説明

雨水等貯留浸透設備

【課題】荷重による変形や地下水による浮き上り等の問題が生じず、長期にわたって貯留浸透機能を果たせる雨水等貯留浸透設備を提供する。
【解決手段】外壁Wで囲まれた内部に中仕切りSを設けた雨水等貯留浸透槽であって、外壁Wと中仕切りSは、ポーラスコンクリートで製造された角棒ブロックbで構築されている。角棒ブロックbは、その両端部において、同一方向に連設するコンクリートブロックの端部同士を嵌合させる連接係合部と、直交方向に配置するコンクリートブロックの端部同士を嵌合させる直交係合部とを有している。外壁Wは、複数のコンクリートブロックを上下に複数段積み重ね、かつ幅方向に複数列連設して構成され、中仕切りSは、複数の角棒ブロックbを隣接段で互いに直交するように配置して構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等貯留浸透設備に関する。さらに詳しくは、大雨による災害を回避したり、自然の水循環の円滑化のため、雨水やその他路面上の水(以下、雨水等という)を一時的に地面下に貯留してその雨水等を地中へ浸透させる雨水等浸透設備が開発されている。これらの設備は、学校の校庭を利用した貯留や地下貯留管、地下調整池による貯留、雨水浸透ます・浸透トレンチによる雨水浸透などとして利用しているが、本発明はこのような雨水等貯留浸透設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の雨水等浸透設備は、コンクリート製よりもプラスチック製が多い。しかし、プラスチック製は、つぎのような課題がある。たとえば、都市部のように限られた広さの中で流出抑制を図る場合、どうしても雨水等浸透設備は深い構造にせざるを得ないが、その際に問題となるのが地下水位であり、降雨などにより地下水位が上昇するとプラスチック製の貯留槽には浮力が働きやすくなる。また水平方向の荷重に弱いため、土砂を埋め戻す際に偏荷重がかかるとジョイント部に荷重が集中しやすいといった欠点もある(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】週刊ブロック通信「雨水貯留浸透製品特集」2〜3頁 平成22年11月8日刊
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事情に鑑み、荷重による変形損壊や地下水による浮き上り等の問題が生じず、長期にわたって貯留浸透機能を果たせる雨水等貯留浸透設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1発明の雨水等貯留浸透設備は、外壁で囲まれた内部に中仕切りを設けた雨水等貯留浸透槽であって、前記外壁と前記中仕切りは、ポーラスコンクリートで製造された角棒状のコンクリートブロックで構築されていることを特徴とする。
第2発明の雨水等貯留浸透設備は、第1発明において、前記コンクリートブロックは、その両端部において、同一方向に連設するコンクリートブロックの端部同士を嵌合させる連接係合部と、直交方向に配置するコンクリートブロックの端部同士を嵌合させる直交係合部とを有していることを特徴とする。
第3発明の雨水等貯留浸透設備は、第2発明において、前記外壁は、複数のコンクリートブロックを上下に複数段積み重ね、かつ幅方向に複数列連設して構成され、前記中仕切りは、複数のコンクリートブロックを隣接する上下段で互いに直交するように配置して構成されていることを特徴とする。
第4発明の雨水等貯留浸透設備は、第3発明において、前記コンクリートブロックは、上面に他のコンクリートブロックと嵌合する嵌合凸部が形成され、下面に他のコンクリートブロックと嵌合する嵌合凸部が形成されていることを特徴とする。
第5発明の雨水等貯留浸透設備は、第4発明において、前記コンクリートブロックは、側面に凹凸面が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
第1発明によれば、コンクリートブロックの組合せのみで外壁と中仕切りの構築可能であり、長く連設することにより大きい貯水空間を確保できる。また、コンクリートブロックは比重が重いので、地下水位の浮力が作用しても浮き上るような不都合は生じない。さらに、ポーラスコンクリートの使用により外壁に透水性を与えるので、浸透槽に利用するとき透水シートが不要となる。
第2発明によれば、コンクリートブロックの両端に形成した連接係合部と直交係合部によって、隣接するコンクリートブロックの係合が外れにくいので、外力に対する抵抗力が高く長期にわたって貯留浸透槽の機能を果たせる。また、四角形に限らず平面的に形状を変化させた多角形での設置が可能である。
