説明

開栓具

【課題】簡単な構成で簡単に開栓を行える開栓具を提供することにある。
【解決手段】開栓具は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい軟質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプを有するものであり、その一端は、連接されていてもよく、また、連接されていなくてもよい。連接されている場合には、その一端で、所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されているもの、鎖または紐で連接されているもの、U字状に一体に連接されているもの、可撓性部材により連接されているものなどがある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膠着状態を発生することがある平栓、玉栓、共栓等の栓を開ける開栓具に関する。
【背景技術】
【0002】
化学物質の保管や実験のために用いられるフラスコや瓶に、平栓、玉栓、共栓等の栓が用いられている。これら栓は人間が開栓している。特に、すりガラスでできている場合には、人間が慎重に回転させた後、引き抜く操作を行っている。それでも、内部に貯留されている化学物質によっては、栓が開かなくなることがある。
【0003】
この問題を解決するための先行技術として自動開栓装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図5は従来の自動開栓装置の説明図である。
エアシリンダ(図示省略)に連結された一対のクランプ爪20には、上下の傾斜面21、22を有する爪部23がそれぞれ連結されている。
【0005】
先ず、エアシリンダ(図示省略)が駆動されると、爪部23が下死点に下降する。この下死点では、爪部23の上部傾斜面21と下部傾斜面22との会合する稜線が、共栓24の頭部の下面(試験管Tの開口部に対向する面)よりわずかに下に位置するようになっている。
【0006】
次に、クランプユニットが駆動されて爪部23が所定ストロークだけ閉じられる。この過程では、爪部23の上部傾斜面21が共栓24の頭部の下面に最初に当接し、さらに爪部23が閉じられることにより、共栓24の頭部が上部傾斜面21から上方への抗力成分を受けて、この共栓24と試験管25がわずかに持ち上げられる。次に、爪部23の下部傾斜面22が試験管24の開口部に当接する。そして、さらに爪部23が閉じられることにより、共栓24の頭部が上部傾斜面21から上方への抗力成分を受けるとともに、試験管25の開口部が下部傾斜面22から下方への抗力成分を受け、共栓24が試験管25から抜かれる。ここで、クランプユニットにより爪部23は停止状態(閉状態)とされ、エアシリンダの駆動により、爪部23は共栓24を保持した状態で上昇する。
【0007】
【特許文献1】特開2002−22751号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記自動開栓装置は、全体的に、大がかりな装置になり、多数の共栓を開栓する目的でないと使用しにくい。また、開栓動作はクランプユニットと爪部により機械的に行うので、高い精度の機械調整や制御を必要とし、メンテナンスに多大な時間と労力を必要とし、問題である。
【0009】
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、簡単な構成で簡単に開栓を行える開栓具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために下記の解決手段を採用する。
【0011】
本発明の開栓具は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい材質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプを有している。該一対の多層樹脂パイプは、その一端が連接されていても、あるいは連接されていなくても良い。連接されている場合には、一対の多層樹脂パイプが紐または鎖により離れないように連接されている態様、可撓性部材により連接されている態様、U字状に一体に連接されている態様、あるいは、所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている態様などがあり、簡単な構成で簡単に開栓を行える開栓具としての機能を奏する限り、連接態様は限定されない。
【0012】
所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている態様の場合には、樹脂平板と、該樹脂平板に嵌合固定される多層樹脂パイプは、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化するように固定されている。また、樹脂平板は、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化する程度の可撓性を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の開栓具は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい材質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプで挟持するだけで、簡単且つ確実に膠着した栓を開栓することができる。
【0014】
また、一対の多層樹脂パイプが所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている態様の場合には、樹脂平板と、該樹脂平板に嵌合固定される多層樹脂パイプは、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化するように固定されているので、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。また、樹脂平板は、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化する程度の可撓性を有するので、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施の形態を、一対の多層樹脂パイプが所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている場合について、図に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は本発明の開栓具の実施例1の構成図である。図1(a)は側面図、図1(b)は図1(a)のA−Aから見た側面図、図1(c)は図1(a)のB−Bの断面図、図1(d)は図1(a)のC−Cから見た側面図である。
【0017】
多層樹脂パイプ1は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプ2と、該硬質の樹脂パイプ2の外側に密接して設けられた該硬質の樹脂パイプ2より柔らかい軟質の樹脂パイプ3とから構成される。
【0018】
硬質の樹脂パイプ2は、その一対を、一端を支点として、その他端に両パイプの間隔を狭めるように操作力を加え、栓(図示省略)を挟持したとき、全体に操作力が伝わる程度の硬さ、即ち、全体が湾曲しないか又は問題とならない程度の湾曲を伴う程度の硬さを有する。
