説明

隔壁状の編地部分を有する筒状編地及びその編成方法

【課題】筒状編地の編成途中において、当該筒状編地の内周面の全周に亘って連結された隔壁状の編地を一連に編成した隔壁状編地部を有する筒状編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】本発明に係る隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法は、編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、筒状の編地本体に当該編地本体の内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法であって、編地本体を形成する少なくとも一方の針床の編地から引き返し編成を行い、その引き返し編成による編地部分を編地本体に連結させた状態でその編み幅を変更させることにより、編地本体の内周面に全周に亘って連結された隔壁状編地部を編成するようにしたことを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機で編成される筒状編地及びその編成方法に係り、更に詳しくは隔壁状の編地部分を有する筒状編地及びその編成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、筒状編地の内方に隔壁状の編地部分を一連に編成する方法の一例として、図7に示すように、筒状編地の下端部を閉塞した状態の筒状編地及びその編成方法が公知となっている。
この下端部を閉塞した状態の筒状編地7は、筒状の編地本体8の下端部を閉塞するための底部9を形成する編地の中央部に編み出し部Uを形成し、この編み出し部Uから前後針床の編針にそれぞれ給糸し図7において矢印Sで示す方向に編成することで底部9を形成する編地を編成し、この底部9に連続して筒状の編地本体8を編成するというものである。
【0003】
また、下記特許文献1には、筒状編地の上部開口を閉塞するよう筒状編地の上端部において前後編地を奥行きを持たせつつ立体的に接続する方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特許3983733号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の編成方法では、筒状編地の上端部または下端部を閉塞することは可能であっても、筒状編地の編成途中において当該筒状編地の内方に、内周面の全周に亘って連結された隔壁状の編地部分を一連に編成することはできなかった。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって筒状編地の編成途中において、当該筒状編地の内周面の全周に亘って連結された隔壁状の編地を一連に編成した隔壁状編地部を有する筒状編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法は、編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止する前編地と後針床の編針に係止する後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体に、当該編地本体の内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法であって、編地本体を形成する少なくとも一方の針床の編地から引き返し編成を行い、その引き返し編成による編地部分を編地本体に連結させた状態でその編み幅を変更させることにより、編地本体の内周面に全周に亘って連結された隔壁状編地部を編成するようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明に係る隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法は、前記横編機で編成され、前記編地本体に、当該編地本体の内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法であって、前後の針床の空針に給糸して所定幅の編み出し部を形成し、編み出し部から前後の針床にそれぞれ個別のキャリアで給糸して引き返し編成を行うとともに、その引き返し編成による編地部分の編み幅を変更し、該引き返し編成による編地部分を編地本体の内周面に全周に亘って連結することにより編地本体の内方に隔壁状編地部を編成するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
