説明

集魚用まき餌入れ容器

【課題】
集魚の状況や魚の状態、フィッシャーの意図に応じて、まき餌の放出量や拡散状態を自在に調節することができる集魚用まき餌入れ容器を提供する。
【解決手段】
容器本体2は、有底の略円筒形状に形成されている。この容器本体2の周面には、縦枠12により窓部11が区画形成されている。また、上記容器本体2の下方には、ねじ部16と周面に開口する開口部13が形成されている。上記窓部11の周囲には横枠体15が装着され、該横枠体15と上記縦枠12により網目14が区画形成されている。上記ねじ部16には、上記網目14の幅を調節する網目調節リング17が螺着され、その下方には上記開口部13の開口面積を調節する開口部調節リング18が螺着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海釣り等において魚を寄せ集めるために用いられる集魚用まき餌入れ容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
海釣り等において、コマセ釣りでは、まき餌を収納したまき餌入れ容器を道糸の下端などに止着し、これを水中に投入してまき餌を拡散させるが、まき餌の拡散に際しては、魚の活性具合(喰いつき)や潮流などに適合するように散布する必要がある。例えば、タナ(魚の遊泳層)が広いときや喰い渋り時には、上下に長く延びるまき餌の帯を作るのが有効であるし、魚群が集まっているときには、サビキ(仕掛)の周辺に拡散させるのが好ましい。また、魚の活性がよいとき(入れ食い時)には、少量のまき餌で充分である。
【0003】
従来の集魚用まき餌入れ容器として、種々の構成が知られているが、例えば、有底の略円筒形状に形成された容器本体の上部に取手を取り付け、その外底面に錘を設け、その周面に格子状の隙間(開口部)を形成した集魚用まき餌入れ容器(例えば、特許文献1参照)では、上記開口部の大きさが定まっており変えることができないから、まき餌の放出量をうまく調整することができなかった。また、開口部の開口面積を調整できるようにしたまき餌入れ容器も知られており、例えば、特許文献2には、3本以上からなる支持棒の内側に螺旋状の弾性体を用いて容器を形成し、該容器の下部に調節ねじと底板を設けた集魚用まき餌入れ容器が示されている。しかし、この構成では、調節ねじのねじ込み量を変えることによりカゴ目間隔を調節してまき餌の放出量を変えることができるとしても、まき餌は水流に任せて拡散されるだけであり、その拡散方向は制御不能である。また、シャクり操作等をすると、振動や衝撃などにより調節ねじが緩んでカゴ目間隔が変化してしまうこともあった。以上のように、従来の集魚用まき餌入れ容器では、集魚の状況や魚の状態、フィッシャーの意図に応じてまき餌の放出量や拡散状態を自在に調節することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−89495号公報(段落0002及び段落0003)
【特許文献2】実公昭51−14872号公報(実用新案登録請求の範囲及び図面)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、集魚の状況や魚の状態、フィッシャーの意図に応じて、まき餌の放出量や拡散状態を自在に調節することができる集魚用まき餌入れ容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、有底の略円筒形状に形成された容器本体を設け、該容器本体の周面に周方向に並んで開口する複数の窓部を区画形成するよう上下方向に延びる縦枠を設け且つ上記窓部の下方に周面に開口する開口部を形成し、上記縦枠と交差して略格子形状の網目を区画形成するよう横枠を有する横枠体を上記容器本体の外周に装着し、該横枠間の間隔を変化させて上記網目の幅を調節できるよう上記横枠体を押圧する網目調節リングを上記容器本体に螺着すると共に該網目調節リングの下方に上記開口部の開口面積を調節できるよう開口部調節リングを螺着したことを特徴とする集魚用まき餌入れ容器が提供され、上記課題が解決される。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記のように構成され、容器本体の周面に窓部を形成する縦枠を設け且つ該窓部の下方に開口部を設け、上記縦枠と交差して略格子状の網目を区画形成するよう横枠を有する横枠体を上記容器本体の外周に装着し、該横枠間の間隔を変化させて上記網目の幅を調節できるよう上記横枠体を押圧する網目調節リングを上記容器本体の周面に螺着すると共に該網目調節リングの下方に上記開口部の開口面積を調節できるよう開口部調節リングを螺着したので、この網目調節リングと開口部調節リングをそれぞれ調節することにより、集魚の状況や魚の状態、潮の流れやフィッシャーの意図などに応じて、まき餌の放出量や拡散状態を自在に調節することができる。
【0008】
例えば、上記網目調節リングを上昇させると共に上記開口部調節リングを上昇させれば、上記網目調節リングによって上記網目の幅が狭くなって、上記開口部が広く開口するので、大きくシャクる(振動させる)と容器本体の上方部から水流が入り込んで上記網目や上記開口部、特に大きく開口した該開口部からまき餌が放出される。そして、容器本体が沈降する際には、上記開口部から水流が入り込むから、上記網目や容器本体の上方部からまき餌が放出される。その結果、上下に長く延びるまき餌の帯を作ることができ、タナが広いときや喰い渋り時に有効である。
