説明

長繊維不織布

【課題】生産性が良好であり、かつ、低温シール性、ホットタック性といった熱接着性(無極性樹脂及び極性樹脂の両方とも)及び機械的強度にも優れた長繊維不織布を提供すること。
【解決手段】本発明の長繊維不織布は、メタクリル酸成分を5〜20質量%含有し、メルトフローレート(MFR)が50〜300g/10分であるエチレン−メタクリル酸共重合体からなるものであり、前記エチレン−メタクリル酸共重合体100重量部に、当該共重合体以外の熱可塑性樹脂1〜10重量部からなるようにすれば、紡糸性が向上する。また、不織布の形態をスパンボンド不織布とすれば、生産性に優れ、機械的強度に優れた長繊維不織布を効率良く得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長繊維不織布に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、熱可塑性樹脂からなる不織布は、その用途に応じて、種々の特性が要求されており、例えば、通気性に優れるとともに、さらに成形加工や使用に際して機械的適度な強度を有することや、低温ヒートシール性及びホットタック性に優れた不織布が求められている。
【0003】
ここで、エチレン−アクリル酸系化合物の共重合体は、その熱接着性、低温シール性、良好なホットタック性等を生かして多様な用途への使用が期待されている。その一方、このようなエチレン−アクリル酸系化合物の共重合体は、溶融強度が高いために紡糸した際に延伸がなされた細い繊維を得ることは難しいうえ、金属接着性が非常に高く、金属製のエンボスロールへ付着し易いため、不織布などの繊維製品の構成材料として利用することは困難と考えられていた。一方、このようなエチレン−アクリル酸系化合物共重合体による不織布としては、例えば、メルトインデックス(MI)が高いエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を、メルトブロー法を用いて得たメルトブロー不織布が開示されている(例えば、特許文献1)。また、エチレン−アクリル酸アルキル重合体、またはエチレン−メタクリル酸アルキル共重合体からなり、メルトブローイング等により不織布が形成された例が開示されている(例えば、特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−249972号公報([請求項1])
【特許文献2】特許第2598648号公報(第4頁、第7欄)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記した特許文献に開示された不織布は、繊維長が短く、延伸もほとんどされていない繊維から構成されるメルトブロー不織布であるため、エチレン−アクリル酸系化合物の共重合体の特徴を生かし、低温シール性、ホットタック性は良好である一方、機械的強度が悪くなるという問題があった。加えて、これらの不織布は、生産性が悪いためコスト高となり、改善が求められていた。
【0006】
従って、本発明の目的は、生産性が良好であり、かつ、低温シール性、ホットタック性といった熱接着性及び機械的強度にも優れた長繊維不織布を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した目的を達するために、本発明の長繊維不織布は、メタクリル酸成分を5〜20質量%含有し、メルトフローレート(MFR)が50〜300g/10分であるエチレン−メタクリル酸共重合体からなることを特徴とする。
【0008】
本発明の長繊維不織布は、不織布の構成材料として、メタクリル酸成分を5〜20質量%含有したエチレン−メタクリル酸共重合体を用いており、このように当該共重合体中にメタクリル酸成分を適度に勧誘させているため、ホットタック性、低温ヒートシール性などのエチレン−メタクリル酸共重合体が有する良好な熱接着特性(無極性樹脂及び極性樹脂の両方とも)を維持しつつ、エンボス加工時における加熱した金属製のエンボスロールへの付着を防止することが可能な不織布となる。
また、エチレン−メタクリル酸共重合体のメルトフローレート(MFR)を50〜300g/10分としているので、繊維径の細デニール化を簡便に行うことができ、延伸が良好になされた長繊維からなる不織布ウェブが簡便に製造され、得られた不織布も、引張強度などの機械的強度が優れたものとなる。
【0009】
また、本発明の長繊維不織布は、メタクリル酸成分を5〜20質量%含有し、メルトフローレート(MFR)が50〜300g/10分であるエチレン−メタクリル酸共重合体100重量部と、当該共重合体以外の熱可塑性樹脂1〜10重量部からなるようにしてもよく、このように、当該共重合体以外の熱可塑性樹脂を当該共重合体100重量部に対して1〜10重量部添加することにより、不織布の紡糸性が向上し、前記した効果が効率よく奏されることになる。
【0010】
