説明

鏡餅用載置台

【課題】鏡餅容器のフランジ部が見えにくく、製造コストを削減することのできる、新規の鏡餅用載置台を提供する。
【解決手段】鏡餅容器Aが載置される載置部2と、載置部2の前方に位置し鏡餅容器Aの下部のフランジ部Bを隠すための前方壁部3と、載置部2の後方に位置する後方壁部4と、載置部2の左右に位置し前方壁部3と後方壁部4を接続する2つの側方壁部5,6とを備え、側方壁部5,6の上端5a,6aは、前方壁部3の上端3aから後方壁部4の上端4aに向けて斜めにせり上がっており、載置部2は、高さ方向において前方壁部3の下端3bと一致し、又は下端3bと上端3aの間に位置するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鏡餅を載置して飾るための鏡餅用載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
現在市販されている鏡餅は、鏡餅の形態を有するプラスチック容器の中に餅を入れたものが主流となっており、鏡餅の形態を有するプラスチック容器の中に直接餅を充填したタイプのものと、鏡餅の形態を有するプラスチック容器の中に個別包装された切餅又は丸餅を入れたタイプのものが知られている。そして、どちらのタイプの鏡餅においても、鏡餅の形態を有するプラスチック容器の最下部に円形又は方形のフランジ部が設けられ、そのフランジ部にプラスチックフィルムが熱溶着されることにより、プラスチック容器の中に餅が保持されるようになっている。
【0003】
このような鏡餅としては、飾りが付属した飾り付き鏡餅が一般的に市販されている。この飾り付き鏡餅としては、三方が付属したものと、三方ではない紙製の載置台が付属したものの2種類が知られている。
【0004】
ここで、餅を保持するために形成されたプラスチック容器のフランジ部は、決して見栄えが良いものではないが、三方が付属したものは、鏡餅の形態を有するプラスチック容器のフランジ部を三方の皿の縁部の立ち上がりにより隠すことができるため、見栄えの良くないプラスチック容器のフランジ部が見えてしまうという問題は生じにくい。
【0005】
ところが、三方ではない載置台が付属した鏡餅では、鏡餅の見栄えをよくするために、別途プラスチック容器のフランジ部を隠すための構造を付加する必要があった。このような構造を付加したものとしては、鏡餅容器の最大径より大きい穴が開いた紙をフランジ部に被せるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1、2)。しかし、このような構造を付加したものは、見栄えを良くするために複雑に紙を折り込んで載置台を組み立てる必要があり、組み立て作業に多くの時間がかかり、その分、製造コストがかかるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−58589号公報
【特許文献2】特開2005−21515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、上記の欠点を克服し、鏡餅容器のフランジ部が見えにくく、製造コストを削減することのできる、新規の鏡餅用載置台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の鏡餅用載置台は、紙製又はプラスチック製の鏡餅用載置台であって、鏡餅容器が載置される載置部と、この載置部の前方に位置する前方壁部と、前記載置部の後方に位置する後方壁部と、前記載置部の左右に位置し前記前方壁部と前記後方壁部を接続する2つの側方壁部とを備え、前記側方壁部の上端は、前記前方壁部の上端から前記後方壁部の上端に向けて斜めにせり上がっており、前記載置部は、高さ方向において前記前方壁部の下端と一致し、又は下端と上端の間に位置することを特徴とする。
【0009】
また、1枚の紙製又はプラスチック製の板からなり、前記側方壁部の上端の少なくとも一部は、前記板を内側に折り込むことで形成され前記載置部に対して略45度の角度を有することを特徴とする。
【0010】
また、内側に折り込まれた前記板の一部により前記鏡餅容器のフランジ部を固定する固定部が形成されたことを特徴とする。
【0011】
また、前記後方壁部に壁掛け用の穴が形成されたことを特徴とする。
【0012】
また、壁掛けされた際に前記後方壁部を壁に押し付けるための押し付け部を備え、前記押し付け部は蛇腹状の構造を有するとともに、前記押し付け部の端部は壁掛け用の釘状体の頭部に当接するように形成されたことを特徴とする。
【0013】
