説明

鋼管内面付着液体の除去方法

【課題】鋼管の製造工程において冷間加工や酸洗処理の後に鋼管内面に付着した液体の除去方法を提供する。
【解決手段】鋼管の製造工程において冷間加工や酸洗処理の後に鋼管内面に付着した液体を除去する方法において、該鋼管1内面にエアブロー用ノズルを挿入し、該鋼管1内面に付着した液体を除去すると共に、該エアブローにより発生するミストを鋼管端面より200mm以下に集塵機4を配設して回収することを特徴とする除去効率の優れた鋼管内面付着液体の除去方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管の製造工程において冷間加工や酸洗処理の後に鋼管内面に付着した液体の除去方法に関し、特に作業環境と鋼管内面付着液体の除去効率に優れた鋼管内面付着液体の除去方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、冷間加工後に鋼管内面に付着する潤滑油や熱間押し出し法・傾斜圧延法などの後に行う酸洗処理後に鋼管内面に付着する酸洗液などは鋼管内面の錆や腐食の原因となっている。この鋼管内面に付着した液体の除去方法としてはエアブローが使用されている。例えばコールドピルガーを例にとってみると、熱間圧延された母材を冷間圧延し、外径及び肉厚を減少させ、目標とする外径及び肉厚に加工するために、肉厚は母材の内面に挿入されたマンドレルで決定され加工される。この加工の際にマンドレルと母材内面の間に摩擦熱と加工熱が発生する。この摩擦熱及び加工熱を冷却するために内面潤滑油と外面潤滑油が供給されている。
【0003】
一方、鋼管の外面に付着した外面潤滑油はエアブロー装置やゴム板等により取り除かれ、コールドピルガー域外への持ち出しを防いでいる。また、内面潤滑油に関しては、例えば特開2000−105574号公報(特許文献1)に開示されているように、内面潤滑油の残留により鋼管内面錆が発生するなどの問題があるため、従来は図7に示すエアブロー装置により除去されている。
【0004】
図7は、従来の鋼管内面のエアブロー装置を示す図である。この図に示すように、鋼管1の内面にエアブローを行い鋼管内面に付着した潤滑油を除去する際、エアブロー装置2を固定し、鋼管1の後端面をエアブロー装置2側に寄せて行っている。このような状態でエアブローを実施すると反対側の鋼管先端面から、除去された潤滑油は油煙3となって吹き出し、吹き出された油煙3を集塵機4で回収するものである。
【特許文献1】特開2007−105574号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、鋼管製造工程で切断された鋼管の長さは一定ではないために、上述したような従来技術である図7に示すような装置であると鋼管の先端部と固定された集塵機4であるとどうしても鋼管の先端部と集塵機4に隙間が生じ、すべての油煙3を回収することが出来ず、工場内に拡散し、作業環境を悪化させ、また作業者にも有害となるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述したような問題を解消するために発明者らは鋭意開発を進めた結果、エアブローにより吹き出されるミストを漏らすことなく確実に集塵機で回収する方法およびその装置を提供するものである。その発明の要旨とするところは、
(1)鋼管の製造工程において冷間加工や酸洗処理の後に鋼管内面に付着した液体を除去する方法において、該鋼管内面にエアブロー用ノズルを挿入し、該鋼管内面に付着した液体を除去すると共に、該エアブローにより発生するミストを鋼管端面より200mm以下に集塵機を配設することを特徴とする除去効率の優れた鋼管内面付着液体の除去方法。
(2)前記(1)に記載のエアブロー用ノズルはエアブロー台車により鋼管の径及び長さに対応し、鋼管端面の中心部に移動可能としたことを特徴とする鋼管内面付着液体の除去方法にある。
【発明の効果】
【0007】
以上述べたように、本発明により鋼管の内面付着液体のエアブローにより発生するミストを完全に集塵機で回収することが出来、その結果、作業環境を改善できる極めて優れた効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する
先ず、ここではコールドピルガーを例に説明を行う。図1は、本発明に係るコールドピルガーの全圧延工程図である。この図に示すように、母材5は素管台6に乗せられ、素管挿入部7と送り台8を通りロールスタンド9内で内面潤滑油および外面潤滑油を供給されながらマンドレルにより目標の肉厚に加工された後、抽出トラフ10に払い出される。払い出された鋼管は切断機前面テーブル11に払い出され、払い出された鋼管は定寸ストッパー13に当たると切断機12で一定の長さに切断される。切断された鋼管は定寸ストッパー13は水平方向に移動させた後エアブローノズル15によりエアブローされ、クレードル14に払い出される。符号16は基準面を示す。
【0009】
図2は、本発明に係る鋼管の切断機以降の工程図である。この図2に示すように、鋼管1は図1の切断機前面テーブル11から定寸ストッパー13に当たるまで送られ、定寸ストッパー13に鋼管が当たると切断機12で切断される。定寸ストッパー13は水平方向に移動させることが可能であり鋼管の切断長さを任意の長さに設定することが出来る。
【0010】
図3は、鋼管が基準面に当たった状態を示す図である。この図3に示すように、鋼管が切断されると定寸ストッパー13が上昇し、鋼管1は基準面16に当たるまでローラー17、18で送られる。従来の技術では定寸ストッパー13で設定した長さに鋼管を切断した後、鋼管は水平方向には移動せず、切断された鋼管の先端面位置を一定にしたままエアブローを行っていた。
【0011】
図4は、鋼管が切断された後アエブロー位置に移送した状態を示す図である。この図4に示すように、基準面16に鋼管1が当たると鋼管1はエアブロー払い出しキッカー19により集塵機4の前に払い出される。この時、鋼管1の基準面16と当たった先端面は基準面16の位置からは水平方向に移動していないので集塵機4と常に一定の距離を保つことになる。
【0012】
図5は、本発明に係るエアブローしている状態を示す断面図である。この図5に示すように、エアブロー台車20が水平方向に移動し、エアブローノズル15が鋼管1の後端面から挿入され、エアブローが実施される。エアブローが実施されている間に鋼管先端部から発生した油煙3は集塵機4ですべて回収される。エアブローが実施された後、エアブロー台車20が後退し、エアブローノズル15が鋼管後端面から抜き出され、クレードル払い出しキッカー21によりクレードル14に払い出される。
【0013】
図6は、本発明に係るエアブロー台車の詳細図である。この図に示すように鋼管1はストッパー22で常に同じ位置に存在するが、鋼管の径の変化すると、鋼管の中心位置も変化する為、エアブローノズル15は左右方向への調整は左右調整バルブ23で、また、上下方向への調整は上下調整バルブ24で調整できる構造になっている。また、鋼管の長さが変化した場合の水平方向の移動は、モーター25と連結した車輪26がエアブロー台車用レール27を移動することで可能となっている。以上の方法は他の冷間加工や酸洗処理の後の鋼管内面に付着した液体の除去にも使用が可能である。
【0014】
以上述べたように、鋼管の製造工程において冷間加工や酸洗処理の後に鋼管内面に付着した液体を除去する方法において、エアブローにより発生するミストを鋼管端面より200mm以下にした理由は、200mmを超えると極端に油煙の回収状況が悪くなることから、200mmとした。好もしくは100mmとする。
【実施例】
【0015】
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1は、本発明例及び比較例である内面潤滑油の除去方法で鋼管の長さ、鋼管の内径、エアブローの実施時間を変化させたときの集塵機と鋼管端面の距離および油煙の回収状況の結果である。油煙の集塵機への回収状況については油煙が漏れていないか目視で確認し◎:すべて回収、○:ほぼ回収、△:やや不完全、×:回収効果なし、で評価した。
【0016】
【表1】

