説明

除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構

【課題】 除雪道路近隣から苦情を言われることのない効率的な除雪作業を行うことができ、そして、ドライバーの視界を遮ることもなく、かつ、故障も少ない除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構を提供すること。
【解決手段】 除雪車両Tの進行に応じて路上の雪を掬い取り推進角度に沿って路側へ排雪するスノープラウ1と、プラウ面11に近接して路側へ排雪される雪を阻止するシャッター板2と、第1ヒンジ部H1を形成するヒンジアーム3と、第2ヒンジ部H2を形成する支承ジョイント4と、記第2ヒンジ部H2を支点として、シャッター板2全体をアップダウン揺動させる流体シリンダ5と、前記ヒンジアーム3の第2ヒンジ部H2を支点とした回動に伴いシャッター板2の上部力端側21を当接して、シャッター板2を、スノープラウ1上に横倒可能な押圧ガイド部材7とを包含して構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構の改良、詳しくは、苦情のない効率的な除雪作業を行うことができ、ドライバーの視界を遮ることなく、しかも、故障も少ない除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、冬場において道路に降り積もった雪が交通の障害となる場合には、除雪用グレーダや除雪用ドーザなどの除雪車両を使用して道路上の除雪作業を行うのが一般的である。
【0003】
そして、除雪車両を用いた除雪作業においては、道路上の雪が除雪車両のスノープラウに掬い取られて前方に溜まり、その溜まった雪がスノープラウの傾斜(推進角度)によって片側に流れて道路脇に排出されるが、それが交差点の横断歩道を塞いだり、住宅の玄関先に硬い雪堤を作って通行を妨げたりして住民を困らせる原因となっていた。
【0004】
そして、交差点等においては、スノープラウからの排雪が残ってしまうと交通上、非常に危険であるため、その排雪を取り除く余計な補修作業を不可避としていた。
【0005】
そこで、従来において、本件出願人は、<特許文献1>にあるような、スノープラウの側部にシャッター板を配設し、このシャッター板を車体に取り付けたフレームの並行リンクによって上下させて、スノープラウが掬い取った雪の排雪を任意の場所で休止させることができるシャッター装置を備えた路面整正装置を提案したことがある。
【0006】
ところが、上記の従来技術に関しては、運転席よりも前方にスノープラウが配設されている除雪車両にあっては、退避したシャッター板が上方に高く引き上げられたシャッター板がドライバーの視界を一部遮って危険を伴うことがあった。
【0007】
一方、従来においては、スノープラウの側部にシャッター板及び駆動部である流体シリンダを格納するための筐体を連結して配設し、この筐体からシャッター板を出し入れすることで排雪の調節を行うスノープラウのシャッター装置も公知となっている(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
しかしながら、上記従来のシャッター装置は、シャッター板が未使用時に格納された後も、筐体がスノープラウ側方に並設されていたため、歩道の縁石などに接触して損傷してしまう虞れがあった。
【特許文献1】実公平6−45486号公報(第2−5頁、第1〜4図)
【特許文献2】実開昭60−62532号公報(第2−4頁、第1〜11図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記の如き問題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、除雪道路近隣から苦情を言われることなく効率的に除雪作業を行うことができ、そして、ドライバーの視界を遮ることもなく、かつ、故障も少ない除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者が、上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
【0011】
即ち、本発明は、除雪車両Tの進行に応じて路上の雪を掬い取り推進角度に沿って路側へ排雪するスノープラウ1と、このスノープラウ1が排雪する下流側に配設され、スノープラウ1における下流側のプラウ面11に近接して路側へ排雪される雪を阻止するシャッター板2と、このシャッター板2の上部力端側21に回動自在に連結されて第1ヒンジ部H1を形成するヒンジアーム3と、前記スノープラウ1の排雪下流側上部において前記ヒンジアーム3の中域部を軸承して第2ヒンジ部H2を形成する支承ジョイント4と、前記ヒンジアーム3後部の押引レバー部31に連繋され、伸縮動作させることにより前記第2ヒンジ部H2を支点として、シャッター板2全体をアップダウン揺動させ、スノープラウ1における下流側のプラウ面11と近接・離分せしめる流体シリンダ5と、前記スノープラウ1の上部に配設され、前記ヒンジアーム3の第2ヒンジ部H2を支点とした回動に伴いシャッター板2の上部力端側21を当接して、シャッター板2を、第1ヒンジ部H1を支点にプラウ内側に回動ガイドせしめてスノープラウ1上に横倒可能な押圧ガイド部材7とを包含して構成した点に特徴がある。
【0012】
また、本発明においては、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、シャッター板2の上部力端側21とヒンジアーム3により形成された第1ヒンジ部H1の回動軸を路側に傾斜させるという技術的手段を採用することができる。
【0013】
また、本発明においては、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、シャッター板2の下方移動時に上部力端側21に当接してシャッター板2を持上げガイド可能なリフトガイド部材8をスノープラウ上に配設するという技術的手段を採用することができる。
【0014】
また、本発明においては、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、シャッター板2の上部力端側21における押圧ガイド部材7との当接部分に、硬質で耐摩耗性を有する金属材料から成るパッド部材22を付設するという技術的手段を採用することができる。
【0015】
また、本発明においては、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、支承ジョイント4及び押圧ガイド部材7を備えたブラケットBをスノープラウ1上に取着して構成するという技術的手段を採用することができる。
【0016】
また、本発明においては、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、流体シリンダ5をブラケットB後部に横向きに装着し、この流体シリンダ5とヒンジアーム3の押引レバー部31とをベルクランク61を有するリンク部材6により連繋して構成するという技術的手段を採用することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、シャッター板の上部力端側にヒンジアームを連結し、このヒンジアームをスノープラウ上の支承ジョイントで軸承して、ヒンジアーム後部の押引レバー部を流体シリンダにより駆動し、シャッター板全体をアップダウン揺動可能としたことにより、流体シリンダを制御すれば、スノープラウに掬い取られた雪の路側への排出をプラウ面に近接したシャッター板で阻止して休止させることができるため、住宅の玄関前や交差点などの任意の場所で排雪を残すことなく除雪することができ、効率的に除雪作業が行えて除雪道路近隣から苦情を言われることもなくなる。
【0018】
しかも、シャッター板の上部力端側とヒンジアームとの接続部である第1ヒンジ部と、ヒンジアームと支承ジョイントとの接続部である第2ヒンジ部とによって構成される所謂二軸ヒンジ機構を採用したことにより、前記第2ヒンジ部を支点としたヒンジアームの回動に伴い、シャッター板を、スノープラウ上に配設した押圧ガイド部材により第2ヒンジ部を支点としてプラウ内側に回動せしめてスノープラウ上に横倒できるため、プラウ上に引き上げたシャッター板がドライバーの視界を遮ってしまうようなことはなく、運転時において安全な視界を保持できる。
【0019】
加えて、シャッター板をスノープラウ上の第2ヒンジ部を軸としてアップダウン揺動可能となり、シャッター板をスノープラウの側方でなく若干内側にも配設することができるため、道路脇の縁石等にシャッター板が接触して損傷してしまうような心配もない。
【0020】
したがって、本発明により、円滑な除雪作業を実現できるだけでなく、使用面でも好都合なスノープラウの路側排雪調節機構を提供することができることから、本発明の実用的利用価値は頗る高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
『実施例』
まず、本発明の実施例について、図1から図8に基いて説明する。符号1で指示するものは、除雪車両のスノープラウであり、符号2で指示するものは、シャッター板である。次いで、符号3で指示するものは、ヒンジアームであり、符号4で指示するものは、支承ジョイントである。そして、符号5で指示するものは、流体シリンダであり、符号6で指示するものは、リンク部材である。そして次に、符号7で指示するものは、押圧ガイド部材であり、符号8で指示するものは、リフトガイド部材である。そして、符号9で指示するものは、支持台である。
【0022】
しかして、本実施例の構成を以下に説明する。まず、本実施例では、除雪車両Tの進行に応じて路上の雪を掬い取り推進角度に沿って路側へ排雪するスノープラウ1の下流側前方に、プラウ面11に近接して路側へ排雪される雪を阻止可能なシャッター板2を配設した(図1、図2参照)。
【0023】
なお、シャッター板2は、スノープラウ1からの排雪を漏らすことな効果的に阻止するためにプラウ面11に沿った形状に作製すると共に、外側には補強用のリブを設けている(図3参照)。
【0024】
そして、このシャッター板2上部の力端側にプラウ1の内外方向に回動自在にヒンジアーム3を連結して第1ヒンジ部H1を形成すると共に、スノープラウ1の排雪下流側上部には支承ジョイント4で前記ヒンジアーム3の中域部を軸承して第2ヒンジ部H2を形成した(図4、図5参照)。
【0025】
さらに、ヒンジアーム3後部の押引レバー部31と流体シリンダ5(本実施例では、「油圧シリンダ」)の伸退縮ロッド51とをベルクランク61を含むリンク部材6を介して連繋した(図6参照)。
【0026】
上記のように構成したことにより、流体シリンダ5を制御すれば、伸退縮ロッド51を伸縮動作により前記第2ヒンジ部H2の支軸を支点として、シャッター板2全体をアップダウン揺動させ、スノープラウ1における下流側のプラウ面11と当接・離分させることができ、これによって、スノープラウ1の路側への雪の排出をシャッター板2で阻止して任意の場所で排雪を休止させることが可能となる。
【0027】
そして、シャッター板2をスノープラウ1上の第2ヒンジ部H2を軸としてアップダウン揺動可能としたことにより、道路脇の縁石等にシャッター板2が接触しないようにシャッター板2をスノープラウ1の側方でなく若干内側に配設することもできる。
【0028】
更に本実施例では、スノープラウ1上に、第2ヒンジ部H2を中心として円弧状に湾曲し、かつ、後方に向かってスノープラウ内側に逓次的に拡がった形状の押圧ガイド部材7をスノープラウ1上に配設した(図7参照)。
【0029】
これにより、ヒンジアーム3が第2ヒンジ部H2を支点として上方に回動していくに従い、前記押圧ガイド部材7の側縁部71がシャッター板2の上部力端側21を押圧して、図8(a)に示すように、シャッター板2を、第1ヒンジ部H1を支点にプラウ内側に回動させ、最終的には、図8(b)に示すように、シャッター板2をスノープラウ1上に横倒させることができる。
【0030】
したがって、シャッター板2をプラウ上に引き上げてプラウ除雪面から退避させた際、シャッター板2の立ち上がりによりドライバーの視界が遮られてしまうことはなく、非常に安全である。
【0031】
また、退避させたシャッター板2に関しては、第2ヒンジ部H2を支点としたヒンジアーム3の下方への回動に伴い、シャッター板2の上部力端側21に摺接してシャッター板2を上方に持上げガイド可能なリフトガイド部材8をスノープラウ上に配設しているため、シャッター板2をスノープラウ1に接触させないでプラウ外側に開くことができる。
【0032】
なお本実施例では、シャッター板2の上部力端側21とヒンジアーム3により形成された第1ヒンジ部H1の回動軸を路側に傾斜させたことにより、シャッター板2が下方移動の途中から自重を利用して自動的にプラウ外側に開くようにしている。
【0033】
また本実施例では、シャッター板2の上部力端側21における押圧ガイド部材7及びリフトガイド部材8との当接部分に、硬質で耐摩耗性を有する金属材料から成るパッド部材22を付設して補強を行っている。
【0034】
そしてまた、スノープラウ1上には、横倒状態のシャッター板2を下方から支持可能な支持台9を設けてヒンジ部にかかる負荷を軽減している。
【0035】
他方また、シャッター板2本体には、案内孔23にピン24aでスライド自在に連結して可動板部24を取付け、この可動板部24を、シャッター板2に対し回動自在に構成して、アップ時には自重によってシャッター板1に重なり、ダウン時には自重によって下方に引き出されて元の状態へと戻るように構成した。
【0036】
また本実施例においては、支承ジョイント4、流体シリンダ5、リンク部材6、押圧ガイド部材7、リフトガイド部材8、支持台9を纏めて設けたブラケットBをスノープラウ1上に取着したことにより、ブラケットBを着脱して修理や取替えを簡単に行うことができる。
【0037】
本発明は、概ね上記のように構成されるが、図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、スノープラウ1は、一方の路側のみに流れる片流れの形態でなくとも、両側から路側に流れるV字形のものであってもよく、その場合には、スノープラウ1の両側にシャッター板2を配設する。
【0038】
また、押引レバー3と流体シリンダ5とは、リンク部材6を介さずに直接連繋してもよく、何れも本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0039】
近年では、雪国地域における道路の除雪作業は、その地域の住人が支障無く生活を行う上で欠かせないものとなっており、多くの道路を限られた除雪車両で除雪するためには、除雪作業の効率性が求められる。また、最近では過疎化や高齢化が進んだ地域も多く、そのような地域では玄関前の人力除雪を高齢者が行わなければならず、これが想像以上に大変な重労働となっている。
【0040】
そのような中で、本発明の除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構は、除雪作業を効率化して玄関前の排雪問題を解消することができ、更に使用面及び安全面でも優れた有用な技術であることから、市場における需要は大きく、本発明の産業上の利用価値は非常に高いと云える。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施例におけるスノープラウの路側排雪調節機構を表わす全体斜視図である。
【図2】本発明の実施例におけるスノープラウの路側排雪調節機構を表わす拡大斜視図である。
【図3】本発明の実施例におけるスノープラウの路側排雪調節機構を表わす拡大側面図である。
【図4】本発明の実施例における第1ヒンジ部を表わす部分説明図である。
【図5】本発明の実施例における第2ヒンジ部を表わす部分説明図である。
【図6】本発明の実施例におけるスノープラウの路側排雪調節機構を表わす拡大後面図である。
【図7】本発明の実施例におけるスノープラウの路側排雪調節機構を表わす拡大上面図である。
【図8】本発明の実施例におけるスノープラウの路側排雪調節機構の使用状態を表わす状態説明図である。
【符号の説明】
【0042】
1 スノープラウ
2 シャッター板
21 上部力端側
22 パッド部材
23 案内孔
24 可動板部
24a ピン
3 ヒンジアーム
31 押引レバー部
4 支承ジョイント
5 流体シリンダ
51 伸退縮ロッド
6 リンク部材
61 ベルクランク
7 押圧ガイド部材
71 側縁部
8 リフトガイド部材
9 支持台
T 除雪車両
1 第1ヒンジ部
2 第2ヒンジ部
B ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
除雪車両Tの進行に応じて路上の雪を掬い取り推進角度に沿って路側へ排雪するスノープラウ1と、このスノープラウ1が排雪する下流側に配設され、スノープラウ1における下流側のプラウ面11に近接して路側へ排雪される雪を阻止するシャッター板2と、このシャッター板2の上部力端側21に回動自在に連結されて第1ヒンジ部H1を形成するヒンジアーム3と、前記スノープラウ1の排雪下流側上部において前記ヒンジアーム3の中域部を軸承して第2ヒンジ部H2を形成する支承ジョイント4と、前記ヒンジアーム3後部の押引レバー部31に連繋され、伸縮動作させることにより前記第2ヒンジ部H2を支点として、シャッター板2全体をアップダウン揺動させ、スノープラウ1における下流側のプラウ面11と近接・離分せしめる流体シリンダ5と、前記スノープラウ1の上部に配設され、前記ヒンジアーム3の第2ヒンジ部H2を支点とした回動に伴いシャッター板2の上部力端側21を当接して、シャッター板2を、第1ヒンジ部H1を支点にプラウ内側に回動ガイドせしめてスノープラウ1上に横倒可能な押圧ガイド部材7とを包含して構成されることを特徴とする除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構。
【請求項2】
シャッター板2の上部力端側21とヒンジアーム3により形成された第1ヒンジ部H1の回動軸を路側に傾斜させたことを特徴とする請求項1記載の除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構。
【請求項3】
シャッター板2の下方移動時に上部力端側21に当接してシャッター板2を持上げガイド可能なリフトガイド部材8をスノープラウ上に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構。
【請求項4】
シャッター板2の上部力端側21における押圧ガイド部材7との当接部分に、硬質で耐摩耗性を有する金属材料から成るパッド部材22を付設したことを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構。
【請求項5】
支承ジョイント4及び押圧ガイド部材7を備えたブラケットBをスノープラウ1上に取着して構成したことを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構。
【請求項6】
流体シリンダ5をブラケットB後部に横向きに装着し、この流体シリンダ5とヒンジアーム3の押引レバー部31とをベルクランク61を有するリンク部材6により連繋して構成したことを特徴とする請求項5記載の除雪車両におけるスノープラウの路側排雪調節機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−24696(P2010−24696A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−186711(P2008−186711)
【出願日】平成20年7月18日(2008.7.18)
【出願人】(000158127)岩崎工業株式会社 (7)
【出願人】(501028390)国土交通省北陸地方整備局長 (12)