説明

長短複合紡績糸織物

【課題】合成繊維の物性面での特長を生かしながら、天然繊維本来の風合を損なわない織物を得る。
【解決手段】長短複合紡績糸を2本以上引き揃えて撚糸した糸条を少なくとも一部に含む抗ピリング性や耐摩耗性に優れた織物であって、前記長短複合紡績糸が、ポリエステルマルチフィラメント群が電気開繊され、羊毛短繊維群と混合されてなり、長短複合紡績糸の横断面が、合成繊維フィラメントと短繊維とが均一混合されていることを特徴する長短複合紡績糸織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、牽伸された短繊維束と開繊された合成繊維マルチフィラメント糸とを重ね合わせて実撚を与えながら巻き取る長短複合紡績糸からなる織物に関するもので、合成繊維マルチフィラメントの物性面での特長を生かし、かつ、ウール特有の風合を損なわない織物を提供することに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、天然繊維の特長を生かしながら、織物の耐久性を高める手段としては、天然繊維に合成繊維フィラメントを複合する方法(例えば、特許文献1参照)や天然繊維に合成繊維ステープルを混紡する方法(例えば、特許文献2参照)が用いられている。
【特許文献1】特開平10−226938号公報
【特許文献2】特開2001−11749号公報
【0003】
天然繊維と合成繊維フィラメントからなる複合紡績糸は、その優れた耐久性や軽量感からジャージィや織物に使用されている。特に、羊毛と合成繊維フィラメントからなる複合紡績糸は細番手で強撚とすることが常であり、通気性や軽量感に優れた織物が得られるため、春夏向けのスーツやフォーマルに多く使用されている。また、梳毛織物の分野においては、糊付けをせずに製織することが一般的であることから、無糊で製織が可能となるように複合紡績糸も梳毛単糸と各種フィラメントとの交撚糸も撚数を強撚にすることが一般的である。そのため、複合紡績糸や梳毛単糸と各種フィラメントとの交撚糸を用いた織物は、通気性が高く、軽量感が得られることから春夏素材としては最適なものの、風合は硬く、秋冬素材としては使用できないものであった。
【0004】
また、天然繊維に合成繊維ステープルを混紡する方法は、綿紡績、梳毛紡績、紡毛紡績の全てにおいて、価格の低減や織物物性の向上を目的に行われている。特に、その高い耐久性から羊毛とポリエステル系ステープルの混紡糸を用いた織物は、ユニフォームや学生服に多く使用されている。しかし、これらの織物は磨耗強さや引裂き強力などが向上するのに反して、ピリングの発生が多くなるため、抗ピル性の高いポリエステル系ステープルを混紡したり、混紡糸の撚数を高めたり、織物の整理工程で毛刈りやガス焼きを入念に行うなどの対応が必要である。しかし、抗ピル性の高いポリエステル系ステープルを混紡した場合は、風合と抗ピル性が良くなっても当然の如く磨耗強さが低下し、風合と物性の両立した織物を得ることは難しい。また、混紡糸の撚数を高めたり、整理工程で毛刈りやガス焼きを入念に行った場合も、抗ピル性は向上するものの、撚数やガス焼きの影響により織物の風合が硬くなり、風合と物性の両立した織物を得ることができなかった。
【特許文献1】特開平10−226938号公報
【特許文献2】特開2001−11749号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述の従来の欠点を解消するために創案されたものであり、その目的は、合成繊維の物性面での特長を生かしながら、天然繊維本来の風合を損なわない織物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等はこのような課題を解決するために鋭意検討の結果、双糸以上に撚糸した長短複合紡績糸を用いて織物とすることで解決されることを見出した。即ち、本発明は以下の構成よりなる。
1. 長短複合紡績糸を2本以上引き揃えて撚糸した糸条を少なくとも一部に含む織物であって、長短複合紡績糸の横断面が、合成繊維フィラメントと短繊維とが均一混合されていることを特徴する長短複合紡績糸織物。
2. 織物を構成する長短複合紡績糸の単糸の撚係数が40〜90であることを特徴とする上記第1に記載の長短複合紡績糸織物。
3. 長短複合紡績糸を2本以上引き揃えて撚糸する時の撚係数が40〜110であることを特徴とする上記第1又は第2に記載の長短複合紡績糸織物。
4. 長短複合紡績糸が、合成繊維マルチフィラメント群が電気開繊され、短繊維群と混合されてなることを特徴とする上記第1〜第3のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物
5. 合成繊維マルチフィラメント群が、ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント群、ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント群、ポリブチレンテレフタレートマルチフィラメント群のいずれかのポリエステル系マルチフィラメント群であることを特徴とする上記第4に記載の長短複合紡績糸織物。