さらに、前記後方壁部の上方に突出した半円状部分が設けられ、前記半円状部分に扇を装った印刷がなされたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の鏡餅用載置台によれば、載置部の前方に位置する前方壁部により鏡餅容器の下部が隠されるため、鏡餅容器のフランジ部が見えにくくなり、また、載置部の後方に位置する後方壁部と載置部の左右に位置する側方壁部を屏風とすることができ、さらに、側方壁部の上端が前方壁部の上端から後方壁部の上端に向けて斜めにせり上がっていることにより美観に優れ、その結果、見栄えよく鏡餅を飾ることができる。
【0015】
また、1枚の紙製又はプラスチック製の板からなり、側方壁部の上端の少なくとも一部は、板を内側に折り込むことで形成され載置部に対して略45度の角度を有するため、部品点数と組み立てるための工数が少なく、さらに紙製又はプラスチック製の板の面積が少なくて済み、製造コストを削減することができる。
【0016】
また、内側に折り込まれた板の一部により鏡餅容器のフランジ部を固定する固定部が形成されたため、鏡餅容器をしっかりと固定することができ、設定によっては、逆さにした場合においても鏡餅容器が落下することを防止することができる。
【0017】
また、後方壁部に壁掛け用の穴が形成されたため、壁掛け用の穴に釘状体を通すことにより壁に掛けることができる。
【0018】
また、壁掛けされた際に後方壁部を壁に押し付けるための押し付け部を備え、押し付け部は蛇腹状の構造を有するとともに、押し付け部の端部は壁掛け用の釘状体の頭部に当接するように形成されたため、後方壁部が壁に押し付けられることによって、壁に掛けた際に前方に傾くことを防止することができる。
【0019】
さらに、後方壁部の上方に突出した半円状部分が設けられ、半円状部分に扇を装った印刷がなされたため、実際に扇を取り付けなくとも扇が取り付けられたようにすることができ、美観を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の鏡餅用載置台の実施例1を示す斜視図である。
【図2】本発明の鏡餅用載置台の実施例1を示す組み立て前の斜視図である。
【図3】本発明の鏡餅用載置台の実施例1を示す鏡餅容器を載置した状態の斜視図である。
【図4】本発明の鏡餅用載置台の実施例1を示す展開図である。
【図5】本発明の鏡餅用載置台の実施例2を示す斜視図である。
【図6】本発明の鏡餅用載置台の実施例3を示す斜視図である。
【図7】本発明の鏡餅用載置台の実施例4を示す斜視図である。
【図8】本発明の鏡餅用載置台の実施例4を示す組み立て前の斜視図である。
【図9】本発明の鏡餅用載置台の実施例5を示す斜視図である。
【図10】本発明の鏡餅用載置台の実施例6を示す斜視図である。
【図11】本発明の鏡餅用載置台の実施例6を示す組み立て前の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の鏡餅用載置台の実施例について、添付図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0022】
図1〜図4を参照しながら説明すると、本実施例の鏡餅用載置台は、図4に示す1枚の段ボールの板1を折り曲げることにより形成されている。2は、鏡餅容器Aが載置される載置部であり、載置部2の前方には、鏡餅の下部を隠すための前方壁部3が位置している。また、載置部2の後方には、後方壁部4が位置しており、載置部2の左右には、前方壁部3と後方壁部4を接続する2つの側方壁部5,6が位置している。そして、側方壁部5,6の上端5a,6aは、前方壁部3の上端3aから後方壁部4の上端4aに向けて斜めにせり上がっている。
【0023】
側方壁部5,6の上端5a,6aの一部は、板1を折線51,52に沿って内側に折り込むことで形成されている。また、折線51,52は、載置部2のなす平面に対して略45度の角度を有している。側方壁部5,6には、折線51,52を介して折り込み部7,8が連設され、折り込み部7,8には、折線53,54を介して載置部2が連設されている。さらに、折り込み部7,8には、折線55,56を介して、鏡餅容器Aのフランジ部を固定するための固定部9,10が形成されている。載置部2には、板1を折線51,52に沿って内側に折り込む際に必要な3本の折線57,58,59が形成されており、中央の折線57は載置部2を左右に二等分する位置に形成され、残りの2本の折線58,59は、中央の折線57の前端部を起点にして、それぞれ載置部2の左右端に向かって斜め方向に形成されている。
【0024】
載置部2の後端2aには、凸部11が形成されており、凸部11は、後方壁部4の下方に形成された差し込み穴12に挿通されている。そして、載置部2は、高さ方向において、前方壁部3の下端3bと上端3aの間に位置している。