【0019】
軟質の樹脂パイプ3は、上記操作力を加え、栓を挟持したとき、栓に当接する部分およびその周囲の狭い領域が弾性変形を生じて、操作力を柔らかに栓に伝える程度の硬さを有する。上記操作力を加えたとき、栓に当接する部分の肉厚が残り、クッションの作用を奏する程度の硬さとする。
【0020】
上記多層樹脂パイプ1を嵌合固定する樹脂平板4は、樹脂製の平板であり、上記多層樹脂パイプ1を嵌合固定する径の開孔5が一対所定間隔を設けて形成されている。この樹脂平板4は、両多層樹脂パイプ1間に栓を挟持したとき、両多層樹脂パイプ1間の間隔を保つと共に、両多層樹脂パイプ1の一端を支点とした回転動作(トグル動作)時に多少曲がることができる硬さを有する。
【0021】
また、樹脂平板4は、多層樹脂パイプ1の嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ1間の間隔が変化する程度の可撓性を有する。これによれば、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。
【0022】
また、樹脂平板4と、該樹脂平板4に嵌合固定される多層樹脂パイプ1は、多層樹脂パイプ1の嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ1間の間隔が変化するように固定されている。このようにすると、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。
【0023】
上記それぞれの樹脂パイプ1、2および樹脂平板4の材料は、上記硬さの条件を満たす限りにおいて、使用可能である。
【0024】
上記多層樹脂パイプ1および樹脂平板4の材料は、全体的に耐薬品性等に優れた材料、例えば、塩化ブチルゴム、ポリテトラフルオロエチレンのようなフルオロカーボン樹脂等で形成されている。選択的に、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、シリコンゴム、ハロゲン化ゴム、エチレンプロピレンターポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択された材料で作られる。
【0025】
このように構成されていることにより、本発明の開栓具は、簡単且つ確実に膠着した栓を開栓することができる。また、開栓具は簡単な構造にできる。
【0026】
図2は本発明の開栓具の使用形態を説明する図である。
【0027】
図2に示されるように、両多層樹脂パイプ1をその間に平栓6が入るように配置し、両多層樹脂パイプ1の自由端を手で握り力を加える。この操作により、平栓6がフラスコ7から離れ、抜けるようになる。そのときの栓が抜ける理由を図3に基づいて説明する。
【0028】
図3は本発明の開栓具の開栓動作を説明する図である。図3(a)は開栓前、図3(b)は開栓後を示す。
【0029】
両多層樹脂パイプ1をその間に平栓6が入るように配置した状態を図3(a)に示す。この状態から、両多層樹脂パイプ1に更に力を加えると、図3(b)に示すように、軟質の樹脂パイプ3が弾性変形してクッションの作用を奏しながら、硬質の樹脂パイプ2に加わる操作力により平栓6の摘み8とフラスコ7のフランジ9の間に介入し、平栓6の摘み8とフラスコ7のフランジ9に反対向きの力を作用させて、平栓6を抜く。
【0030】
このとき、平栓6の摘み8とフラスコ7のフランジ9に作用する力は、反対方向の力が主な成分になるので、平栓6やフラスコ7に開栓作用以外の無理な力がほとんど作用しなくなる。このため、平栓6とフラスコ7を破損することなく、容易に平栓を抜くことができる。
【実施例2】
【0031】
図4は本発明の樹脂平板の実施例2の説明図である。
【0032】
図4は、多層樹脂パイプを嵌合固定する樹脂平板4の開孔5を示す。開孔5の間隔bは間隔aの1.5倍で、開孔5の間隔cは間隔aの2倍に設定されている。このような組み合わせの樹脂平板4を用いることにより、栓の大きさが変化しても、それに応じて開栓することができる。
【0033】
これにより、多層樹脂パイプを嵌合する開孔5を変更して、大きさの異なる栓を開栓することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の開栓具の実施例1の構成図である。
【図2】本発明の開栓具の使用形態を説明する図である。
【図3】本発明の開栓具の開栓動作を説明する図である。
【図4】本発明の樹脂平板の実施例2の説明図である。
【図5】従来の自動開栓装置の説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1…多層樹脂パイプ、2…硬質の樹脂パイプ、3…軟質の樹脂パイプ、4…樹脂平板、5…開孔、6…平栓、7…フラスコ、8…摘み、9…フランジ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい材質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプを有する開栓具。
【請求項2】
前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で、所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されていることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
【請求項3】
前記樹脂平板と、該樹脂平板に嵌合固定される前記多層樹脂パイプは、前記多層樹脂パイプの前記嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化するように固定されていることを特徴とする請求項2記載の開栓具。
【請求項4】
前記樹脂平板は、前記多層樹脂パイプの前記嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化する程度の可撓性を有することを特徴とする請求項2又は3記載の開栓具。
【請求項5】
前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で可撓性部材により連接されてなることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
【請求項6】
前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で紐または鎖により連接されてなることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
【請求項7】
前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で、U字状に一体に連接されてなることを特徴とする請求項1記載の開栓具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−189374(P2008−189374A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−28463(P2007−28463)
【出願日】平成19年2月7日(2007.2.7)
【出願人】(000004307)日本曹達株式会社 (434)
【Fターム(参考)】