説明

除草用組成物

【課題】本発明では、より除草効果が高く、作物に対して薬害の問題を生じることがなく、広範囲の雑草を防除する技術等を提供することを課題とする。
【解決手段】[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、[b]式(II)で示される化合物とを有効成分として含有する、特に畑地において効果的に使用することのできる除草用組成物等。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、除草用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、数多くの除草剤が市販され、使用されている(例えば、非特許文献1参照)が、防除の対象となる雑草は種類も多く、発生も長期間にわたるため、より除草効果が高く、幅広い殺草スペクトラムを有し、効果が長続きし、作物に対し薬害の問題を生じない除草剤が求められている。
【非特許文献1】クロッププロテクションハンドブック2003(Crop Protection Handbook、Vol.89(2003)、Meister Publishing Company、ISBN:1−892829−06−1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明では、より除草効果が高く、作物に対し薬害の問題を生じることなく、広範囲の雑草を防除する技術等を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、このような状況において鋭意検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明は、以下の発明等を提供するものである。
[発明1]
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)

で表される化合物とを有効成分として含有する除草用組成物(以下、本発明組成物と記す。)。
[発明2]
畑地において雑草を防除するための除草用組成物であり、有効成分として
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物とを、[a]と[b]との重量比が1:0.1〜1:10の範囲で含有することを特徴とする除草用組成物。
[発明3]
畑地において雑草を防除する方法であり、同時に若しくは併用して
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物とを雑草が生育している若しくは生育する場所の土壌又は雑草に施用することを特徴とする方法。
[発明4]
畑地において雑草を防除する方法であり、同時に若しくは併用して
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物とを、[a]と[b]との重量比が1:0.1〜1:10の範囲で雑草が生育している若しくは生育する場所の土壌又は雑草に施用することを特徴とする方法。
[発明5]
畑地において雑草を防除するための除草用組成物の有効成分としての、
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物との組み合わせの使用。
【発明の効果】
【0005】
本発明により、畑地において低薬量で施用することができ、広範囲の雑草を防除することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明において、1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアは、式(I)