【0025】
後方壁部4の上方には、壁掛け用の穴13が形成されている。また、後方壁部4には、穴13を通る折線60を介して、壁掛けされた際に後方壁部4を壁に押し付けるための押し付け部14が連設されている。なお、押し付け部14は、後方壁部4の折線60の両端から下方に切り込みを入れて、後方壁部4を切欠くことで形成されている。そして、押し付け部14は、穴13を通る折線60で前方に向かって谷折、折線61で山折されることにより、蛇腹状の構造を有している。また、押し付け部14の前端14aには、壁掛け用の釘状体の頭部Cに当接する切欠き部15が形成され、切欠き部15に釘状体の頭部Cを引掛けることができるようになっている。
【0026】
後方壁部4の右端には、折線62を介して接着部16が連設されており、接着部16は右の側方壁部6の後端と接着されている。また、後方壁部4の左端は折線63を介して左の側方壁部5の後端と、側方壁部5の前端は折線64を介して前方壁部3の左端と、前方壁部3の右端は折線65を介し右の側方壁部6の前端とそれぞれ連設している。
【0027】
つぎに、本実施例の鏡餅用載置台の組み立て方法について説明する。
【0028】
組み立て前の鏡餅用載置台は、図2に示すように、載置部2と前方壁部3は面一になっており、左の側方壁部5と折り込み部7と固定部9、右の側方壁部6と折り込み部8と固定部10は、それぞれ面一になっている。すなわち、一枚の段ボールの板1を折線62、折線63、折線53,64、折線54,65で折り曲げ、その両端を接着部16で接着した形状になっている。
【0029】
山折になっている折線53を内側に押し込んで谷折にしながら、折線51,58を山折にし、同時に折線57を谷折にする。これらと同時に、山折になっている折線54を内側に押し込んで谷折にしながら、折線52,59を山折にし、同時に折線57を谷折にする。以上の1回の動作により、載置部2が水平になる。そして、凸部11を差し込み穴12に挿入することにより、載置部2をしっかりと固定することができる。このように、2回のステップのみで簡単に組み立てることができる。
【0030】
このあと、載置部2に鏡餅容器Aを載置し、必要に応じ、折線55,56を折り曲げてフランジ部Bを固定部9,10により固定する。これにより、載置部2に鏡餅容器Aをしっかりと固定することができ、設定によっては、逆さにした場合においても鏡餅容器Aが落下することを防止することができる。
【0031】
さらに、壁掛けする場合は、折線60,61を折り曲げて押し付け部14の切欠き部15を釘状体の頭部Cに引掛ける。押し付け部14は蛇腹に形成されており、折り曲げられた折線60,61がもとに戻ろうとする力により後方壁部4が壁に向けて付勢される。その結果、後方壁部4が壁に押し付けられることによって、壁に掛けた際に前方に傾くことを防止することができる。
【0032】
以上のように、本実施例の鏡餅用載置台は、紙製の鏡餅用載置台であって、鏡餅容器Aが載置される載置部2と、この載置部2の前方に位置する前方壁部3と、前記載置部2の後方に位置する後方壁部4と、前記載置部2の左右に位置し前記前方壁部3と前記後方壁部4を接続する2つの側方壁部5,6とを備え、前記側方壁部5,6の上端5a,6aは、前記前方壁部3の上端3aから前記後方壁部4の上端4aに向けて斜めにせり上がっており、前記載置部2は、高さ方向において前記前方壁部3の下端3bと上端3aの間に位置する。したがって、載置部2の前方に位置する前方壁部3により鏡餅容器Aの下部が隠されるため、鏡餅容器Aのフランジ部Bが見えにくくなり、また、載置部2の後方に位置する後方壁部4と載置部2の左右に位置する側方壁部5,6を屏風とすることができ、さらに、側方壁部5,6の上端5a,6aが前方壁部3の上端3aから後方壁部4の上端4aに向けて斜めにせり上がっていることにより美観に優れ、その結果、見栄えよく鏡餅を飾ることができる。また、載置部2は、高さ方向において前方壁部3の下端3bと上端3aの間に位置するため、上げ底構造にして見栄えをよくすることができる。
【0033】
また、1枚の紙製の板1からなり、前記側方壁部5,6の上端5a,6aの一部は、前記板1を内側に折り込むことで形成され前記載置部2に対して略45度の角度を有するため、部品点数と組み立てるための工数が少なく、さらに紙製の板1の面積が少なくて済み、製造コストを削減することができる。
【0034】
また、内側に折り込まれた前記板1の一部により前記鏡餅容器Aのフランジ部Bを固定する固定部9,10が形成されたため、鏡餅容器Aをしっかりと固定することができ、設定によっては、逆さにした場合においても鏡餅容器Aが落下することを防止することができる。
