説明

鋼床版および鋼床版の溶接方法

【課題】鋼床版のデッキプレートとUリブとの溶接部に疲労亀裂が発生するのを、コストをかけることなく抑制する。
【解決手段】鋼床版1のデッキプレート11とUリブ12との当接箇所を、Uリブの外面側と内面側の両方から溶接して外溶接部13と内溶接部14を形成する。従来の外溶接部のみの鋼床版に比べて溶接面積が大きくなっているため、溶接部13、14への応力が分散され疲労亀裂が抑制される。従来の鋼床版を製造する場合と比べて工数は内側溶接作業だけ増しているに過ぎないので、工費が高騰することもない。内側溶接は、溶接トーチを台車に搭載した専用の溶接装置を閉断面リブ内部の閉空間に走行させることによって行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鋼床版とその溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁に用いられる床版として、鋼製のフラットなデッキプレートの下面に、同じく鋼製の縦リブや横リブを配設して補強した鋼床版が知られている。
このような鋼床版は、コンクリートの打設が不要なことや軽量であること等の理由から鉄筋コンクリート床版等に比べて現場施工が簡便であり、汎用されている。
【0003】
ここで鋼床版に用いられる縦リブとして、いわゆる閉断面リブが知られている。閉断面リブは、その長手方向に垂直な断面が下に凸の曲線形状をなしており、デッキプレートの下面に接近させると両側部が当接するようになっている。
こうして両側部が当接することで、閉断面リブの内部には長手方向に連続する閉空間が形成されることになる。
【0004】
典型的な閉断面リブとして、図1および特許文献1に記載されているようなUリブ12が挙げられる。Uリブ12は、ボトムパネル12aとボトムパネル12aの両側から広がって立ち上がるサイドパネル12bとを有し、その長手方向に対して垂直な断面がほぼU字型の外観を呈している。以下、Uリブ12を例に挙げて従来の鋼床版2について説明する。
【0005】
一般的なUリブ12は、その閉空間の縦横寸法(高さおよび幅寸法)が数十cm程度であって、内部に人間が入り込めない大きさとなっている。
そのため、デッキプレート11へ溶接する際には、閉空間sの内側から人間が直接作業をおこなうことが不可能である。
このことから従来の鋼床版2では、図1のように、Uリブ12のデッキプレート11の下面への当接箇所の外面側からのみ、つまり閉空間sの外側のみから溶接をおこなって外溶接部13を形成していた。
【0006】
ここでデッキプレート11の上面はアスファルト等により舗装されて舗装部11aとなっており、この上を車両が通行するため、車両の輪荷重によりデッキプレート11に局部変形が生じる。
この局部変形にともなって、構造的に弱いデッキプレート11とUリブ12との溶接箇所に応力が集中することになる。
【0007】
とくに従来は、上記のように閉断面リブの外面側のみから溶接を行っていたため、溶接範囲が狭く(溶接面積が小さく)、応力集中の度合いが著しいものとなっている。そのため、当該溶接箇所に外溶接部13を起点とした疲労亀裂が発生しやすく、特に大型車の交通量が多い橋梁では鋼床版の供用開始から十数年程度で疲労亀裂が発生した事例が多数見受けられている。この外溶接部13を起点とした疲労亀裂は、亀裂cのようにデッキプレート11にまで進展する事例と外溶接部13の溶接ビードに沿って進展する事例(図示省略)が見受けられている。
【0008】
このような疲労亀裂cは、鋼床版2の強度を低下させるとともに、デッキプレート11への亀裂の進展にともなって舗装にひび割れが発生したり、路面が陥没したりして車両通行の障害にもなる。
デッキプレート11の厚みを大きくすることで、このような亀裂発生を抑制する試みもなされているが、重量が増加して施工が難しくなるとともに材料コストも嵩んでしまう。その結果、全体的な工費が高騰してしまう問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−332588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこでこの発明の解決すべき課題は、鋼床版のデッキプレートと閉断面リブとの溶接箇所に疲労亀裂が発生するのを、コストをかけることなく抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した課題を解決するため、発明にかかる鋼床版では、そのデッキプレートと閉断面リブとの当接箇所を閉断面リブの外面側と内面側の両方から溶接して、外溶接部と内溶接部を形成する構成を採用したのである。
【0012】
デッキプレートと閉断面リブとが、閉断面リブの外面側と内面側の両面から溶接されているため、従来の閉断面リブの外面側からのみ溶接されていた場合と比べて溶接範囲(溶接面積)が広がっている。そのため、応力の分散が図られ、溶接箇所に疲労亀裂が発生するのを抑制できる。