表1に示すように、No.1〜10は本発明例であり、No.11〜15は比較例である。
【0017】
表1に示す従来例は、図4に示す方法により油煙を回収した比較例である。比較例No.11〜13は集塵機と鋼管端面の距離が1000mm以上と離れているために油煙の回収が殆どされていない。また、比較例No.14〜15は集塵機と鋼管端面の距離が200mm以上離れているために油煙の回収がやや不完全である。さらに、本発明例のNo.7は、鋼管の長さ6300mm、鋼管の内径34mm、エアブローの実施時間30秒の場合と比較例のNo.15での、鋼管の長さ6300mm、鋼管の内径34mm、エアブローの実施時間30秒の場合を比較すると、鋼管の長さと内径は同じであるが、集塵機と鋼管端面の距離の違いにより油煙の回収状況に差が生じていることが分かる。これに対し、本発明例No.1〜10のいずれも本発明の条件を満足していることから油煙の回収の良好なことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るコールドピルガーの全圧延工程を表す図である。
【図2】本発明に係る鋼管の切断以降の工程を表す図である。
【図3】鋼管が基準面に当たった状態を示す図である。
【図4】鋼管が切断された後アエブロー位置に移送した状態を示す図である。
【図5】本発明に係るエアブローしている状態を示す断面図である。
【図6】本発明に係るエアブロー台車の詳細を表す図である。
【図7】従来の鋼管内面のエアブロー装置を示す図である。
【符号の説明】
【0019】
1 鋼管
2 エアブロー装置
3 油煙
4 集塵機
5 母材
6 素管台
7 素管挿入部
8 送り台
9 ロールスタンド
10 抽出トラフ
11 切断機前面テーブル
12 切断機
13 定寸ストッパー
14 クレードル
15 エアブローノズル
16 基準面
17、18 ローラー
19 エアブロー払い出しキッカー
20 エアブロー台車
21 クレードル払い出しキッカー
22 ストッパー
23 左右調整バルブ
24 上下調整バルブ
25 モーター
26 車輪
27 レール


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管の製造工程において冷間加工や酸洗処理の後に鋼管内面に付着した液体を除去する方法において、該鋼管内面にエアブロー用ノズルを挿入し、該鋼管内面に付着した液体を除去すると共に、該エアブローにより発生するミストを鋼管端面より200mm以下に集塵機を配設することを特徴とする除去効率の優れた鋼管内面付着液体の除去方法。
【請求項2】
請求項1に記載のエアブロー用ノズルはエアブロー台車により鋼管の径及び長さに対応し、鋼管端面の中心部に移動可能としたことを特徴とする鋼管内面付着液体の除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−119489(P2009−119489A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−295139(P2007−295139)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【出願人】(000180070)山陽特殊製鋼株式会社 (601)