そして、本発明に係る隔壁状編地部を有する筒状編地は、前記横編機で編成され、前針床の編針に係止する前編地と後針床の編針に係止する後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体と、当該編地本体を編成する少なくとも一方の針床で編成される編地本体から分岐され、引き返し編成を行うとともにその編地幅を変更させ、周縁部が編地本体の内周面の全周に亘って連結されることにより編成されて隔壁を形成する隔壁状編地部とを備えてなる隔壁状編地部を有する筒状編地である。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る隔壁状の編地部分を有する筒状編地の編成方法は、編地本体を形成する少なくとも一方の針床の編地から引き返し編成を行い、その引き返し編成による編地部分を編地本体に連結させた状態でその編み幅を変更させることにより、編地本体の内周面に全周に亘って連結された隔壁状編地部を編成するようにしたので、筒状編地の上端または下端のみならず編成途中の位置においても、編地本体の内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を形成することができる利点がある。
【0011】
また、前後の針床の空針に給糸して所定幅の編み出し部を形成し、編み出し部から前後の針床にそれぞれ個別のキャリアで給糸して引き返し編成を行うとともに、その引き返し編成による編地部分の編み幅を変更し、該引き返し編成による編地部分を編地本体の内周面に全周に亘って連結することにより編地本体の内方に隔壁状編地部を編成するようにした場合は、同様に編成途中で隔壁状編地部の形成が可能となる。
【0012】
そして、本発明に係る筒状編地は、編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止する前編地と後針床の編針に係止する後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体と、当該編地本体を編成する少なくとも一方の針床で編成される編地本体から分岐され、引き返し編成を行うとともにその編地幅を変更させ、周縁部が編地本体の内周面の全周に亘って連結されることにより編成されて隔壁を形成する隔壁状編地部とを備えてなる隔壁状編地部を有するので、筒状編地の編成途中内方に隔壁状の編地部分を有する筒状編地の提供が可能となり、内部に仕切りを有するニット製の鞄などの提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る隔壁状の編地部分を有する筒状編地及びその編成方法の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施例1〜3では、図示は省略したが、編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機を使用し、前後の針床を付き合わせた状態で、前後両方の針床の編針に1ピッチおきに空針にした「針抜き」により糸を供給して、筒状編地を編成するが、針床を4枚有するいわゆる4枚ベッドの横編機を使用してもよい。
【0014】
また、実施例1〜3において、図2,4,6は各実施例に係る筒状編地の編成方法を示し、図中、左側の数字は編成のステップを示し、各ステップにおけるBは後方の針床、Fは前方の針床として示している。
そして、英大文字A,B,C,・・・,Rは後方の針床Bの編針を示し、英小文字a,b,c,・・・,rは前方の針床Fの編針を示し、各ステップ中、数字5,6を記した三角マークはキャリア5,6を示す。
更に、キャリア5,6から給糸されて形成される編目又は掛目は実線で示し、旧ループは白丸で示す。
尚、各ステップにおいては便宜上、前後針床B,Fの編針を示す大小英文字は適宜省略してあり、その編針の数も説明の便宜上、実際の数よりも少なく表示してあり、白丸で示す旧ループについても適宜省略して示している。
(実施例1)
【0015】
図1は、筒状編地1aの斜視図であり、前針床の編針に係止する前編地2aと後針床の編針に係止する後編地2bとが左右両端で接続された編地本体4aの内方の下部、中央部及び上部にそれぞれ編地本体4aに一連に編成された隔壁状編地部3a,3b,3cが形成された状態を示している。
【0016】
そして、本実施例1に係る隔壁状編地部3a,3b,3cは、編地本体4aを形成する一方の針床である前針床の編針に係止する前編地2aから分岐され、その引き返し編成による編地部分を前編地2aに連結させた状態でその編み幅を変更させて略円形状に形成した後、この引き返し編成による編地部分の編目を他方の針床である後針床の編針に目移しすることにより、編地本体4aの内周面に全周に亘って接続された隔壁状編地部3a,3b,3cを形成している。
【0017】
