説明

長靴

【課題】表面同士が接触しても貼り付きが発生しない長靴の提供を課題とするものである。
【解決手段】長靴であって、足先部全体を収容する足甲部とすね部を収容する筒状部から構成されたアッパー部を有する長靴であって、着用時に他足側を向く前記アッパー部の内側面に、表面を粗面に形成した1又は複数の粗面部領域を形成したことを特徴とする。そして、前記粗面部領域を、収容する足の形に即して他足側に向かって膨らんだアッパー体の内側面の膨出部に設けたことを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は長靴に関し、特に左右の長靴同士が接触することによる歩行時のつまずきを防止する長靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来一般的に使用されている長靴として、ゴム、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)を素材としたものが知られている(特許文献1・段落0002)。長靴は様々な目的で使用され、その製造方法も多様であるが、足を収容する足甲部および下脚部を収容する筒状部の表面は光沢を有する程度に平滑に仕上げられている。特に、厨房、工場などで使用する長靴の場合には汚れの付着を軽減する目的から表面を平滑に形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−144102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような光沢を有する程度に平滑に形成した表面を有する長靴の場合、2つの長靴を接触させると表面同士が貼り付く現象が発生する。例えば、未使用時に左右一足の長靴を揃えて収容しておくと、接触した部位が強固に接着してしまう。また、着用して歩行した場合、長靴の内側同士が接触すると、瞬間的に貼り付きが生じて歩行動作が阻害され、つまずくことがある。
本発明は、上記問題に鑑み発明されたものであって、表面同士が接触しても貼り付きが発生しない長靴の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。すなわち、
足先部全体を収容する足甲部とすね部を収容する筒状部から構成されたアッパー部を有する長靴であって、
着用時に他足側を向く前記アッパー部の内側面に、表面を粗面に形成した1又は複数の粗面部領域を形成したことを特徴とする長靴。
【0006】
アッパー体の前記内側面には、収容する足の形に即して他足側に向かって膨らんだ膨出部が設けられるとともに、当該膨出部に前記粗面部領域を設けたことを特徴とする請求項1記載の長靴。
【発明の効果】
【0007】
平滑度の高い素材同士が接触すると、互いに貼り付いたように密着し剥がれにくくなる。本発明は、このような素材の密着を防止あるいは軽減することで、着用中の長靴同士が貼り付くことによるつまずきを防止することができるという効果を有している。
また、未着用時に長靴同士を接触させておいた場合であっても、長靴同士の接着を阻害することができるという効果を有している。
また、長靴の表面全体を粗面化するのではなく、左右の靴が接触しやすい膨出した部位にのみ粗面領域を設けると、表面積の大半を光沢面のまま残すことになり、汚れが付着しにくく付着した汚れの除去も行いやすいという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は長靴の側面図である。
【図2】図2は長靴の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下本発明を実施するための形態について説明する。図1は本実施の形態に係る長靴の側面図、図2は長靴の斜視図を表している。また同各図において、1は本実施の形態に係る長靴を表している。
長靴1は、厨房、食品加工工場、その他の工場等で使用される一般的な外観形状の長靴であって、足先部全体を収容する足甲部2とすね部を収容する筒状部3から構成されたアッパー部4と当該アッパー部4の底面に設けられた靴底5から構成されたものである。
【0010】
また、長靴1は一例として耐油性を備えた長靴であって、アッパー部4および靴底5は、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)によって形成されている。長靴1は、金型を用いた射出成型によって形成されており、アッパー部4の外側面は鏡面的に磨かれた成型金型の内面によって光の反射によって像が写る程度の光沢面を有するように形成されている。
【0011】