【0013】
ここで、発明にかかる鋼床版の製造にあたっては、従来の鋼床版と比較して閉断面リブの内面側からの溶接作業の分だけ工数が増加しているに過ぎず、またデッキプレートの厚みを大きくする必要もないため、全体的な工費を抑えることができる。
【0014】
デッキプレートと閉断面リブとを閉断面リブの内面側から溶接する方法は以下のとおりである。
まず、台車と台車に搭載されてアーク溶接用のガスおよび電力および溶接ワイヤを供給可能な溶接トーチとを有し、前記閉断面リブ内の閉空間をその長手方向に通り抜け可能な溶接装置を準備する。
つぎに、閉断面リブ内の閉空間の長手方向に沿って溶接装置を走行させながら、溶接トーチにより閉断面リブの内面側から前記デッキプレートと閉断面リブとの当接箇所のアーク溶接を行う。
【0015】
このようにすると、人間が入り込めない閉空間の内側から溶接を簡単におこなうことができる。
この溶接方法は、発明にかかる鋼床版を新たに製造する際にも、既存の鋼床版を発明にかかる鋼床版へと改修する際にも用いることができる。
すなわち、この内側からの溶接方法と従来の外側からの溶接方法とを組み合わせて、デッキプレートと閉断面リブとを両面から溶接して発明にかかる鋼床版を新たに製造してもよい。また、外側からのみ溶接された設置済の鋼床版を内側からも溶接して発明にかかる鋼床版へと改修してもよい。
【発明の効果】
【0016】
発明にかかる鋼床版を以上のように構成したので、溶接箇所に疲労亀裂が生じるのを低コストで抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】従来の鋼床版の一部切り欠き斜視図
【図2】実施形態の鋼床版の縦断面図
【図3】実施形態の鋼床版の溶接箇所の拡大縦断面図
【図4】実施形態の溶接方法の概要を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつこの発明の実施形態について説明する。
図2に示すように、実施形態にかかる鋼床版1は、デッキプレート11と、デッキプレート11の下面に溶接された縦リブとしてのUリブ12とを備えており、橋梁に用いられる。
【0019】
デッキプレート11は、その下面に縦リブのほかにも補強のために多数の横リブが配設されており、主桁等の桁により下方から支持されているが、これらの構造は従来の鋼床版と同様である(図示省略)。
【0020】
またデッキプレート11は、鋼床版1の設置状態でそのフラットな上面がアスファルト等により舗装されて舗装部11aとなっており、この上を自動車等の車両が通行するようになっている。図2では、車両の車輪tを示している。
なお舗装部11aの両側は、車両の逸脱を防止するために突出して地覆となっている(図示省略)。
【0021】
デッキプレート11は、鋼板から形成されている。その鋼の種類は特に限定されないが、普通鋼や耐疲労鋼が例示できる。デッキプレート11の厚みも特に限定されないが、12mm〜16mmが例示できる。
【0022】
Uリブ12は、デッキプレート11の下面において幅方向に多数が並列して配設され、デッキプレート11の長手方向に平行に延びている。このUリブ12によりデッキプレート11は補強されている。
Uリブ12は鋼製であり、ボトムパネル12aとボトムパネル12aの両側から広がって立ち上がるサイドパネル12bとからなり、その長手方向に垂直な断面がほぼU字型の外観を呈している。
Uリブ12は、たとえば長尺の鋼板の幅方向の中央に対して両側を折り曲げ加工することで形成され、鋼板の中央がボトムパネル12aとなり両側がサイドパネル12bとなる。これらの構造については従来と同様である。
【0023】
Uリブ12は、デッキプレート11の下面に両サイドパネル12bの先端部(上端部)がそれぞれ当接して溶接されており、これによりその内部には長手方向に延びる閉空間sが形成されている。
Uリブ12の大きさは特に限定されないが、閉空間sの縦横寸法が20cm〜30cm程度であって、内部に人間が入り込めない大きさとなっている。Uリブ12の厚みも限定されないが、6mm程度が例示できる。
【0024】
図3に示すように、Uリブ12とデッキプレート11の当接箇所は、従来と同様に閉空間の外部すなわちUリブ12の外面側から溶接されて外溶接部13となっている。
また同図に示すように、Uリブ12とデッキプレート11の当接箇所は、従来と異なり閉空間sの内部すなわちUリブ12の内面側からも溶接されて内溶接部14となっている。
【0025】
溶接の形式は特に限定されないが、たとえば図3のように、外溶接部13は溶け込み溶接(溶接ワイヤが接合面に溶け込んでいる溶接)により形成され、内溶接部14はすみ肉溶接(ほぼ直交する二つの面を溶接する三角形の断面をもつ溶接)により形成される。
【0026】
