説明

防汚洗浄ユニット

【課題】槽体の底面に設けられた排水口部材等の内部を、直接触れることなく、且つ全体にくまなく効果的に洗浄を行うことができる防汚洗浄ユニットを提供する。
【解決手段】排水機器の排水口部材D内部の洗浄を行う防汚洗浄ユニットにおいて、防汚洗浄ユニットを、平面視略リング形状、断面視略長方形形状の中空体からなるユニット本体1と、ユニット本体1に設けられた送水溝2と、ユニット本体1内に加圧された洗浄水を流し込む接続筒3と、ユニット本体1内を進む溢水体から構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は流し台などの排水口部材に用いられる防汚洗浄ユニットに関する物である。
【背景技術】
【0002】
図8に示したような、流し台のシンク等の底面に設けられた排水口部材には、その使用によって、内部にゴミが沈殿したり、ヌメリ成分が付着することが良く知られている。これらが排水口部材や排水トラップ内に堆積・付着すると極めて非衛生的であることから、あまり大量に沈殿・付着しないうちに清掃して、排水口部材や排水トラップ内から取り除く必要がある。しかし、これらゴミやヌメリ成分は汚く、触ると大変不快感がするため、なるべくこれらに触れないまま排水口部材等を清掃する方法が求められていた。
【0003】
上記のような課題に対して、この課題を解決すべく、図9に示した、実開平6−49568号に記載されたような排水装置が提案されている。この実開平6−49568号の排水装置は、排水口部材や排水トラップ内に洗浄ノズルを設け、この洗浄ノズルから圧力排水を流すことで、排水口部材や排水トラップ内に沈殿・付着したゴミやヌメリ成分を、直接触れることなく洗浄して流し出すことができる。
【0004】
【特許文献1】実開平6−49568号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実開平6−49568号公報の排水装置は、あくまでも排水口内に汚れが付着した後に付着した汚れを取り除くものであって、汚れの付着を未然に防ぐものではなかった。このため、装置の機能を使用するまでは排水口内は汚れた状態となるし、装置を使用しても、染みのように排水器内面が浸食され、完全に元の汚れのない状態には戻らない場合もあった。
また、洗浄ノズルは固定されており、特定の部分のみ圧力排水に晒されるため、それ以外の部分の洗浄はあまり良好に行われなかった。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みて成されたものであり、その目的とする処は、流し台のシンク等、槽体の底面に設けられた排水口部材等の内部を、直接触れることなく、且つ全体にくまなく効果的に防汚又は洗浄を行うことができる防汚洗浄ユニットを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の本発明は、排水機器の排水口部材(D)内部に汚れが付着することを防止し、又は汚れを洗浄する防汚洗浄ユニットであって、平面視略リング形状、断面視略長方形形状の中空体からなるユニット本体(1)と、ユニット本体(1)のリング形状の中心側の側面に円周に沿って設けられた流水溝(2)と、ユニット本体(1)内に洗浄水を流し込む接続筒(3)と、ユニット本体(1)内を、接続筒からの洗浄水の水圧を受けて進む溢水体(4)と、からなり、排水口部材(D)内に接続筒より洗浄水を流し、流水溝(2)より吐水させることで排水口部材(D)内面に汚れが付着することを防止し、又は汚れを洗浄する防汚洗浄ユニットである。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、上記溢水体(4)が比重1よりも重い素材から構成されることを特徴とする、段落0007に記載の防汚洗浄ユニットである。尚、ここで言う「比重1よりも重い素材からなる溢水体」とは、例えば比重がおよそ7.8の金属の周囲に比重およそ0.5の樹脂素材をコーティングした結果、見かけ上の比重が1よりも大きいおよそ7.0になったような場合をも含む表現である。即ち、全体の質量を全体の体積で割ることで得られた比重が1を超えている場合を指し示す表現であり、例え素材の一部が1よりも小さいな比重であったとしても、溢水体全体が1よりも大きな比重となっていれば含まれるものである。
【0009】
請求項3に記載の本発明は、上記溢水体(4)が球体であることを特徴とする、段落0008に記載の防汚洗浄ユニットである。
