説明

電子レンジ用容器

【課題】電子レンジでインスタント麺を調理した場合に、麺全体に水分を行き渡らせることが可能で、湯切りも簡単に行うことが出来る電子レンジ用容器を提供することを目的とする。
【解決手段】容器本体と、上記容器本体の縁に着脱可能に固定できる湯切りザルと、上記湯切りザルに着脱可能に固定できる蓋とからなる電子レンジ用容器であって、上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定し、上記湯切りザルの内側に麺を入れ上記容器本体に水を入れた時に、上記麺の浮き上がりを防止する、浮き上がり防止突起を上記湯切りザルに設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子レンジでインスタントの麺類を調理するための電子レンジ用容器に関し、特にインスタントの焼きそば等の湯切りが必要な麺類を電子レンジで調理するのに用いる容器に関する。
【背景技術】
【0002】
インスタントのラーメンや焼きそばとして、お湯を注いで麺をほぐして調理を行うものが多数販売されている。これらの麺類は、袋詰め、あるいは専用の容器に入れた状態で販売されており、その手軽さから、広く普及している。
【0003】
また、電子レンジの普及に伴い、インスタント麺類の調理方法として、お湯を注ぐのではなく、水を注いで電子レンジで加熱して調理するための容器も用いられている。特に、焼きそば等の場合には湯切りが必要となり、それに対応するための容器も従来技術として考えられている(特許文献1を参照)。
【特許文献1】特開2006−34665号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、電子レンジでインスタントの麺類を調理する際に、従来の電子レンジ用の容器を用いると、水と麺を容器に入れると麺が浮き上がり、電子レンジの加熱によって麺の上側が電子レンジの加熱により乾燥してしまい、麺の下側だけが水分を吸収するので、麺全体が十分に水分を吸収できないという問題を引き起こす。
【0005】
そこで、本発明は上記問題を解決するために、電子レンジでインスタントの麺類を調理した場合に、麺全体に水分を行き渡らせることが可能で、湯切りも簡単に行うことが出来る電子レンジ用容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電子レンジ用容器は、容器本体と、上記容器本体の縁に着脱可能に固定できる湯切りザルと、上記湯切りザルに着脱可能に固定できる蓋とからなる電子レンジ用容器であって、上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定し、上記湯切りザルの内側に麺を入れ上記容器本体に水を入れた時に、上記麺の浮き上がりを防止する、浮き上がり防止突起を上記湯切りザルに設けたことを特徴とする。
【0007】
そして、上記浮き上がり防止突起が、可動式であることが好ましい。
【0008】
あるいは、上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定した時に、上記浮き上がり防止突起が自動的に上記湯切りザルの内側に突出することが好ましい。
【0009】
また、上記容器本体と上記湯切りザルの固定が、アンダーカットあるいは上記湯切りザルの縁を折り曲げることによって行われることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の電子レンジ用容器は、容器本体と、上記容器本体の縁に着脱可能に固定できる湯切りザルと、上記湯切りザルに着脱可能に固定できる蓋とからなる電子レンジ用容器であって、上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定し、上記湯切りザルの内側に麺を入れ上記容器本体に水を入れた時に、上記麺の浮き上がりを防止する、浮き上がり防止突起を上記湯切りザルに設けたことにより、上記麺に十分に水分を含ませることが可能となり、麺の食感をよりよくする事が出来る。
【0011】
そして、上記浮き上がり防止突起が、可動式であることにより、上記麺を入れ易くなる。
【0012】
あるいは、上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定した時に、上記浮き上がり防止突起が自動的に上記湯切りザルの内側に突出することにより、電子レンジ用容器の使い勝手をより良いものとすることができる。
【0013】