アッパー部4の外観形状は一般的な長靴と同様であり、概ね足の形状に即した立体形状になっている。すなわち、足甲部2については先端部が細く形成されるとともに、後方に向けて次第に幅が膨らみつつ拇指球付近で膨らみが最大となり、土踏まず付近にかけてやや膨らみが減り、踵部に向かって再び膨らみが増加するような形状に形成されている。また、筒状部3は、足首付近がやや細く、ふくらはぎ付近で膨らみが最大となるような形状に形成されている。
【0012】
上述した長靴1のアッパー部4の他足側に面した内側面には、表面を微細な凹凸の形成によって粗面化した粗面部を複数箇所設けている。粗面部とは、光沢を失わせるような微細な凹凸を設けて左右の長靴の表面同士が貼り付かないように構成した部位である。
本実施の形態では、足甲部2の拇指球付近で最大となった膨らみ領域に粗面部6を設け、踵部位の膨らみ領域に粗面部7を設け、さらに筒状部3のふくらはぎ付近の膨らみ領域に粗面部8を形成した。
上記のように、膨出部に粗面部を設けたのは、収容時(左右の靴を揃えて並べたとき)および歩行時に長靴同士が接触するのが主として膨出部だからである。左右の長靴の膨出部同士が接触したとしても、貼り付かなければそれを原因とするつまずきを防止することができる。このことから、前記各膨出部に粗面部を設け、長靴同士の貼り付きを防止するようになっている。
【0013】
反射した像が識別できる程度に光沢を有する素材表面の平滑度は高いので微細な凹凸は少ない。その結果、高い平滑度を有する素材同士が接触すると、素材表面の微細な部位同士が吸着しあうように密着する。
この密着作用の仕組みは解明されていないが、素材同士の近接に伴う分子間力、物質の化学的な性質、気密的な接触に伴う大気圧の作用、密着に伴う摩擦力の発生など各種の要因が考えられる。例えば、ガラス等の平滑な板を積み重ねた場合、積み重ねたガラスを持ち上げるにはガラスの自重以上の力が必要になるのは容易に想像されることである。そして、このような密着力が、素材表面の高い平滑度によって生じたものであることも容易に想像がつくことである。
【0014】
上記のように素材表面の高い平滑度が要因であるならば、素材表面の平滑度を低くすることによって、素材同士の貼り付き防止あるいは軽減を行うことができる。実際に発明者らは、本実施形態に係る長靴を左右揃えて収容したり、着用して歩行してみたところ、長靴の表面同士に貼り付きが生じないことを確認できた。
粗面部を形成するには種々の方法がある。一例としては、成型面となる金型の内面に粗
面部を形成し、射出成型時に前記粗面部の凹凸を長靴の表面に転写するというものである。成型金型内面の粗面部は、サンドブラストやヤスリがけ、その他切削工具などによって形成することが出来る。
また、射出成型が完了した長靴1の表面にサンドブラストやヤスリがけを行ったり、薬品を使用して表層部を変質させる方法でも粗面部を形成することが出来る。
また、表面を粗面化したフィルムを形成し、当該フィルムをアッパー体の所定位置に貼りつけるように構成しても差し支えがない。
【0015】
なお、上記実施例は、アッパー部に形成した3カ所の粗面部を同一手法によって形成したものである。すなわち、3カ所全ての粗面部を金型によって形成したものである。
しかし、本発明は複数箇所に設けた粗面部が全て同一手法によって形成されたものに限定されるわけではない。また、粗面部の平滑度も一定である必要はなく、部位によって平滑度を変えるように構成しても差し支えがないものである。さらに、各使用者の歩行動作に応じて、粗面部を1カ所または2カ所のみに形成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明は、左右の靴の接触によるつまずきを防止することができる長靴に利用可能である。
【符号の説明】
【0017】
1 長靴
2 足甲部
3 筒状部
4 アッパー部
5 靴底
6 粗面部
7 粗面部
8 粗面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足先部全体を収容する足甲部とすね部を収容する筒状部から構成されたアッパー部を有する長靴であって、
着用時に他足側を向く前記アッパー部の内側面に、表面を粗面に形成した1又は複数の粗面部領域を形成したことを特徴とする長靴。
【請求項2】
アッパー体の前記内側面には、収容する足の形に即して他足側に向かって膨らんだ膨出部が設けられるとともに、当該膨出部に前記粗面部領域を設けたことを特徴とする請求項1記載の長靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−34714(P2012−34714A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174472(P2010−174472)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】