説明

除草組成物

【課題】 新規な除草組成物、及び除草方法を提供する。
【解決手段】 (a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I):
【化1】


で表されるスルホニルウレア化合物を含有する除草組成物。(a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を同時に又は近接して植物または土壌に処理する除草方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補助剤として界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種と、スルホニルウレア化合物とを含有する除草組成物、除草方法ならびに除草効果を増強する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記式(1)で表されるスルホニルウレア化合物が除草剤として有用であることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【化1】

【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−336175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
式(1)で表されるスルホニルウレア化合物は優れた除草活性を有するが、茎葉処理効果については一層増強することが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは鋭意研究した結果、式(1)で表されるスルホニルウレア化合物を有効成分とする除草剤の施用時に特定の補助剤を添加すると、添加しない場合に比べて除草効果、特に茎葉処理における除草効果が優れることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、下記〔1〕から〔10〕に関するものである。
【0008】
〔1〕 (a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワッ
クスよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I):
【0009】
【化2】

【0010】
で表されるスルホニルウレア化合物を含有する除草組成物。
【0011】
〔2〕 (a)が界面活性剤、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である上記〔1〕記載の除草組成物。
【0012】
〔3〕 (a)が界面活性剤および鉱物油よりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である上記〔1〕記載の除草組成物。
【0013】
〔4〕 (a)がポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル脂肪酸塩、アシルメチルタウリン酸塩、4級アンモニウム塩、アルキルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドアルキルベタイン、アルキレンオキシド・メチルポリシロキサン共重合体、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルポリグリコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルアルキルアミンオキシド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、オリゴアミンエトキシレートおよびアルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である上記〔1〕記載の除草組成物。
【0014】
〔5〕 (a)がポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、4級アンモニウム塩、アルキルアミノ酢酸ベタイン、アルキレンオキシド・メチルポリシロキサン共重合体およびジメチルアルキルアミンオキシドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である上記〔1〕記載の除草組成物。
【0015】
〔6〕ポリオキシアルキレンアルキルアミンがポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)アミンであり、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩がポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)硫酸エステル塩であり、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩がポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)エーテル燐酸エステル塩であり、4級アンモニウム塩が塩化ジポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)メチルアンモニウムまたは塩化アルキル(C8〜18)トリメチルアンモニウムであり、アルキルアミノ酢酸ベタインがアルキル(C8〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタインであり、アルキレンオキシド・メチルポリシロキサン共重合体がヘプタメチルトリシロキサンポリアルキレンオキシド付加物であり、ジメチルアルキルアミンオキシドがアルキル(C8〜18)ジメチルアミンオキシドである請求項5記載の除草組成物。
【0016】
〔7〕 (a)と(b)との重量比が1:100〜100:1である上記〔1〕ないし〔6〕に記載の除草組成物。
【0017】
〔8〕 (a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を同時にまたは近接して、植物または土壌に処理する除草方法。
【0018】
〔9〕 下記(a)および(b)を含有する水溶液または水分散液を、植物または土壌に処理する除草方法。
【0019】
(a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤
(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物
〔10〕 (a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を同時にまたは近接して、植物または土壌に処理する該スルホニルウレア化合物の除草効果を増強する方法。
【0020】
以下、本発明の除草組成物を、本発明組成物と称することがある。
【発明の効果】
【0021】
本発明の除草組成物及び除草方法は、除草効果、特に茎葉処理における除草効果が優れている。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の補助剤としては、界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂またはワックスを用いることができる。
【0023】
界面活性剤としては、例えば以下の(A)、(B)、(C)、(D)および(E)が挙げられる。
【0024】
(A)ノニオン性界面活性剤:
