説明

集合住宅インターホンシステム

【課題】居室親機を定期診断の対象から外すための登録動作が不要であり、また定期診断を行う必要のある居室親機を適切に登録状態に移行させることができる集合住宅インターホンシステムを提供する。
【解決手段】制御装置40は、集合住宅インターホンシステム1全体を起動した場合、制御装置40と接続されている居室親機30の仮登録を実行し、居室親機30の仮登録を実行してから所定の時間が経過した後、所定の時間内にその電源が切断されていることを検出した居室親機30以外の居室親機30の本登録を実行し、本登録された居室親機30に対してのみ定期診断を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、集合住宅インターホンシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、マンション等の集合住宅のエントランスに設置され、来訪者が居住者を呼び出す際に操作する呼出ボタンおよび来訪者が居住者と通話するための通話部を有する集合玄関機と、管理室に設置され、管理人が居住者を呼び出す際に操作する操作部および管理人が居住者と通話するための通話部を有する管理室親機と、各住戸内に設置され、集合玄関機または管理室親機からの呼び出しに応答する際に操作する操作部、居住者が来訪者または管理人と通話するための通話部および表示部を有する複数の居室親機と、集合玄関機、管理室親機および居室親機を制御する制御機とを有する集合住宅インターホンシステムが知られている。
このような集合住宅インターホンシステムには、システムの配線または各居室親機の異常の有無を確認すべく、制御機が各居室親機に対して定期的に診断を実行するように構成されているものがある。制御機による定期診断は、制御機が各居室親機に対して定期的に接続確認信号を送信し、各居室親機からこの接続確認信号に対する応答信号が返信されるか否かを確認することによって実行される。居室親機から制御機に応答信号が返信された場合は該居室親機に異常がなく制御機との間の配線にも異常がないと判定される一方、居室親機から制御機に応答信号が返信されなかった場合は該居室親機自体または制御機との間の配線のいずれかに異常があると判定され、例えば管理室親機等へ発報・警報が行われるように構成されているものがある。
【0003】
ここで、集合住宅の各住戸に常に人が入居しているとは限らず、モデルルームとして使用されている住戸や販売中で人が入居していない状態の住戸が存在する場合がある。このような住戸においてはその主電源は常にオンにされているのではなく、見学時間の開始または人が内見に訪れた際に電源がオンにされ、見学時間の終了または人が退出する際に電源がオフにされるのが通常であるが、主電源がオフにされた場合には該住戸の居室親機の電源もオフとなるため、制御機から接続確認信号が送信された場合に居室親機から制御機に応答信号が返信されない。このため、制御機による定期診断の結果異常ありと判定され、実際には異常がなくとも外部へ発報されてしまうという不都合があった。
【0004】
このような不都合を解消するため、先行技術文献に示す集合住宅インターホンシステムでは、モデルルームとして使用される住戸や販売中の住戸のように電源のオフ/オンの操作が頻繁に行われる住戸の居室親機を保留登録することで該居室親機を定期診断の対象から外すことができる構成となっている。
このような構成の集合住宅インターホンシステムによれば、モデルルームとして使用されるような所定の住戸を保留登録して定期診断の対象から外すことによって、これらの住戸が制御機による定期診断の結果異常ありと判定され外部へ発報されてしまうという事態を回避することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−188979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この集合住宅インターホンシステムでは、制御機と保留登録された居室親機との間で所定の回数連続して通信することができた場合に、該居室親機が登録される構成となっており、保留登録された居室親機が登録されるまでに制御機と保留登録された居室親機との間で何度も通信を行う必要があるため、通信障害により通信ができない場面に遭遇する可能性が高くなる。通信障害により通信ができなかった場合には保留登録の状態を維持することになるため、本来登録状態に移行させて定期診断を行う必要のある居室親機に対して定期診断が行われないおそれがあった。