【0009】
一方、上記網目調節リングを下降させると共に上記開口部調節リングも下降させれば、上記網目の幅が広くなるのに対し、上記開口部が狭く開口し又は閉口した状態になるので、小さくシャクると、容器本体の上方部から入り込んだ水流により広くなっている上記網目のみからまき餌が集中的に放出される。そして、沈降時には、上記網目から水流が入り込み、容器本体の上方部からまき餌が放出される。その結果、サビキ等の仕掛周辺にまき餌を撒くことができ、魚群が集まっているときに効果的である。
【0010】
さらに、上記網目調節リングを上昇させると共に上記開口部調節リングを下降させれば、上記網目の幅が狭くなると共に上記開口部が狭く開口され又は閉口されるので、シャクり上げ時に容器本体の上方部から水流が入り込んでも、上記網目から放出されるまき餌の量は大幅に少なくなる。そして、沈降時には、上記網目から入り込む水流量が比較的少ないから、容器本体の上方部から放出されるまき餌の量は大幅に少なくなる。そのため、まき餌を大量に放出する必要のない入れ食い時に最適である。
【0011】
以上のように、本発明の構成によれば、上記網目調節リングと上記開口部調節リングをそれぞれ調節することにより、1つの集魚用まき餌入れ容器で様々な場面に応じたまき餌の散布が可能になる。また、上記網目調節リングの下面に上記開口部調節リングの上面が圧着するよう調節すれば、両者の緩みをなくすことができ、上記網目等の調節位置を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例を示す分解説明図である。
【図2】図1に示す一実施例の断面図である。
【図3】使用例を示し、各リングを上昇させた状態の説明図である。
【図4】他の使用例を示し、各リングを下降させた状態の説明図である。
【図5】他の使用例を示し、網目調節リングを上昇させ、開口部調節リングを下降させた状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、種々のタイプの集魚用まき餌入れ容器に適用することができるが、図においては、磯やボート釣りにおける下カゴとして好適に使用できるよう容器本体の上方が完全に開口した集魚用まき餌入れ容器に適用した一実施例を示している。図1、図2に示すように、集魚用まき餌入れ容器1は、略円筒形状に形成された有底の容器本体2を有し、該容器本体2の下端部には端板3が設けられている。該容器本体2の上部外周面には上縁部4が設けられ、該上縁部4の内方には通孔5が開口している。該上縁部4は、上記容器本体2の胴径よりも大径に設けられ、段部6が形成されている。また、該上縁部4には、その上端面から起立するフランジ7が対向して設けられており、取手21を取り付けるための取付孔8が形成されている。上記端板3は、上記容器本体2の胴径よりも大径に設けられ、段部9が形成されている。該端板3の下方には、略逆円錐形状に形成された錘10があり、その支持軸が該端板3と上記容器本体2の底部を貫通して固定されているが、端板と容器本体の底部を一体的に設けたり、着脱式の錘を用いたりしてもよい。なお、上記容器本体2の通孔5の上方に、まき餌を大量に収納できる容体(図示略)を形成したり、この容体に窓部や該窓部を開閉する蓋部材を設けることもできる(図示略)。また、上記段部6及び段部9は、上記容器本体2の全周に突出しているが、容器本体の胴部から周方向に突出していればいかなる構成でもよく、例えば、周方向に突出する複数の突出片(図示略)を形成してもよい。
【0014】
上記容器本体2の周面には、周方向に並んで開口する複数の窓部11を区画形成するよう上下方向に延びる縦枠12が設けられ、該縦枠12の下方には、周面に開口する開口部13が形成されている。該開口部13は、図に示す実施例では、対向状態に2個所設けてあるが、1個所又は3個所以上に複数設けることもできる。
【0015】
上記窓部11の周囲には、上記縦枠12と交差して略格子形状の網目14を区画形成するよう横枠を有する横枠体15が装着されている。図においては、該横枠体15としてコイルスプリングが用いられているが、上記縦枠と交差して略格子形状の網目を区画形成することができるよう横枠を有する横枠体であれば、コイルスプリングである必要はなく、上記横枠が伸縮可能に連結されたものであればよい。すなわち、図に示す実施例において、上記横枠体は、ステンレス鋼線等の線材を横枠としてこれを螺旋状に旋回させた弾性体であるコイルスプリングで形成されているが、間隔を変化させられるよう複数の横枠を蛇腹状に連結し後記するリングに追従して伸縮できるようにしてもよい。なお、横枠体として弾性体を用いる場合には、金属製のほか、例えば樹脂製など適宜の防錆材料で製作することもできる。本実施例において、上記コイルスプリングを構成する線材の断面形状は略円状に設けられているが、その他略楕円状、略角形状など適宜形状の線状部材で構成することが可能である。
【0016】
