出する化合物を利用して貴金属増感を施すことができる。例えば、金増感剤として、塩化金酸塩や有機金化合物が利用できる。なお、特開平11−194447号に開示されている金増感技術が参考となる。
【0151】
又、上記の増感法の他、還元増感法等も用いることができ、還元増感の貝体的な化合物として、例えば、アスコルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1スズ、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還元増感することができる。
【0152】
本発明においては、ハロゲン化銀粒子の表面に化学増感を施した場合においては、熱現像後に該化学増感の効果が実質的に消失することが好ましい。ここで、化学増感の効果が実質的に消失するとは、前記の化学増感技術によって得た感光材料の感度が熱現像後に化学増感を施していない場合の感度の1.1倍以下に減少することを言う。なお、化学増感効果を熱現像過程において消失させるためには、熱現像時に、化学増感中心(化学増感核)を酸化反応によって破壊できる酸化剤、例えば、前記のハロゲンラジカル放出性化合物等を感光材料の感光性層及び/または非感光性層に含有させておくことで目的を達成することができる。当該酸化剤の含有量については、酸化剤の酸化力、化学増感効果の減少幅等を考慮して調整することができる。
【0153】
(分光増感)
本発明に係るハロゲン化銀粒子には、分光増感色素を吸着させ分光増感を施すことが好ましい。分光増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。例えば、特開昭63−159841号、同60−140335号、同63−231437号、同63−259651号、同63−304242号、同63−15245号、米国特許第4,639,414号、同第4,740,455号、同第4,741,966号、同第4,751,175号、同第4,835,096号に記載された増感色素が使用できる。
【0154】
本発明に使用される有用な増感色素は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと略す)17643IV−A項(1978年12月p.23)、RD18431X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に、各種レーザーイメージャーやスキャナーの光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を用いるのが好ましい。例えば、特開平9−34078号、同9−54409号、同9−80679号に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0155】
有用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核及びイミダゾール核などの塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾリノン核、マロノニトリル核及びピラゾロン核などの酸性核も含む。
【0156】
本発明においては、特に赤外に分光感度を有する増感色素を用いることもできる。好ましく用いられる赤外分光増感色素としては、例えば米国特許第4,536,473号、同第4,515,888号、同第4,959,294号等に開示されている赤外分光増感色素が挙げられる。
【0157】
本発明に係る感光材料においては、特願2003−102726号明細書に記載されているような下記一般式(SD−1)で表される増感色素及び下記一般式(SD−2)で表される増感色素のうちから少なくとも1種を選び含有することが好ましい。
【0158】
【化1】

【0159】
〔式中、Y11及びY12は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または−CH=CH−基を表し、L1〜L9は各々、メチン基を表す。R11、R12は各々、脂肪族基を表す。R13、R14、R23及びR24は各々、低級アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。W11、W12、W13、W14は各々、水素原子、置換基、或いはW11とW12、W13とW14の間で結合して縮合環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。或いはR13とW11、R13とW12、R23とW11、R23とW12、R14とW13、R14とW14、R24とW13、R24とW14の間で結合して5員、6員の縮合環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。X11は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、k11は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。m11は0又は1を表す。n11及びn12は各々、0、1又は2を表す。但し、n11とn12は同時に0とはならない。〕
上記の赤外増感色素は、例えば、エフ・エム・ハーマー著、The Chemistry of Heterocyclic Compounds第18巻、The Cyanine Dyes and Related Compounds(A.Weissberger ed.Interscience社刊、New York 1964年)に記載の方法によって容易に合成することができる。
【0160】
これらの赤外増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀調製後の任意の時期でよく、例えば、溶剤に添加して、或いは微粒子状に分散した、いわゆる固体分散状態でハロゲン化銀粒子或いはハロゲン化銀粒子/脂肪族カルボン酸銀塩粒子を含有する感光性乳剤に添加できる。又、前記のハロゲン化銀粒子に対し吸着性を有するヘテロ原子含有化合物と同様に、化学増感に先立ってハロゲン化銀粒子に添加し吸着させた後、化学増感を施すこともでき、これにより化学増感中心核の分散化を防ぐことができ高感度、低カブリを達成できる。
【0161】
本発明において、上記の分光増感色素は1種類を単独に用いてもよいが、上述のように、分光増感色素の複数の種類の組合せを用いることが好ましく、そのような増感色素の組合せは、特に強色増感及び感光波長領域の拡大や調整等の目的でしばしば用いられる。
【0162】
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子、脂肪族カルボン酸銀塩を含有する乳剤は、増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感効果を発現する物質を乳剤中に含ませ、これによりハロゲン化銀粒子が強色増感されていてもよい。
【0163】
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質は、RD17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは特公平9−25500号、同43−4933号、特開昭59−19032号、同59−192242号、特開平5−341432号等に記載されているが、強色増感剤としては、下記で表される複素芳香族メルカプト化合物が又はメルカプト誘導体化合物が好ましい。
【0164】
Ar−SM
式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、またはテルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンズセレナゾール、ベンズテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリン、またはキナゾリンである。しかしながら、他の複素芳香環も含まれる。
【0165】
なお、脂肪族カルボン酸銀塩又はハロゲン化銀粒子乳剤の分散物中に含有させたときに実質的に上記のメルカプト化合物を生成するメルカプト誘導体化合物も含まれる。特に下記で表されるメルカプト誘導体化合物が、好ましい例として挙げられる。
【0166】
Ar−S−S−Ar
式中のArは上記で表されたメルカプト化合物の場合と同義である。
【0167】
上記の複素芳香環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)及びアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる群から選ばれる置換基を有しうる。
【0168】
上記の強色増感剤の他に、特開2001−330918号明細書に開示されているヘテロ原子を有する大環状化合物も強色増感剤として使用できる。
【0169】
本発明に係る強色増感剤は、有機銀塩及びハロゲン化銀粒子を含む感光性層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルで用いるのが好ましい。特に好ましくは、銀1モル当たり0.01〜0.5モルの量が好ましい。
【0170】
本発明においては、ハロゲン化銀粒子の表面に分光増感色素を吸着せしめ分光増感が施されており、かつ熱現像後に該分光増感効果が実質的に消失することが必要である。ここで、分光増感効果が実質的に消失するとは、増感色素、強色増感剤等によって得た当該イメージング材料の感度が熱現像後に分光増感を施していない場合の感度の1.1倍以下に減少することを言う。
【0171】
なお、化学増感効果を熱現像過程において消失させるためには、熱現像時に、熱によってハロゲン化銀粒子より脱離しやすい分光増感色素を使用する又は/および分光増感色素を酸化反応によって破壊できる酸化剤、例えば、前記のハロゲンラジカル放出性化合物等を当該感光材料の感光性層及び/又は非感光性層に含有させておくことで目的を達成することができる。当該酸化剤の含有量については、酸化剤の酸化力、分光増感効果の減少幅等を考慮して調整することができる。
【0172】
(銀イオン還元剤)
本発明に係る銀イオン還元剤(以下、還元剤とも言う)としては、特に、還元剤の少なくとも1種が下記一般式(1)で表される化合物を単独又は他の異なる化学構造を有する還元剤と併せて用いることが好ましい。
【0173】
【化2】