また、上記集合住宅インターホンシステムは、電源がオンにされた居室親機は自動的に登録される構成となっているため、居室親機を定期診断の対象から外したい場合は保留登録という登録動作を行う必要があった。
【0007】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、居室親機を定期診断の対象から外すための登録動作が不要であり、また定期診断を行う必要のある居室親機を適切に登録状態に移行させることができる集合住宅インターホンシステムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本願発明者は、以下のような集合住宅インターホンシステムを提案する。
【0009】
本発明の集合住宅インターホンシステムは、集合住宅のエントランスに設置され、来訪者が居住者を呼び出す際に操作する呼出ボタンおよび前記来訪者が前記居住者と通話するための通話部を有する集合玄関機と、各住戸内に設置され、前記集合玄関機からの呼び出しに応答する際に操作する操作部、前記居住者が前記来訪者と通話するための通話部および表示部を有する複数の居室親機と、前記集合玄関機および前記居室親機を制御する制御機と、を有する。
この集合住宅インターホンシステムの制御機は、前記集合住宅インターホンシステム全体を起動した場合、前記制御機と接続されている居室親機の仮登録を実行し、前記居室親機の仮登録を実行してから所定の時間が経過した後、前記所定の時間内にその電源が切断されていることを検出した居室親機以外の居室親機の本登録を実行し、本登録された居室親機に対してのみ定期的に接続確認信号を送信することにより定期診断を実行する構成となっている。すなわち、未入居の住戸の居室親機は電源が入っておらず、モデルルームとして使用される住戸や販売中の住戸では上述のように電源のオフ/オンの操作が頻繁に行われるため、該住戸の居室親機の電源は所定の時間(例えば8時間)内に切断されると考えられるため、所定の時間内にその電源が切断されていることを制御機が検出した居室親機以外の居室親機の本登録を実行することで、未入居の住戸の居室親機等を定期診断の対象から外すことができる構成となっている。
この集合住宅インターホンシステムによれば、制御機と仮登録された居室親機との間で何度も通信を行うのではなく、居室親機の仮登録を実行してから所定の時間が経過した場合、この所定の時間が経過するまで電源が切断されなかった居室親機の本登録を実行する構成となっているので、定期診断を行う必要のある居室親機を通信障害の影響を受けることなく適切に登録状態に移行させることができる。
また、集合住宅インターホンシステム全体を起動した場合、制御機と接続されている居室親機を本登録するのではなく仮登録する構成となっているので、定期診断の対象から外したい居室親機を仮(保留)登録という登録動作を行う必要がなく、利便性が高い。
なお、集合住宅インターホンシステム全体を起動した場合、制御機と接続されているすべての居室親機の仮登録を実行する構成としてもよいし、制御機と接続されている所定の居室親機のみの仮登録を実行する構成としてもよい。
【0010】
前記制御機は、前記居室親機の仮登録を実行してから所定の時間が経過した後、前記所定の時間内にその電源が切断されていることを検出した居室親機を未登録に移行し、未登録の居室親機の電源がその後投入されたことを検出した場合、この居室親機の仮登録を実行し、仮登録を実行してから所定の時間内に前記居室親機の電源が切断されていることを検出しなかった場合、前記居室親機の本登録を実行する構成となっていてもよい。
この集合住宅インターホンシステムによれば、本登録されず未登録となった居室親機の電源が投入された場合、該居室親機を適宜本登録に移行することができる。
【0011】
居室親機は、前記所定の時間内にその電源が切断された場合、前記居室親機を終了するための終了動作を実行するとともに、この終了動作の実行中に電源が切断されたことを示す信号を前記制御機に通知する構成となっていてもよい。
または、居室親機は、前記所定の時間内に前記居室親機の電源が切断された場合、前記居室親機に電力を供給するためのサブ電源を備えており、前記居室親機は、前記サブ電源から電力が供給された場合、電源が切断されたことを示す信号を前記制御機に通知する構成となっていてもよいし、複数の居室親機は、前記制御機とそれぞれ通信ケーブルで接続されており、前記制御機は、前記通信ケーブルを通じて各居室親機の電源が切断されたか否かを監視する居室電源監視部を有する構成となっていてもよい。