上記容器本体2の外周面には、上記窓部11の下方から上記端板3に向かってねじ部16が設けられている。該ねじ部16には、上記網目14の幅を調節できるよう上記横枠体15を押圧する網目調節リング17を螺着すると共に上記開口部13の開口面積を調節できるよう開口部調節リング18を螺着してある。該網目調節リング17及び開口部調節リング18の外周面には、所定の間隔をあけて滑り止め19、20がそれぞれ形成されている。上記網目調節リングを上下動させると上記網目の幅を任意に調節することができ、また上記開口部調節リングを上下動させると上記開口部の開口面積を任意に調節することができる。
【0017】
上記フランジ7には、取手21が取り付けられている。該取手21は、略馬蹄形状に設けられ、図において頂上部分には、接続部材(図示略)を取り付けることができるよう接続孔22が形成されている。該取手21の下端部には上記フランジ7に形成された上記取付孔8に挿通できるよう内方に屈曲した挿通部23が設けられ、該挿通部23の内方端部に抜止突起24を形成することにより揺動自在に取り付けてある。上記取手21は略馬蹄形状に設けられているが、例えば略半円形状、略円形状、略角形状その他の適宜形状に形成することができる。
【0018】
図3ないし図5を参照して上記集魚用まき餌入れ容器1の使用形態を説明すると、図3に示すように、上記網目調節リング17及び上記開口部調節リング18を回し、各リングを上昇端まで移動させると、上記網目14の幅が最も狭くなり、上記開口部13が全開される。したがって、大きくシャクると上記通孔5から上記開口部13に向かう水流が発生し、上記網目14及び大きく開口した上記開口部13からまき餌(図示略)が放出され、上記集魚用まき餌入れ容器1が沈降する際には、これと逆に作用する。
【0019】
また、図4に示すように、上記網目調節リング17及び上記開口部調節リング18を下降端まで移動させると、上記網目14の幅が最も広くなり、上記開口部15が完全に閉口される。したがって、小さくシャクると上記通孔5から上記網目14に向かう水流が発生し、該網目14からまき餌が放出され、沈降時はこれと逆に作用する。図3及び図4に示すように、上記網目調節リング17と上記開口部調節リング18が当接している状態では、ダブルナットと同様に緩み止め効果を有するから、所望の開口状態を維持することができる。
【0020】
さらに、図5に示すように、上記網目調節リングを回して上昇端に移動させ、上記開口部調節リング18を回して下降端に移動させると、上記網目14の幅が最も狭くなると共に上記開口部15が完全に閉口される。したがって、シャクり上げ時に上記通孔5から上記網目14に向かう水流が発生しても、上記網目14の幅が非常に狭くなっているので、該網目14から放出されるまき餌の量が少量で済む。また、沈降時には、上記網目14から入り込む水流量が抑制されるため、上記通孔5から放出されるまき餌の量は大幅に少なくなる。なお、図3ないし図5を用いて説明した使用形態はあくまで一例であり、上記網目調節リング17と上記開口部調節リング18の配置を組み合わせることによって、まき餌の放出量及び拡散状態を自在に調節することが可能である。
【符号の説明】
【0021】
1 集魚用まき餌入れ容器
2 容器本体
3 端板
4 上縁部
5 通孔
11 窓部
12 縦枠
13 開口部
14 網目
15 横枠体(コイルスプリング)
16 ねじ部
17 網目調節リング
18 開口部調節リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底の略円筒形状に形成された容器本体を設け、該容器本体の周面に周方向に並んで開口する複数の窓部を区画形成するよう上下方向に延びる縦枠を設け且つ上記窓部の下方に周面に開口する開口部を形成し、上記縦枠と交差して略格子形状の網目を区画形成するよう横枠を有する横枠体を上記容器本体の外周に装着し、該横枠間の間隔を変化させて上記網目の幅を調節できるよう上記横枠体を押圧する網目調節リングを上記容器本体に螺着すると共に該網目調節リングの下方に上記開口部の開口面積を調節できるよう開口部調節リングを螺着したことを特徴とする集魚用まき餌入れ容器。
【請求項2】
上記開口部は、上記網目よりも広く形成されている請求項1に記載の集魚用まき餌入れ容器。
【請求項3】
上記開口部は、複数設けられている請求項1又は請求項2に記載の集魚用まき餌入れ容器。
【請求項4】
上記網目調節リング及び上記開口部調節リングは、該網目調節リングの下面に該上記調節リングの上面を圧着できるよう上記容器本体に螺着されている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の集魚用まき餌入れ容器。
【請求項5】
上記容器本体の底部には、錘が設けられている請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の集魚用まき餌入れ容器。
【請求項6】
上記容器本体には、取手が設けられている請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のまき餌入れ容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−172312(P2010−172312A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21122(P2009−21122)
【出願日】平成21年2月2日(2009.2.2)
【出願人】(592218919)有限会社サニー商事 (5)
【Fターム(参考)】