【0174】
〔式中、X1はカルコゲン原子又はCHR1を表し、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表す。R2はアルキル基を表し、同一でも異なってもよい。R3は水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。R4はベンゼン環上に置換可能な基を表し、m及びnは各々0〜2の整数を表す。〕
一般式(1)で表される化合物のうちでも特にR2の少なくとも一方が2級または3級のアルキル基である高活性な還元剤(以降は一般式(1a)の化合物と呼ぶ)を用いることが、高濃度で、光照射画像保存性に優れた銀塩光熱写真ドライイメージング材料を得ることができる点でより好ましい。本発明においては、一般式(1a)の化合物と下記一般式(2)の化合物とを併用することが望ましい色調を得るためには好ましい。
【0175】
【化3】

【0176】
式中、X2はカルコゲン原子又はCHR5を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。R6はアルキル基を表し、同一でも異なってもよいが、2級又は3級のアルキル基であることはない。R7は水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。R8はベンゼン環上に置換可能な基を表し、m及びnは各々0〜2の整数を表す。
【0177】
その併用比率としては、[一般式(1a)の化合物の質量]:[一般式(2)の化合物の質量]が5:95〜45:55であることが好ましく、より好ましくは10:90〜40:60である。
【0178】
一般式(1)中、X1はカルコゲン原子又はCHR1を表す。カルコゲン原子としては、硫黄セレン、テルルであり、好ましくは硫黄原子である。CHR1におけるR1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等であり、アルキル基としては置換又は無置換の炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘプチル等、アルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、エテニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル等、アリール基としてはベンゼン環、ナフタレン環等、複素環基としてはチオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、ピロール等の各基である。
【0179】
これらの基は更に置換基を有していてもよく、置換基として具体的には、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、i−ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシル等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、アルケニル基(エテニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル等)、シクロアルケニル基(1−シクロアルケニル、2−シクロアルケニル基等)、アルキニル基(エチニル、1−プロピニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)、アルキルカルボニルオキシ基(アセチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、トリフルオロメチルチオ等)、アシル基(アセチル基、ベンゾイル基)、カルボキシル基、アルキルカルボニルアミノ基(アセチルアミノ等)、ウレイド基(メチルアミノカルボニルアミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ等)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル等)、カルバモイル基(カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカルボニル等)、スルファモイル基(スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルファモイル等)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド等)、アルキルアミノ基(アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ等)、スルホ基、ホスホノ基、サルファイト基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(メタンスルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノカルボニル等)、アルキルカルボニルアミノスルホニル基(アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニル等)、アルキニルアミノカルボニル基(アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル等)、アルキルスルフィニルアミノカルボニル基(メタンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニルアミノカルボニル等)等が挙げられる。又、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。特に好ましい置換基はアルキル基である。
【0180】
2はアルキル基を表し、同一でも異なってもよいが、少なくとも一方は2級又は3級のアルキル基であることが好ましい。アルキル基としては置換又は無置換の炭素数1〜20のものが好ましく、具体的にはメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチルシクロプロピル等の基が挙げられる。
【0181】
アルキル基の置換基は特に限定されないが、例えば、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、カルバモイル基、エステル基、ハロゲン原子等が挙げられる。又、(R4n及び(R4mと飽和環を形成してもよい。R2は好ましくは何れも2級又は3級のアルキル基であり、炭素数2〜20が好ましい。より好ましくは3級アルキル基であり、更に好ましくはt−ブチル、t−ペンチル、1−メチルシクロヘキシルであり、最も好ましくはt−ブチルである。
【0182】
3は水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。ベンゼン環に置換可能な基としては、例えば、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニル基、スルフィニル基、シアノ基、複素環基等が挙げられる。
【0183】
3として好ましくは、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。更に好ましくはメチル、2−ヒドロキシエチルである。
【0184】
これらの基は更に置換基を有していてもよく、置換基としては前記R1で挙げた置換基を用いることができる。R3は好ましくはヒドロキシル基又はそのプレカーサー基を有する炭素数1〜20のアルキル基であり、炭素数1〜5のアルキル基であることがより好ましい。最も好ましくは2−ヒドロキシエチルである。R2及びR3の最も好ましい組合せは、R2が第3級アルキル基(t−ブチル、1−メチルシクロヘキシル等)であり、R3がヒドロキシル基又はそのプレカーサー基を有する第1級アルキル基(2−ヒドロキシエチル等)である。複数のR2、R3は同じでも異なっていてもよい。
【0185】
4はベンゼン環上に置換可能な基を表すが、具体的には炭素数1〜25のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等)、ハロゲン化アルキル基(トリフルオロメチル、パーフルオロオクチル等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロペンチル等)、アルキニル基(プロパルギル等)、グリシジル基、アクリレート基、メタクリレート基、アリール基(フェニル等)、複素環基(ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、フリル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、セレナゾリル、スリホラニル、ピペリジニル、ピラゾリル、テトラゾリル等)、ハロゲン原子(塩素、臭素、沃素、フッ素)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ヘキサンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルファモイル基(アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ブチルアミノスルホニル、ヘキシルアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、2−ピリジルアミノスルホニル等)、ウレタン基(メチルウレイド、エチルウレイド、ペンチルウレイド、シクロヘキシルウレイド、フェニルウレイド、2−ピリジルウレイド等)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサノイル、ベンゾイル、ピリジノイル等)、カルバモイル基(アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、2−ピリジルアミノカルボニル)、アミド基(アセトアミド、プロピオンアミド、ブタンアミド、ヘキサンアミド、ベンズアミド等)、スルホニル基(メチルスルホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、フェニルスルホニル、2−ピリジルスルホニル等)、アミノ基(アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、アニリノ、2−ピリジルアミノ等)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル基等を挙げることができる。又、これらの基は更にこれらの基で置換されてもよい。n及びmは0〜2の整数を表すが、最も好ましくはn、m共に0の場合である。
【0186】
又、R4はR2、R3と飽和環を形成してもよい。R4は好ましくは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。複数のR4は同じでも異なっていても良い。
【0187】
一般式(2)中、R5はR1と同様の基であり、R7はR3と同様の基であり、R8はR4と同様の基である。R6はアルキル基を表し、同一でも異なってもよいが、2級又は3級のアルキル基であることはない。アルキル基としては置換又は無置換の炭素数1〜20のものが好ましく、具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げられる。
【0188】
アルキル基の置換基は特に限定されないが、例えば、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、カルバモイル基、エステル基、ハロゲン原子等が挙げられる。又、(R8n及び(R8mと飽和環を形成してもよい。R6は、好ましくはメチルである。一般式(2)で表される化合物のうちでも好ましく用いられる。
【0189】
また、欧州特許第1,278,101号明細書に記載の一般式(S)、一般式(T)を満足する化合物も使用することができ、具体的にはp21〜p28に記載の(1−24)、(1−28)〜(1−54)、(1−56)〜(1−75)の化合物が挙げられる。
【0190】
以下に、一般式(1)、一般式(2)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0191】
【化4】