図2は、本実施例1に係る編地本体4aと隔壁状編地部3a,3b,3cとを編成する場合の編成方法をステップA1〜A9で示した説明図である。
実施例1では、編地本体4aおよび隔壁状編地部3a,3b,3cは一つのキャリア5だけを用いて編成されている。
【0018】
ステップA1は、編地本体4aを所定量の周回編成によって筒状に形成し、後編地2bは後針床Bの編針B〜Rを用い、前編地2aは前針床Fの編針a〜qを用いて各々針抜きした状態で編成する。
ステップA2は、隔壁状編地部3a,3b,3cを形成する際、前編地2aを係止する前針床Fの編針a〜qに係止している編目をニットするとともに、前針床Fの空針b〜rに対し掛目を形成する状態を示しており、この編針b〜rに係止した掛目は前編地2aから分岐して隔壁状編地部3a,3b,3cを形成していく。
【0019】
ステップA3は、ステップA2で掛目を形成した前針床Fの編針b〜rのうち、キャリア5があった右端から前編地2aの略中央部分までの編針h,j,l,n,p,rを編成しながら左方に引き返す。
尚、その際、前編地2aの編目を係止する前針床Fの編針a〜qは前編地2aの編目を係止したままの状態を維持する。
【0020】
ステップA4は、前針床Fの編針f,h,j,lについて、編地幅を拡大させる際の一般的な引き返し編成を行う状態を示す。
即ち、編針fはタックし、編針h,j,lはニットしながら右方に引き返しており、図示は省略するが、ステップA4に続いて左方に引き返す際には編針nはタックし編針f,h,j,lはニットする。
【0021】
そして、ステップA5は、ステップA4と同じく右方への引き返しを行う際に前針床Fの編針dについてタックし編針f,h,j,l,nをニットする状態を示し、その後の左方への引き返しの際にも編針pにタックを行う(図示省略)。
ステップA6は、前針床Fの編針bについてタックし、編針d,f,h,j,l,n,pをニットする状態を示し、このようにして引き返し編成による編地部分の編地幅を徐々に拡大させ、ステップA7で編針b〜rをニットし、これによりステップA2で掛目を形成した全ての編針b〜rを用いて引き返し編成が行われる。
【0022】
続いて、ステップA7,A6,A5,A4のように編成を行って、引き返し編成による編地部分の編地幅を徐々に縮小させ、ステップA4に示すように、引き返し編成を行う編針をf,h,j,lとする。
そして、ステップA8は、前針床Fの編針b,d,f及びn,p,rに係止しているタック目と編針h,j,lに係止している編目とをニットした後の旧ループを示し、ステップA9はこの前針床Fの旧ループを対向する後針床Bの編針B〜Rに目移しした状態を示す。
この目移しした編目と、ステップA1で後針床Bの編針B〜Rに係止されていた後編地2bの編目とをニットすることで引き返し編成により形成された編地部分を後編地2bに接続する。
【0023】
これにより、引き返し編成による編地部分を編地本体4aの内周面に全周に亘って連結することができ、編地本体4aの内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を形成することが可能となる。
更に、隔壁状編地部を形成した後、ステップA1に示す周回編成を行うことで、筒状編地の端部ではない編成途中の位置にも隔壁状編地部を形成することができ、編成途中の複数個所となる図1に示す筒状編地1aの下部、中部、上部に隔壁状編地部3a,3b,3cを形成することも可能となる。
【0024】
尚、上記の実施例1においては、隔壁状編地部3a,3b,3cを前編地2aから分岐するよう前針床Fの編針を用いて編成したが、これに限定されず、隔壁状編地部3a,3b,3cを後編地2bから分岐するよう引き返し編成し前編地2aに接続してもよい。
また、上記実施例1では、ステップA8に示す旧ループをステップA9で目移しして後編地2bを形成する編目に隔壁状編地部3a,3b,3cを形成する編目を重ねることで後編地2bと隔壁状編地部3a,3b,3cを接続したが、ラッキングを行って引き返し編成による編地部分の編目を後針床Bの空針A〜Qに目移しし、後針床Bの編針B〜Rに係止する後編地2bと引き返し編成による編地部分とで編目を形成し、接続してもよい。
(実施例2)
【0025】
図3は、本実施例2に係る筒状編地1bの斜視図である。
本実施例2においても上記実施例1と同様針抜き編成により行われ、編地本体4bの内方に形成された隔壁状編地部3d,3e,3fは、略円形状の隔壁状編地部3d,3e,3fの中央部に一点鎖線で示す編み出し部Wを形成し、この編み出し部Wから前後の針床にそれぞれ個別のキャリアで給糸して引き返し編成を行うとともに、その引き返し編成による編地部分の編み幅を変更する。
そして、図3において矢印Yで示す方向に編地を形成していき、この編地部分を前後編地2c,2dの内周面に全周に亘って連結することにより編地本体4bの内方に隔壁状編地部3d,3e,3fを形成する。