また、添加される前記の熱可塑性樹脂は、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸系エステル共重合体、スチレン−共役ジエン−スチレン系共重合体、スチレン−共役ジエン−スチレン共重合体水添加物よりなる群から選ばれた一種または二種以上とすればよく、これらの熱可塑性樹脂はエチレン−メタクリル酸共重合体となじみがよいため、紡糸性が確実に向上する。
【0011】
本発明の長繊維不織布は、構成繊維の平均繊維径が5〜50μmであり、複屈折率が5×10−3mμ〜40×10−3mμであることが好ましい。
かかる本発明によれば、長繊維不織布を構成する繊維の平均繊維長が5〜50μmであるため、製造性も良好であり、また、機械的強度や外観にも優れた不織布となる。
また、構成繊維の複屈折率が、5×10−3mμ〜40×10−3mμであるため、繊維の延伸が確実になされ繊維内での分子配向が高くなり、その結果、機械的強度に優れた不織布となる。
【0012】
本発明の長繊維不織布は、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、ステッチボンド不織布のいずれかであることが好ましい。長繊維不織布の形態としてこれらを採用することにより、生産性に優れるとともに、不織布ウェブの強度向上の点で好ましい。
また、これらの長繊維不織布のうち、スパンボンド不織布は、連続した長繊維から構成されており、生産性に優れるほか、延伸により分子配向が高くなるため、機械的強度に優れた長繊維不織布を効率良く得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の長繊維不織布を構成するエチレン−メタクリル酸共重合体は、例えば、エチレンとメタクリル酸、及び必要によりさらに不飽和カルボン酸エステルを、公知のラジカル重合法等により共重合させたものを用いることができる。
【0014】
また、本発明にあっては、このエチレン−メタクリル酸共重合体には、ポリマー分子中にメタクリル酸に由来する成分(メタクリル酸成分)の単位を、共重合体全体に対して5〜20質量%、好ましくは10〜15質量%の割合で含有するものである。エチレン−メタクリル酸共重合体にメタクリル酸成分を5〜20質量%の範囲で含有させると、ホットタック性、低温ヒートシール性などの熱接着性(無極性樹脂及び極性樹脂の両方とも)について良好な状態を維持し、かつ、エンボス加工時における加熱した金属製のエンボスロールへの付着を防止することができる。
更には、このようなエチレン−メタクリル酸共重合体を採用することにより、成形温度を160〜280℃の範囲とすることができ、エチレン−酢酸ビニル共重合体に比較して、240℃以上の高温度であっても成形可能となるという利点がある。
【0015】
本発明の長繊維不織布を構成するエチレン−メタクリル酸共重合体は、メルトフローレート(MFR)が50〜300g/10分であり、好ましくは60〜300g/10分である。当該共重合体のMFRがかかる範囲内にあると、長繊維不織布であるスパンボンド不織布で課題とされる繊維径の細デニール化を簡便に行うことができ、延伸が良好になされた長繊維からなる不織布ウェブが簡便に製造され、また、不織布の機械的強度も優れたものとなる。これに対して、MFRが50g/10分より小さい場合は、細デニール化がうまく行われず、外観の良好な長繊維不織布を製造することが困難となり、一方、MFRが300g/分を超えると、細い繊維を製造することはできるが、繊維が極度に細くなりすぎて、不織布の機械的強度が悪くなる。
なお、エチレン−メタクリル酸共重合体のMFRは、JIS K7210に準拠し、荷重2.16kg、温度190℃で測定すればよい。
【0016】
本発明においては、エチレン−メタクリル酸共重合体に、熱可塑性樹脂、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−共役ジエン−スチレン共重合体及びスチレン−共役ジエン−スチレン共重合体の水素添加物から選ばれる熱可塑性樹脂を添加することができ、特に、エチレン−メタクリル酸共重合体を添加することが好ましい。エチレン−メタクリル酸共重合体に対してこれらの熱可塑性樹脂を添加することにより、長繊維不織布の紡糸性を向上させることができる。
【0017】
なお、紡糸性の向上のためには、前記した熱可塑性樹脂のほか、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、環状オレフィンポリマーを含むポリオレフィン系樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレンとアクリル酸エステル系化合物との共重合体等の熱可塑性樹脂を添加するようにしてもよい。
【0018】
これらの熱可塑性樹脂は、エチレン−メタクリル酸共重合体100重量部に対し、1〜10重量部の範囲で添加され、好ましくは1〜6重量部の範囲で添加することができる。熱可塑性樹脂の添加量が1重量部より小さいと、添加の効果を奏することができず、一方、添加量が10重量部を超えると、紡糸性は良好となり、不織布の外観もよく、機械的強度も向上するが、熱接着性、特に低温シール性が悪くなる。
【0019】
前記した熱可塑性樹脂のうち、エチレン−α−オレフィン共重合体においては、密度が870〜950kg/mのものを使用するのが好ましい。