【0192】
【化5】

【0193】
【化6】

【0194】
これら一般式(1)、一般式(2)で表されるビスフェノール化合物は、従来公知の方法により容易に合成することができる。
【0195】
感光材料が含有する還元剤は、有機銀塩を還元して銀画像を形成するものである。本発明の還元剤と併用することができる還元剤としては、例えば、米国特許第3,770,448号、同3,773,512号、同3,593,863号の各明細書、RD17029号及び29963号、特開平11−119372号、特開2002−62616号の各公報等に記載されている。
【0196】
前記一般式(1)で表される化合物を初めとする還元剤の使用量(総合した還元剤の使用量)は、好ましくは銀1モル当たり1×10-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2〜1.5モルである。
【0197】
(現像促進剤)
本発明の銀塩光熱写真ドライイメージング材料は、支持体上の感光性層側の構成層のいずれか少なくとも1層中に現像促進剤を含有していることが好ましく、感光層に含有することがより好ましい。
【0198】
現像促進剤としては特開2000−267222号や特開2000−330234号等に記載の一般式(A)で表されるスルホンアミドフェノール系の化合物、特開2001−92075号に記載の一般式(II)で表されるヒンダードフェノール系の化合物、特開平10−62895号や特開平11−15116号等に記載の一般式(I)、特願2001−074278号に記載の一般式(1)で表されるヒドラジン系の化合物、特開2001−264929号に記載されている一般式(2)で表されるフェノール系またはナフトール系の化合物が好ましく用いられる。
【0199】
これらの現像促進剤の含有量は、用いられる還元剤に対して0.1〜20モル%の範囲で使用されることが好ましく、より好ましくは0.5〜10モル%の範囲で、更に好ましくは1〜5モル%の範囲で用いられる。感光材料への導入方法は上記した還元剤と同様の方法が挙げられるが、特に溶液形態として添加することが好ましい。
【0200】
本発明においては上記現像促進剤の中でも、特開2002−278017号に記載の一般式(1)で表されるヒドラジン系の化合物および特開2001−264929号に記載されている一般式(2)で表されるナフトール系の化合物が特に好ましい。
【0201】
以下、本発明の現像促進剤の具体例を挙げる。本発明はこれらに限定されるものではない。
【0202】
【化7】