で表され、一般名をスルホスルフロン(sulfosulfuron、CAS RN 141776-32-1)とする化合物(以下、化合物1と記す。)であり、特開平5-9102号公報に記載される公知の製造法により製造することができ、化合物1を含有する市販の製剤を入手することもできる。式(II)で表される化合物(以下、化合物2と記す。)は、特開2004-123690号公報に記載される公知の製造法により製造することができる。
【0007】
本発明組成物は、カラスムギ(Avena fatua)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、アレチノチャヒキ(Bromus sterilis)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、シバムギ(Agropyron repens)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、ヤエムグラ(Galium spurium)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、セイヨウカラシナ(Brassica juncea)、ハコベ(Stellaria media)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、アサガオ類(Ipomoea)、ヒユ類(Amaranthus)、タデ類(Polygonum)、イチビ(Abutilon theophrasti)、オナモミ(Xanthium strumarium)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus)等の畑地に発生する一年生雑草及び多年生雑草を効果的に防除することができ、しかも畑作物、特にコムギ等の麦類に対して高い安全性(薬害が低い)を有する。
【0008】
本発明組成物は、一般の農薬のとりうる形態、即ち、上記有効成分を適当な液体担体に溶解するか分散させるか、又は適当な固体担体と混合するか吸着させ、例えば、乳剤、油剤、噴霧剤、水和剤、粉剤、DL(ドリフトレス)型粉剤、粒剤、微粒剤、微粒剤F、フロアブル剤、ドライフロアブル剤、ジャンボ粒剤、錠剤等の製剤に製剤化するとよい。これらの製剤は必要に応じ、更に乳化剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤等を含有させてよく、自体公知の方法で調製することができる。
【0009】
本発明組成物を製剤化する際に使用し得る液体担体(溶剤)としては、例えば、水、アルコール類(例、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エテレングリコール等)、ケトン類(例、アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、脂肪族炭化水素類(例、ケロシン、燃料油、機械油等)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、酸アミド類(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、エステル類(例、酢酸エチルエステル、酢酸ブチルエステル、脂肪酸グリセリンエステル等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニトリル等)等の溶媒が挙げられ、これらは1種又は2種以上を適当な割合で混合して使用してもよい。固体担体(希釈・増量剤)としては、植物性粉末(例、大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉等)、鉱物性粉末(例、カオリン、ベントナイト、酸性白土、クレイ等のクレイ類、滑石粉、ロウ石粉等のタルク類、珪藻土、雲母粉等のシリカ類等)、アルミナ、硫黄粉末、活性炭等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を適当な割合で混合して使用してもよい。当該液体担体又は固体担体は、製剤全体に対して通常約1〜99重量%程度、好ましくは約1〜80重量%程度用いることができる。
【0010】
本発明組成物を製剤化する際に乳化剤、展着剤、浸透剤、分散剤等として使用し得る界面活性剤としては、例えば石鹸類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類(例、ノイゲン、イー・エー142;第一工業製薬(株)製)、ポリオキシエチレンアリールエステル類(例、ノナール;東邦化学(株)製)、アルキル硫酸塩類(例、ユマール10、ユマール40;花王(株)製)、アルキルスルホン酸塩類(例、ネオゲン、ネオゲンT;第一工業製薬(株)製、ネオペレックス;花王(株)製)、ポリエチレングリコールエーテル類(例、ノニポール85、ノニポール100、ノニポール160;三洋化成(株)製)、多価アルコールエステル類(例、ツイーン20、ツイーン80;花王(株)製)等の非イオン系及びアニオン系界面活性剤が用いられる。当該界面活性剤は、製剤全体に対して、通常0.1〜約50重量%程度、好ましくは約0.1〜25重量%程度用いることができる。
【0011】
本発明組成物中、化合物1と化合物2との合計量にて、乳剤、水和剤等では1〜90重量%程度の割合、油剤、粉剤、DL(ドリフトレス)型粉剤等では0.01〜10重量%程度の割合、微粒剤F、粒剤等では0.05〜10重量%程度の割合で含有させるとよい。
乳剤、水和剤等は使用に際して、水等で適宜希釈増量(例えば、100〜100,000倍)して散布する。
【0012】
本発明組成物は畑地、特に麦類(例えばコムギ等)畑における雑草を効果的に防除することができ、本発明組成物を畑地で通常は発芽前土壌処理又は茎葉兼土壌処理剤として使用する。本発明組成物は処理後2〜3週間後でも薬害が発現することなく安全に使用できる。
【0013】
本発明の除草用組成物を用いる場合の使用量は、適用場面、適用時期、施用方法、対象雑草、栽培作物等により異なるが一般に有効成分量(化合物1と化合物2との合計量)は、畑地の場合、1へクタール当たり30gから2000g程度、好ましくは50gから1000g程度である。
本発明組成物において、有効成分として用いられる化合物1と化合物2との混合割合は、重量比で、通常1:0.01〜100、好ましくは1:0.1〜10、さらに好ましくは1:1〜10の範囲である。
【0014】
本発明組成物は、夫々の有効成分を上述の製剤手法により製剤した後、これらを混合することにより調製することもできる。
本発明組成物は、必要に応じて他の除草剤と混合して用いることもできる。また、殺虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、肥料、薬害軽減剤、土壌改良剤等と併用することもできる。
【0015】
本発明における、畑地において雑草を防除する方法は、上記のように化合物1と化合物2とを含有する製剤を施用することにより行うことができるし、更に化合物1を含有する製剤と、化合物2を含有する製剤とを併用して処理することにより行ってもよい。
【実施例】
【0016】
以下に、製剤例及び試験例等の実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中に記載される「部」とは、いずれも重量部を意味する。
【0017】
製剤例1
小型ニーダーに、化合物1 1.0部、化合物2 1.0部、ネオコールYSK 0.5部、トキサノンGR31A 2.0部、クニゲルV1 30.0部及び炭酸カルシウム 65.5部を投入後、混合、練合し、押し出し式造粒機(RG−5M、菊水製作所製)により造粒し、流動層乾燥機(MDB−400、不二パウダル製)で乾燥した後、16〜48メッシュで篩過することにより、粒剤を製造する。
【0018】
製剤例2
化合物1 1.9部、化合物2 1.9部、エチレングリコール 9.0部、アンチフォームE−20 0.3部、ソルビン酸 0.1部、イソエリートL 10.0部、ニューカルゲンD−1518 3.0部及びアグリゾールFL−2017 2.0部を水71.8部と混合し、ホモミキサーにて分散した後、該混合物をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製、1.0mmガラスビーズ、充填率85%、周速10m/s)を用いて、湿式粉砕(1パス)することにより、フロアブル剤を製造する。
【0019】
製剤例3
化合物1 2.4部、化合物2 2.4部、マイクロスフィアF−80E(プラスチック中空体) 2.4部、オルフィンE1010 3.0部、トキサノンGR−31A 2.0部、トリポリリン酸ナトリウム 5.0部、セロゲン7A 3.0部、クニゲルV1 10.0部及び炭酸カルシウム 69.8部を混合し、所定量の水を加え練合し、1.5mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機(RG−5M、菊水製作所製)により造粒し、流動層乾燥機(MDB−400、不二パウダル製)で乾燥することにより、粒剤を製造する。
【0020】
試験例1:ノハラガラシに対する除草効果(温室内ポット試験)
590cm2×8cmのプラスチックポットに蒸気滅菌土壌を詰め、ノハラガラシの種子を播き、1cmの覆土をした。
スルホスルフロン顆粒状水和剤(化合物1を80%含有する顆粒状水和剤、商品名:Monitor80顆粒水和剤、モンサント社製)を水に希釈して、化合物1を含有する薬剤希釈液を調製した。化合物2をツイーン20(界面活性剤)2%(W/V)含有アセトンに溶解し、希釈液中のアセトン濃度が10%となるように水で希釈して、化合物2を含有する薬剤希釈液を調製した。更に、スルホスルフロン顆粒状水和剤(化合物1を80%含有する顆粒状水和剤、商品名:Monitor80顆粒水和剤、モンサント社製)及び化合物2のツイーン20(界面活性剤)2%(W/V)含有アセトンの溶液を、所定の比率で希釈して化合物1及び化合物2を含有する薬剤希釈液を調製した。各々の該薬剤希釈液を、播種直後に表1に記載の量となるように、上記のノハラガラシの種子を播いたポット上部より、1ha当り500Lの水量で散布処理した。
薬剤処理3週間後に、ノハラガラシに対する効果(無作用を0とし、完全枯死を100とした。)を観察し、評価した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】