このようないずれかの構成とすることで、制御機は、居室親機の電源が切断されているか否かを把握することができる。
【0012】
管理室に設置され、管理人が前記居住者を呼び出す際に操作する操作部および前記管理人が前記居住者と通話するための通話部を有する管理室親機をさらに有しており、前記管理室親機は、前記管理室親機において前記複数の居室親機のそれぞれの登録状態を確認することができるとともに、前記管理室親機を操作することにより仮登録されている居室親機を本登録することができる構成としてもよい。
このような構成の集合住宅インターホンシステムによれば、管理人が居室親機のそれぞれの登録状態を確認することができるとともに、必要に応じて管理室親機を操作することにより仮登録されている居室親機を本登録することもでき、利便性が高い。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、居室親機を定期診断の対象から外すための登録動作が不要であり、また定期診断を行う必要のある居室親機を適切に登録状態に移行させることができる集合住宅インターホンシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態の集合住宅インターホンシステム1の全体構成を示す図。
【図2】本実施形態の集合住宅インターホンシステム1における動作の一部を示すフローチャート。
【図3】各居室親機の登録状態を示す図。
【図4】制御装置40のタイマ401の状態を示す図。
【図5】集合住宅インターホンシステム1の変形例を示す図。
【図6】集合住宅インターホンシステム1の変形例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の集合住宅インターホンシステムの好ましい実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
本実施形態による集合住宅インターホンシステム1は、概略で図1に示すように構成される。
すなわち、この集合住宅インターホンシステム1は、マンション等の集合住宅のエントランスに設置される集合玄関機10と、管理室に設置される管理室親機20と、各住戸内に設置される複数の居室親機30と、集合玄関機10、管理室親機20および居室親機30を制御する制御装置40とを有している。制御装置40は、集合玄関機10、管理室親機20および各居室親機30とそれぞれ伝送線路L1、L2およびL3を介して接続されている。
【0017】
以下、集合玄関機10、管理室親機20、居室親機30および制御装置40の構成について説明する。
【0018】
集合玄関機10は、来訪者が居住者等を呼び出す際に操作する操作部101、来訪者が居住者と通話するための通話部102、操作部101にて入力された居室番号等を表示するための表示部103、後述する制御装置40の通信回路403との間で音声、映像等の各種データの送受信を行うための通信回路104および集合玄関機10の各部を制御するためのCPU105を備えている。
【0019】
管理室親機20は、管理人が居住者を呼び出す際や集合玄関機10からの呼び出しに応答する際に操作する操作部201、管理人が居住者等と通話するための通話部202、操作部201にて入力された居室番号、呼出元または警報報知元の居室番号または来訪者の映像等を表示するための表示部203、後述する制御装置40の通信回路404との間で音声、映像等の各種データの送受信を行うための通信回路204および管理室親機20の各部を制御するためのCPU205を備えている。
【0020】
居室親機30は、来訪者等からの呼び出しに応答する際、管理人を呼び出す際または警報を報知する際等に操作する操作部301、居住者が来訪者等と通話するための通話部302、来訪者等を表示するための表示部303、後述する制御装置40の通信回路405との間で音声、映像等の各種データの送受信を行うための通信回路304、電源部305および居室親機30の各部を制御するためのCPU306を備えている。
【0021】
制御装置40は、所定の時間をカウントするタイマ401、テーブル402、集合玄関機10の通信回路104と接続される通信回路403、管理室親機20の通信回路204と接続される通信回路404、居室親機30の通信回路304と接続される通信回路405および制御装置40の各部を制御するためのCPU406を備えている。
テーブル402には、後述のように居室親機30それぞれが仮登録、本登録または未登録のいずれに登録されているかの登録状態について各居室親機30と関連付けて記録される。
【0022】
次に、以上のような構成の集合住宅インターホンシステム1の動作の一部、具体的には集合住宅インターホンシステム1を起動した場合の動作について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0023】
集合住宅インターホンシステム1を起動した場合(ST501)、制御装置40は、テーブル402を参照し、テーブル402に記録されている居室親機30すべての仮登録を実行する(ST502)。このように仮登録された居室親機30は、仮登録されている間は制御装置40が実行する定期診断の対象とならない。
また、居室親機30の仮登録を実行した場合、タイマ401を起動し、所定の時間(例えば8時間)のカウントを開始させる。タイマ401は、居室親機30それぞれに対して起動する。
タイマ401を起動してから所定の時間が経過する前に、管理人が管理室親機20の操作部201を操作することにより居室親機30を仮登録から本登録に移行する操作を行った場合(ST503:Yes)、制御装置40は、CPU406の制御のもと、テーブル402を該居室親機30を仮登録から本登録に書き換えることにより、本登録に移行する(ST505)。
【0024】
また、タイマ401を起動してから所定の時間が経過するまで、制御装置40のCPU406が居室親機30の電源切断を検出しなかった場合(ST504:No)も、制御装置40は、CPU406の制御のもと、テーブル402を操作し、該居室親機30を仮登録から本登録に書き換えることにより、本登録に移行する(ST505)。
このようにして本登録に移行された居室親機30は、制御装置40が実行する定期診断の対象となる(ST506)。
【0025】
制御装置40による定期診断は、本登録された居室親機30に、制御装置40のCPU406が接続確認信号を通信回路405を介して順番に送信することにより実行される。通信回路304を介して接続確認信号を受信した居室親機30は、CPU306による制御のもと、接続確認信号に対する応答信号を、通信回路304を介して制御装置40に送信する。
制御装置40は、居室親機30から応答信号を受信した場合、その居室親機30自体および居室親機30との間の接続に異常がないと判断する。
一方、制御装置40が接続確認信号を送信した居室親機30から応答信号が返信されない場合、CPU406は、その居室親機30自体または居室親機30との間の接続に何らかの異常があると判断し、接続異常信号を通信回路404を介して管理室親機20に送信する。接続異常信号を受け取った管理室親機20は、CPU205による制御のもと、表示部203に居室親機30が未接続であること示すメッセージを表示させるとともに、警告音を鳴動させる。
【0026】
一方、居室親機30の電源が所定の時間内に切断された場合、居室親機30のCPU306は、居室親機30を終了するための終了動作を実行するとともに、この終了動作の実行中に電源が切断されたことを示す信号を伝送線路L3を介して制御装置40に通知する。
このように、タイマ401を起動してから所定の時間が経過する前に、制御装置40のCPU406が居室親機30の電源切断を検出した場合(ST504:Yes)、制御装置40は、CPU406の制御のもと、テーブル402を操作し、該居室親機30を仮登録から未登録に書き換えることにより、未登録に移行する(ST507)。
このようにして未登録に移行された居室親機30は、仮登録中の居室親機30と同様、制御装置40が実行する定期診断の対象とならない(ST508)。
図3は、テーブル402を示す図である。この図に示すように、テーブル402には、各居室親機30の登録状態が記録される。
【0027】
その後、未登録に移行された居室親機30の電源が投入されたことを制御装置40が検出した場合、制御装置40は、再びこの居室親機30の仮登録を実行する(ST502)。また、居室親機30の仮登録を実行した場合、タイマ401を起動し、所定の時間のカウントを開始させる。上述のように、仮登録を実行してから所定の時間内に居室親機の電源が切断されていることを検出しなかった場合、居室親機の本登録を実行する(ST505)。
図4は、各居室親機30に対して作動しているタイマ401の一例である。
【0028】