【0035】
また、前記後方壁部4に壁掛け用の穴13が形成されたため、壁掛け用の穴13に釘状体を通すことにより壁に掛けることができる。
【0036】
また、壁掛けされた際に前記後方壁部4を壁に押し付けるための押し付け部14を備え、前記押し付け部14は蛇腹状の構造を有するとともに、前記押し付け部14の端部である前端14aは壁掛け用の釘状体の頭部Cに当接するように形成されたため、後方壁部4が壁に押し付けられることによって、壁に掛けた際に前方に傾くことを防止することができる。
【実施例2】
【0037】
図5に基づき実施例2について説明するが、上記実施例1と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0038】
本実施例では、後方壁部4の上方に突出した半円状部分17が設けられ、半円状部分17に扇を装った印刷がなされている。そして、壁掛け用の穴や、後方壁部4を壁に押し付けるための押し付け部14は形成されていない。
【0039】
本実施例によれば、実際に扇を取り付けなくとも扇が取り付けられたようにすることができ、美観を向上させることができる。
【実施例3】
【0040】
図6に基づき実施例3について説明するが、上記実施例1と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0041】
本実施例では、後方壁部4の上方に、後方壁部4を補強するための補強部18が設けられている。補強部18は板1の一部からなり、後方壁部4の上端4aは、板1の補強部18の部位を前方に折り曲げることにより形成されている。また、後方壁部4と補強部18は接着されている。
【0042】
このように、補強部18により壁掛け用の穴13の上部が補強され、壁掛けした際の壁掛け用の穴13の破損を防止することができる。また、補強部18により後方壁部4の上部が補強され、壁掛けした際の後方壁部4のたわみを防止することができる。
【実施例4】
【0043】
図7,8に基づき実施例4について説明するが、上記実施例1と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0044】
本実施例では、側方壁部5,6の上端5a,6aは、一部分において前方壁部3の上端3aから後方に向けて斜めにせり上がっているが、後方においては、水平になっており、後方壁部4の中ほどに接続している。折線51,52は、実施例1と同様に、載置部2のなす平面に対して略45度の角度を有している。
【0045】
載置部2の後端2a近傍には、左右方向に板1を内側に折り込む際に必要な折線70が設けられている。また、側方壁部5,6の略中央には、上下方向の折線71,72が形成されている。また、載置部2の後端2aは、後方壁部4とは間隔を空けて配置されている。
【0046】
後方壁部4の左端には、折線63を介して接着部16が連設されており、接着部16は左の側方壁部5の後端と接着されている。また、後方壁部4の右端は折線62を介して右の側方壁部6の後端と連設している。
【0047】
つぎに、本実施例の鏡餅用載置台の組み立て方法について説明する。
【0048】
折線71,72を外側に引いて山折にしながら、山折になっている折線53,54を同時に内側に押し込んで谷折にする。このとき、載置部2の後端2aが後方壁部4に当接するが、折線70が一時的に谷折になることで、載置部2は水平位置までスムーズに移動する。このように、本実施例では1回のステップのみで簡単に組み立てることができる。
【実施例5】
【0049】
図9に基づき実施例5について説明するが、上記実施例4と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0050】
本実施例では、載置部2の後端2aは、後方壁部4とは間隔を空けずに配置されている。そして、載置部2の後端2aには、凸部11が形成されており、凸部11は、後方壁部4の下方に形成された差し込み穴12に挿通されている。
【0051】
このように、凸部11を差し込み穴12に挿入することにより、載置部2をしっかりと固定することができる。
【実施例6】
【0052】
図10,11に基づき実施例6について説明するが、上記実施例1と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0053】
本実施例では、載置部2に折線は形成されておらず、その代わりに折り込み部7,8にそれぞれ折線73,74が形成されている。折線73,74は、それぞれ折り込み部7,8の略中央を通って前方から後方に向かって形成されている。すなわち、折線73は折線51と折線53の略中間を通って折り込み部7の領域を略二等分する位置に、折線74は折線52と折線54の略中間を通って折り込み部8の領域を略二等分する位置に形成されている。
【0054】
また、後方壁部4の上方には、後方壁部4を補強するための補強部18が設けられている。補強部18は板1の一部からなり、後方壁部4の上端4aは、板1の補強部18の部位を前方に折り曲げることにより形成されている。また、後方壁部4と補強部18は接着されている。
【0055】
つぎに、本実施例の鏡餅用載置台の組み立て方法について説明する。
【0056】
折線73,74を外側に引いて山折にし、折線51,52を谷折にしながら、載置部2を内側に押し込む。このとき、折線53,54は山折から谷折になり、続いて折線51,52が谷折から山折になる。そのまま載置部2を内側に押し込むと、折線73,74の折り目がなくなり、載置部2が水平位置まで移動する。以上の1回の動作により、載置部2が水平になる。そして、凸部11を差し込み穴12に挿入することにより、載置部2をしっかりと固定することができる。このように、本実施例では、2回のステップのみで簡単に組み立てることができる。
【0057】
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施例では鏡餅用載置台を形成する板は段ボールであったが、コートボールなどの厚紙、プラスチック製の板などであってもよい。また、上記実施例では、板を折り曲げて鏡餅用載置台を形成したが、プラスチックなどで一体成型してもよい。また、本発明の鏡餅用載置台に鏡餅容器を載置したものを、ガゼット袋、クリアカートンなどの包材に入れたり、シュリンクフィルムなどで覆ったり、帯状のフィルムや紙などで巻いてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1 板
2 載置部
3 前方壁部
3a 上端
3b 下端
4 後方壁部
4a 上端
5,6 側方壁部
5a,6a 上端
9,10 固定部
13 穴
14 押し付け部
14a 前端(端部)
17 半円状部分
A 鏡餅容器
B フランジ部
C 釘状体の頭部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙製又はプラスチック製の鏡餅用載置台であって、鏡餅容器が載置される載置部と、この載置部の前方に位置する前方壁部と、前記載置部の後方に位置する後方壁部と、前記載置部の左右に位置し前記前方壁部と前記後方壁部を接続する2つの側方壁部とを備え、前記側方壁部の上端は、前記前方壁部の上端から前記後方壁部の上端に向けて斜めにせり上がっており、前記載置部は、高さ方向において前記前方壁部の下端と一致し、又は下端と上端の間に位置することを特徴とする鏡餅用載置台。
【請求項2】
1枚の紙製又はプラスチック製の板からなり、前記側方壁部の上端の少なくとも一部は、前記板を内側に折り込むことで形成され前記載置部に対して略45度の角度を有することを特徴とする請求項1記載の鏡餅用載置台。
【請求項3】
内側に折り込まれた前記板の一部により前記鏡餅容器のフランジ部を固定する固定部が形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の鏡餅用載置台。
【請求項4】
前記後方壁部に壁掛け用の穴が形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の鏡餅用載置台。
【請求項5】
壁掛けされた際に前記後方壁部を壁に押し付けるための押し付け部を備え、前記押し付け部は蛇腹状の構造を有するとともに、前記押し付け部の端部は壁掛け用の釘状体の頭部に当接するように形成されたことを特徴とする請求項4記載の鏡餅用載置台。
【請求項6】
前記後方壁部の上方に突出した半円状部分が設けられ、前記半円状部分に扇を装った印刷がなされたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の鏡餅用載置台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−10751(P2012−10751A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147567(P2010−147567)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(391042368)佐藤食品工業株式会社 (2)
【出願人】(501484323)藤屋段ボール株式会社 (1)
【Fターム(参考)】