Uリブ12のサイドパネル12bは通常上記のような折り曲げ加工により形成されているため、その先端面が傾斜しており、デッキプレート11に当接させた場合にその当接箇所に外側へと開く隙間ができる。したがって、外溶接部13はこの隙間を埋めたうえで強度を確保するために溶込み溶接とするのが好ましいからである。なお、溶込み溶接は強度確保のため溶込み量(溶接ワイヤの溶けた部分の最頂点と、溶接する面の表面との距離)を75%以上とするのがより好ましい。
【0027】
また外溶接部13を溶込み溶接した場合、内溶接部14はすみ肉溶接で十分な疲労強度の向上が期待できるため、施工が容易なすみ肉溶接とするのが好ましい。なおすみ肉溶接は、強度確保のためその脚長(三角形の辺の長さ)を4mm以上とするのがより好ましい。
溶接の方法は特に限定されないが、アーク溶接として、MAG(Metal Active Gas)溶接、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接、プラズマアーク溶接が例示できる。
【0028】
実施形態の鋼床版1の構成は以上のようであり、そのデッキプレート11とUリブ12とがUリブ12の内面側と外面側の両方から溶接部13、14により溶接されているため、片方からのみ溶接されている場合に比べて溶接面積が大きくなっている。そのため図2の矢印で示すように、デッキプレート11に車輪tの輪荷重が負荷され、これにより溶接部13、14へ応力が生じても、それが広い範囲に分散されることになる。
したがって、溶接部13、14から疲労亀裂が発生するのを抑制することができる。従来の鋼床版2と比較して、Uリブ内面側からの溶接作業のみ工数が増えたに過ぎないので、全体工費が嵩むこともない。
【0029】
以上の実施形態では、鋼床版1の縦リブとしてUリブ12を例示したが、この発明はデッキプレート11の下面に両側部が当接することでその内部に長手方向に連続する閉空間が形成される鋼製の閉断面リブを有する鋼床版のすべてに適用可能である。
【0030】
このような実施形態の鋼床版1を製造するにあたっては、図4に示すように、デッキプレート11を設置状態とは天地が逆になるように、すなわち下面が上に上面が下になるようにして作業床に載置する。その上に同じく設置状態とは天地が逆になった状態でUリブ12を載せてそのサイドパネル12bをデッキプレート11に当接させ、その当接箇所を溶接する。
【0031】
Uリブ12のサイドパネル12bとデッキプレート11の当接箇所をUリブ12の外面側から溶接して外溶接部13を形成する作業については、人間がUリブ12の長さ方向に沿って移動しながら溶接ガンを直接操作する等、公知の方法により行われる。
Uリブ12とデッキプレート11とをUリブ12の内面側から溶接する作業については、上述のようにUリブ内部の閉空間は人間が入り込めない大きさであるため、公知の方法では行うことができない。
【0032】
そこで、Uリブ12とデッキプレート11とをUリブ12の内面側から溶接する実施形態の溶接方法では、図4に示すように、Uリブ12の閉空間に溶接装置20を走行させる。
溶接装置20はUリブ12の閉空間を長手方向に通り抜けられる寸法となっており、具体的には、その最大幅が一般的なUリブ12の閉空間の幅よりも小さい30cm弱、その最大高さが一般的なUリブ12の閉空間の高さよりも小さい22cm弱のものが例示できる。
【0033】
この溶接装置20は、台車21を備える。この台車21はモータが搭載される等して自走可能なものでもよいし、牽引ケーブル等を介して外部動力により走行可能なものでもよい。
また台車21の前側にはアーク溶接を行うための公知の機構を有する溶接トーチ22が搭載され、後側には公知の機構を有するワイヤ送給機23が搭載されている。
台車21は長さ寸法が大きくなる場合には、溶接トーチ22搭載部分とワイヤ送給機23搭載部分とで前後に分割して、鋼棒やチェーン等で連結してもよい。
【0034】
また台車21には、Uリブ12の閉空間内をスムーズに走行できるようにかつ閉空間内を幅方向に横ずれしないように、その側部にUリブ12のサイドパネル12bに倣うローラが付属している。
【0035】
ここでワイヤ送給機23には、溶接ワイヤが巻回されたスプールが付属し、このスプールから溶接ワイヤを繰り出して溶接トーチ22に供給できるようになっている。さらに溶接トーチ22には、ケーブル24が接続されてアーク溶接に必要なガスおよび電力がガスボンベや電源から供給されるようにもなっている。
ケーブル24はUリブ12の外側に配置された公知の巻き取り機25に巻き取られており、台車21が走行するに従って巻き取り機25から繰り出されるようになっている。巻き取り機25は、手動巻き取りタイプでも自動巻き取りタイプでも手動と自動を切り替え可能なタイプでもいずれでもよい。
【0036】
また溶接トーチ22は、溶接装置20を正面側から見た場合に、ノズル先端部が斜め下を向くように台車21上で保持されている。