以上のように、本実施形態の集合住宅インターホンシステム1によれば、未入居の住戸の居室親機は電源が入っておらず、モデルルームとして使用される住戸や販売中の住戸では電源のオフ/オンの操作が頻繁に行われるため、該住戸の居室親機30の電源は所定の時間(例えば8時間)内に切断されると考えられるため、所定の時間内にその電源が切断されていることを制御装置40が検出した居室親機30以外の居室親機30の本登録を実行することで、未入居の住戸の居室親機30等を定期診断の対象から外すことができる。
また、本実施形態の集合住宅インターホンシステム1によれば、制御装置40と仮登録された居室親機30との間で何度も通信を行うのではなく、居室親機30の仮登録を実行してから所定の時間が経過した場合、この所定の時間が経過するまで電源が切断されなかった居室親機30の本登録を実行する構成となっているので、定期診断を行う必要のある居室親機30を通信障害の影響を受けることなく適切に登録状態に移行させることができる。
また、集合住宅インターホンシステム1全体を起動した場合、制御装置40と接続されている居室親機30を本登録するのではなく仮登録する構成となっているので、定期診断の対象から外したい居室親機30を仮(保留)登録という登録動作を行う必要がなく、利便性が高い。
【0029】
なお、本実施形態では、集合住宅インターホンシステム1全体を起動した場合、テーブル402に記録されている居室親機30すべての仮登録を実行する構成となっているものとして説明したが、制御装置40と接続されているすべての居室親機30の仮登録を実行する構成としてもよい。また、集合住宅インターホンシステム1全体を起動した場合、制御装置40と通信できた居室親機30のみを仮登録するような構成としてもよい。
【0030】
また、本実施形態の集合住宅インターホンシステム1は、未登録の居室親機30の電源がその後投入されたことを制御装置40が検出した場合、この居室親機30の仮登録を実行し、仮登録を実行してから所定の時間内に居室親機30の電源が切断されていることを検出しなかった場合にこの居室親機30の本登録を実行する構成となっているので、本登録されず未登録となった居室親機30の電源が投入された場合、該居室親機30を適宜本登録に移行することができる。
【0031】
なお、本実施形態の集合住宅インターホンシステム1では、上述のように、居室親機30の電源が所定の時間内に切断された場合、居室親機30のCPU306は、居室親機30を終了するための終了動作を実行するとともに、この終了動作の実行中に電源が切断されたことを示す信号を制御装置40に通知するものとして記載したが、別の構成としてもよい。
例えば、居室親機30ではなく、図5の居室親機31のような構成としてもよい。
この居室親機31は、居室親機30のように、操作部311、通話部312、表示部313、通信回路314、電源部315および居室親機30の各部を制御するためのCPU316を備えているが、さらに別電源部317を備えている点で居室親機30と異なる。
この別電源部317は、所定の時間内に居室親機31の電源が切断された場合、居室親機31に電力を供給するためのサブ電源となるものであり、例えば蓄電池を用いて構成される。
居室親機31のCPU316は、別電源部317から電力が供給されたことを検出した場合、電源が切断されたことを示す信号を制御装置40に通知する。
このような構成の居室親機31を用いても、制御装置40は、居室親機30の電源が切断されているか否かを把握することができる。
【0032】
また、居室親機30および制御装置40ではなく、図6の居室親機32および制御装置41のような構成としてもよい。
居室親機32は、居室親機30のように、操作部321、通話部322、表示部323、通信回路324、電源部325および居室親機30の各部を制御するためのCPU326を備えているが、さらに別線IF327を備えている点で居室親機30と異なる。
制御装置41は、制御装置40のように、タイマ411、テーブル412、通信回路413、通信回路414、通信回路415およびCPU416を備えているが、さらに居室電源監視部417を備えている点で居室親機30と異なる。
このような構成の居室親機32は、ぞれぞれ制御装置41と通信ケーブルL4で接続されている。
居室電源監視部417は、この通信ケーブルL4を通じて各居室親機32の電源が切断されたか否かを監視する。
このような構成の居室親機32、制御装置41を用いた場合にも、制御装置41は、居室親機32の電源が切断されているか否かを把握することができる。
【0033】