【0010】
請求項4に記載の本発明は、流水溝(2)が、上記溢水体(4)の中心よりも上方となる位置に設けられていることを特徴とする、段落0009に記載の防汚洗浄ユニットである。
【0011】
請求項5に記載の本発明は、消音又は防錆の為、上記溢水体(4)を、金属材の周囲をゴム等弾性材、樹脂、又は塗膜等にて被覆したものであることを特徴とする、段落0007乃至段落0010のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニットである。
【0012】
請求項6に記載の本発明は、接続筒(3)が、平面視ユニット本体(1)の略円形形状に対して軸の略接線方向に接続されていることを特徴とする、段落0007乃至段落0011のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニットである。
【0013】
請求項7に記載の本発明は、防汚洗浄ユニットが、排水口部材(D)内に組み込まれて構成されていることを特徴とする、段落0007乃至段落0012のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニットである。
【0014】
請求項8に記載の本発明は、防汚洗浄ユニットが、排水口部材(D)に取り付けられる蓋部材に組み込まれて構成されていることを特徴とする、段落0007乃至段落0012のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニットである。
【0015】
請求項9に記載の本発明は、上記防汚洗浄ユニットが、排水口部材(D)内に継続的に洗浄水を流し、排水口部材(D)内面に継続的に水膜を張ることで汚れの付着を防止することを特徴とする、段落0007乃至段落0014のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニットである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の防汚洗浄ユニットは、以下(1)〜(5)の効果を奏する。
(1)溢水体を使用しない場合において、使用の際、ユニット本体内に接続管から給水が行われると、まず洗浄水はユニット本体内を、流水溝の上端まで洗浄水が満たされた状態になる。
この状態から流水溝の全体に、一様に洗浄水が溢れ、膜のように均一に排水が行われれば理想的であるが、実際には次の1.、2.のような理由から排水は膜状ではなく線状に流れると共に、その量も均一では無くなっている。
1.水面には表面張力が生じるため、洗浄水は流水溝から均一に溢れることはなく、袋に開いた穴から水が漏れるように、流水溝上の表面張力の破れた箇所から線状(又は川状)に溢れて流れてゆく。
2.洗浄水は接続筒から給水されてユニット本体を流れ、流水溝から溢れ出す。このため、接続筒の近傍(又は接続筒の接線方向の近傍)ほど流水溝から溢れる洗浄水が多く、接続筒から離れるほど(又は接続筒の接線方向から離れるほど)溢れる洗浄水が減少してゆく。よって洗浄水が流水溝から溢れる溢れ量も均一ではなく偏りがある。
本発明によれば、溢水体が移動し、その前後で洗浄水が流水溝から溢れることで、線状(又は川状)に流れた洗浄水の間に溢れた洗浄水が流れて、排水口内に洗浄水が水膜状に拡がり、全体を効率よく、確実に洗浄することができる。
尚、溢水体を利用する場合は、請求項2に記載したように、溢水体の比重を1よりも重くすると溢水体はユニット本体内を水に沈みながら進むため、確実に洗浄水を流水溝から溢れさせることができ、防汚洗浄ユニットの性能が向上する。
また、請求項3に記載したように、溢水体を球状など、回転しやすい形状にすると溢水体はユニット本体内を回転しつつ進むため、水圧が弱くてもスムーズに移動するようになり、防汚洗浄ユニットの信頼性が向上する。
また、溢水体が球体の場合、請求項4に記載したように流水溝が、上記溢水体の中心よりも上方となる位置に設けるようにすれば、半径部分の高さで、高さに対する体積が最大となり、効率的に洗浄水を溢れさせることができる。
(2).請求項5に記載した本発明では、溢水体の周囲に樹脂のコーティングを施したことで、溢水体が回転する際の騒音を減少させたり、溢水体の芯材として金属を採用した場合に金属材が錆びることを防止することができる。