【0203】
なお、上記現像促進剤を感光性層中に含有させる場合、その方法としては、MEKに溶解し、塗布直前に感光性層用塗布液に混合する方法が好ましい。
【0204】
(構成層の塗布)
本発明の感光材料は、上述した各構成層の素材を溶媒に溶解または分散させた塗布液を作り、それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に重層塗布」とは、各構成層(例えば、画像形成層、保護層)の塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層を形成しうることを意味する。即ち、下層中の全溶剤の残存量が70質量%以下(より好ましくは90質量%以下)となる前に、上層を設けることである。
【0205】
各構成層を複数同時に重層塗布する方法には特に制限はなく、例えば、バーコーター法、カーテンコート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、リバースロール塗布法、グラビア塗布法、エクストリュージョン塗布法等の公知の方法を用いることができる。これらのうちより好ましくはスライド塗布法、エクストリュージョン塗布法である。これらの塗布方法は画像形成層を有する側について述べたが、バック層を設ける際、下引きと共に塗布する場合についても同様である。感光材料における同時重層塗布方法に関しては、特開2000−15173号公報に詳細な記載がある。
【0206】
尚、本発明において、塗布銀量は感光材料の目的に応じた適量を選ぶことが好ましいが、医療用画像を目的とする場合には、0.3g/m2以上、1.5g/m2以下が好ましく、0.5g/m2以上、1.5g/m2以下がより好ましい。当該塗布銀量のうち、ハロゲン化銀に由来するものは全銀量に対して2〜18%を占めることが好ましい、更には5〜15%が好ましい。
【0207】
また、本発明において、0.01μm以上(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒子の塗布密度は1×1014個/m2以上、1×1018個/m2以下が好ましい。更には1×1015個/m2以上、1×1017個/m2以下が好ましい。
【0208】
更に、前記の非感光性長鎖脂肪族カルボン酸銀の塗布密度は、0.01μm以上(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒子1個当たり、1×10-17g以上、1×10-14g以下が好ましく、1×10-16g以上、1×10-15g以下がより好ましい。
【0209】
上記のような範囲内の条件において塗布した場合には、一定塗布銀量当たりの銀画像の光学的最高濃度、即ち銀被覆量(カバーリング・パワー)及び銀画像の色調等の観点から好ましい結果が得られる。
【0210】
本発明においては、感光材料が現像時に溶剤を5〜1,000mg/m2の範囲で含有していることが好ましい。100〜500mg/m2であるように調整することがより好ましい。それにより、高感度、低カブリ、最高濃度の高い感光材料となる。溶剤としては、特開2001−264930号公報の段落「0030」に記載のものが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。また、これらの溶剤は単独または数種類組合せて用いることができる。
【0211】
尚、感光材料中の上記溶剤の含有量は塗布工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によって調整できる。また、当該溶剤の含有量は、含有させた溶剤を検出するために適した条件下におけるガスクロマトグラフィーで測定できる。
【0212】
(銀塩光熱写真ドライイメージング材料の露光)
銀塩光熱写真ドライイメージング材料は、画像記録する際にレーザー光を用いるのが普通である。本発明においては、当該感光材料に付与した感色性に対し適切な光源を用いることが望ましい。
【0213】
また本発明に係る銀塩光熱写真ドライイメージング材料への露光は、好ましくは光量が1mW/mm2以上の高照度の光で短時間露光されることでその特性を発揮する。ここでの照度は熱現像後の銀塩光熱写真ドライイメージング材料が3.0の光学濃度がでるときの照度を言う。このような高照度で露光を行うと必要な光学濃度を得るために必要な光量(=照度*露光時間)が少なくてすみ、高感度システムを設計できる。より好ましくはその光量は2mW/mm2以上50W/mm2以下であり、さらに好ましくは10mW/mm2以上50W/mm2以下である。このような光源であればどのようなものでも構わないが、レーザー光であることによって好ましく達成できる。
【0214】
本発明にこのましく用いられる露光波長としては、500nm以下の波長の光源を用いることが好ましく、この場合のレーザー光としては、青〜紫発光の半導体レーザー(波長350nm〜440nmにピーク強度を持つもの等)を用いることが好ましい。青〜紫発光の高出力半導体レーザーとしては日亜化学のNLHV3000E半導体レーザーを挙げることができる。
【0215】
本発明において、露光はレーザー走査露光により行うことが好ましいが、その露光方法には種々の方法が採用できる。例えば、第1の好ましい方法として、感光材料の露光面と走査レーザー光の為す角が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いる方法が挙げられる。
【0216】
ここで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザー光走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55〜88度、より好ましくは60〜86度、更に好ましくは65〜84度、最も好ましくは70〜82度であることを言う。
【0217】
レーザー光が感光材料に走査される時の、感光材料露光面でのビームスポット直径は好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これは、スポット径が小さい方が、レーザー光入射角度の垂直からの「ずらし角度」を減らせる点で好ましい。尚、ビームスポット直径の下限は10μmである。この様なレーザー走査露光を行うことにより、干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減じることができる。
【0218】
又、第2の方法として、露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、高周波重畳を掛ける、等の方法がよい。尚、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常、露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
【0219】
更に、第3の態様としては、2本以上のレーザー光を用いて、走査露光により画像を形成することも好ましい。この様な複数本のレーザー光を利用した画像記録方法としては、高解像度化、高速化の要求から1回の走査で複数ラインずつ画像を書き込むレーザープリンタやデジタル複写機の画像書込み手段で使用されている技術であり、例えば特開昭60−166916号等により知られている。これは、光源ユニットから放射されたレーザー光をポリゴンミラーで偏向走査し、fθレンズ等を介して感光体上に結像する方法であり、これはレーザーイメージャー等と原理的に同じレーザー走査光学装置である。
【0220】
レーザープリンタやデジタル複写機の画像書込み手段における感光体上へのレーザー光の結像は、1回の走査で複数ラインずつ画像を書き込むという用途から、一つのレーザー光の結像位置から1ライン分ずらして次のレーザー光が結像されている。具体的には、二つの光ビームは、互いに副走査方向に像面上で数10μmオーダーの間隔で近接しており、印字密度が400dpi(dpiとは、1インチ=2.54cm当たりのドット数を表す)で2ビームの副走査方向ピッチは63.5μm、600dpiで42.3μmである。この様な、副走査方向に解像度分ずらした方法とは異なり、本発明では同一の場所に2本以上のレーザーを入射角を変え露光面に集光させ画像形成することが好ましい。この際、通常の1本のレーザー光(波長λ[nm])で書き込む場合の露光面での露光エネルギーがEであり、露光に使用するN本のレーザー光が同一波長(波長λ[nm])、同一露光エネルギー(En)である場合に、0.9×E≦En×N≦1.1×Eの範囲にするのが好ましい。この様にすることにより、露光面ではエネルギーは確保されるが、それぞれのレーザー光の画像形成層への反射は、レーザーの露光エネルギーが低いため低減され、ひいては干渉縞の発生が抑えられる。