第3発明によれば、中仕切りは隣接する上下段で互いに直交させた結果、上下段の間で空間ができ、連続した大きな内部空間ができる。このため、設置面積が同じでも大きな貯水量を確保できる。
第4発明によれば、嵌合凸部と嵌合凹部が互いに嵌合するので上下の隣接段のコンクリートブロック同士の自由な動きが拘束されるので、積み重ねただけでも外壁や中仕切りが崩れないように構築できる。
第5発明によれば、外壁に用いたコンクリートブロックの側面の凹凸が地中で振動等の外力に対する抵抗となるので、槽構造が崩れにくい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態に係る雨水等貯留浸透設備RPの斜視図である。
【図2】図1の雨水等貯留浸透設備RPの部分拡大図である。
【図3】角棒ブロック10の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図4】角棒ブロック20の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図5】角棒ブロック30の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図6】角棒ブロック40の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図7】蓋ブロック50の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図8】雨水等貯留浸透設備を構築する下段ブロック連接構造の説明図である。
【図9】雨水等貯留浸透設備を構築する上段ブロック連接構造の説明図である。
【図10】雨水等貯留浸透設備を調整池Aとして利用した実施形態の説明図である。
【図11】雨水等貯留浸透設備を浸透型調整池Bとして利用した実施形態の説明図である。
【図12】雨水等貯留浸透設備を雨水利用貯留施設Cとして利用した実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
(基本構造)
図1により本発明に係る雨水等貯留浸透設備RPの基本構造を説明する。本発明の雨水等貯留浸透設備RPは、四角形その他の多角形に形作られた立体構造物である。
Wは外壁であり、角棒状のコンクリートブロック(以下、角棒ブロックbという)を上下に複数段積み重ね、かつ幅方向に複数列連設して構成されている。
Sは中仕切りであり、角棒ブロックを隣接する上下段では直交するように積み上げて構成されている。
Rは蓋であり、平面状の板ブロックを複数枚載せて構成している。
【0009】
図2により明瞭に示すように、中仕切りS用の角棒ブロックbは上下方向に隣接する段では、互いに直交して積み上げている。このため、上下の段の間には隙間が生じており、この隙間は互いに直交する方向に空いている。しかも、この隙間は角棒ブロックbよりも少し長さが短いだけの大きな空間hである。このため、槽内の貯留体積を大きくすることができる。
しかも、中仕切りS用の角棒ブロックbは外壁W、W同士を連結して、槽構造の強度を高く維持することができる。
【0010】
つぎに、外壁Wと中仕切りSを構成する角棒ブロックを説明する。図3および図4に示す角棒ブロック10,20は2種の長尺ブロックを示し、図5および図6に示す角棒ブロック30,40は2種の短尺ブロックを示している。
本発明の雨水等貯留浸透設備RPは、長尺ブロック10,20のみで構成することもでき、短尺ブロック30,40のみでも構成でき、長尺ブロック10,20と短尺ブロック30,40を組合せても構成できる。
長尺ブロック10,20を用いると雨水等貯留浸透設備RPを大きく構築しやすい。短尺ブロック30,40を用いると雨水等貯留浸透設備RPを小さく構築しやすい。長尺ブロック10,20と短尺ブロック30,40を組合せると、複雑な形状の雨水等貯留浸透設備RPを構築しやすい。
【0011】
(長尺ブロック)
図3は、長尺の角棒ブロック10を示している。長さや幅、高さに制限はないが、施工の便からは長さが1m位が好ましく、幅と高さは長さの1/4〜1/3位が好ましい。
角棒ブロック10の両端部には、連設係合部としての台形の凸部11が一方に、台形の凹部12が他方に形成されている。
また、凸部11と凹部12の両側に、他の角棒ブロック凸部11と係合する係合凹部13,13が直交係合部として形成されている。
そして、上面には上段側ブロックの底面と嵌合させる嵌合凸部14が形成され、下面には、下段側ブロックの天面と嵌合させる嵌合凹部15が形成されている。係合凸部14と係合凹部15の数は16個であるが、個数は任意である。
また、両側面には、数本、たとえば3本の縦凹部16が形成されている。
【0012】
図4は長尺の角棒ブロック20を示している。長さや幅、高さに制限はないが、施工の便からは長さが1m位が好ましく、幅と高さは長さの1/4〜1/3位が好ましい。