(3).請求項6に記載した本発明では、接続筒を、平面視ユニット本体の略リング形状に対して接線方向に接続したことで、溢水体を進行(場合に依っては回転)させるための防汚洗浄ユニット内の洗浄水の流れがユニット本体に沿って効率よく進むことができる。
(4).請求項7に記載した本発明では、防汚洗浄ユニットを排水口部材内に組み込んだことで、防汚洗浄ユニットを作動させるだけで簡単に排水口部材内を洗浄することができる。
(5).請求項8に記載した本発明では、防汚洗浄ユニットを、排水口部材に取り付けられる蓋部材に組み込んで構成したことで、使用時にシンク等排水口部材以外の部分に洗浄水が溢れることのない、使用者にとって好適な防汚洗浄ユニットとすることができる。
(6)請求項9に記載の本発明では、排水口部材(D)内に継続的に洗浄水を流し、排水口部材(D)内面に継続的に水膜を張ることで、汚れそれ自体が排水口内に付着することを防止し、排水装置の排水口が汚れることを防止することができる。
【実施例】
【0017】
以下に本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示した本発明の実施例は、図7に示したような、排水機器である流し台(K)に関するものであって、以下に記載した、槽体であるシンク(S)、及びシンク(S)底面に設けられた排水口部材(D)と、その排水口部材(D)に一体に組み込まれた防汚洗浄ユニット等から構成されてなる。
流し台(K)は、底面に開口を備えた槽体であるシンク(S)と、該シンク(S)の開口に取り付けられた、有底筒状にして側面下端に排水用の開口を備えた排水口部材(D)、及び、内部に排水配管(P)を初めとする各部材を収納配置するキャビネット(C)を備えてなる。
排水口部材(D)は有底筒状にして側面下端に排水用の開口を備えた部材であって、この側面下方に備えられた流出口(D1)に排水配管(P)を接続する。
排水配管(P)は排水口部材(D)と床下配管を接続する、パイプ等を組み合わせた部材の総称である。
防汚洗浄ユニットは排水口部材(D)の上方の開口に排水口部材(D)と一体に設けられた部材であって、以下に記載するユニット本体(1)と、ユニット本体(1)内に備えられた比重が1よりも大きい素材からなる溢水体(4)と、から構成される。
ユニット本体(1)は、平面視円形を成す略リング形状、断面視略長方形形状の中空体からなるユニット本体(1)と、ユニット本体(1)のリング形状の中心側の側面に、後述する球形の溢水体の半径よりも少し高い位置に円周に沿って設けられた流水溝(2)と、からなり、更に、図2に示したように、ユニット本体(1)の側面に、平面視ユニット本体(1)の略リング形状に対して略接線方向に接続されている、加圧された洗浄水を流し込む接続筒(3)を備えている。この加圧された洗浄水は、例えば接続筒(3)に、一般的な給水栓(蛇口)を接続して開栓することで容易に得ることができる。流水溝(2)は、上下の幅2mm程度の溝で、それが円周全体に渡って設けられている。
溢水体(4)はユニット本体(1)内を流れる洗浄水の流れを受けて、ユニット本体(1)内を転がる、比重が1以上の球形をした金属材であって、その表面を樹脂にて錆止めコーティングしてなる。
【0018】
上記の各部材は、以下のようにして、排水機器である流し台(K)の排水口部材(D)に接続される。
槽体であるシンク(S)の底面の開口に排水口部材(D)を水密的に接続し、更にキャビネット(C)内において排水口部材(D)の流出口(D1)を、排水配管(P)を介して床下配管に接続する。次に、流し台(K)の吐水栓(蛇口)を、チューブ管(5)を介して接続筒(3)に接続する。防汚洗浄ユニットの作動時には、吐水栓を開放して防汚洗浄ユニット内部に水道の圧力の掛かった吐水を流し、洗浄水とする。
このようにして、本実施例の洗し台の施工が完了する。
【0019】
上記のように構成した流し台において、防汚装置の使用時(少なくとも流し台を使用者が使用している時)には、防汚洗浄ユニットのユニット本体内に、接続筒(3)から継続的に加圧された洗浄水を流し込む。
この実施例では、接続筒(3)がユニット本体(1)の平面視の円形状に対して接線方向に接続されているため、洗浄水を通水すると、ユニット本体(1)内部では平面視の円形状に沿って洗浄水に一定方向に向かって流れる流れが生じる。
また、このとき溢水体(4)は、比重が1よりも大きいため、ユニット本体(1)内部に流れ込んだ洗浄水に対して浮くことはないが、ユニット本体(1)の平面視の円形状に沿った洗浄水の一定方向に向かう流れの勢いに押されるようにして、ユニット本体(1)内を回転するように転がってゆく。