【0221】
尚、上述では複数本のレーザー光の波長をλと同一のものを使用したが、波長の異なるものを用いてもよい。この場合には、λ[nm]に対して(λ−30)<λ1、λ2、・・・・・λn≦(λ+30)の範囲にするのが好ましい。
【0222】
尚、レーザー・イメージャやレーザー・イメージセッタで使用されるレーザー光において、感光材料に走査される時の該材料露光面でのビームスポット径は、一般に短軸径として5〜75μm、長軸径として5〜100μmの範囲であり、レーザー光走査速度は感光材料固有のレーザー発振波長における感度とレーザーパワーによって、感光材料毎に最適な値に設定することができる。
【0223】
(熱現像処理装置及び画像形成方法)
本発明に係る熱現像処理装置は、構成としては、基本的に、ストックトレー(フィルムトレー)で代表されるフィルム供給部、露光部(レーザー画像記録部)、感光材料の全面に均一で安定した熱を供給する熱現像部、フィルム供給部からレーザー記録を経て、熱現像により画像形成された感光材料を装置外に排出するまでの搬送部から構成される。この態様の熱現像処理装置の具体例は図1、図2に示すものである。
【0224】
本発明の画像形成方法において、露光処理と熱現像処理を同時に行うこと、即ち、シート状の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の一部が露光されながら、すでに露光がなされた他の一部分で現像が同時に開始されることが好ましく、このためには、露光処理を行う露光部と現像部の間の距離が0cm以上50cm以下であることが好ましく、これにより露光・現像の一連の処理時間が極めて短くなる。この距離の好ましい範囲は、3cm以上40cm以下であり、より好ましくは、5cm以上30cm以下である。
【0225】
こうした構成を取ることにより、速い搬送速度(例えば、20〜200mm/秒)でも本発明に係る銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成として、一部が露光されながら、同時に、既に露光がなされた別の一部で現像が開始されていることを達成することができ、本発明の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法として好ましい。
【0226】
ここで露光部とは、露光光源からの光が銀塩光熱写真ドライイメージング材料に照射される位置をいい、現像部とは、銀塩光熱写真ドライイメージング材料が熱現像を行うために初めて加熱される位置をいう。図2におけるXが露光部であり、図1の53から搬送された銀塩光熱写真ドライイメージング材料が51aのプレートに初めて接したYが現像部である。
【0227】
尚、銀塩光熱写真ドライイメージング材料の現像部における搬送速度は、好ましくは20〜200mm/秒であり、より好ましくは25〜200mm/秒であり、特に好ましくは25〜100mm/秒である。搬送速度をこの範囲とすることにより、熱現像時の濃度むらを改良でき、また処理時間が短縮できるため、医療用途での緊急時の診断にも対応できて好ましい。
【0228】
銀塩光熱写真ドライイメージング材料の現像条件は、使用する機器、装置、あるいは手段に依存して変化するが、典型的には、適した高温において像様に露光した感光材料を加熱することにより現像を行うものである。
【0229】
本発明に係る熱現像としては、露光後に得られた潜像を中程度の高温(約80〜150℃、好ましくは100〜140℃、より好ましくは110〜130℃)で、十分な時間(5秒〜20秒、好ましくは8〜15秒)にて行うことで本発明の最良の結果を得ることができる。
【0230】
また、加熱することで非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子と還元剤との間の酸化還元反応により銀画像を生成するが、この反応過程は、外部からの水等の処理液の供給を一切行わないでも進行する。
【0231】
加熱する機器、装置あるいは手段としては、例えばホットプレート、アイロン、ホットローラー、炭素又は白色チタン等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段等で行ってよい。より好ましくは、保護層の設けられた感光材料は、保護層を有する側の面を加熱手段と接触させ加熱処理することが、均一な加熱を行う上で、又、熱効率、作業性等の観点から好ましく、保護層を有する側の面をヒートローラーに接触させながら搬送し、加熱処理して現像することが好ましい。
【実施例】
【0232】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
実施例1
〔写真用支持体の作製〕
次に、濃度0.170に青色着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚み175μm)の片方の面に、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施した後、その上に下引き塗布液A(下記)を用いて下引き層Aが、乾燥膜厚0.2μmになるように塗設した。さらに、もう一方の表面に同様に0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施した後、その上に下引き塗布液B(下記)及び下引き塗布液Aを用い、下引き層B及び下引き層Aが、それぞれ乾燥膜厚0.1μm及び0.2μmなるように順次塗設した。その後に、複数のロール群からなるフィルム搬送装置を有する熱処理式オーブンの中で、130℃にて15分熱処理を行った。
〈下引き塗布液A〉
ブチルアクリレート40質量%、t−ブチルアクリレート10質量%、スチレン25質量%、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25質量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)270gと下記界面活性剤(UL−1)0.6g及び鹸化度80%のポリビニルアルコール1gを混合した。さらにシリカ粒子(サイロイド350、富士シリシア製)1.3gを水100g中にあらかじめ超音波分散機〔アレックス社(ALEX Corporation)製、商品名:ウルトラソニック・ジェネレーター(Ultrasonic Generator)、周波数25kHz、600W〕にて30分、分散を行っておいた液を加え、最後に水で1000mlに仕上げて、下引き塗布液Aとした。
〈コロイド状酸化スズ分散液の合成〉
塩化第2スズ水和物65gを水/エタノール混合溶液2000mlに溶解して均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水にて何度も水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸留水を添加し全量を2000mlとする。更に30%アンモニア水を40ml加え水溶液中で加温したあとで、さらに加温して470mlになるまで濃縮して、コロイド状酸化スズ分散液を得た。
〈下引き塗布液B〉
前記コロイド状酸化スズ分散液の合成で得られたコロイド状酸化スズ分散液37.5g、n−ブチルアクリレート10質量%、t−ブチルアクリレート35質量%、スチレン27質量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート28質量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)3.7g、n−ブチルアクリレート40質量%、スチレン20質量%、グリシジルメタクリレート40質量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)14.8gと塗布助剤として下記界面活性剤(UL−1)0.1gを混合し水で1000mlに仕上げて下引き塗布液B−1とした。
【0233】
【化8】

【0234】
〔バック面側塗布〕
上記写真用支持体の下引き層A側の上に、次のバック面塗布液をエクストルージョンコーターを用いて、乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥し乾燥膜厚3μmとなる様にバック層を形成した。
〈バック面塗布液〉
800gのメチルエチルケトン(MEK)に、セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製、CAB381−20)84gおよびポリエステル樹脂(Bostic社製、VitelPE2200B)4.5gを添加し溶解した。溶解するまで十分に攪拌を行った。最後に、MEKに2質量%の濃度でDISPERMAT CA−40M型(ディゾルバー・ミル、VMA−Getzmann社製)にて45分間分散したシリカ粒子(サイロイドSY450、富士シリシア製)57gを添加し、攪拌した後、赤外染料−1を0.18g、タケネートD160N(武田薬品製)0.84g、F系活性剤FS−1 0.8gを添加して、攪拌し、MEKにて1000gになるように仕上げた。
【0235】
【化9】

【0236】
〔乳剤層面側塗布〕
〈感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製〉
A1
フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g
下記化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
B1
0.67N硝酸銀水溶液 2635ml
C1
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
D1
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム(K2(IrCl6)の1%水溶液)
0.93ml
E1
0.4N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
F1
56%酢酸水溶液 16.0ml
G1
無水炭酸ナトリウム 1.72g
水で151mlに仕上げる
化合物(A):
HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH
m+n=5〜7
特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合撹拌機を用いて、上記する、溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量を45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。
【0237】
7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0238】
5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液(G1)を加え、60℃に昇温し、更に120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添加した。
【0239】
この乳剤は平均粒子サイズ0.061μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%、沃化銀含有率2mol%の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0240】
この乳剤を感光性ハロゲン化銀乳剤Aとした。
〈感光性ハロゲン化銀乳剤Bの調製〉
沃化銀含有率を2mol%から20mol%に変更した以外は、感光性ハロゲン化銀乳剤Aと同様の方法で、感光性ハロゲン化銀乳剤Bを得た。この乳剤は平均粒子サイズ0.061μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%、沃化銀含有率20mol%の立方体沃臭化銀粒子であった。
〈感光性ハロゲン化銀乳剤Cの調製〉
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを溶液(D1)から(C1)に添加した以外は、感光性ハロゲン化銀乳剤Bと同様の方法で、感光性ハロゲン化銀乳剤Cを得た。この乳剤は平均粒子サイズ0.061μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%、沃化銀含有率20mol%の立方体沃臭化銀粒子であった。
〈感光性ハロゲン化銀乳剤Dの調製〉
沃化銀含有率を20mol%から50mol%に変更した以外は、感光性ハロゲン化銀乳剤Cと同様の方法で、感光性ハロゲン化銀乳剤Dを得た。この乳剤は平均粒子サイズ0.061μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%、沃化銀含有率20mol%の立方体沃臭化銀粒子であった。
〈感光性ハロゲン化銀乳剤Eの調製〉
沃化銀含有率を50mol%から90mol%に変更した以外は、感光性ハロゲン化銀乳剤Dと同様の方法で、感光性ハロゲン化銀乳剤Eを得た。この乳剤は平均粒子サイズ0.061μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%、沃化銀含有率20mol%の立方体沃臭化銀粒子であった。
〈粉末有機銀塩Aの調製〉
5470mlの純水にベヘン酸52.3g、アラキジン酸27.1g、ステアリン酸17.45gを80℃で溶解した。次に高速で攪拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液270mlを添加した。次に濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して30分攪拌させて有機酸ナトリウム溶液を得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、1mol/Lの硝酸銀溶液380.3mlを2分間かけて添加して有機銀塩を形成した。引き続き、pH5.5になるまで、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、液温を30℃にして、高速で撹拌しながら、銀として0.076モル相当の上記ハロゲン化銀乳剤Aと純粋450mlを5分間掛けて添加した。更に10分間高速で撹拌した後、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗・濾過を繰り返し、遠心脱水を行った後、質量の減少がなくなるまで加熱して乾燥を行い、粉末有機銀塩Aを調製した。この銀化率は89mol%であった。
〈粉末有機銀塩Bの調製〉
感光性ハロゲン化銀Bを用いる以外は、上記粉末有機銀塩Aと同様の方法で、粉末有機銀塩Bを調製した。銀化率は89mol%であった。
〈粉末有機銀塩Cの調製〉
感光性ハロゲン化銀Cを用いる以外は、上記粉末有機銀塩Aと同様の方法で、粉末有機銀塩Cを調製した。銀化率は89mol%であった。
〈粉末有機銀塩Dの調製〉
感光性ハロゲン化銀Cを用い、1.5M水酸化ナトリウム水溶液の代わりに1.5M水酸化カリウムを用いる以外は、上記粉末有機銀塩Cと同様の方法で、粉末有機銀塩Dを調製した。銀化率は89mol%であった。
〈粉末有機銀塩Eの調製〉
感光性ハロゲン化銀Dを用いる以外は、上記粉末有機銀塩Dと同様の方法で、粉末有機銀塩Eを調製した。銀化率は89mol%であった。
〈粉末有機銀塩Fの調製〉
感光性ハロゲン化銀Eを用いる以外は、上記粉末有機銀塩Eと同様の方法で、粉末有機銀塩Fを調製した。銀化率は89mol%であった。
〈感光性乳剤分散液A〜Fの調製〉
ポリビニルブチラール粉末(エスレックBL−5、積水化学社製)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、デゾルバー型ホモジナイザにて撹拌しながら粉末有機銀塩A500gを徐々に添加して十分に混合した。その後、1mmZrビーズ(東レ(株)製)を80%充填したメディア型分散機(gettzmann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間を3分間として感光性乳剤分散液Aを得た。同様の方法で粉末有機銀塩B〜Fを用い、感光性乳剤分散液B〜Fを得た。
〈赤外増感色素液の調製〉
上記赤外増感色素−1 350mg、2−クロロ−安息香酸13.96g及び5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール2.14gをメタノール73.4mlに暗所にて溶解し、赤外増感色素液を調製した。
〈安定剤液の調製〉
下記安定剤1 1.0g、酢酸カリウム0.5gをメタノール8.5gに溶解し安定剤液を調製した。
【0241】
【化10】