角棒ブロック20の両端部には、連設係合部としての台形の凸部21が一方に、台形の凸部22が他方に形成されている。
また、凸部21と凸部22の両側に、他の角棒ブロック凸部21と係合する係合凹部23,23が直交係合部として形成されている。
そして、上面には上段側ブロックの底面と嵌合させる嵌合凸部24が形成され、下面には、下段側ブロックの天面と嵌合させる嵌合凹部25が形成されている。係合凸部24と係合凹部25の数は16個であるが、個数は任意である。
また、両側面には、数本、たとえば3本縦凹部26が形成されている。
【0013】
(短尺ブロック)
図5は短尺の角棒ブロック30を示している。長さや幅、高さに制限はないが、施工の便からは長さが500mm位が好ましく、幅と高さは長さの1/4〜1/3位が好ましい。
角棒ブロック30の両端部には、連設係合部としての台形の凸部31が一方に、台形の凹部32が他方に形成されている。
また、凸部31と凹部32の両側に、他の角棒ブロック凸部31と係合する係合凹部33,33が直交係合部として形成されている。
そして、上面には上段側ブロックの底面と嵌合させる嵌合凸部34が形成され、下面には、下段側ブロックの天面と嵌合させる嵌合凹部35が形成されている。係合凸部34と係合凹部35の数は8個であるが、個数は任意である。
また、両側面には、1本の縦凹部36が形成されている。
【0014】
図6は短尺の角棒ブロック40を示している。長さや幅、高さに制限はないが、施工の便からは長さが300mm位が好ましく、幅と高さは長さの1/4〜1/3位が好ましい。
角棒ブロック40の両端部には、連設係合部としての台形の凸部41が一方に、台形の凸部42が他方に形成されている。
また、凸部41と凸部42の両側に、他の角棒ブロック凸部41と係合する係合凹部43,43が直交係合部として形成されている。
そして、上面には上段側ブロックの底面と嵌合させる嵌合凸部44が形成され、下面には、下段側ブロックの天面と嵌合させる嵌合凹部45が形成されている。係合凸部44と係合凹部45の数は4個であるが、個数は任意である。
また、両側面には、1本の縦凹部46が形成されている。
【0015】
(蓋ブロック)
図7に基づき蓋ブロック50を説明する。
蓋ブロック50は、平面視で四角形であり、一定の厚みのあるブロックである。蓋ブロックの下面には、角棒ブロックの嵌合凸部14〜44に嵌合する嵌合凹部55が形成されている。
なお、蓋ブロック50を含め各角棒ブロック10〜40の上面には吊上げ金具を螺着するためのナットが埋め込まれている。
【0016】
(ポーラスコンクリート)
上記の角棒ブロック10,20,30,40および蓋ブロック50は、ポーラスコンクリートで構成されている。
ポーラスコンクリートは、連続した気孔が多数形成されている多孔性のコンクリートである。したがって、角棒ブロック10,20,30,40や蓋ブロック50のブロック内を通じて水分が通過することができる。
【0017】
(角棒ブロックの組立て構造)
角棒ブロックの組立て構造を図8および図9に基づき説明する。
図8は下段側の角棒ブロックの配置を示しており、太実線が同一段での配置ブロックを示している。図9は上段側の角棒ブロックの配置を示しており、太実線が同一段での配置ブロックを示している。
図8および図9を見比べると分かるように、外壁1には、角棒ブロック10,20を上下に複数段積み重ねられている。したがって、外壁には大きな隙間はなく、土砂等が入ることはない。そして、中仕切りブロックは上段側の角棒ブロック10と下段側の角棒ブロック10は、直交して配置されており、上下に隣接する各段の角棒ブロック10,10は両端部においてのみ積み重ねられ、既述の嵌合凸部14〜44と嵌合凹部15〜45が互いに嵌合している。このような積み重ね形態のため、上下の角棒ブロック10,10の間は1本の角棒ブロックの体積にほぼ相当する空間があいている。ただし、角棒ブロックの両端部は積み重ねられた部分であり、この部分は隙間とはならないが、体積は小さく、あいている空間は充分大きなものである。
【0018】
以上のような構造であるので、本実施形態のブロック構造体は、角棒ブロック10〜40の両端に形成した連接係合部11〜41、12〜42と直交係合部13〜43によって、隣接する角棒ブロック10〜40の係合が外れにくいので、外力に対する抵抗力が高く長期にわたって貯留浸透槽の機能を果たせる。
また、図8および図9に示すように、四角形に限らず平面的に形状を変化させた多角形での設置が可能である。
そして、図2に示すように、中仕切りの角棒ブロック10,10は上下の隣接段で互いに直交させた結果、上下段の間で空間ができ、連続した大きな内部空間ができる。このため、設置面積が同じでも大きな貯水量を確保できる。さらに、外壁に用いた角棒ブロック10,20の側面の縦凹部16〜46が地中で振動等の外力に対する抵抗となるので、槽構造が崩れにくい。