【0020】
また、エチレン−α−オレフィン共重合体におけるα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチルー1−ペンテンなどの、炭素数が3〜12のものが挙げられる。また、このようなエチレン−α−オレフィン共重合体は、シングルサイト触媒で製造されたものであってもよく、あるいはマルチサイト触媒で製造されたものであってもよい。
【0021】
前記した熱可塑性樹脂のうち、エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、酢酸ビニル単位が5〜40質量%である共重合体とすることが好ましく、酢酸ビニル単位が10〜30質量%とすることが特に好ましい。
【0022】
前記した熱可塑性樹脂共重合体のうち、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル単位が5〜40質量%である共重合体とすることが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル単位が10〜30質量%である共重合体とすることが特に好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸プロピルなどが挙げられる。
【0023】
なお、これらエチレン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体や、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、例えば、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
【0024】
これらのエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、190℃、2.16kg荷重に基づくMFRが、1〜1000g/10分、特に、10〜500g/10分のものが好ましい。
【0025】
また、熱可塑性樹脂のうち、スチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体及びその水素添加物(スチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体水素添加物)における共役ジエンとしては、ブタジエン又はイソプレンが好ましい。またスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体においては、共役ジエンは、1,2−重合、1,4−重合、3,4−重合、あるいはこれらを組み合わせて重合されたものである。これらの共重合体においては、スチレン単位が8〜50質量%であり、特に、10〜40質量%のものが好ましい。
【0026】
また、スチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体水素添加物においては、共役ジエン単位が70%以上、特に90%以上水素添加されているものが好ましい。
そして、スチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体及びその水素添加物としては、230℃、2.16g荷重におけるMFRが1〜200g/10分、特に2〜100g/10分のものが好ましい。
【0027】
なお、本発明の長繊維不織布を構成するエチレン−メタクリル酸共重合体には、必要に応じて添加される前記した熱可塑性樹脂に加えて、本発明の目的及び奏する効果を損なわない範囲で、他の樹脂が添加されていてもよい。
添加され得る他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン(高圧法低密度ポリエチレン、中−高密度ポリエチレンなど)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマー、ポリアミド(ナイロン)、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体アイオノマー、ポリスチレンなどが挙げられる。
【0028】
また、本発明の長繊維不織布を構成するエチレン−メタクリル酸共重合体には、必要に応じて、本発明の目的及び奏する効果を損なわない範囲で、接着性付与剤、着色剤、耐熱安定剤、滑剤、核剤などを添加することができる。
【0029】
本発明の長繊維不織布の形態としては、一般的に長繊維不織布として公知の形態、例えば、溶融紡糸法として公知のスパンボンド法(スパンボンド不織布)、ニードルパンチ法(ニードルパンチ不織布)、ステッチボンド法(ステッチボンド不織布)、スパンレース法、熱風カード法、熱エンボスカード法、フラッシュボンド法等の方法等により得られた長繊維不織布を採用できる。このうち、スパンボンド法により得られた不織布(スパンボンド不織布)は、連続した長繊維から構成されているから、生産性に優れ、延伸により分子配向が高くなるため単糸強度は高く、その結果、機械的強度に優れた長繊維不織布を効率良く得ることができるため、最適である。