【0022】
試験例2:セイヨウヌカボに対する除草効果(温室内ポット試験)
590cm2×8cmのプラスチックポットに蒸気滅菌土壌を詰め、セイヨウヌカボの種子を播き、1cmの覆土をし、植物が2葉期に達するまで生育させた。
スルホスルフロン顆粒状水和剤(化合物1を80%含有する顆粒状水和剤、商品名:Monitor80顆粒水和剤、モンサント社製)を水に希釈して、化合物1を含有する薬剤希釈液を調製した。化合物2のツイーン20(界面活性剤)2%(W/V)含有アセトン溶液を、希釈液中のアセトン濃度が10%となるように水で希釈して、化合物2を含有する薬剤希釈液を調製した。更に、スルホスルフロン顆粒状水和剤(化合物1を80%含有する顆粒状水和剤、商品名:Monitor80顆粒水和剤、モンサント社製)及び化合物2のツイーン20(界面活性剤)2%(W/V)含有アセトンの溶液を、所定の比率で希釈して化合物1及び化合物2を含有する薬剤希釈液を調製した。各々の該薬剤希釈液を、表2に記載の量となるように、上記の2葉期のセイヨウヌカボの生育しているポット上部より、1ha当り500Lの水量で散布処理した。
薬剤処理3週間後に、セイヨウヌカボに対する効果(無作用を0とし、完全枯死を100とした。)を観察し、評価した。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】

【0024】
試験例3:コムギに対する薬害(温室内ポット試験)
590cm2×8cmのプラスチックポットに蒸気滅菌土壌を詰め、コムギの種子を播き、1cmの覆土をした。
スルホスルフロン顆粒状水和剤(化合物1を80%含有する顆粒状水和剤、商品名:Monitor80顆粒水和剤、モンサント社製)及び化合物2のツイーン20(界面活性剤)2%(W/V)含有アセトンの溶液を、所定の比率で希釈して化合物1及び化合物2を含有する薬剤希釈液を調製した。該薬剤希釈液を、表3に記載の量となるように、上記のコムギの種子を播いたポット上部より、1ha当り500Lの水量で散布処理した。
薬剤処理3週間後に、コムギに対する効果(無作用を0とし、完全枯死を100とした。)を観察し、評価した。結果を表3に示す。
【0025】
【表3】

試験例より明らかなように、本発明組成物は雑草(ノハラガラシ、セイヨウヌカボ等)に対する除草効果が高い。一方、作物(コムギ)に対する薬害は問題にならなかった。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明により、畑地において低薬量で施用することができ、広範囲の雑草を防除することができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)

で表される化合物とを有効成分として含有する除草用組成物。
【請求項2】
畑地において雑草を防除するための除草用組成物であり、有効成分として
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物とを、[a]と[b]との重量比が1:0.1〜1:10の範囲で含有することを特徴とする除草用組成物。
【請求項3】
畑地において雑草を防除する方法であり、同時に若しくは併用して
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物とを雑草が生育している若しくは生育する場所の土壌又は雑草に施用することを特徴とする方法。
【請求項4】
畑地において雑草を防除する方法であり、同時に若しくは併用して
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物とを、[a]と[b]との重量比が1:0.1〜1:10の範囲で雑草が生育している若しくは生育する場所の土壌又は雑草に施用することを特徴とする方法。
【請求項5】
畑地において雑草を防除するための除草用組成物の有効成分としての、
[a]1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(2−エチルスルホニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)ウレアと、
[b]式(II)で表される化合物との組み合わせの使用。


【公開番号】特開2007−308400(P2007−308400A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137470(P2006−137470)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】