このため、溶接装置20を上述したように天地を逆にした鋼床版1のUリブ閉空間内に入り込ませると、溶接トーチ22のノズル先端部がデッキプレート11とUリブ12との当接箇所の一側に対向するようになっている。
台車21の走行開始および走行停止、溶接トーチ22の溶接開始および終了等は、Uリブ12の閉空間の外に配置された公知の制御ボックス(図示省略)により操作される。
【0037】
実施形態の溶接方法に使用する溶接装置20の構成は以上のようである。この溶接装置20を天地を逆にした鋼床版1の閉空間に沿って走行させながら、そのワイヤ送給機23から溶接ワイヤをそのケーブル24からガスをそれぞれ溶接トーチ22に供給する。
【0038】
溶接トーチ22の先端部はデッキプレート11とUリブ12の両サイドパネル12bとの当接箇所のうちの片方のサイドパネル12bとの当接箇所に対向しているため、閉空間の中から当該当接箇所の溶接作業が実施され、その一側に内溶接部14が形成される。
【0039】
つぎに溶接装置20を反転させて鋼床版1の閉空間に沿って先程とは逆向きに走行させ、デッキプレート11とUリブ12のもう一方のサイドパネル12bとの当接箇所にも同様の作業をおこなって内溶接部14を形成する。
ここで、溶接トーチ22とケーブル24とを着脱可能にしておくと、溶接装置20の本体からケーブル24や巻き取り機25を分離できるため、反転作業が容易となる。
【0040】
以上の実施形態では、発明にかかる鋼床版1を新たに製造する場合の閉空間内からの溶接方法を例示したが、従来の鋼床版、すなわち外溶接部13のみが存在する既設の鋼床版にこの方法を適用して発明にかかる鋼床版1へと改修してもよい。
その改修作業においては、鋼床版が設置された状態で溶接をおこなう必要があるため、実施形態とは天地が逆の状態となる。そのため、溶接装置20の台車の下面に電磁石や永久磁石を設けるなどしてデッキプレート11の下面に吸着させながら走行させ、閉空間内での溶接作業をおこなうことになる。
【0041】
また以上の実施形態では、溶接装置20の台車21に搭載される溶接トーチ22が1つ(1電極)の場合を例示したが、溶接トーチ22を2つ(2電極)にしてもよい。
そして、各溶接トーチ22のノズル先端部が閉空間内においてデッキプレート11とUリブ12の両サイドパネル12bとの当接箇所にそれぞれ向くようにし、両側の当接箇所を同時に溶接できるようにしてもよい。このようにすると、溶接作業時間の短縮化が図られる。
この溶接装置20は、鋼床版1の内部溶接に主として用いられるものであるが、鋼床版1と同様に内部に閉空間を有する構造体全般の内部溶接に用いることができるのは無論である。このような構造体の具体例としては、鋼板にUリブなどの補剛材を溶接することで補強されたいわゆる補剛板が挙げられる。
【符号の説明】
【0042】
1 実施形態の鋼床版
2 従来の鋼床版
11 デッキプレート
11a 舗装部
12 Uリブ
12a ボトムパネル
12b サイドパネル
13 外溶接部
14 内溶接部
20 溶接装置
21 台車
22 溶接トーチ
23 ワイヤ送給機
24 ケーブル
25 巻き取り機
s 閉空間
c 亀裂
t 車輪

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製のデッキプレートと、
前記デッキプレートの下面に両側部が当接することでその内部に長手方向に連続する閉空間が形成される鋼製の閉断面リブと、を備え、
前記デッキプレートと前記閉断面リブとの当接箇所に、
前記閉断面リブの外面側から溶接された外溶接部と、
前記閉断面リブの内面側から溶接された内溶接部と、を有する鋼床版。
【請求項2】
鋼製のデッキプレートと、デッキプレートの下面に両側部が当接することでその内部に長手方向に連続する閉空間が形成される鋼製の閉断面リブと、を前記当接箇所で溶接する鋼床版の溶接方法であって、
台車と台車に搭載されてアーク溶接用のガスおよび電力および溶接ワイヤを供給可能な溶接トーチとを有し、前記閉断面リブ内の閉空間をその長手方向に通り抜け可能な溶接装置を準備するステップと、
前記閉断面リブ内の閉空間の長手方向に沿って前記溶接装置を走行させながら、前記溶接トーチにより閉断面リブの内面側から前記デッキプレートと閉断面リブとの当接箇所のアーク溶接をおこなうステップと、を含む鋼床版の溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−17563(P2012−17563A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−153942(P2010−153942)
【出願日】平成22年7月6日(2010.7.6)
【出願人】(505413255)阪神高速道路株式会社 (46)
【出願人】(591099212)片山ストラテック株式会社 (13)
【Fターム(参考)】