6. 短繊維群が羊毛単繊維群であることを特徴とする上記第4又は第5に記載の長短複合紡績糸織物。
7. 短繊維の長短複合紡績糸全体に対して占める割合が50〜95%である上記第4〜第6のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物。
8. 摩耗強さが40000回以上であることを特徴とする上記第1〜第7のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物。
9. ピリング特性が4級以上であることを特徴とする上記第1〜第8のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物。
【発明の効果】
【0007】
本発明による長短複合紡績糸を2本以上引き揃えて撚糸して製織されてなる織物とすることにより、摩耗特性などの合成繊維の物生面での特長を生かしながら、強撚糸でなくとも製織が可能で、一層ソフトな風合いが得られ、天然繊維本来の風合を損なわない秋冬素材としても好適な織物を得られるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の織物は、長短複合紡績糸の単糸を2本以上引き揃えて撚糸した所謂双糸や三子糸などを少なくとも一部に含んでなるものであることが好ましい。単糸を用いる場合、梳毛織物の分野においては、糊付けをせずに製織することが一般的であることから、無糊で製織が可能となるように、長短複合紡績糸も梳毛単糸と各種フィラメントとの交撚糸も撚数を強撚にすることが必要である。強撚にせずに甘撚した場合は製織性が著しく悪化することと、織物としてもピリングやスナッグ等の品質が劣るといった問題がある。強撚織物であれば操業性も問題はなく、織物としても通気性が高く、軽量感が得られることから春夏素材としては最適なものの、風合は硬く、秋冬素材としては使用できないものであった。本発明は強撚にしなくとも、例えば、撚系数が40〜90の長短複合紡績糸(単糸)を2糸以上引き揃えて撚糸して用いればよい。撚係数が40未満の場合、紡績性があまり好ましくなく、ピリング等の織物特性もあまり好ましくない。一方90を超えると、紡績性やピリング特性は良くなるものの風合いは従来の強撚糸による織物のように硬くなってしまうのであまり好ましくない。長短複合紡績糸の単糸使いであれば、上記撚係数の紡績糸では実質、製織できないが、単糸2本以上を撚糸することで強撚にしなくても製織性が良好で、ピリングの問題がない織物とすることが出来る。
【0009】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸とは短繊維の紡績工程で長繊維を複合して長繊維と短繊維とが殆ど不規則にバラバラに混ざり合って均一混合された複合紡績糸のことである。合成短繊維と天然短繊維の混紡糸や梳毛単糸と各種フィラメントとの交撚糸では、風合が硬くなったり、ピリングの発生が多くなるため好ましくなく、長繊維同士の組合せでは天然繊維の風合いが得づらくなり好ましくない。
【0010】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸の横断面の構成は、実質的に合成繊維フィラメントと短繊維とが均一混合されてなることが好ましい。ここでいう実質的に均一である混合とはコアヤーンや交撚糸のようにフィラメントがある部分に集中して存在する糸とは異なり2種のものがそれぞれ分散している状態で、存在していることを意味する。コアヤーンであれば撚係数を低くしても紡績は可能であるが、後に続く、捲き糸や合糸、撚糸工程で合成繊維マルチフィラメントと短繊維がずれてしまい、フィラメントが露出する問題が発生するし、精紡交撚糸であれば甘撚にすると紡績そのものが困難である。均一に分散して存在することで甘撚であっても紡績工程や捲き糸、合糸、撚糸工程で上記の問題は発生しない。
【0011】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸(単糸)を2本以上引き揃えて撚糸する場合の撚係数は40〜110であることが好ましい。撚り係数が40未満であると毛羽が発生しやすく製織性やピリングが悪くなり易いのであまり好ましくない。110を越えると糸が締まってくるので風合いが硬くなり易いので好ましくない。より好ましくは50〜90である。
【0012】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸は、合成繊維マルチフィラメント群と短繊維群とが電気開繊混合された長短複合紡績糸であることが好ましい。電気開繊混合することで均一混合層を形成させやすくなるためである。開繊方法として擦過法も考えられるが開繊が不十分で安定していないことから合撚工程や製織工程でトラブルが多発するだけでなく、さらにはピリングの問題が解決できない。