また、上記容器本体と上記湯切りザルの固定が、アンダーカットあるいは上記湯切りザルの縁を折り曲げることによって行われることにより、簡単に、そして確実に上記容器本体と上記湯切りザルを固定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明を、図を用いて以下に詳細に説明する。図1が本発明の第1の実施形態の電子レンジ用容器1の断面図である。
【0015】
第1の実施形態の電子レンジ用容器1は、インスタントの麺類を電子レンジで調理するための容器であって、図1に示すように、容器本体2と、湯切りザル3と、蓋4から構成される。上記湯切りザル3は上記容器本体2の縁に着脱可能に固定できる構造となっており、また、上記蓋4は上記湯切りザル3の縁の内側に嵌め込むことにより着脱可能に固定できる構造となっている。
【0016】
そして、上記湯切りザル3は、湯切りするときに湯を通過させ、麺を保持するザル部5を有しており、上記ザル部5は、上記湯切りザル3を上記容器本体2に固定したときに、上記容器本体2の底に近い位置となるような構造となっている。
【0017】
上記湯切りザル3の内側には、複数の浮き上がり防止突起6を設けている。これにより、上記湯切りザル3を上記容器本体2に入れて固定し、上記湯切り座ザル3に麺10を入れ、上記容器本体2に水を入れた時に、上記麺10が浮き上がるのを防止することが可能となる。上記浮き上がり防止突起6は、湯切りザル3と一体に形成されているか、あるいは湯切りザル3に固定された状態となっている。
【0018】
また、上記容器本体2と上記湯切りザル3の固定手段については、幾つかの構造が用いることが出来る。図2に示すのが、その固定手段であり、まず初めに図2の(a)に示す、アンダーカット7を用いた方法について説明する。
【0019】
図2の(a)に示すように、上記湯切りザル3の縁に、アンダーカット7が設けられており、上記容器本体2の縁には、上記アンダーカット7を挿入するための孔8が設けられている。上記アンダーカット7は途中に膨らみが設けられた形状となっているので、上記アンダーカット7を上記孔8に挿入すると、上記膨らみによって、上記アンダーカット7が上記孔8から簡単に抜けるのが防止され、上記湯切りザル3が上記容器本体2に着脱可能に固定される。
【0020】
上記アンダーカット7および上記孔8は、上記電子レンジ用容器1の大きさに応じて複数個を、適当な間隔で設けておき、湯切りの際に、上記湯切りザル3が、外れないようにする。
【0021】
次に、図2の(b)に示すのが、上記湯切りザル3の縁を折り曲げることにより、固定する方法である。図に示すように、上記湯切りザル3の縁に設けた折り曲げ部9を、上記容器本体2の縁に沿って折り曲げることにより、上記湯切りザル3を上記容器本体2に固定する。
【0022】
この場合、上記湯切りザル3の縁の全周に亘って折り曲げ部9を設けてもよく、あるいは、部分的に複数の折り曲げ部9を設けても良い。
【0023】
本発明の電子レンジ用容器1の材質については、特に限定するものではないが、電子レンジで使用するために、耐熱PPを用いることが好ましい。また、本発明の電子レンジ用容器1は、繰り返し使用することもできるので、上述のような耐熱性を有するだけでなく所定の耐久性を有する材質を用いることが好ましい。また、平面形状については、特に限定するものではなく、円形や矩形とすることができる。
【0024】
次に、本発明の電子レンジ用容器1の使用方法について図を用いて詳しく説明する。
【0025】
本発明の電子レンジ用容器1は、上述のようにインスタントの麺類を、電子レンジで調理するために使用するものである。まずは、図3に示すように、上記湯切りザル3を上述の固定手段を用いて上記容器本体2に固定する。ここでは、固定手段としてアンダーカット6を用いている。
【0026】
そして、図4(a)に示すような状態で、上記湯切りザル3に麺10を入れる。この時に、図4(b)に示すように、上記麺10を上記湯切りザル3に設けた浮き上がり防止突起6の下になるように置く。
【0027】
上記麺10を所定の場所に置いたら、上記容器本体2に水を注ぐ。この時、水面10が、上記浮き上がり防止突起6よりも高く、かつ加熱時に吹き溢さない程度の高さまで水を注ぐ(図5参照)。この時、上記麺9は、浮力によって上記容器本体2の底から浮き上がるが、上記浮き上がり防止突起6に押さえられるので、上記水面11上に上記麺10が浮き出てくることは無い。
【0028】
水を所定の高さまで注ぎ終わったら、上記蓋4を上記湯切りザル3の縁の内側に嵌め込んで固定し、上記容器本体2に蓋をする(図6参照)。そして、上記電子レンジ用容器1を、電子レンジに入れ、所定の温度の所定の時間加熱する。加熱の際に、上記麺10が水分を吸収し解れるまでは、上述のように、上記麺9が上記浮き上がり防止突起6によって押さえられているので、上記麺10が上記水面11より露出することなく、上記麺10全体に水分が吸収される。
【0029】
電子レンジによる加熱が終わったら、上記電子レンジ用容器1を上記電子レンジから取り出し、上記蓋4を外して、図7に示すように、上記麺10が入った状態で上記湯切りザル3を上記容器本体2から取り外して持ち上げて湯切りを行い、上記容器本体2にお湯を捨てる。
【0030】
湯切りした後に、図8に示すように上記麺10を上記湯切りザル3から上記蓋4に移す。そして、図9に示すようにソース14およびかやく13を上記麺10に振り掛けると、インスタント麺10の調理が完了する。この場合、上記蓋4を器として利用する。
【0031】
あるいは、湯切りした後に、上記容器本体2のお湯を捨て、上記湯切りザル3から上記容器本体2に上記麺10を移し、図10に示すように、ソース14およびかやく13を上記麺10に振り掛けて上記容器本体2を器として使用しても良い。
【0032】
このように、本発明の電子レンジ用容器1は、容器本体2あるいは蓋4を器として使用することが出来る。
【0033】
本発明の電子レンジ用容器1により、インスタント麺10全体に水分が吸収され、麺10の食感が大幅に向上する。また、湯切りも簡単で確実に行うことが可能となる。
【0034】
次に、第2の実施形態の電子レンジ用容器15について説明する。図11に示すのが第2の実施形態の電子レンジ用容器15の断面図である。
【0035】
第2の実施形態の電子レンジ用容器15の構造は、湯切りザル3の浮き上がり防止突起6’の構造が、第1の実施形態と異なるだけで、その他の構造、容器本体2および蓋4については、第1の実施形態と同じであるので、説明を省略し、ここでは、上記浮き上がり防止突起6’の構造について詳しく説明する。
【0036】
本実施形態においては、上記浮き上がり防止突起6’は可動式となっている。ここでは、上記浮き上がり防止突起6’を折り曲げ可能な構造とすることにより可動式としている。図12(a)に示すのが、折り曲げた状態であり、図12(b)に示すのが、折り曲げる前の状態である。
【0037】
上記浮き上がり防止突起6’は折り曲げ可能であり、さらに、折り曲げないときには、上記湯切りザル3に設けられた開口に収納可能としている。このようにすることにより、麺10を入れる時に、上記浮き上がり防止突起6’が収納できるので、邪魔になることが無い。
【0038】
そして、上記麺10を入れた後で、上記浮き上がり防止突起6’を折り曲げれば、上記麺10の浮き上がりを防止する働きをすることができる。
【0039】
本実施形態では、上記浮き上がり防止突起6’を折り曲げ可能とすることで、可動式としたが、特にこの構造に限定するものではなく、上記浮き上がり防止突起6’を上記湯切りザル3に軸で固定し、可動式とすることも可能である。
【0040】
次に、第3の実施形態の電子レンジ用容器16について説明する。図13に示すのが第3の実施形態の電子レンジ用容器16の断面図である。
【0041】
第3の実施形態の電子レンジ用容器16の構造は、湯切りザル3の浮き上がり防止突起6’’の構造が、第1の実施形態と異なるだけで、その他の構造、容器本体2および蓋4については、第1の実施形態と同じであるので、説明を省略し、ここでは、上記浮き上がり防止突起6’’の構造について詳しく説明する。
【0042】
本実施形態においては、上記浮き上がり防止突起6’’は自動的に上記湯切りザル3の内側に突出する構造となっている。ここでは、略L字型の上記浮き上がり防止突起6’’を用いている。
【0043】
上記浮き上がり防止突起6’’は、略L字型の形状で、軸20によって、上記湯切りザル3に設けられた開口21の下側に回転可能に固定されている。上記浮き上がり防止突起6’’は、折れ曲がっている部分を中心に回転するようになっており、L字型の1辺が、上記湯切りザル3の外側に、もう1辺が内側になるように固定されている。
【0044】
上記浮き上がり防止突起6’’がどのように自動的に突出するのかを説明する。麺10を上記湯切りザル3に入れる時は、図14(a)に示すように、上記浮き上がり防止突起6’’が跳ね上がった状態になっており、上記湯切りザル3の内側には突出していない。
【0045】
上記麺10を上記湯切りザル3に入れた状態で、上記湯切りザル3を容器本体2に入れて固定する。この時、上記浮き上がり防止突起6’’の外側に出ている部分が、図14(b)に示すように、上記容器本体2の縁に当り、上記軸20を中心に回転する。この回転により、上記浮き上がり防止突起6’’は、上記湯切りザル3の内側へと突出し、上記浮き上がり防止突起6’’の外側に出ている部分が上記容器本体2の側壁に押されていることによって、この突出した状態が維持される。
【0046】
この状態で、上記容器本体2に水を入れると、上記麺10が、上記浮き上がり防止突起6’’の突出した部分で押さえられて、上記麺10の浮き上がりが防止される。
【0047】
このように、本実施形態では、自動的に上記浮き上がり防止突起6’’を突出させることができるので、より簡単に利用することが可能となる。
【0048】
次に、第4の実施形態の電子レンジ用容器17について説明する。図15に示すのが第4の実施形態の電子レンジ用容器17の断面図である。
【0049】
第4の実施形態の電子レンジ用容器17の構造は、湯切りザル3の浮き上がり防止突起6’’’の構造が、第1の実施形態と異なるだけで、その他の構造、容器本体2および蓋4については、同じであるので、説明を省略し、ここでは、上記浮き上がり防止突起6’’’の構造について詳しく説明する。
【0050】
本実施形態においては、上記浮き上がり防止突起6’’’は自動的に上記湯切りザル3の内側に突出する構造となっている。ここでは、円弧と直線を組み合わせた形状の上記浮き上がり防止突起6’’’を用いている。
【0051】
上記浮き上がり防止突起6’’’は、円弧と直線を組み合わせた形状で、軸20によって上記湯切りザル3に設けられた開口21の上側に回転可能に固定されている。上記浮き上がり防止突起6’’’は円弧部の端部を中心に回転するように支持されている。
【0052】
上記浮き上がり防止突起6’’’がどのように自動的に突出するのかを説明する。麺10を上記湯切りザル3に入れる時は、図16(a)に示すように、上記浮き上がり防止突起6’’’が上記湯切りザル3の外側に位置する状態となっており、上記湯切りザル3の内側には突出していない。
【0053】
上記麺10を上記湯切りザル3に入れた状態で、上記湯切りザル3を容器本体2に入れて固定する。この時、図16(b)に示すように、上記浮き上がり防止突起6’’’の外側に出ている円弧の部分が、上記容器本体2の縁に当って押され、上記軸20を中心に回転する。この回転により、上記浮き上がり防止突起6’’’は、上記湯切りザル3の内側へと突出する。そして、上記浮き上がり防止突起6’’’の円弧の部分が上記容器本体2の側壁に押されていることによって、この突出した状態が維持される。
【0054】
この状態で、上記容器本体2に水を入れると、上記麺10が上記浮き上がり防止突起6’’’の突出した部分で押さえられて、上記麺10の浮き上がりが防止される。
【0055】
このように、本実施形態では、自動的に上記浮き上がり防止突起6’’’を突出させることができるので、より簡単に利用することが可能となる。
【0056】
次に、第5の実施形態の電子レンジ用容器18について説明する。図17に示すのが第5の実施形態の電子レンジ用容器18の断面図である。
【0057】
第5の実施形態の電子レンジ用容器18の構造は、湯切りザル3の浮き上がり防止突起6’’’’の構造が、第1の実施形態と異なるだけで、その他の構造、容器本体2および蓋4については、同じであるので説明を省略し、ここでは、上記浮き上がり防止突起6’’’’の構造について詳しく説明する。
【0058】
本実施形態においては、上記浮き上がり防止突起6’’’’はバネを用いて上記湯切りザル3の内側に突出する構造となっている。
【0059】
上記浮き上がり防止突起6’’’’は、バネ22、エンドストッパー23、軸24、およびストッパー25から構成される。上記軸24の端部に上記エンドストッパー23、中間部にストッパー25が設けられ、上記エンドストッパー23と上記ストッパー25の間にバネ22が配置されている。
【0060】
さらに、上記軸24は、上記湯切りザル3に設けられた孔26に挿入されており、上記湯切りザル3の側壁が、上記バネ22と上記ストッパー25の間に位置するように、挿入されている。
【0061】
上記浮き上がり防止突起6’’’’がどのように突出するのかを説明する。麺10を上記湯切りザル3に入れる時は、図18(a)に示すように、上記バネ22の弾性力により、上記エンドストッパー23が外側へと押され、上記浮き上がり防止突起6’’’’の上記軸24の先端部分(上記ストッパー25より突出している部分)が僅かに飛び出た状態となっている。
【0062】
上記麺10を上記湯切りザル3に入れた状態で、上記湯切りザル3を容器本体2に入れて固定する。この時、上記浮き上がり防止突起6’’’’のエンドストッパー23を手で押しながら、上記容器本体2に上記湯切りザル3を入れると、上記エンドストッパー23が上記容器本体3に押されて、上記浮き上がり防止突起6’’’’の上記軸24が上記バネ22の弾性力に逆らって、上記湯切りザル3の内側へと突出する。そして、上記エンドストッパー23が上記容器本体2の側壁に押されていることによって、この突出した状態が維持される。
【0063】
この状態で、上記容器本体2に水を入れると、上記麺10が上記浮き上がり防止突起6’’’’の突出した部分で押さえられて、上記麺10の浮き上がりが防止される。
【0064】
また、上記麺10が出来上がって湯切りを行うときに、上記湯切りザル3を上記容器本体2から取り出すと、上記バネ22によって、上記エンドストッパー23が外側へと押されるので、自動的に上記浮き上がり防止突起6’’’’の突出量が元に戻り、上記麺10を器へと移しやすくなる。
【0065】
このように、本実施形態では、自動的に上記浮き上がり防止突起6’’’’の突出が元に戻されるので、麺の浮き上がりを防止するだけでなく、麺の取り出しも容易になるので、より使い勝手が良くなる。
【0066】
次に、第6の実施形態の電子レンジ用容器19について説明する。図19に示すのが第6の実施形態の電子レンジ用容器19の断面図である。
【0067】
第6の実施形態の電子レンジ用容器19は、容器本体2と、湯切りザル3と、蓋4から構成される。上記湯切りザル3には浮き上がり防止突起6’’’’’が設けられており、上記容器本体2には、上記浮き上がり防止突起6’’’’’に対応するリブ27が設けられている。
【0068】
上記浮き上がり防止突起6’’’’’は自動的に上記湯切りザル3の内側に突出する構造となっている。ここでは、上記湯切りザル3の下端を支点として回転する防止突起6’’’’’を用いる。
【0069】
上記浮き上がり防止突起6’’’’’は、略L字型の形状で、端部が上記湯切りザル3の下端と接続されている。そして、もう一方の端部が、上記湯切りザル3に設けられた開口21から突出する構造となっている。
【0070】
上記浮き上がり防止突起6’’’’’は、上記湯切りザル3と一体成形されている。図20(a)に示すように、上記浮き上がり防止突起6’’’’’は、上記湯切りザル3の下端から下方に延伸し、途中で折れ曲がったL字型に成形する。
【0071】
そして、使用する際には、上記浮き上がり防止突起6’’’’’を、上記湯切りザル3の下端の接続部で上方に折り曲げ、上記浮き上がり防止突起6’’’’’を回転させて、その先端を上記開口21へと挿入し、少し内側に突出した状態としておく(図20(b)参照)。
【0072】
そして、図21(a)に示すように、上述の状態の上記湯切りザル3に麺10を入れて、上記湯切りザル3を容器本体2に入れて固定する。この時、図21(b)に示すように、上記浮き上がり防止突起6’’’’’の外側に出ている部分が、上記容器本体2に設けられた上記17に押され、上記浮き上がり防止突起6’’’’’が、内側へと突出する。そして、上記浮き上がり防止突起6’’’’’の外側の部分が上記容器本体2の側壁に押されていることによって、この突出した状態が維持される。
【0073】
この状態で、上記容器本体2に水を入れると、上記麺10が上記浮き上がり防止突起6’’’’’の突出した部分で押さえられて、上記麺10の浮き上がりが防止される。
【0074】
また、上記麺10が出来上がって湯切りを行うときに、上記湯切りザル3を上記容器本体2から取り出すと、上記浮き上がり防止突起6’’’’’が元の状態へと戻ろうとするので、自動的に上記浮き上がり防止突起6’’’’’の突出が少なくなり、上記麺10を器へと移しやすくなる。
【0075】
このように、本実施形態では、自動的に上記浮き上がり防止突起6’’’’’を突出させることができるので、麺の浮き上がりを防止するだけでなく、麺の取り出しも容易になり、より使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子レンジ用容器の断面図である。
【図2】第1の実施形態の電子レンジ用容器の固定手段の拡大断面図であり、(a)がアンダーカットを用いた固定手段の拡大断面図、(b)が折り曲げ部を用いた固定手段の拡大図である。
【図3】容器本体に湯切りザルを入れた状態の断面図である。
【図4】(a)が、湯切りザルに麺を入れるときの状態を示す断面図であり、(b)が湯切りザルに麺を入れた状態を示す断面図である。