【0020】
このとき、ユニット本体内において、溢水体(4)が存在しない部分では次のような形で洗浄水が流れる。
ユニット本体(1)内に接続管(3)から給水が行われると、まず洗浄水はユニット本体(1)内を、流水溝(2)の上端まで洗浄水が満たされた状態になる。
この状態から流水溝(2)の全体で、一様に洗浄水が溢れ、均一に排水が行われ排水口部材(D)内部に膜のように広がって流れれば理想的であるが、溢水体(4)が存在しない部分では、次の1.、2.のような理由から排水は膜状ではなく線状(又は川状)に流れると共に、その量も均一では無くなっている。
1.水面には表面張力が生じるため、洗浄水は流水溝から均一に溢れることはなく、袋に開いた穴から水が漏れるように、流水溝上の表面張力の破れた箇所からのみ、線状(又は川状)に溢れて流れてゆく。
2.洗浄水は接続筒(3)から給水されてユニット本体(1)内を流れ、流水溝(2)から溢れ出す。このため、接続筒(3)の近傍(又は接続筒(3)の接線方向の近傍)ほど流水溝(2)から溢れる洗浄水が多く、接続筒(3)から離れるほど(又は接続筒(3)の接線方向から離れるほど)溢れる洗浄水が減少してゆく。よって洗浄水が流水溝(2)から溢れる溢れ量も均一ではなく偏りがある。
このようなユニット本体(1)内での排水に対し、図4で示したように溢水体(4)が循環を行うと、次のような形で洗浄水が流れる。
3.溢水体(4)は水圧を受けてユニット本体(1)内を移動する。この際、溢水体(4)の近傍の水位は一時的に溢水体(4)によって急激に上昇し水圧が増加して表面張力によって作られた水面が破壊される。このため、溢水体(4)の通過部分に連続して洗浄水が流れ、排水口部材(D)内面に膜状又は面状に均一に洗浄水が流れ出る(実際には線状又は川状に流れる洗浄水の合間に、膜状又は面状に洗浄水が流れる)。
4.溢水体(4)が、接続筒(3)にて水圧によって加速され、充分な速度でユニット本体(1)内を移動するとき、流水溝(2)からの排水が間に合わず、洗浄水は溢水体(4)の進行方向に対して前方側に押し出されるようにして移動する。結果、洗浄水は溢水体(4)によってユニット本体(1)内を移動し、溢水体(4)が無い場合と比較して洗浄水が流水溝(2)から溢れる溢れ量も均一に近くなる。
【0021】
溢水体(4)はユニット本体(1)内部を連続して循環するため、上記段落0020の3.及び4.の作用がユニット本体(1)の全体に生じ、結果的に図6の矢印のような洗浄水の流れが生じ、排水口部材(D)内面に膜状又は面状に均一に洗浄水が流れ出るようにすることができる。
このようにして、排水口部材(D)内では排水口部材(D)内に継続的に水膜を張る。このため、排水口部材(D)内に厨芥など汚れ物質が流れ込んでも、水膜が排水口部材(D)の内壁に付着することを防止する。流し台などの排水機器において、少なくともそれらを使用している間、可能であれば24時間など継続的に防汚洗浄ユニットを作動させ、排水口部材(D)内に水膜を張り続けることで、排水口部材(D)の内面に汚れが付着することを防止する事ができる。
また、水膜は排水口部材(D)の内面全体に生じるため、汚れが付着した後でも上記洗浄防汚ユニットを用いることで、ある程度排水口部材(D)内の汚れを洗い流すことが可能である。
【0022】
本発明の実施例は上記のようであるが、本発明の実施例は上記に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更が可能である。
例えば上記実施例では、防汚洗浄ユニットは排水口部材(D)に一体的に組み込むように構成されているが、防汚洗浄ユニットを排水口部材(D)とは別部材とし、ガイド体等によって排水口部材(D)に位置決め固定するようにしても良い。このようにすれば、必要に応じて排水口部材(D)に防汚洗浄機能を付加したり、または既に設置済の排水口部材(D)に防汚洗浄機能を付加することができる。
【0023】
また、特に図示しないが、排水口部材(D)を目隠し、又は止水するための蓋部材に防汚洗浄ユニットを組み込んでも良い。
このようにすれば、排水口部材(D)の開口を完全に塞いだ上で内部に洗浄水を流すことになるため、シンク(S)内に洗浄水が溢れたり散乱することが無く、使用者にとっては好適な防汚洗浄ユニットとして利用することができる。
【0024】