【0242】
〈現像剤液1の調製〉
下記現像剤1 17.74gをメチルエチルケトンに溶解し、100mlに仕上げて現像剤液1とした。
【0243】
【化11】

【0244】
〈現像促進剤液1の調製〉
下記現像促進剤1 0.70gをメチルエチルケトンに溶解し、100mlに仕上げて現像促進剤液1を調製した。
【0245】
【化12】

【0246】
〈かぶり防止剤液1の調製〉
下記かぶり防止剤1 5.81gをメチルエチルケトンに溶解し、100mlに仕上げてかぶり防止剤液とした。
【0247】
【化13】

【0248】
〈カブリ防止剤液2の調製〉
3.56gの下記かぶり防止剤2をMEK40.9gに溶解しかぶり防止剤液2とした。
【0249】
【化14】

【0250】
〈画像形成層塗布液の調製〉
前記感光性乳剤A50g及びMEK15.11gを撹拌しながら21℃に保温し、かぶり防止剤2(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間撹拌した。更に臭化カルシウム(10%メタノール溶液)889μlを添加して30分間撹拌した。引き続き赤外増感色素液 1.416ml及び安定剤液667μlを添加して1時間撹拌した後に温度を13℃まで降温して更に30分間撹拌した。13℃に保温したままポリビニルブチラール粉末(BL−5Z、積水化学社製)13.31gを添加して30分間撹拌してから、更に撹拌を続けながら以下の添加物を15分間隔で添加した。
【0251】
イソシアネート化合物(上記) 488mg
フタラジン 305mg
テトラクロロフタル酸 102g
4−メチルフタル酸 137mg
更に15分間撹拌した後、
かぶり防止剤液2 5.47ml
現像剤液1 14.06ml
現像促進剤1 10.0ml
を順次添加し撹拌し、画像形成層塗布液1を得た。同様にして、それぞれ感光性乳剤B〜Fを用い、画像形成層塗布液2〜6を得た。これらの概要を下記表1に示す。
【0252】
【表1】