【図5】容器本体にインスタント麺と水を入れた状態を示す断面図である。
【図6】容器本体にインスタント麺と水を入れ、蓋をした状態を示す断面図である。
【図7】湯切りザルを持ち上げて、湯切りを行っている状態を示す断面図である。
【図8】湯切りザルから蓋に麺を移している状態を示す断面図である。
【図9】蓋に麺を入れ、ソースとかやくを入れている状態を示す断面図である。
【図10】容器本体に麺を入れ、ソースとかやくを入れている状態を示す断面図である。
【図11】第2の実施形態の電子レンジ用容器の断面図である。
【図12】第2の実施形態の浮き上がり防止突起の拡大断面図であり、(a)が浮き上がり防止突起を突出させた状態であり、(b)が浮き上がり防止突起を開口に収めた状態である。
【図13】第3の実施形態の電子レンジ用容器の断面図である。
【図14】第3の実施形態の浮き上がり防止突起の作動状況を示す拡大図であり、(a)が突出する前の状態であり、(b)が突出を開始する状態であり、(c)が突出した状態である。
【図15】第4の実施形態の電子レンジ用容器の断面図である。
【図16】第4の実施形態の浮き上がり防止突起の作動状況を示す拡大図であり、(a)が突出を開始する状態であり、(b)が突出した状態である。
【図17】第5の実施形態の電子レンジ用容器の断面図である。
【図18】第5の実施形態の浮き上がり防止突起の作動状況を示す拡大図であり、(a)が突出を開始する状態であり、(c)が突出した状態である。
【図19】第6の実施形態の電子レンジ用容器の断面図である。
【図20】第6の実施形態の湯切りザルの断面図であり、(a)が湯切りザルが成形された直後の状態であり、(b)が湯切りザルを組み立てた状態である。
【図21】第6の実施形態の浮き上がり防止突起の作動状況を示す断面図であり、(a)が突出する前の状態であり、(b)が突出を開始する状態である。
【図22】湯切りザルに麺を入れ、容器本体にセットした状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0077】
1 第1の実施形態の電子レンジ用容器
2 容器本体
3 湯切りザル
4 蓋
5 ザル部
6、6’、6’’、6’’’、6’’’’、6’’’’’ 浮き上がり防止突起
7 アンダーカット
8 孔
9 折り曲げ部
10 インスタント麺
11 水面
12 スープ
13 火薬
14 ソース
15 第2の実施形態の電子レンジ用容器
16 第3の実施形態の電子レンジ用容器
17 第4の実施形態の電子レンジ用容器
18 第5の実施形態の電子レンジ用容器
19 第6の実施形態の電子レンジ用容器
20 軸
21 開口
22 バネ
23 エンドストッパー
24 軸
25 ストッパー
26 孔
27 リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、上記容器本体の縁に着脱可能に固定できる湯切りザルと、上記湯切りザルに着脱可能に固定できる蓋とからなる電子レンジ用容器であって、
上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定し、上記湯切りザルの内側に麺を入れ上記容器本体に水を入れた時に、上記麺の浮き上がりを防止する、浮き上がり防止突起を上記湯切りザルに設けたことを特徴とする電子レンジ用容器。
【請求項2】
上記浮き上がり防止突起が、可動式であることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ用容器
【請求項3】
上記湯切りザルを上記容器本体に入れて固定した時に、上記浮き上がり防止突起が自動的に上記湯切りザルの内側に突出することを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ用容器。
【請求項4】
上記容器本体と上記湯切りザルの固定が、アンダーカットあるいは上記湯切りザルの縁を折り曲げることによって行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子レンジ用容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2009−113841(P2009−113841A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−289993(P2007−289993)
【出願日】平成19年11月7日(2007.11.7)
【出願人】(000158781)紀伊産業株式会社 (327)
【Fターム(参考)】