【0030】
本発明の長繊維不織布の目付としては、5〜200g/mとすることが好ましく、15〜200g/mとすることが特に好ましい。長繊維不織布の目付が5g/mより小さいと、不織布の風合いが悪くなり、一方、目付が200g/mを超えると、機械的強度、生産性が低下する場合がある。
【0031】
長繊維不織布を構成する繊維の平均繊維径は、5〜200μmとすることが通常であり、5〜100μmが好ましく、5〜50μmとすることが特に好ましい。長繊維不織布の構成繊維の平均繊維径が5〜200μmであれば、製造性も良好であり、また、機械的強度や外観にも優れた不織布となる。これに対して、構成繊維の平均繊維径が5μmより小さいと、製造時に繊維をうまく捕集することができず、製造性に問題が生じる場合がある。一方、平均繊維径が200μmを超えると、不織布の外観が悪くなってしまう場合がある。不織布の外観は平均繊維径を100μm以下、特に50μm以下とすることにより、更に良好となる。
【0032】
また、長繊維不織布を構成する繊維の複屈折率は、5×10−3mμ〜40×10−3mμであることが好ましく、10×10−3mμ〜30×10−3mμであることが特に好ましい。長繊維不織布の構成繊維の複屈折率が5×10−3mμより小さいと、製造時の延伸が十分とならず、また、繊維が太くなってしまうため、不織布の外観が悪くなる場合がある。一方、構成繊維の複屈折率が40×10−3mμを超えるようにするには、高い延伸倍率で繊維を延伸する必要があるため、製造性が悪くなり、コスト高となってしまうという問題があるため、上限は40×10−3mμ程度とすればよい。
【0033】
なお、長繊維不織布を構成する繊維の複屈折率は、長繊維不織布の機械的強度と関連し、繊維の複屈折率を高くするほど、繊維の延伸がなされていることとなり、分子配向が高く、その結果、不織布の機械的強度も向上する。長繊維不織布を構成する繊維の複屈折率を前記の5×10−3mμ〜40×10−3mμの範囲内、好ましくは10×10−3mμ〜30×10−3mμの範囲内とすることにより、繊維内の分子配向が高く、機械的強度に優れた不織布となる。一方、一般のメルトブロー不織布を構成する繊維は、短繊維であるとともに、延伸がほとんどなされていないので、構成繊維の複屈折率も著しく低く、5×10−3mμ以下となる。従って、本発明の長繊維不織布が備えるような機械的強度を発現することはできないものとなる。
【0034】
以下、長繊維不織布の例としてスパンボンド不織布を挙げ、図1に示す製造装置5を用いて製造する手段について説明する。
図1は、スパンボンド不織布11を製造するための製造装置5を示している。図1に示される製造装置5は、原料ホッパ40、単軸押出機41、スパンボンド用ダイ42、紡糸牽引機43、吸引機付きコンベア44、ボンディング装置6、巻取機50を基本構成として備える。
【0035】
原料ホッパ40は、スパンボンド不織布の構成材料となる特定のエチレン−メタクリル酸共重合体を投入するものであり、また、単軸押出機41は、当該エチレン−メタクリル酸共重合体を加熱溶融して流動状態とする。前記ホッパ40と単軸押出機41は連接されており、また、この単軸押出機41内には当該共重合体を溶融押出紡糸するための図示しないスクリュが配設されている。これらホッパ40と単軸押出機41の大きさや方式等は特に制限はなく、従来公知のものを使用することができる。
【0036】
スパンボンド用ダイ42は、前記単軸押出機41と連接され、単軸押出機41により溶融押出されたエチレン−メタクリル酸共重合体をフィラメント状に紡糸するためのものである。このスパンボンド用ダイ42も、公知の形状のものを使用することができる。
【0037】
紡糸牽引機43は、その詳細を図2に示すように、紡糸工程を行う紡糸口金430と、冷却部431と、牽引工程(延伸工程)を実施するフィラメント牽引部432と、開繊工程を行う開繊部433とを基本構成として備える。
【0038】
紡糸口金430は、スパンボンド用ダイ42から供給された原料を複数の糸状にするものである。なお、図1及び図2では図示しないが、原料を糸状にするために、紡糸口金430には、後記する冷却部431側に向いた複数のノズルが設けられており、この複数のノズルを溶融状態のエチレン−メタクリル酸共重合体が通過することにより、当該共重合体が好適に繊維条とされる。
なお、スパンボンド用ダイ42の紡糸口金の形状を変えることにより、紡糸されるフィラメント状の繊維の断面を、円形、楕円形、角形、星形等の種々の断面形状に変えることができる。
【0039】
冷却部431は、紡糸されたフィラメント状の繊維を冷却するためのものであり、冷却手段としては、例えば、空冷式のものを適用することができる。
フィラメント牽引部432は、絞り込まれた円筒状の部分のくびれた部分に設けられ、紡出された繊維条を高速で牽引して細化し、前記の冷却部431による冷却で繊維に高いシェアをかけることにより繊維を配向結晶化させ、繊維条に引張強さなどの所定の物性を付与するものである。
なお、図2には、高速牽引の手段として、ライコフィル式(絞り板式)による形式を示したが、その他、エアジェット延伸やローラ延伸などがあり、これらの延伸手段を適宜使用することができる。
【0040】
開繊部433は、紡糸牽引機43の絞り込まれた円筒状のくびれた部分のくびれが広がった部分に設けられ、フィラメント牽引部432で延伸された繊維条を均等均一に開繊させるためのものであり、例えば、静電気帯電法、衝突板衝撃法、気流拡散法等、種々の開繊手段を適宜使用することができる。
【0041】
吸引機付きコンベア44は、図1に示すように、ロール441,442と、吸引機443と、ベルト444を備えて構成される。この吸引機付きコンベア44は、内設される吸引機443により、前記した開繊部433により開繊処理されたエチレン−メタクリル酸共重合体の繊維条を捕集・展開する捕集処理を実施する。これにより、前記エチレン−メタクリル酸共重合体の繊維条はウェブ11aとされる。
【0042】
ロール441、442は、金属、ゴム等任意の部材より構成されており、ベルト444は、このロール441,442に巻装されている。また、図示しないが、ロール441,442の少なくともどちらか1つには、モータ等の駆動手段が取り付けられ、回転できるようになっている。また、吸引機443は、開繊工程まで経て、空気を吸引することにより、繊維条になった原料を吸引機付きコンベア44に導くために、巻装されたベルト444内部に設けられている。
【0043】
ボンディング装置6は、エンボスロール60と、フラットロール61とを備えて構成され、図1にあっては、エンボスロール60は、ウェブ11aの上面(図1の上側)に、フラットロール61は、ウェブ11aの下面(図1の下側)になるように配置される。エチレン−メタクリル酸共重合体のウェブ11aは、エンボスロール60とフラットロール61の間に挿通されることにより、繊維同士が接着されるとともに(ボンディングされるとともに)、表面(図1の上側の面)にエンボス加工がなされる。
【0044】
ボンディング装置6を構成するエンボスロール60は、金属製であり、ロール表面に所定の間隔、深さ、模様で凸凹状のエンボスパターンが形成されている。エンボスロール60は、加熱機構を有し、その内部には、温度調整可能な電熱ヒータまたはオイル温調機が組み込まれ、温度が調整されることになる。
フラットロール61は、金属製であり、ロール表面は円滑になっている。フラットロール61の内部には、温度調整可能な電熱ヒータまたはオイル温調機が組み込まれている。また、これらエンボスロール60及びフラットロール61の少なくともどちらか1つには、モータ等の駆動手段(図示せず)が取り付けられており、回転自在になっている。これらの構成するエンボスロール60及びフラットロール61の大きさや方式等は、特に制限はなく、任意の大きさや方式等を適用することができる。
【0045】
巻取機50は、略シート上になったスパンボンド不織布11を巻き取るものである。この巻取機50の大きさや方式等も、特に制限はなく、任意の形状等のものを使用することができる。
【0046】
そして、本発明のスパンボンド不織布11は、前記した図1及び図2に示す製造装置5を用いて、以下の手順で製造することができる。
まず、原料ホッパ40の中に特定のエチレン−メタクリル酸共重合体を投入し、当該共重合体を原料ホッパ40と連接された単軸押出機41内で加熱溶融させて、スパンボンド用ダイ42内に押し出す。
【0047】
スパンボンド用ダイ42は、かかる溶融状態のエチレン−メタクリル酸共重合体を、紡糸口金430から押し出して紡糸する。紡糸された連続したフィラメント状になったエチレン−メタクリル酸共重合体は、フィラメント牽引部432内の冷却部431にて冷却されて細い繊維条となった後、フィラメント牽引部432により高速牽引することにより細長く延伸される。延伸された繊維条は、開繊部433により開繊処理される。
【0048】
開繊処理されたエチレン−メタクリル酸共重合体の繊維条は、吸引機付きコンベア44において、当該コンベア44に内設される吸引機443によって捕集・展開されるとともに、エチレン−メタクリル酸共重合体の繊維からなるウェブ11aとなる。
【0049】
ウェブ11aは、ボンディング装置6におけるエンボスロール60とフラットロール61の間を通過することにより、ウェブ11a中の繊維同士が熱接着されスパンボンド不織布11となるとともに、表面にエンボス加工がなされる。
そして、このようにして調製されたスパンボンド不織布11は、巻取機50により巻き取られることになる。
【0050】
このようにして得られる本発明の長繊維不織布は、メタクリル酸成分を5〜20質量%含有するエチレン−メタクリル酸共重合体からなるため、ホットタック性、低温ヒートシール性などの、エチレン−メタクリル酸共重合体が有する良好な熱接着特性(無極性樹脂及び極性樹脂の両方とも)を維持しつつ、エンボス加工時における加熱した金属製のエンボスロールへの付着を防止することが可能な不織布となる。また、当該共重合体のメルトフローレート(MFR)を50〜300g/10分としているので、延伸が良好になされた長繊維からなる不織布ウェブが簡便に製造され、機械的強度も優れた不織布となる。