【0253】
〈表面保護層塗布液の調製〉
以下の組成の表面保護層塗布液を調製した。
(粒子分散液)
メチルエチルケトン96gにセルロースアセテート・ブチレート(CAB171−15、イーストマンケミカル社製、)1gを撹拌しながら添加し、充分に溶解するまでデゾルバー型撹拌機にて撹拌を行った。これにシリカ粒子(サイロイド320、富士シリシア)2.9gを添加し、8000rpmで45分間分散を行った。
(表面保護層塗布液)
メチルエチルケトン750gにポリメチルメタクリレート(パラロイドA21、ローム・アンド・ハース社製)15gを添加し、10分間撹拌を行った。その後セルロースアセテート・ブチレート(CAB171−15、イーストマンケミカル社製)100gを撹拌しながら4回に分けて添加し、更に1時間撹拌を行った。更に、ビニルスルホン化合物HD−1(上記)1.5g、トリアジン0.1g、F系活性剤FS−1(上記)1.7g、F系活性剤(EF−105、トーケムプロダクツ社製)0.2gを添加し30分間撹拌を行った。この液に上記分散液を85g添加し充分に撹拌した。
《画像形成層面側塗布》
上記バック面側塗布した写真用支持体の、それぞれの反対側に画像形成層塗布液1〜6をそれぞれ塗布し、更にその上に表面保護層塗布液をエクストリュージョンコーターを用いて塗布を行った。その際、画像形成層塗布液は塗布銀量が1.7g/m2になる様に毎分30mの速度で均一に重層塗布した。その後、乾燥温度50℃、露点温度5℃の乾燥風を用いて5分間、引き続き乾燥温度55℃、露点温度10℃の乾燥風で15分乾燥を行った。
【0254】
このようにして下記表2に示す銀塩光熱写真ドライイメージング材料を得た。これらを試料101〜106とする。
〔評価〕
〈露光及び現像処理〉
上記のように作製した感光材料の乳剤面側から、図1のドライイメージャを用いて高周波重畳にて波長800nm〜820nmの縦マルチモード化された半導体レーザを露光源とした露光機により、レーザー光の感光材料面照度を0mW/mm2〜30mW/mm2の間で変化させて10-7秒でレーザー走査による露光を与えた。この際に、感光材料の露光面と露光レーザ光の角度を75度として画像を形成した。(なお、当該角度を90度とした場合に比べムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得られた。)
その後、連続して、一部が露光されながら、同時に既に露光がなされた別の一部でヒートプレートにより123℃で20秒熱現像処理した。その際、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。得られた画像の評価を光学濃度計(コニカミノルタフォトイメージング社製:PD−82)にて測定を行い、最小濃度(Dmin)と最高濃度(Dmax)の値を得た。
(画像保存性の評価)
上記の方法で熱現像処理を施した各試料を、更に37℃、55%RHの室内で、7日間光源台上、蛍光灯下に放置した前後での最小濃度部(Dmin部)の光学濃度を測定し、下記に従いDminの変動(ΔDmin)を求め、これを画像保存性の尺度とし、試料101のそれを100とした相対値を下記表2に記載した。
(銀色調)
銀色調の評価用として、現像後の濃度が1.1±0.05になるように露光現像した試料を作製した。この試料を色温度7700ケルビン、照度11600ルクスの光源台で10時間、100時間照射し、下記基準で銀の色調を評価した。品質保証上問題のないランクは4以上である。
評価基準
5:純黒調で全く黄色みを感じない
4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない
3:部分的にわずかに黄色みを感じる
2:全面にわずかに黄色みを感じる
1:一見して黄色みが感じられる
【0255】
【表2】

【0256】
表2から明らかな様に、本発明の試料は、カブリが低く、最高濃度が高く、かつ銀色及び画像保存性が格段に改善されることが分かる。
実施例2
分光増感色素を赤外増感色素から下記分光増感色素AとBの1:1の5mol%MEK溶液として、銀1モル当たり0.005モル添加し、バック面側塗布層から赤外染料1を除去した以外は、実施例1と同様に銀塩光熱写真ドライイメージング材料を得た。露光は、半導体レーザー光源に日亜化学工業製のNLHV3000E半導体レーザーを実装し、ビーム径の感光材料面照度を0mW/mm2〜30mW/mm2の間で変化させて10-6秒でレーザー走査による露光を与えた。レーザー光の発光波長は405nmであった。実施例1と同様の熱現像処理を行い、画像の評価を行ったところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0257】
【化15】

【図面の簡単な説明】
【0258】
【図1】本発明に用いられるレーザー記録装置の搭載された熱現像処理装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】レーザー記録装置におけるシート状の銀塩光熱写真ドライイメージング材料を搬送するための搬送部と、走査露光部の概略構成の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0259】
3 銀塩光熱写真ドライイメージング材料
10a、10b、10c 感光材料トレー
13a、13b、13c 枚葉搬送ローラー
15a、15b、15c 感光材料
16 上部遮光カバー
17 副走査搬送部(副走査手段)
19 走査露光部(レーザー照射手段)
21、22 駆動ローラー
23 ガイド板
25、26 スロープ部
29 押し当て部
31 ガイド板
35 半導体レーザー
37 駆動回路
39 強度変調器
41 ポリゴンミラー
43 集光レンズ
45 ミラー
51a、51b、51c 熱現像プレート
52 駆動ローラー
53 減速ギア
55 搬送対向ローラー
57 冷却ローター
59 冷却ローター
61 冷却プレート
63 排出ローラー
100 レーザー記録装置
150 熱現像処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上に、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、銀イオン還元剤及びバインダーを含有する感光性層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、該非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子は水酸化カリウムを用いて脂肪族カルボン酸のカリウム塩含有液を調製し製造された非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子であり、かつ該感光性ハロゲン化銀粒子は銀量でその表面から1mol%以上内側のいずれかの部位に遷移金属がドープされた臭化銀含有率が0〜95mol%の感光性ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【請求項2】
前記感光性ハロゲン化銀粒子の遷移金属のドープされた部位が、該粒子の表面から50mol%以上内側であることを特徴とする請求項1に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【請求項3】
前記感光性ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が50〜90mol%であることを特徴とする請求項1または2に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【請求項4】
前記銀塩光熱写真ドライイメージング材料の支持体上の感光性層側の少なくとも1層中に、現像促進剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法において、非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子の製造時に感光性ハロゲン化銀粒子が混在しないことを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法において、銀塩光熱写真ドライイメージング材料が、一部が露光されながら、同時に、既に露光がなされた別の一部で現像が開始されていることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法において、銀塩光熱写真ドライイメージング材料に、500nm以下300nm以上の波長の画像露光を行うことを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法において、銀塩光熱写真ドライイメージング材料を、露光し、80〜150℃、5〜20秒の熱現像を行うことを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−189693(P2006−189693A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−2455(P2005−2455)
【出願日】平成17年1月7日(2005.1.7)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】