【0019】
つぎに、雨水等貯留浸透設備の各利用形態を説明する。
(調整池)
図10に基づき、調整池としての利用形態を説明する。
調整池Aは、本発明の雨水等貯留浸透設備で構成されている。
調整池Aは適当な部位に流入管61を介して流入桝62が接続されている。また、別の適当な部位に連通管63を介して流出桝64が接続されており、流出桝64には流出管65が接続されている。
なお、調整池Aと流出桝64の間にオーバフロー管66も接続されている。
図示の調整池Aは、上面は透水シート71で覆われており、底面と外側面が、保護シート72と遮水シート73と保護シート74の3層シートで囲まれている。この状態で、調整池Aは基礎砕石75上の均しコンクリート76に設置されている。
【0020】
(浸透型調整池)
図11に基づき、浸透型調整池としての利用形態を説明する。
浸透型調整池Bは本発明の雨水等貯留浸透設備で構成されている。
浸透型調整池Bは適当な部位に流入管61を介して流入桝62が接続されている。また、別の適当な部位にオーバフロー管66を介して流出桝64が接続されており、流出桝64には流出管65が接続されている。
図示の浸透型調整池Bは、透水シート71で覆われている。この状態で、浸透型調整池Bは基礎砕石75上に設置されている。なお、全ての角棒ブロックはポーラスコンクリートであるので、槽自体が透水性がある。このため透水シートを用いなくてもよい。
【0021】
(雨水利用貯留施設)
図12に基づき、雨水利用貯留施設としての利用形態を説明する。
雨水利用貯留施設Cは本発明の雨水等貯留浸透設備で構成されている。
雨水利用貯留施設Cは適当な部位に流入管61を介して流入桝62が接続されている。また、別の適当な部位にオーバフロー管66を介して流出桝64が接続されており、流出桝64には流出管65が接続されている。そして、雨水利用貯留施設Cの内部には雨水を汲み出すポンプ67が接続されている。
図示の雨水利用貯留施設Cは、上面は透水シート71で覆われており、底面と外側面が、保護シート72と遮水シート73と保護シート74の3層シートで囲まれている。この状態で、雨水利用貯留施設は基礎砕石75上の均しコンクリート76に設置されている。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の雨水等貯留浸透設備RPは、上記した調整池Aや浸透型調整池Bや雨水利用貯留施設C以外にも雨水等を貯留するのであれば種々の用途に利用できる。
【符号の説明】
【0023】
RP 雨水等貯留浸透設備
W 外壁
S 中仕切り
A 調整池
B 浸透型調整池
C 雨水利用貯留施設
10 角棒ブロック
20 角棒ブロック
30 角棒ブロック
40 角棒ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁で囲まれた内部に中仕切りを設けた雨水等貯留浸透槽であって、
前記外壁と前記中仕切りは、ポーラスコンクリートで製造された角棒状のコンクリートブロックで構築されている
ことを特徴とする雨水等貯留浸透設備。
【請求項2】
前記コンクリートブロックは、その両端部において、同一方向に連設するコンクリートブロックの端部同士を嵌合させる連接係合部と、
直交方向に配置するコンクリートブロックの端部同士を嵌合させる直交係合部とを有している
ことを特徴とする請求項1記載の雨水等貯留浸透設備。
【請求項3】
前記外壁は、複数のコンクリートブロックを上下に複数段積み重ね、かつ幅方向に複数列連設して構成され、
前記中仕切りは、複数のコンクリートブロックを隣接する上下段で互いに直交するように配置して構成されている
ことを特徴とする請求項2記載の雨水等貯留浸透設備。
【請求項4】
前記コンクリートブロックは、上面に他のコンクリートブロックと嵌合する嵌合凸部が形成され、下面に他のコンクリートブロックと嵌合する嵌合凸部が形成されている
ことを特徴とする請求項3記載の雨水等貯留浸透設備。
【請求項5】
前記コンクリートブロックは、側面に凹凸面が形成されている
ことを特徴とする請求項4記載の雨水等貯留浸透設備。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−172439(P2012−172439A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−36635(P2011−36635)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(511124862)株式会社総合開発 (6)
【Fターム(参考)】