【0026】
図4は、本実施例2に係る隔壁状編地部3d,3e,3fを編成する場合の編成方法をステップB1〜B3で示した説明図である。
本実施例2では、隔壁状編地部3d,3e,3fは三角内に数字が表示された2個のキャリア5,6を用いて編成する。
【0027】
ステップB1は、編地本体4bを前後針床の編針を用いて各々針抜きで編成し、所定量の周回編成によって筒状に形成した後、隔壁状編地部3d,3e,3fを形成する際に、後針床Bの編針B〜Rに後編地2dの旧ループを、前針床Fの編針a〜qに前編地2cの旧ループを係止した状態で、キャリア5からの編糸を前後針床の空針即ち後針床BのA〜Q及び前針床Fの編針b〜rにわたって給糸して編み出し部分Wを形成する。
【0028】
ステップB2は、ステップB1の編み出し部Wから後針床Bの編針A〜Q及び前針床Fの編針b〜rにそれぞれ個別のキャリア5,6で給糸して左方に編成しながら引き返す状態を示す。
この編み出し部Wからの引き返し編成の際には、シンカーを利用することでより容易に編成することができる。
ステップB3は、各引き返し編成による編地部分のうち右端の編目を係止する後針床Bの編針Q及び前針床Fの編針rについてタックし、左端の編目を係止する後針床Bの編針A及び前針床Fの編針bについてニットしないことで編み幅を縮小した状態を示し、更に、このようにして徐々に編み幅を縮小して引き返し編成による編地部分を編成することで、隔壁状編地部3d,3e,3fを形成していく。
【0029】
そして、略円形状の隔壁状編地部3d,3e,3fが形成された後、この引き返し編成による編地部分の編目を、該編目を係止する編針A〜Q及び編針b〜rに隣接する編地本体4bの編目を係止している編針B〜R及び編針a〜qに、旧ループの預け置きが可能な複合針を用いて目移し、引き返し編成による編地部分の編目と前後編地2c,2dの編目とを重ね合わせてニットすることで隔壁状編地部3d,3e,3fを編地本体4bの内周面に全周に亘って連結する。
尚、引き返し編成による編地部分の編目と編地本体4bの編目とは、目移しによる重ね合わせを行わずに、引き返し編成による編地部分の編目及び編地本体4bの編目を係止する全ての編針A,B,C,・・・R及び編針a,b,c,・・・rをニットすることで引き返し編成による編地部分を編地本体4bの内周面に連結してもよい。
【0030】
このようにして引き返し編成による編地部分を編地本体4bの内周面に全周に亘って連結することができ、編地本体4bの内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部3d,3e,3fを形成することが可能となる。
(実施例3)
【0031】
図5は、本実施例3に係る筒状編地1cの斜視図である。
本実施例3においても上記の実施例と同様に針抜き編成するもので、編地本体4cの内方に形成された隔壁状編地部3g,3h,3iは、前後編地2e,2f双方から分岐して引き返し編成を行い、その引き返し編成による編地を矢印Zで示す方向に形成しつつ編み幅を変更させ、隔壁状編地部3g,3h,3iの中央部Vとなる位置で前後針床F,Bでそれぞれ編成された引き返し編成による編地部分を接続している。
【0032】
図6は、本実施例3に係る隔壁状編地部3g,3h,3iを編成する場合の編成方法をステップC1〜C3で示した説明図であり、本実施例3では、三角内に数字が表示された2個のキャリア5,6を用いて隔壁状編地部3g,3h,3iを編成する。
【0033】
ステップC1は、編地本体4cを前後針床F,Bの編針を用いて各々針抜きで編成し、所定量の周回編成によって筒状に形成した後、隔壁状編地部3g,3h,3iを形成する際に、後編地2fを係止する後針床Bの編針A〜Rをニットすることで、後針床Bの空針A〜Qは掛目となり、また、前編地2eを係止する前針床Fの編針a〜rをニットすることで、前針床Fの空針b〜rは掛目となる状態を示している。
【0034】
そして、ステップC2は、後針床Bの編針A,C,E,G,I,K及び前針床Fのb,d,f,h,jについて、個別のキャリア5,6で給糸して編成しながら右方に引き返す状態を示し、その後実施例1のステップA3〜A7と同様に引き返し編成による編地の編み幅を変更させる。
ここで、実施例1においては引き返し編成を前針床Fのみで行ったが、本実施例3では2個のキャリア5,6を用いた引き返し編成を前後針床F,Bでそれぞれ行う。
【0035】
ステップC3は、引き返し編成が後針床Bの編針A〜Q及び前針床Fの編針b〜rを用いて行われ、この引き返し編成による編地部分が隔壁状編地部3g,3h,3iの中央部Zとなる位置まで形成された状態を示す。