また、本実施形態の集合住宅インターホンシステム1によれば、管理人が居室親機30のそれぞれの登録状態を確認することができるとともに、必要に応じて管理室親機20を操作することにより仮登録されている居室親機30を本登録することもできるので、利便性が高い。
【符号の説明】
【0034】
1・・集合住宅インターホンシステム、10・・集合玄関機、20・・管理室親機、30,31,32・・居室親機、40,41・・制御装置(制御機)、101,201,301,311,321・・操作部、102,202,302,312,322・・通話部、103,203,303,313,323・・表示部、104,204,304,314,324,403,404,405,413,414,415・・通信回路、105,205,306,316,326,406,416・・CPU、305,315,325・・電源部、316・・別電源部、401,411・・タイマ、402,412・・テーブル、417・・居室電源監視部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集合住宅のエントランスに設置され、来訪者が居住者を呼び出す際に操作する呼出ボタンおよび前記来訪者が前記居住者と通話するための通話部を有する集合玄関機と、各住戸内に設置され、前記集合玄関機からの呼び出しに応答する際に操作する操作部、前記居住者が前記来訪者と通話するための通話部および表示部を有する複数の居室親機と、前記集合玄関機および前記居室親機を制御する制御機と、を有する集合住宅インターホンシステムにおいて、
前記制御機は、前記集合住宅インターホンシステム全体を起動した場合、前記制御機と接続されている居室親機の仮登録を実行し、前記居室親機の仮登録を実行してから所定の時間が経過した後、前記所定の時間内にその電源が切断されていることを検出した居室親機以外の居室親機の本登録を実行し、本登録された居室親機に対してのみ定期的に接続確認信号を送信することにより定期診断を実行する構成となっている、
集合住宅インターホンシステム。
【請求項2】
前記制御機は、前記居室親機の仮登録を実行してから所定の時間が経過した後、前記所定の時間内にその電源が切断されていることを検出した居室親機を未登録に移行し、未登録の居室親機の電源がその後投入されたことを検出した場合、この居室親機の仮登録を実行し、仮登録を実行してから所定の時間内に前記居室親機の電源が切断されていることを検出しなかった場合、前記居室親機の本登録を実行する構成となっている、
請求項1記載の集合住宅インターホンシステム。
【請求項3】
前記居室親機は、前記所定の時間内にその電源が切断された場合、前記居室親機を終了するための終了動作を実行するとともに、この終了動作の実行中に電源が切断されたことを示す信号を前記制御機に通知する構成となっている、
請求項1または2記載の集合住宅インターホンシステム。
【請求項4】
前記居室親機は、前記所定の時間内に前記居室親機の電源が切断された場合、前記居室親機に電力を供給するためのサブ電源を備えており、
前記居室親機は、前記サブ電源から電力が供給された場合、電源が切断されたことを示す信号を前記制御機に通知する構成となっている、
請求項1または2記載の集合住宅インターホンシステム。
【請求項5】
前記複数の居室親機は、前記制御機とそれぞれ通信ケーブルで接続されており、
前記制御機は、前記通信ケーブルを通じて各居室親機の電源が切断されたか否かを監視する居室電源監視部を有している、
請求項1または2記載の集合住宅インターホンシステム。
【請求項6】
管理室に設置され、管理人が前記居住者を呼び出す際に操作する操作部および前記管理人が前記居住者と通話するための通話部を有する管理室親機をさらに有しており、
前記管理室親機は、前記管理室親機において前記複数の居室親機のそれぞれの登録状態を確認することができるとともに、前記管理室親機を操作することにより仮登録されている居室親機を本登録することができる構成となっている、
請求項1ないし5のいずれかの項記載の集合住宅インターホンシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−205233(P2012−205233A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−70270(P2011−70270)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000100908)アイホン株式会社 (777)
【Fターム(参考)】