【0051】
そして、本発明の長繊維不織布は、前記した特徴を最大限に発揮すべく、通気性を備えた熱接着性不織布や、他素材との熱ラミネート用基材等の用途として使用することができる。
【0052】
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。
【0053】
例えば、前記した実施形態では、長繊維不織布であるスパンボンド不織布を、図1に示される製造装置5で製造した例を示したが、これには限定されず、スパンボンド不織布は任意の製造装置を使用して製造すればよい。
【0054】
また、前記した実施形態では、長繊維不織布としてスパンボンド法により製造されたスパンボンド不織布を例に挙げて説明したが、これには限定されず、長繊維不織布の形態は
ニードルパンチ法、ステッチボンド法、スパンレース法、熱風カード法、熱エンボスカード法、フラッシュボンド法等の方法等により得られた不織布であっても問題はない。
その他、本発明の実施における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
【実施例】
【0055】
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例等の内容に何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例に使用した樹脂の物性に関しては、メルトフローレート(MFR)はJIS K7210に準拠して(190℃、2.16kg荷重にて)、また、融点はJIS K7121に準拠して、それぞれ測定した。
【0056】
[実施例1]
下記に示す樹脂材料を使用し(使用樹脂)、図1に示す製造装置5により、下記の製造条件に従って、本発明の長繊維不織布であるスパンボンド不織布を製造した。
【0057】
(使用樹脂)
使用の樹脂: エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)
MFR: 100g/10分
融点: 95℃
メタクリル酸含有量: 11質量%
【0058】
(製造条件)
ノズルの本数: 452本
ノズルの孔径: 0.4mmφ
ノズル当たりの吐出量: 0.42g/分
フィラメント牽引部432の構成: 密封導風路方式(ライコフィルモデル)
ウェブ11aの幅: 0.4m
エンボスロール60: 誘電発熱ローラ(トクデン社製、ロール径 300mmφ、
面積圧着率13%、0.6mm角の格子柄)
エンボス圧力(線圧): 30kN/cm
吸引機付きコンベア44、エンボスロール60の速度: 12m/分
【0059】
なお、製造装置5におけるエンボスロール60の温度は、温度が低すぎると、十分な強度を得られず毛羽立ちが発生する一方、温度が高すぎるとウェブ11aがエンボスロール60に付着する場合があることから、これらの問題が発生しないような適切な温度設定を使用樹脂それぞれに対して行った。
【0060】
[実施例2]
前記した実施例1において、使用樹脂を下記のものに変更した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明のスパンボンド不織布を製造した。
【0061】
(使用樹脂)
樹脂の種類: エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)
MFR: 60g/10分
融点; 90℃
メタクリル酸含有量: 15質量%
【0062】
[比較例1〜比較例6]
前記した実施例1において、使用樹脂を下記のものに変更した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、スパンボンド不織布を製造した。
【0063】
(使用樹脂:比較例1)
樹脂の種類: エチレン−アクリル酸を含む共重合体(EAA樹脂)
MFR: 18g/10分
融点: 92℃
アクリル酸含有量: 10質量%
【0064】
(使用樹脂:比較例2)
樹脂の種類: エチレン−アクリル酸を含む共重合体(EAA樹脂)
MFR: 10g/10分
融点: 95℃
アクリル酸含有量: 10質量%
【0065】
(使用樹脂:比較例3)
樹脂の種類: エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)
MFR: 35g/10分
融点: 95℃
メタクリル酸含有量: 10質量%
【0066】
(使用樹脂:比較例4)
樹脂の種類: エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)
MFR: 500g/10分
融点: 95℃
メタクリル酸含有量: 10質量%
【0067】
(使用樹脂:比較例5)
樹脂の種類: 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)
MFR: 20g/10分
融点 :123℃
【0068】
(使用樹脂:比較例6)
樹脂の種類: 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)
MFR: 30g/10分