【0013】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸を構成する合成繊維マルチフィラメントはポリエステルマルチフィラメントであることが好ましく、代表例としてポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント、ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメントやポリブチレンテレフタレートマルチフィラメントを挙げることができる。ポリアミド繊維であるナイロンであれば耐熱性が低く、織物の整理工程や芯地を熱接着する工程やプレス工程でナイロン繊維が収縮しやすいのであまり好ましくない。ポリオレフィン繊維であれば染色されないのであまり好ましくない。ポリアクリロニトリル繊維であれば摩耗強力が低いので製品寿命の点であまり好ましくない。
【0014】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸を構成する短繊維は羊毛短繊維であることが好ましい。羊毛の細い糸は細くなればなるほど指数関数的に価格が上昇する。それは細くなるとシルクのような光沢が現れ風合いも柔らかくなるため高級感のある商品が出来るためである。本発明の長短複合紡績糸であれば通常の羊毛を用いても糸条として細くできるため付加価値を大きく向上させることが出来るためである。
【0015】
本発明の織物に使用する長短複合紡績糸においては、短繊維が、前記長短複合紡績糸全体において占める割合の50〜95重量%にあることが好ましい。50重量%未満の場合は、天然繊維の風合を生かすことが難しく、95重量%を超えると短繊維とマルチフィラメントの絡合性が悪くなるのであまり好ましくない。
【0016】
また、本発明において好ましく用いられる長短複合紡績糸として、合成繊維マルチフィラメント糸の繊度(デシテックス)が11〜110デシテックスであることが好ましく、また、合成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の繊度(デシテックス)が0.1〜6.6デシテックスであることが好ましい。マルチフィラメントは短繊維群と混合されているわけであるが、混合によって得られる複合糸の太さが一定の範囲とすることによって得られる織物を好ましいものに仕上げることができる。11デシテックス未満であれば複合の効果が得られ難く、110デシテックスを超えると天然繊維の風合が感じ取りにくくなるのであまり好ましくない。
【0017】
天然繊維の風合を生かすには、マルチフィラメントの総繊度(デシテックス)を上記の好ましい範囲とする以外に、個々のフィラメントの単糸繊度も、0.1〜6.6デシテックスとすることが好ましく、更に好ましくは0.2〜3.3デシテックスの範囲である。ここで、0.1デシテックス未満にあってはコシがなくなり、6.6デシテックスを超えると風合いが硬くなるのであまり好ましくない。
【0018】
本発明の織物はピリングがJIS−L−1076のA法(ICI形法)20時間で4.0級以上であることが好ましい。4.0級未満であれば実着用時にピリングが発生しやすいためあまり好ましくない。
【0019】
本発明の織物は摩耗強さがJIS−L−1096のE法(マーチンデール形法)で40000回以上であることが好ましい。これは長短複合糸織物を学生服に使用した場合、40000回未満であれば実着用時に破れや織物の痩せ(透ける)のトラブルが発生しやすいため好ましくない。摩耗強さは大きければ大きいほどよいが、通常100000回以下である。
【0020】
上述した本発明の特異な甘撚を有する長短複合紡績糸は、合成繊維マルチフィラメント糸を電気開繊して、ドラフトされている短繊維群とフロントローラの直前で重ね合わせて紡績することにより作成することが好ましい。
【0021】
本発明の長短複合紡績糸の製造方法では、合成繊維マルチフィラメント糸を電気開繊して、ドラフトされている短繊維群とフロントローラの直前で重ね合わせる際に、短繊維フリースの中心と開繊したマルチフィラメントの中心を重ね合わせることが好ましい。
【0022】
合成繊維マルチフィラメントの開繊幅は、短繊維フリースの最大幅と同等かそれより大きくすることが好ましい。
【0023】
合成繊維マルチフィラメントと短繊維フリースの供給位置の決定は、開繊電極の位置あるいは開繊したフィラメントの専用ガイドを用いて調整が可能である。合成繊維マルチフィラメントの開繊幅の調整は開繊の電圧、供給テンション、フィラメントの専用ガイド等の調整による。
【0024】
本発明の長短複合紡績糸は、例えば図2に示す装置を用いて製造することができる。すなわち図2によれば、その装置はバックローラ1、クレードル2、フロントローラ3を順に配置し、フロントローラ3の下方にスーネルワイヤ4およびさらに下方にリングとトラベラ5を備えた捲き取り装置を配置し、前期フロントローラ3の送り込み側の上方に上から静電気印加用の電極6およびその下方に環状ガイド7を備えている。
【0025】
長短複合紡績糸の好ましい製造例は、まずパーン8に捲かれたマルチフィラメント糸Aを解除し、ガイド9を経て電極6で静電気を印加して開繊させ、続いて環状ガイド7を通して開繊幅および供給位置を規制しつつフロントローラ3に供給する。一方粗糸Bをバックローラ1に供給し、クレードル2、フロントローラ3間でドラフトし、フリース状の短繊維束Bとしてフロントローラ3に供給する。フロントローラ3に供給された開繊したマルチフィラメント糸Aとフリース状の短繊維束Bはフロントローラ3のニップ点で混合されるが、この時、マルチフィラメントは開繊幅を短繊維フリースの最大幅と同等か、それ以上に開繊させ、短繊維フリースの中心に開繊したマルチフィラメントの中心を重ね合わせて混合される。フロントローラ3を通過したマルチフィラメントと短繊維フリースは、加撚されることにより横断面がフィラメントと短繊維の均一混合層を形成するような特異な糸構造をなし、スネルワイヤ4を経てリングとトラベラ5により管糸10に捲き取られる。この時、従来の長短複合紡績糸では撚係数が少なくとも100以上で紡績されるが、本発明においては撚係数40〜90で紡績される。紡績された長短複合紡績糸は、撚係数40〜110にて、一般的には前記により得られる長短複合紡績糸(単糸)を2本以上引き揃えに撚糸し、所謂双糸や三子糸等にした後に織物の製造に用いる。
【実施例】
【0026】
以下、実施例を用いて詳述するが、本発明の実施形態を限定するものではない。
【0027】
(複合紡績糸の繊維混合状態)
日立製作所(株)のS−3500N形走査型電子顕微鏡で観察した。
【0028】
(ピリング)
JIS−L−1076の6.1A法(ICI形法)により評価した。
【0029】
(摩耗強さ)
JIS L1096 マーチンデール形法により評価した。
【0030】
(撚係数)
撚係数は下記の計算式により計算する。ここでKは撚係数、Tは1m当たりの撚数、Nは単糸番手を示す。双糸の場合の計算も、それを構成する単糸番手を使用する。
K=T/√N (例:単糸の60番手は1/60と表し、この時Nは60となる)
【0031】
(複合紡績糸の短繊維の割合)
JIS L1030−2 溶解法により評価した。
【0032】
(製織性)
製織時のトラブル回数および織機の稼働率により評価した。
【0033】
(風合い)
ベテラン5名による官能評価による
【0034】
次に本発明の長短複合紡績糸織物の製造例を比較例とともに記載し、その効果を具体的に示す。
【0035】
(実施例1)
図2に示す装置に粗糸Bとして梳毛粗糸1/5.0Nmをバックローラ1から供給し、バックローラ1およびクレードル2とフロントローラ3との間で全ドラフト倍率18.0倍でドラフトした。一方マルチフィラメント糸Aとしてポリエステルフィラメント糸56デシテックス/24フィラメントを用い、ガイド9を経て電極6に供給した。電極6では前記マルチフィラメント糸Aに−3000Vを印加して開繊させ、次いで環状ガイド7を通して開繊幅をフリースの最大幅の150%とし、またドラフトされたフリース状の前記粗糸Bの中心に開繊フィラメントの中心が重なるように供給位置を規制しつつ、フロントローラ3に供給し、前記フロントローラ3でドラフトされたフリース状の前記粗糸Bと重ね合わせて混合し、撚数460T/M(Z)に加撚してポリエステル33%/ウール67%、番手1/60Nmの長短複合紡績糸を管糸10として捲き取った。
【0036】
この長短複合紡績糸の横断面を顕微鏡で観察したところ、図1に示すようにポリエステルフィラメント(イ(●))とウール(ロ(○))が均一混合状態を形成する特異な分布を呈していた。この長短複合紡績糸を撚係数70で双糸に撚糸した後、経込み数285本/10cm、緯込み数285本/10cmでサージを製織後に反染を行った。反染後に毛織物の整理工程ではガス焼きを行わずに織物両面の毛刈りのみで仕上げ、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0037】
(実施例2)
実施例1と同条件で長短複合紡績糸を紡績し、撚係数30で双糸に撚糸した後、実施例1と同条件で製織、染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0038】
(実施例3)
実施例1と同条件で長短複合紡績糸を紡績し、撚係数120で双糸に撚糸した後、実施例1と同条件で製織、染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0039】
(実施例4)
単糸の撚係数を100とした以外は、実施例1と同条件で長短複合紡績糸を紡績し、実施例1と同条件で双糸に撚糸した後、製織、染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0040】
(実施例5)
ポリエステル67%(110デシテックス/48フィラメント)、ウール33%とした以外は実施例1と同条件で紡績、撚糸、製織、染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0041】
(実施例6)
3本引き揃えて撚系数57で撚糸し、経込み数235本/10cm、緯込み数235本/10cmにした以外は実施例1と同条件で製織、染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0042】
(比較例1)
マルチフィラメント糸Aとして、実施例1で用いたのと同様のポリエステルマルチフィラメント糸56デシテックス/24フィラメントを開繊電極6および環状ガイド7を使用せずにガイド9から直接フロントローラ3にほぼ集束状態のまま供給し、フロントローラ3のニップ点では、短繊維フリースとポリエステルマルチフィラメントの間隔を8mm取った状態で精紡交撚糸の紡績を行った。実施例1と同じ撚数では紡績ができなかったことから、精紡交撚糸については紡績性の安定する撚数850T/M(Z)で紡績を行い、ポリエステル33%/ウール67%、番手1/60Nmの精紡交撚糸を得た。この精紡交撚糸の横断面を顕微鏡で観察したところ、集束したポリエステルフィラメントとウールが群混合を形成していた。この精紡交撚糸を撚係数70で双糸に撚糸した後、実施例1と同条件でサージを製織後に反染を行った。反染後に毛織物の整理工程ではガス焼きを行わずに織物両面の毛刈りのみで仕上げ、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0043】
(比較例2)
ガス焼きを行った以外は比較例1と同条件で製織、染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強力、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0044】
(比較例3)
マルチフィラメント糸Aとして、実施例1で用いたのと同様のポリエステルマルチフィラメント糸56デシテックス/24フィラメントを開繊電極6および環状ガイド7を使用せずにガイド9から直接フロントローラ3にほぼ集束状態のまま供給し、フロントローラ3のニップ点では、短繊維フリースの中心にポリエステルマルチフィラメントを配置した状態でコアヤーンの紡績を行った。撚数は実施例1と同じ撚数460T/M(Z)とし、ポリエステル33%/ウール67%、番手1/60Nmのコアヤーンとして捲き取った。このコアヤーンの双糸を作成するため、実施例1と同条件で捲き糸、合糸、撚糸を行ったが、フィラメントとウールにズレが起こり、部分的なヌードヤーンが発生し織物に使用できる双糸にできなかったことから、織物の作成は断念した。
【0045】
(比較例4)
繊度が3.3デシテックスで64〜102mmバイアスカットのレギュラーエステルステープル35%、21μのウール65%を使用して、番手1/60Nm、単糸の撚数650T/M(Z)の混紡糸を紡績した。この混紡糸を撚係数90で双糸に撚糸した後、経込み数285本/10cm、緯込み数285本/10cmでサージを製織後に反染を行った。反染後に毛織物の整理工程ではガス焼きを行わずに織物両面の毛刈りのみで仕上げ、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0046】
(比較例5)
比較例4で得られた混紡糸を比較例4と同条件で双糸に撚糸した後、比較例4と同条件でサージを製織後に反染を行った。反染後に毛織物の整理工程では織物両面のガス焼きをおこなって仕上げ、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0047】
(比較例6)
繊度が3.3デシテックスで64〜102mmバイアスカットの抗ピルエステルステープル35%、21μのウール65%を使用して、番手1/60Nm、単糸の撚数650T/M(Z)の混紡糸を紡績した。この混紡糸を撚係数90で双糸に撚糸した後、経込み数285本/10cm、緯込み数285本/10cmでサージを製織後に反染を行った。反染後に毛織物の整理工程ではガス焼きを行わずに織物両面の毛刈りのみで仕上げ、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0048】
(比較例7)
比較例6で得られた混紡糸を比較例6と同条件で双糸に撚糸した後、比較例6と同条件でサージを製織後に反染を行った。反染後に毛織物の整理工程では織物両面のガス焼きをおこなって仕上げ、織物のピリング、磨耗強力、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0049】
(比較例8)
図2に示す装置に粗糸Bとして梳毛粗糸1/2.0Nmをバックローラ1から供給し、バックローラ1およびクレードル2とフロントローラ3との間で全ドラフト倍率18.0倍でドラフトした。一方マルチフィラメント糸Aとしてポリエステルフィラメント糸56デシテックス/24フィラメントを用い、ガイド9を経て電極6に供給した。電極6では前記マルチフィラメント糸Aに−3000Vを印加して開繊させ、次いで環状ガイド7を通して開繊幅をフリースの最大幅の150%とし、またドラフトされたフリース状の前記粗糸Bの中心に開繊フィラメントの中心が重なるように供給位置を規制しつつ、フロントローラ3に供給し、前記フロントローラ3でドラフトされたフリース状の前記粗糸Bと重ね合わせて混合し、撚数330T/M(Z)に加撚してポリエステル17%/ウール83%、番手1/30Nmの長短複合紡績糸を管糸10として捲き取った。
【0050】
この長短複合紡績糸の横断面を顕微鏡で観察したところ、実施例1と同様にポリエステルフィラメントとウールが均一混合層を形成する特異な分布を呈していた。この長短複合紡績糸を用いて、経込み数285本/10cm、緯込み数285本/10cmでサージを製織しようとしたが、製織時にフィラメントとウールにズレが起こり、部分的なヌードヤーンが発生したことから、織物の作成は断念した。
【0051】
(比較例9)
単糸の撚係数を130とした以外は、比較例8と同条件で長短複合紡績糸を紡績し、比較例8と同条件で製織を行った後、実施例1と同条件で染色、整理加工を行い、織物のピリング、磨耗強さ、風合について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0052】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明によれば、特に合成繊維の物生面での特長を生かしながら、天然繊維本来の風合を損なわない織物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明において用いられる長短複合紡績糸(単糸)の横断面の形成構造の一例を示す模式図である。
【図2】本発明において用いられる長短複合紡績糸(単糸)の製造装置の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0055】
イ(●):ポリエステルフィラメント
ロ(○):ウール短繊維
1:バックローラ
2:クレードル
3:フロントローラ
4:スネールワイヤ
5:リングとトラベラ
6:開繊電極
7:環状ガイド
8:パーン
9:ガイド
10:管糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長短複合紡績糸を2本以上引き揃えて撚糸した糸条を少なくとも一部に含む織物であって、長短複合紡績糸の横断面が、合成繊維フィラメントと短繊維とが均一混合されていることを特徴する長短複合紡績糸織物。
【請求項2】
織物を構成する長短複合紡績糸の単糸の撚係数が40〜90であることを特徴とする請求項1に記載の長短複合紡績糸織物。
【請求項3】
長短複合紡績糸を2本以上引き揃えて撚糸する時の撚係数が40〜110であることを特徴とする請求項1又は2に記載の長短複合紡績糸織物。
【請求項4】
長短複合紡績糸が、合成繊維マルチフィラメント群が電気開繊され、短繊維群と混合されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物
【請求項5】
合成繊維マルチフィラメント群が、ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント群、ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント群、ポリブチレンテレフタレートマルチフィラメント群のいずれかのポリエステル系マルチフィラメント群であることを特徴とする請求項4に記載の長短複合紡績糸織物。
【請求項6】
短繊維群が羊毛単繊維群であることを特徴とする請求項4又は5に記載の長短複合紡績糸織物。
【請求項7】
短繊維の長短複合紡績糸全体に対して占める割合が50〜95%である請求項4〜6のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物。
【請求項8】
摩耗強さが40000回以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物。
【請求項9】
ピリング特性が4級以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の長短複合紡績糸織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−7883(P2008−7883A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−179061(P2006−179061)
【出願日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】