そして、ステップC3において対向している前後針床F,Bの編針に係止する編目を一般的な方法による伏せ目処理を行うことで、前後編地2e,2fからそれぞれ分岐して形成された引き返し編成による編地を隔壁状編地部3d,3e,3fの中央部Vで接続することができ、これにより、引き返し編成による編地部分を編地本体4bの内周面に全周に亘って連結した隔壁状編地部3d,3e,3fを形成することが可能となる。
【0036】
尚、上記実施例1〜3においては針床を前後2枚有する2枚ベッドの横編機を用いて針抜き編成を行ったが、本発明に係る隔壁状編地部を有する筒状編地およびその編成方法はこれに限定されず、針床を4枚有するいわゆる4枚ベッドの横編機を用いて編成してもよい。
また、隔壁状の編地部分は略円形状としたが、ステップA3〜A7,B2,B3,C2,C3の引き返し編成に用いる編針を自由に変更することで、楕円形状、半円状、多角形状等の他の形状としてもよい。
また、上記実施例1〜3では筒状編地1a,1b,1c側面に開口部を設けなかったが、所望により、例えば、筒状編地の側面中央部等に、C字状に往復する編成を繰り返すことで開口部を設ける等してもよく、このように開口部を設けることで、筒状編地を内部が隔壁状に仕切られた鞄などにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施形態に係る隔壁状編地部を有する筒状編地の斜視図である。
【図2】前記筒状編地の編成図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る隔壁状編地部を有する筒状編地の斜視図である。
【図4】前記筒状編地の編成図である。
【図5】本発明の別の実施形態に係る隔壁状編地部を有する筒状編地の斜視図である。
【図6】前記筒状編地の編成図である。
【図7】従来の隔壁状編地部を有する筒状編地の斜視図である。
【符号の説明】
【0038】
1a,1b,1c 筒状編地
2a,2c,2e 前編地
2b,2d,2f 後編地
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i 隔壁状編地部
4a,4b,4c 編地本体
5,6 キャリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止する前編地と後針床の編針に係止する後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体に、当該編地本体の内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法であって、
編地本体を形成する少なくとも一方の針床の編地から引き返し編成を行い、その引き返し編成による編地部分を編地本体に連結させた状態でその編み幅を変更させることにより、編地本体の内周面に全周に亘って連結された隔壁状編地部を編成するようにしたことを特徴とする隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項2】
編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止する前編地と後針床の編針に係止する後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体に、当該編地本体の内方に隔壁状の編地を一連に編成する隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法であって、
前後の針床の空針に給糸して所定幅の編み出し部を形成し、編み出し部から前後の針床にそれぞれ個別のキャリアで給糸して引き返し編成を行うとともに、その引き返し編成による編地部分の編み幅を変更し、該引き返し編成による編地部分を編地本体の内周面に全周に亘って連結することにより編地本体の内方に隔壁状編地部を編成するようにしたことを特徴とする隔壁状編地部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項3】
編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止する前編地と後針床の編針に係止する後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体と、当該編地本体を編成する少なくとも一方の針床で編成される編地本体から分岐され、引き返し編成を行うとともにその編地幅を変更させ、周縁部が編地本体の内周面の全周に亘って連結されることにより編成されて隔壁を形成する隔壁状編地部とを備えてなる隔壁状編地部を有する筒状編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate