説明

防曇性被覆およびこれを用いた光学部品

【課題】 結露の発生する条件下でも曇りを発生しない防曇性効果を有し、耐久性に優れた防曇性被覆および該被覆を施した光学部品を提供する。
【解決手段】 光学用基材1の表面に施された防曇性被覆が多孔質MgF2膜であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板の水分による曇りを防止する防曇性被覆および、この防曇性被覆を、レンズ、プリズム、ミラー等の光学用基材に適用した光学部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ、フィルター、ミラー等のくもり防止といえば、表面に界面活性剤を塗布する方法が一般的である。
【0003】また最近では、界面活性剤に変わって、吸水性の物質をレンズ、フィルター、ミラー等の基材に塗布成膜することにより、くもり防止を行うことも知られている。従来、吸水性の物質といえば、天然高分子類としては、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体加水分解物のようなデンプン系、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体のようなセルロース系、また合成高分子類としては、ポリビニルアルコール架橋重合体のようなポリビニルアルコール系、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体のようなアクリル系、ポリエチレングリコール・ジアクリレート架橋重合体のようなポリエーテル系等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従来技術に記載の防曇性光学物品には、次のような問題点がある。
【0005】まず、くもり防止として界面活性剤を用いた場合、この効果の持続力は極めて短く、数時間、もしくは数日で、再び界面活性剤を塗布しなければ、その効果を持続することはできない。また水等で化学物品の表面の汚れをふいた場合、界面活性剤の膜がとれてしまい、その効果がなくなってしまう。
【0006】また、くもり防止として種々の吸水性物質を塗布成膜して防曇膜とした場合、その効果の持続性は界面活性剤の場合と比較して格段に向上する。しかしながら、発明者等の検討によれば、前記吸水性の物質を防曇膜として用いる場合、その膜上に低屈折率物質層を反射防止効果を得るためにコートした場合、そのものの防曇性は損なわれる傾向にある。また前記吸水性層を薄膜化し、その光学膜厚を反射防止対象波長の1/4の奇数倍に調整し反射防止膜とした場合、吸水性膜の厚みが薄すぎ、十分な防曇性を得られなくなる傾向にある。
【0007】本発明は、上記従来の防曇性膜の欠点を解決するものであり、その目的は、優れた防曇効果を持つ防曇性被覆を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、膜強度および耐摩耗性に優れた防曇性被覆を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、反射防止効果を有する防曇性被覆を提供することにある。
【0010】また、本発明は、上記の防曇性被覆を有する光学部品を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の表面に形成される防曇性被覆において、該防曇性被覆が多孔質MgF2膜であることを特徴とする防曇性被覆である。
【0012】本発明による多孔質MgF2膜による防曇作用を簡単に述べれば、以下の通りである。多孔質MgF2膜の表面近くの水蒸気が、環境条件により過飽和状態になっている場合、その表面に吸着した水蒸気が再蒸発せず、液滴の核となる。この核に雰囲気中の水の分子が衝突し核が成長する。液滴がある程度の大きさになると、多孔質MgF2膜の微細な孔(管)により膜の内部へと吸収され防曇効果を生ずる。
【0013】多孔質MgF2膜としては、真空プロセスで形成された無機多孔質膜が好適である。真空プロセスとしては、真空蒸着法、EB法およびスパッタリング法などがある。
【0014】また多孔質MgF2膜の膜質充填率は20〜80%の範囲にあることが好ましい。膜質充填率が20%以上にすることで、多孔質MgF2膜の強度を高くすることができ、膜質充填率が80%以下とすることで、多孔質MgF2膜中に水分が進入し易くして十分な防曇効果を得ることができる。多孔質MgF2膜の膜質充填率を調整するためには、上記真空プロセスにおける、真空度および成膜温度を調整することによって行なうことができる。例えば、真空EB法において、プロセス中の真空度を低くし、成膜温度を低くすれば、膜質充填率は低下していく傾向にある。膜質充填率は屈折率から求めることができる。図1は膜質充填率と屈折率(測定波長=680nm)との関係を示しているグラフである。膜質充填率が高い程、膜の組成が緻密であり、屈折率は高くなる。
【0015】また、本発明において、基板の表面に多孔質MgF2膜を形成してなる光学部品において、基板としては、レンズ、プリズム、カバーガラス、フィルターおよびミラーなどがある。また、光学部品の場合、多孔質MgF2膜が反射防止膜になっていることが特に好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施例12mmのガラス(BK7)のフィルターにEB法によりMgF2の膜を光学モニターで530nmの光で反射率が最低になるまで成膜を行った。
【0017】その際、第2の比較例の真空度を4×10-5torrから1×10-4torrに変更し調整した。
【0018】気体種はアルゴンである。
【0019】水晶振動子膜厚計においてバルク換算で84nmの膜厚のMgF2の膜をつけた。基材の温度を150℃に調整した。MgF2膜の充填率は75%であった。屈折率は1.28であった。
【0020】表1に膜の構成を示す。
【0021】防曇特性は1.防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけて曇りを見る。
2.5℃から室温(30℃80%)に出しても曇りをみる。で評価した。その結果防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけると表面が濡れた様になり曇らない。5℃から室温(30℃80%)に出しても表面が濡れた様になり曇らない。
【0022】(比較例1)2mmのガラス(BK7)のフィルターにEB法によりMgF2の膜を光学モニターで530nmの光で反射率が最低になるまで成膜を行った。
【0023】その際、アルゴンにより真空度を4×10-5torrに調整した。
【0024】水晶振動子膜厚計においてバルク換算で90nmの膜厚のMgF2の膜をつけた。
【0025】基材の温度を300℃に調整した。MgF2膜の充填率は95%であった。屈折率は1.36であった。
【0026】表1に膜の構成を示す。
【0027】防曇特性は1.防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけて曇りを見る。
2.5℃から室温(30℃80%)に出しても曇りをみる。で評価した。その結果防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけて曇り、5℃から室温(30℃80%)に出しても曇った。
【0028】(比較例2)2mmのガラス(BK7)のフィルターにEB法によりMgF2の膜を光学モニターで530nmの光で反射率が最低になるまで成膜を行った。
【0029】その際、アルゴンにより真空度を4×10-5torrに調整した。
【0030】水晶振動子膜厚計においてバルク換算で90nmの膜厚のMgF2の膜をつけた。その際、第一の比較例の基材温度300℃を150℃に変更して行った。MgF2膜の充填率は90%であった。屈折率は1.34であった。
【0031】表1に膜の構成を示す。
【0032】防曇特性は1.防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけて曇りを見る。
2.5℃から室温(30℃80%)に出しても曇りをみる。で評価した。その結果防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけてはじめに曇り、その後、濡れた様になる、乾燥後、曇った様な痕が残る。5℃から室温(30℃80%)に出してもはじめに曇り、その後濡れた様になる、乾燥後、曇った様な痕が残る。
【0033】水に対しては剥げる。
【0034】
【表1】


(第2の実施例)2mmのガラス(BK7)のフィルターにEB法によりMgF2の膜を光学モニターで530nmの光で反射率が最低になるまで成膜を行った。
【0035】その際、第1の実施例の真空度を1×10-5torrから2×10-4torrに変更し調整した。
【0036】気体種はアルゴンである。
【0037】水晶振動子膜厚計においてバルク換算で66nmの膜厚のMgF2の膜をつけた。
【0038】基材の温度を150℃に調整した。
【0039】MgF2膜の屈折率は1.23で充填率は60%であった。
【0040】防曇特性は1.防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけて曇りを見る。
2.5℃から室温(30℃80%)に出しても曇りをみる。で評価した。
【0041】上記サンプルは防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけると表面が濡れた様になり曇らない。5℃から室温(30℃80%)に出しても表面が濡れた様になり曇らない。
【0042】(第3の実施例)2mmのガラス(BK7)のフィルターにEB法によりMgF2の膜を光学モニターで530nmの光で反射率が最低になるまで成膜を行った。
【0043】その際、第1の実施例の真空度を1×10-5torrから4×10-4torrに変更し調整した気体種はアルゴンである。
【0044】水晶振動子膜厚計においてバルク換算で58nmの膜厚のMgF2の膜をつけた基材の温度を150℃に調整した。
【0045】MgF2膜の屈折率は1.19で充填率は50%であった。
【0046】防曇特性は1.防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけて曇りを見る。
2.5℃から室温(30℃80%)に出しても曇りをみる。で評価した。
【0047】上記サンプルは防曇特性は室温(30℃80%)の雰囲気中で息をかけると表面が濡れた様になり曇らない5℃から室温(30℃80%)に出しても表面が濡れた様になり曇らない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、レンズ、フィルターなど光学素子の表面に防曇性被覆を施すことにより、通常なら結露が発生する条件下でも、曇りが発生せず、また、本発明による防曇性被覆は耐摩耗性に優れ、撮影レンズ、双眼鏡など光学機器の継続的使用が可能となる。
【0049】また、本発明は、光学条件を選ぶことにより防曇性能に加えて反射防止効果を有する耐久性に優れた光学部品を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】MgF2膜の膜質充填率と屈折率との関係図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 基材の表面に形成される防曇性被覆において、該防曇性被覆が多孔質MgF2膜であることを特徴とする防曇性被覆。
【請求項2】 多孔質MgF2膜が真空プロセスにより形成されたものである請求項1記載の防曇性被覆。
【請求項3】 多孔質MgF2膜の充填率が20〜80%である請求項1記載の防曇性被覆。
【請求項4】 基材の表面に防曇性被覆を有する光学部品において、該防曇性被覆が、多孔質MgF2膜であることを特徴とする光学部品。
【請求項5】 多孔質MgF2膜が真空プロセスで形成された充填率20〜80%の多孔質膜である請求項4記載の光学部品。
【請求項6】 基材が、レンズ、プリズム、カバーガラス、フィルターおよびミラーからなる群から選ばれたものである請求項5記載の光学部品。
【請求項7】 多孔質MgF2膜が反射防止膜になっている請求項4記載の光学部品。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開平11−77876
【公開日】平成11年(1999)3月23日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−94655
【出願日】平成10年(1998)4月7日
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)