融点 :97℃、115℃(ピーク2つ)
【0069】
[試験例1]
前記した実施例1、実施例2及び比較例1〜比較例6で得られたスパンボンド不織布及びその製造過程にについて、「平均繊維径(紡糸性)」「金属ロールへの付着の有無(エンボス加工性)」、「熱成形における熱接着性」、「製品外観」を下記の内容で比較・評価した。結果を表1に示す。
【0070】
(1)平均繊維径(紡糸性):
紡糸牽引機43通過後に得られた繊維の平均繊維径(スパンボンド不織布11を構成する繊維の平均繊維径ともなる)を確認した。平均繊維径の測定結果を表2に示す。
なお、スパンボンド不織布を得るためには、ある程度細い繊維を得る必要がある一方、良好に紡糸・延伸されて、紡糸牽引機43通過後に得られた繊維の平均繊維径が細く(例えば、100μm以下)形成されるものは、外観のよいウェブないしは不織布を得ることができる。よって、平均繊維径の評価は紡糸性の評価ともなる。
【0071】
判定基準として、不織布を構成する繊維の平均繊維径が100μm以下とされたものは、外観の良いウェブを得ることができるので「○」、延伸しても100μmを超えた平均繊維径では、ウェブの外観が悪くなるため評価は「×」とした。
なお、延伸すると繊維が切れてしまったりして繊維をうまく捕集することはできないが、平均繊維径が100μm以下に細くなるものは、「△」とした。
【0072】
(2)金属ロールへの付着の有無(エンボス加工性):
スパンボンド法による不織布を得るためには、エンボス加工が必要とされる。よって、ウェブ11aを、加熱された金属性のエンボスロール60とフラットロール61の間を通過させた際に、ウェブ11aがエンボスロール60に付着するかどうか確認した。
判定基準としては、エンボスロール60への付着はなく、良好なエンボス加工がなされたスパンボンド不織布11が製造可能であるものは「○」とし、ウェブ11aがエンボスロール60へ付着してしまい、エンボスロール61からの剥離が困難なためエンボス加工できないものは「×」とした。
【0073】
(3)熱成形における熱接着性:
得られたスパンボンド不織布は、主に熱成形などの接着剤として用いられるため、熱成形における接着性評価を実施した。熱接着には、東洋精機社製の熱シール機「ヒートグラディエント タイプHG−100−2」を用いた。金属板は80〜140℃に加熱し、0.4MPaの圧力、プレス時間は5秒間かけて熱接着させた。
なお、試験は、ポリプロピレン不織布(無極性樹脂)とポリエステル不織布(極性樹脂)の間に実施例または比較例の不織布を挟み込んでの熱接着(試験(A))、及び2枚のポリエステル不織布(極性樹脂)の間に実施例または比較例の不織布を挟み込んでの熱接着(試験(B))の2種類を実施した。
また、接着に用いるポリプロピレン不織布及びポリエステル不織布は、比較的厚みのあるもの(厚み 約0.5〜1μm)を用いた。
【0074】
判定基準として、80〜140℃でヒートシールした後に、引張試験を行い不織布間の層間剥離強度を確認し、5.0N/15mm幅以上のシール強度を得られた場合「○」、
5.0N/15mm幅未満のシール強度の場合「×」とした。なお、引張試験は、引張速度は300mm/分として、T型剥離(180度剥離)を行った。
【0075】
(4)製品外観:
実施例及び比較例により得られたスパンボンド不織布のムラを比較・評価した。
【0076】
(判定基準:ムラ)
判 定 内 容
○ 繊維が均一に分散して良好な外観である
△ 繊維が均一に分散せず外観が悪い(巻取機による巻き取りは可
能)
× 繊維が均一に分散せず外観が悪い(巻取機による巻き取りも困
難)
【0077】
(結果)
【表1】

【0078】
(平均繊維径)
【表2】

【0079】
表1の結果からわかるように、実施例1及び実施例2のスパンボンド不織布は、各評価項目とも良好な結果を得ることができた。
すなわち、これらの本発明のスパンボンド不織布は、延伸時には平均繊維径が細くなり、紡糸性にも優れるとともに、加熱されたエンボスローラー通過時における当該ローラへの付着もなく、エンボス加工性にも優れたものであった。
また、得られたスパンボンド不織布は、無極性樹脂であるポリプロピレンはもちろんのこと、極性樹脂であるポリエステル不織布に対しても良好な熱接着性を示し、製品外観にも優れ、ムラもなく、スパンボンド不織布として製品品質の高いものであった。
【0080】
一方、エチレン−アクリル酸メチルを含む共重合体からなる比較例1及び比較例2で得られたスパンボンド不織布は、製造時にあっては、延伸しても細い平均繊維径の繊維が得られず、紡糸性が悪く、また、製造されたウェブもエンボスロールへ付着してしまい、エンボス加工性も良好ではなかった。更には、平均繊維径が太いため、製品外観も悪く、得られた不織布もムラがあり巻取機に巻き取り不可能であった。
なお、比較例1において、MFRを100g/10分(例えば、アクリル酸の含有量が20質量%程度)とした場合にあっては、アクリル酸メチルの含有量が高く、エンボス加工性が比較例1より悪化すると考えられる。
【0081】