また本実施例では、図2に示した実施例のように、ユニット本体(1)の形状を平面視円形状にしているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、排水口(D)の形状などに併せて、例えば平面視略楕円形状や、角部分に円弧を設けて溢水体(4)が流れに沿って移動可能とした略四角形などの多角形形状にしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例による防汚洗浄ユニットを備えた排水口部材部材の断面図である。
【図2】防汚洗浄ユニットの平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】洗浄水の流れ方を示した参考図である。
【図5】図2のB−B’断面図である。
【図6】洗浄水の流れ方を示した参考図である。
【図7】本発明の防汚洗浄ユニットが取り付けられる流し台の参考図である。
【図8】従来の流し台の参考図である。
【図9】従来の洗浄ユニットを備えた流し台の断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 ユニット本体 2 送水溝
3 接続筒 4 溢水体
5 チューブ管 C キャビネット
D 排水口部材 D1 流出口
K 流し台 P 排水配管
S シンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水機器の排水口部材(D)内部に汚れが付着することを防止し、又は汚れを洗浄する防汚洗浄ユニットであって、
平面視略リング形状、断面視略長方形形状の中空体からなるユニット本体(1)と、
ユニット本体(1)のリング形状の中心側の側面に円周に沿って設けられた流水溝(2)と、
ユニット本体(1)内に洗浄水を流し込む接続筒(3)と、
ユニット本体(1)内を、接続筒からの洗浄水の水圧を受けて進む溢水体(4)と、
からなり、
排水口部材(D)内に接続筒より洗浄水を流し、流水溝(2)より吐水させることで
排水口部材(D)内面に汚れが付着することを防止し、又は汚れを洗浄する防汚洗浄ユニット。
【請求項2】
上記溢水体(4)が比重1よりも重い素材から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項3】
上記溢水体(4)が球体であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項4】
流水溝(2)が、上記溢水体(4)の中心よりも上方となる位置に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項5】
消音又は防錆の為、上記溢水体(4)を、金属材の周囲をゴム等弾性材、樹脂、又は塗膜等にて被覆したものであることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項6】
接続筒(3)が、平面視ユニット本体(1)の略円形形状に対して軸の略接線方向に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項7】
防汚洗浄ユニットが、排水口部材(D)内に組み込まれて構成されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項8】
防汚洗浄ユニットが、排水口部材(D)に取り付けられる蓋部材に組み込まれて構成されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニット。
【請求項9】
上記防汚洗浄ユニットが、排水口部材(D)内に継続的に洗浄水を流し、排水口部材(D)内面に継続的に水膜を張ることで汚れの付着を防止することを特徴とする、
請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の防汚洗浄ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−243065(P2009−243065A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−88416(P2008−88416)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000157212)丸一株式会社 (158)
【Fターム(参考)】