(A−1)ポリエチレングリコール型界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8〜18)エーテル、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(例えばC8〜18)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキル(例えばC8〜12)フェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC8〜18)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC8〜18)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン(モノ、ジまたはトリ)脂肪酸(例えばC8〜18)エステル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アルキル(例えばC8〜18)アミンエチレンオキサイド付加物および脂肪酸(例えばC8〜18)アミドエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0025】
(A−2)多価アルコール型界面活性剤:例えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸(例えばC8〜18)エステル、ソルビタン(モノ、ジまたはトリ)脂肪酸(例えばC8〜18)エステル、ショ糖脂肪酸(例えばC8〜18)エステル、多価アルコールアルキルエーテル、アルキル(例えばC8〜18)ポリグリコシドおよび脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
【0026】
(A−3)アセチレン系界面活性剤:例えば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物およびアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0027】
上記のノニオン性界面活性剤の中でも好ましいものは、ポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)エーテル、アルキル(C8〜18)アミンエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸(C8〜18)エステル、ショ糖脂肪酸(C8〜18)エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびアルキル(C8〜18)ポリグリコシドである。
【0028】
(B)アニオン性界面活性剤:
(B−1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、ポリ無水マレイン酸、マレイン酸または無水マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレンおよびジイソブチレン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイン酸または無水マレイン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン酸または無水マレイン酸の共重合物、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8〜18)エーテル脂肪酸、N−メチル−脂肪酸(例えばC8〜18)サルコシネート、樹脂酸および脂肪酸(例えばC8〜18)等のカルボン酸、並びにそれらカルボン酸の塩等が挙げられる。
【0029】
(B−2)硫酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8〜18)硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8〜18)エーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸および硫酸化オレフィン等の硫酸エステル、並びにそれら硫酸エステルの塩等が挙げられる。
【0030】
(B−3)スルホン酸型界面活性剤:例えば、パラフィン(例えばC8〜22)スルホン酸、アルキル(例えばC8〜12)ベンゼンスルホン酸、アルキル(例えばC8〜12)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物、α−オレフィン(例えばC8〜16)スルホン酸、ジアルキル(例えばC8〜12)スルホコハク酸、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8〜18)スルホコハク酸、ナフタレンスルホン酸、(モノまたはジ)アルキル(例えばC1〜6)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、(モノまたはジ)アルキル(例えばC1〜6)ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、アルキル(例えばC8〜12)ジフェニルエーテルジスルホン酸、イゲポンT(商品名)、アシル(例えばC8〜12)メチルタウリン酸、ポリスチレンスルホン酸およびスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等のスルホン酸、並びにそれらスルホン酸の塩等が挙げられる。
【0031】
(B−4)燐酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8〜12)燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8〜18)エーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(例えばC8〜12)フェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの燐酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミンおよび縮合燐酸(例えばトリポリ燐酸等)等の燐酸エステル、並びにそれら燐酸エステルの塩等が挙げられる。
【0032】
上記の(B−1)〜(B−4)における塩の対イオンとしては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノールアミン等)等が挙げられる。
【0033】
上記のアニオン性界面活性剤の中でも好ましいものは、ポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)エーテル硫酸エステル塩、ジアルキル(C8〜12)スルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)スルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)エーテル燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル脂肪塩およびアシル(C8〜12)メチルタウリン酸塩である。
【0034】
(C)カチオン性界面活性剤:
(C−1)アミン塩:例えば、モノアルキル(例えばC8〜18)アミン塩、N−アルキル(例えばC8〜18)プロピレンジアミン塩およびN,N’,N’−トリス(2−ヒドロキシエチル)−N−アルキル(例えばC8〜18)プロピレンジアミン塩等が挙げられる。
【0035】
(C−2)4級アンモニウム塩:例えば、N,N,N,N’,N’−ペンタメチル−N’− アルキル(例えばC8〜18)プロピレンジアンモニウム塩、アルキル(例えばC8〜18)トリメチルアンモニウム塩、ジアルキル(例えばC8〜18)ジメチルアンモニウム塩、ジアルキル(例えばC8〜18)エチルメチルアンモニウム塩、アルキル(例えばC8〜18)ベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキル(例えばC8〜18)ジポリオキシエチレンメチルアンモニウム塩、アシル(例えばC8〜18)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム塩、アルキル(例えばC8〜18)ピリジニウム塩、ビス(アシル(例えばC8〜18)アミノエチル)メチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩およびジメチルビス(アシル(例えばC8〜18)オキシエチル)アンモニウム塩等が挙げられる。
【0036】
上記のカチオン性界面活性剤の中でも好ましいものは、アルキル(C8〜18)トリメチルアンモニウム塩、アルキル(C8〜18)ジポリオキシエチレンメチルアンモニウム塩、アルキル(C8〜18)ベンジルジメチルアンモニウム塩およびジアルキル(C8〜18)ジメチルアンモニウム塩である。
【0037】
(D)両性界面活性剤:
(D−1)ベタイン型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタイン、アシル(例えばC8〜18)アミノプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキル(例えばC8〜18)ヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミドアルキルベタインおよび2−アルキル(例えばC8〜18)−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインが挙げられる
(D−2)アミノ酸型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8〜18)アミノプロピオン酸、アルキル(例えばC8〜18)アミノジプロピオン酸およびN−アシル(例えばC8〜18)−N‘−カルボキシエチル−N‘−ヒドロキシエチルエチレンジアミンが挙げられる。
【0038】
(D−3)アミンオキシド型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8〜18)ジメチルアミンオキシドおよびアシル(例えばC8〜18)アミノプロピルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
【0039】
上記の両性界面活性剤の中でも好ましいものは、アルキル(C8〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタインおよびアルキルアミドアルキルベタインである。
【0040】
(E)その他の界面活性剤:
(E−1)シリコン系界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体およびポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
【0041】
(E−2)フッ素系界面活性剤:例えば、パーフルオロアルケニルベンゼンスルホン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルケニルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテルおよびパーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0042】
上記のその他の界面活性剤の中でも好ましいものは、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体およびパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテルである。
【0043】
これら(A)、(B)、(C)、(D)および(E)で挙げた界面活性剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0044】
動植物油としては、例えば、トウモロコシ油、大豆油、アマニ油、ヒマワリ油、綿実油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、パーム油、アボガド油などの植物油;牛脂、鯨油などの動物油などが挙げられる。これらの動植物油は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0045】
鉱物油としては、通常石油系炭化水素が用いられ、例えば、マシン油などのパラフィン溶媒、ナフテン溶媒、メチルナフタレン、1−フェニル−1−キシリルエタンなどの芳香族溶媒が挙げられる。これらの鉱物油は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0046】
水溶性高分子としては、水に完全溶解あるいは一部溶解する高分子であれば特に限定されないが、例えば、澱粉、デキストリン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼイン、にかわなどの天然水溶性高分子、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどの合成水溶性高分子などが挙げられる。これらの水溶性高分子は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0047】
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合体樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合体樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン−アクリル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、実際の使用に際してはエマルジョンの形態で用いるのが好ましい。
【0048】
ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワックスなどが挙げられる。これらのワックスは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、実際の使用に際してはエマルジョンの形態で用いるのが好ましい。
【0049】
本発明は、更にもう1種以上の農薬活性成分、例えば除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウィルス剤、植物成長調節剤、殺菌剤、共力剤、誘引剤、忌避剤などを併用することもでき、この場合には一層優れた効果を示すことがある。農薬活性成分として、特に好ましいものは除草剤である。具体的にその一般名を例示すれば次の通りであるが、必ずしもこれらのみに限定されるものではない。
【0050】
ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron ethyl)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron methyl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、キノクラミン(quinoclamin)、ピラクロニル(pyraclonil)、アミノシクロピラクロール(Aminocyclopyrachlor)、テフリルトリオン(tefuryltirone)、メソトリオン(mesotrione)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ペノキススラム(penoxsulam)、アミノピラリド(aminopyralid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、オルソスルファムロン(orthosulfamrun)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、モノスルフロン(monosulfuron)、モノスルフロンメチル(monosulfuron-methyl)、ピノキサデン(pinoxaden)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロキシスラム(pyroxsulam)、テンボトリオン(tembotrione)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、トプラメゾン(topramezon)、メタミトロン(metamitron)、エスプロカルブ(esprocarb)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、メフェナセット(mefenacet)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ブロモブチド(bromobutide)エトベンザニド(etobenzanid)、ダイムロン(dymron)、クミルロン(cumyluron)、ベンタゾン(bentazone)、ピリフタリド(pyriftalid)、ビスピリバック(bispyribac)、ベンタゾンの塩、2,4−D、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、MCP、MCPの塩、MCPのエステル、MCPB、MCPBの塩、MCPBのエステル、フェノチオール(MCPA-thioethyl)、クロメプロップ(clomeprop)、ナプロアニリド(naproanilide)、オキサジアゾン(oxadiazon)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、ジメタメトリン(dimethametryn)、シメトリン(simetryn)、ピペロホス(piperophos)、アニロホス(anilofos)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ジチオピル(dithiopyr)、ピリミノバックメチル(pyriminobac methyl)、CNP、クロメトキシニル(chlormethoxynil)、シハロホップブチル(cyhalofop butyl)、ビフェノックス(bifenox)、カフェンストロール(cafenstrole)、ペントキサゾン(pentoxazone)、インダノファン(indanofan)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、フェントラザミド(fentrazamide)、ブテナクロール(butenachlor)、ACN、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンフレセート(benfuresate)、シンメチリン(cimmethylin)、シマジン(simazine)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジウロン(diuron)、クロロIPC(chlorpropham)、アトラジン(atrazine)、アラクロール(alachlor)、イソウロン(isouron)、クロルフタリム(chlorphtalim)、シアナジン(cyanazin)、トリフルラリン(trifluralin)、ブタミホス(butamifos)、キンクロラック(quinclorac)、プロピザミド(propyzamide)、プロメトリン(prometryn)、ペンディメタリン(pendimethalin)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、リニュロン(linuron)、レナシル(lenacil)、プロパニル(propanil)、MCPA、アイオキシニル(ioxynil octanoate)、アシュラム(asulam)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップテフリル(quizalofop-tefuryl)、セトキシジム(sethoxydim)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェンメディファム(phenmedipham)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、ベンタゾン(bentazone)、SAP(bensulide)、TCTP(chlorthal-dimethyl,tetorachlorothiophene)、アミプロホスメチル(amiprophosmethyl)、アメトリン(ametryn)、イソキサベン(isoxaben)、オルベンカーブ(orbencarb)、カルブチレート(karbutilate)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、チアザフルロン(thiazafluron)、ナプロパミド(napropamide)、プロジアミン(prodiamine)、ベスロジン(benefin)、メチルダイムロン(methyl dymron)、2,4−PA、MCPPA、フラザスルフロン(flazasulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、イマザキン(imazaquin)、イマザピル(imazapyr)、テトラピオン(flupropanate)、テブティウロン(tebuthiuron)、ブロマシル(bromacil)、ヘキサジノン(hexazinone)、グリホサートアンモニウム塩(glyphosate-ammonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate-iso-propylammonium)、グリホサートトリメシウム塩(glyphosate-trimesium)、グリホサートナトリウム塩(glyphosate-sodium)、グリホサートカリウム塩(glyphosate-potassium)、ビアラホス(bialaphos)、グルホシネート(glufosinate-ammonium)、OK−701(試験名)、HOK−201 (試験名)、TH−547(試験名)およびMCC等が挙げられる。
【0051】
これらの農薬活性成分は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0052】
本発明の除草組成物を使用するにあたっては、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤および分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water solublepowder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water solublegranule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustablepowder)、粒剤(granule)およびゲル剤(gel)等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化および安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を、水溶性カプセルおよび水溶性フィルムの袋等の水溶性包装体に封入して供することもできる。
【0053】
固体担体としては、例えば石英、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、合成シリカならびに合成シリケートが挙げられる。
【0054】
液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールおよびイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼンおよびアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドンおよびN−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油およびヒマシ油等の植物油ならびに水が挙げられる。
【0055】
これら固体および液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0056】
次に本発明組成物を用いる場合の製剤の配合例を示す。但し本発明は、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
【0057】
〔水和剤(wettable powder)〕
式(I)で表される化合物 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜 5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0058】
〔乳 剤(emulsifiable concentrate)〕
式(I)で表される化合物 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.9〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0059】
〔懸濁剤(suspension concentrate)〕
式(I)で表される化合物 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
【0060】
〔顆粒水和剤(water dispersible granule)〕
式(I)で表される化合物 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜 10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0061】
〔液 剤(soluble concentrate)〕
式(I)で表される化合物 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜 10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
【0062】
〔粒 剤(granule)〕
式(I)で表される化合物 0.01〜80部
固体担体 10〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0063】
〔粉 剤(dustable powder)〕
式(I)で表される化合物 0.01〜30部
固体担体 65〜99.99部
その他 0〜5部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0064】
使用に際しては上記製剤を水で1〜10000倍に希釈してまたは希釈せずに散布する。
【0065】
本発明の除草組成物において、補助剤と式(I)で表されるスルホニルウレア化合物との適当な重量比は、1:100〜100:1である。望ましくは1:50〜50:1、さらに望ましくは1:10〜10:1である。
【0066】
本発明の除草組成物の処理量は、適用場面、施用時期、施用方法、対象雑草及び栽培作物等により差異はあるが、式(I)で表されるスルホニルウレア化合物の量として、0.1〜1000g/ha程度、好ましくは1〜300g/ha程度が適当である。
【0067】
本発明の除草組成物は、水田用の除草剤として、湛水下の土壌処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。水田雑草としては、例えば、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)等に代表されるヒルムシロ科(Potamogetonaceae)雑草、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea)及びオモダカ(Sagittaria trifolia)等に代表されるオモダカ科(Alismataceae)雑草、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、アシカキ(Homalocenchrus japonocus)及びキシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)等に代表されるイネ科(Gramineae)雑草、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、ホタルイ(Scirpus juncoides)、シズイ(Scirpus nipponicus)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、タマガヤツリ(Cyperus difformis)及びヒナガヤツリ(Cyperus hakonensis)等に代表されるカヤツリグサ科(Cyperaceae)雑草、ウキクサ(Spirodela polyrhiza)及びアオウキクサ(Lemna paucicostata)等に代表されるウキクサ科(Lemnaceae)雑草、イボクサ(Murdannia keisak)等に代表されるツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ミズアオイ(Monochoria korsakowii)及びコナギ(Monochoria vaginalis)等に代表されるミズアオイ科(Pontederiaceae)雑草、ミゾハコベ(Elatine triandra)等に代表されるミゾハコベ科(Elatinaceae)雑草、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)及びキカシグサ(Rotala indica)等に代表されるミソハギ科(Lythraceae)雑草、チョウジタデ(Lidwigia epilobioides)等に代表されるアカバナ科(Oenotheraceae)雑草、アブノメ(Dopatrium junceum)、オオアブノメ(Gratiola japonica)、キクモ(Limnophila sessilifolia)、アゼナ(Lindernia pyxidaria)及びアメリカアゼナ(Lindernia dubia)等に代表されるゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)雑草、並びにアメリカセンダングサ(Bidens frondosa)及びタウコギ(Bidens tripartita)等に代表されるキク科(Compositae)雑草等が挙げられる。
【0068】
また、本発明の除草組成物は、畑地用の除草剤として、土壌処理、土壌混和処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。畑地雑草としては、例えば、イヌホウズキ(Solanum nigrum)及びチョウセンアサガオ(Datura stramonium)等に代表されるナス科(Solanaceae)雑草、イチビ(Abutilon theophrasti)及びアメリカキンゴジカ(Sida spinosa)等に代表されるアオイ科(Malvaceae)雑草、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)等のアサガオ類(Ipomoea spps.)及びヒルガオ類(Calystegia spps.)等に代表されるヒルガオ科(Convolvulaceae)雑草、イヌビユ(Amaranthus lividus)及びアオビユ(Amaranthus retroflexus)等に代表されるヒユ科(Amaranthaceae)雑草、オナモミ(xanthium pensylvanicum)、ブタクサ(Ambrosia artemisiaefolia)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)、ノボロギク(Senecio vulgaris)及びヒメジョン(Erigeron annus)等に代表されるキク科(Compositae)雑草、イヌガラシ(Rorippa indica)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)及びナズナ(Capsella Bursapastoris)等に代表されるアブラナ科(Cruciferae)雑草、イヌタデ(Polygonum Blumei)及びソバカズラ(Polygonum convolvulus)等に代表されるタデ科(Polygonaceae)雑草、スベリヒユ(Portulaca oleracea)等に代表されるスベリヒユ科(Portulacaceae)雑草、シロザ(Chenopodium album)、コアカザ(Chenopodium ficifolium)及びホウキギ(Kochia scoparia)等に代表されるアカザ科(Chenopodiaceae)雑草、ハコベ(Stellaria media)等に代表されるナデシコ科(Caryophyllaceae)雑草、オオイヌノフグリ(Veronica persica)等に代表されるゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)雑草、ツユクサ(Commelina communis)等に代表されるツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)及びヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)等に代表されるシソ科(Labiatae)雑草、コニシキソウ(Euphorbia supina)及びオオニシキソウ(Euphorbia maculata)等に代表されるトウダイグサ科(Euphorbiaceae)雑草、ヤエムグラ(Galium spurium)及びアカネ(Rubia akane)等に代表されるアカネ科(Rubiaceae)雑草、スミレ(Viola mandshurica)等に代表されるスミレ科(Violaceae)雑草並びにアメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)及びエビスグサ(Cassia obtusifolia)等に代表されるマメ科(Leguminosae)雑草等の広葉雑草(Broad−leaved weeds)。野生ソルガム(Sorgham bicolor)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、ジョンソングラス(Sorghum halepense)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli var. crus−galli)、ヒメイヌビエ(Echinochloa crus−galli var. praticola)、栽培ビエ(Echinochloa utilis)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、カラスムギ(Avena fatua)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、オヒシバ(Eleusine indica)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)及びスズメノテッポウ(Alopecurus aegualis)等に代表されるイネ科雑草(Graminaceous weeds)並びにハマスゲ(Cyperus rotundus,Cyperus esculentus)等に代表されるカヤツリグサ科雑草(Cyperaceous weeds)等が挙げられる。
【0069】
本発明の除草組成物及び除草方法は、非農耕地および農耕地で使用できる。
【0070】
本発明の除草方法においては、界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤と、式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を同時に処理してもよいし、時間が近接していれば両者を別々に処理してもよい。また、処理する場所は、有用植物の茎葉部であってもよいし、有用植物周辺の土壌であってもよい。
【0071】
本発明の除草方法における望ましい実施形態の1つとして、界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤並びに式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を含有する水分散液を、植物または土壌に処理する方法が挙げられる。この方法では、除草組成物は、水分散液として雑草が発生している、または発生することが予想される場所に対して散布される。そのような場所としては雑草の茎葉部、土壌等が挙げられるが、雑草の茎葉部の場合は特に効果がある。水分散液としては、例えば式(I)で表されるスルホニルウレア化合物の製剤を水に分散させ、このものに補助剤を添加したもの、または式(I)で表される化合物と補助剤とを予め混合して製剤したものを水に分散させたもの等が使用される。
【0072】
また、本発明の除草方法における望ましい実施形態の1つとして、本発明の除草組成物の懸濁剤をそのまま水分散液の場合と同様に、雑草の茎葉部、土壌等に施用する方法が挙げられる。
【実施例】
【0073】
本発明組成物の製剤例を以下に記載するが、本発明組成物はこれらのみに限定されるものではない。なお、下記製剤例1および製剤例2で使用した式(I)で表されるスルホニルウレア化合物の純度は95.0%であり、不純物として3-クロロ-N-(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イルカルバモイル)-1-メチル-4-(6-メチル-5,6-ジヒドロ-1,4,2-ジオキサジン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-スルホンアミドを3.9%含有する。
【0074】
〔製剤例1〕懸濁剤
(1)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物 2.0部
(2)アルキルポリグリコシド 3.0部
(3)アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物 0.3部
(4)キサンタンガム 0.12部
(5)1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.06部
(6)プロピレングリコール 10.0部
(7)シリコン系消泡剤 0.1部
(8)蒸留水 バランス
上記(1)〜(8)を混合し、式(I)で表されるスルホニルウレア化合物の平均粒子径が1〜3μmになるまで湿式粉砕し、懸濁剤を得た。
【0075】
〔製剤例2〕補助剤含有懸濁剤
(1)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物 2.0部
(2)アルキルポリグリコシド 3.0部
(3)補助剤(有効成分として) 4.0部
(4)アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物 0.3部
(5)キサンタンガム 0.12部
(6)1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.06部
(7)プロピレングリコール 10.0部
(8)シリコン系消泡剤 0.1部
(9)蒸留水 バランス
上記(1)〜(9)を混合し、式(I)で表されるスルホニルウレア化合物の平均粒子径が1〜3μmになるまで湿式粉砕し、懸濁剤を得た。
【0076】
次に、本発明の有用性について、以下の試験例において具体的に説明する。但し、本発明はこれらのみに制限されるものではない。
【0077】
〔試験例1〕雑草生育期処理によるイヌビエに対する除草効果試験
[水分散液の調製]
表−1から表−3に示した補助剤を、その濃度が表−4から表−10中に示した濃度となるように水に溶解または分散させ、次いで式(I)の化合物が所定濃度になるように製剤例1の懸濁剤を添加して、生物試験用の水分散液(本発明組成物)を調製した。
【0078】
【表1】

【0079】
【表2】

【0080】
【表3】

【0081】
[生物試験方法および結果]
1/10000アールのプラスチック製ポットに沖積土壌を入れた後、水を入れて混和し、水を抜き取った土壌表面にイヌビエ種子を播種した。温室内で育成してポット当たり10本に間引いた3葉期〜4葉期のイヌビエに、調製した生物試験用の水分散液(本発明組成物)をスプレーガンを用いて1ヘクタール当たり200リットル相当を散布した。その後、温室におき、薬剤散布から処理後日数が経過した時点で、除草効果を0=影響なし〜100=完全枯死の判定基準に従い調査した。
【0082】
調査結果を表−4から表−10に示す。
【0083】
【表4】

【0084】
【表5】

【0085】
【表6】

【0086】
【表7】

【0087】
【表8】

【0088】
【表9】

【0089】
【表10】

【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明の除草組成物及び除草方法は雑草の防除に使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I):
【化1】

で表されるスルホニルウレア化合物を含有する除草組成物。
【請求項2】
(a)が界面活性剤、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である請求項1記載の除草組成物。
【請求項3】
(a)が界面活性剤および鉱物油よりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である請求項1記載の除草組成物。
【請求項4】
(a)がポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル脂肪酸塩、アシルメチルタウリン酸塩、4級アンモニウム塩、アルキルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドアルキルベタイン、アルキレンオキシド・メチルポリシロキサン共重合体、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルポリグリコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルアルキルアミンオキシド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、オリゴアミンエトキシレートおよびアルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である請求項1記載の除草組成物。
【請求項5】
(a)がポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、4級アンモニウム塩、アルキルアミノ酢酸ベタイン、アルキレンオキシド・メチルポリシロキサン共重合体およびジメチルアルキルアミンオキシドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の補助剤である請求項1記載の除草組成物。
【請求項6】
ポリオキシアルキレンアルキルアミンがポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)アミンであり、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩がポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)硫酸エステル塩であり、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩がポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)エーテル燐酸エステル塩であり、4級アンモニウム塩が塩化ジポリオキシエチレンアルキル(C8〜18)メチルアンモニウムまたは塩化アルキル(C8〜18)トリメチルアンモニウムであり、アルキルアミノ酢酸ベタインがアルキル(C8〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタインであり、アルキレンオキシド・メチルポリシロキサン共重合体がヘプタメチルトリシロキサンポリアルキレンオキシド付加物であり、ジメチルアルキルアミンオキシドがアルキル(C8〜18)ジメチルアミンオキシドである請求項5記載の除草組成物。
【請求項7】
(a)と(b)との重量比が1:100〜100:1である請求項1ないし6に記載の除草組成物。
【請求項8】
(a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を同時にまたは近接して、植物または土壌に処理する除草方法。
【請求項9】
下記(a)および(b)を含有する水溶液または水分散液を、植物または土壌に処理する除草方法。
(a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤
(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物
【請求項10】
(a)界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂およびワックスよりなる群から選ばれた少なくとも1種の補助剤、並びに(b)式(I)で表されるスルホニルウレア化合物を同時にまたは近接して、植物または土壌に処理する該スルホニルウレア化合物の除草効果を増強する方法。

【公開番号】特開2010−241757(P2010−241757A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−94144(P2009−94144)
【出願日】平成21年4月8日(2009.4.8)
【出願人】(000003986)日産化学工業株式会社 (510)
【Fターム(参考)】