MFRが50g/10分より小さい(35g/10分)樹脂材料からなる比較例3で得られたスパンボンド不織布は、延伸しても細い平均繊維径の繊維が得られず、紡糸性が悪かった。更には、平均繊維径が太いため、得られた不織布もムラがあり、巻取機に巻き取り不可能であった。
MFRが300g/10分以上(500g/分)の樹脂材料からなる比較例4で得られたスパンボンド不織布は、製造時にあっては繊維の捕集が困難であった。なお、当該樹脂材料は溶融時の流動性の高い樹脂材料であるため、得られた繊維はただ細くなっただけであり、延伸はほとんどなされていないものであった。また、得られたスパンボンド不織布は、熱接着性の評価にあっては、樹脂材料が流動して被着する不織布に含浸してしまい、熱接着することができなかった。
そして、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる比較例5及び比較例6で得られたスパンボンド不織布は、無極性樹脂からなるポリプロピレン不織布との熱接着性が悪かった。
【0082】
[試験例2]
前記した実施例1、実施例2及び比較例4で得られたスパンボンド不織布を構成する繊維について、市販の偏向顕微鏡を用いて複屈折率を確認した。結果を表3に示す。
なお、スパンボンド不織布の複屈折率は、ボンディング装置に挿入される前の、ウェブ11a状態の繊維を採取して測定した。
【0083】
(結果)
【表3】

【0084】
表3の結果からわかるように、実施例1及び実施例2で得られたスパンボンド不織布を構成する繊維の複屈折率は高く、繊維の延伸がなされていることがわかる。このため、スパンボンド不織布の機械的強度も優れたものとなる。
一方、比較例4で得られたスパンボンド不織布は、流動性の大きい樹脂を用いており、前記したように繊維は細いが延伸が適切になされておらず、複屈折率も低かった。
なお、特許文献1等に開示されるメルトブロー不織布を構成する繊維は、比較例4より複屈折率が低く、その結果、機械的強度が低くなる。
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明の長繊維不織布は、通気性を備えた熱接着性不織布や、他素材との熱ラミネート用基材等として有利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】スパンボンド不織布を製造する製造装置の一例を示した概略図である。
【図2】図1の製造装置を構成する紡糸牽引機を示した概略図である。
【符号の説明】
【0087】
5 … 製造装置
6 … ボンディング装置
11 … スパンボンド不織布(長繊維不織布)
11a … ウェブ
40 … 原料ホッパ
41 … 単軸押出機
42 … スパンボンド用ダイ
43 … 紡糸牽引機
44 … 吸引機付きコンベア
50 … 巻取機
60 … エンボスロール
61 … フラットロール
430 … 紡糸口金
431 … 冷却部
432 … フィラメント牽引部
433 … 開繊部
441 … ロール
443 … 吸引機
444 … ベルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタクリル酸成分を5〜20質量%含有し、メルトフローレート(MFR)が50〜300g/10分であるエチレン−メタクリル酸共重合体からなることを特徴とする長繊維不織布。
【請求項2】
請求項1に記載の長繊維不織布において、
前記エチレン−メタクリル酸共重合体100重量部と、当該共重合体以外の熱可塑性樹脂1〜10重量部からなることを特徴とする長繊維不織布。
【請求項3】
請求項2に記載の長繊維不織布において、
前記熱可塑性樹脂が、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸系エステル共重合体、スチレン−共役ジエン−スチレン系共重合体、スチレン−共役ジエン−スチレン共重合体水添加物よりなる群から選ばれた一種または二種以上であることを特徴とする長繊維不織布。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の長繊維不織布において、
構成繊維の平均繊維径が5〜50μmであり、複屈折率が5×10−3mμ〜40×10−3mμであることを特徴とする長繊維不織布。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の長繊維不織布において、
スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、ステッチボンド不織布のいずれかであることを特徴とする長繊維不織布。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−183180(P2006−183180A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−377657(P2004−377657)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(500163366)出光ユニテック株式会社 (128)
【Fターム(参考)】