説明

電子放出表示装置及び映像信号補正方法

【課題】複数の画素の輝度ムラを補正し、画像のクオリティを高めることが可能な、電子放出表示装置を提供すること。
【解決手段】第1電極及び第2電極に印加される電圧に対応して電子が放出され、放出された電子が当たるように高電圧で形成されたアノード電極を備える画素部と、各画素間の輝度ムラを補償するための補正係数を格納する補正係数部と、該補正係数を用いて映像信号を補正し、補正された映像信号に対応してデータ信号を生成し、これを第1電極に伝達するデータ駆動部と、走査信号を生成して第2電極に伝達する走査駆動部と、を含み、補正係数は、画素の位置する横ラインの第1輝度平均値と縦ラインの第2輝度平均値とに対応して算出されることを特徴とする、電子放出表示装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子放出表示装置及び映像信号補正方法に関し、より詳細には、電子放出部及び蛍光膜の不均一などによる各画素間の輝度差を補償することで、輝度間の輝度ムラを防止する電子放出表示装置及び映像信号補正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)といった携帯情報端末などの表示装置や各種情報機器のモニタとして、薄型軽量の平板表示装置が用いられている。このような平板表示装置には、液晶パネルを用いたLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光素子を用いた有機発光表示装置、プラズマパネルを用いたPDP(Plasma Display Panel)、電子放出素子を用いた電子放出表示素子などが知られている。
【0003】
平板表示素子は、構造的に、アクティブマトリクス方式とパッシブマトリクス方式とに区分することができ、発光原理の側面から、メモリ駆動方式と非メモリ駆動方式とに区分することができる。アクティブマトリクス方式は、メモリ駆動方式と一脈通じ、パッシブマトリクス方式は、非メモリ駆動方式と一脈通じるといえる。アクティブマトリクス方式及びメモリ駆動方式は、フレーム単位の周期で発光する方式であり、パッシブマトリクス方式及び非メモリ駆動方式は、ライン単位の周期で発光する方式である。
【0004】
図1は、電子放出表示素子を示す構造図である。同図を参照して説明すると、電子放出表示素子は、画素部10と、データ駆動部20と、走査駆動部30とを含む。
【0005】
画素部10は、カソード電極C1、C2、・・・、Cnと、ゲート電極G1、G2、・・・、Gnとの交差する部分に形成された画素11を含む。画素11は、電子放出部を含み、カソード電極から放出された電子が、電子放出部で高電圧のアノード電極に衝突して蛍光体が発光することにより、映像を表示する。表示される映像の階調は、入力されるデジタル映像信号の値に応じて変化する。デジタル映像信号の値に応じて表現される階調を調整するため、パルス幅変換(Pulse Width Modulation)方式を用いることができる。パルス幅変換方式は、一定電圧のデータ信号がカソード電極に印加される時間を調整し、印加される時間が長ければ高諧調を表現し、印加される時間が短ければ低階調を表現する方式である。
【0006】
データ駆動部20は、映像信号を用いてデータ信号を生成する。このようなデータ駆動部20は、カソード電極C1,C2、・・・、Cnに接続され、データ信号を画素部10に伝達することにより、画素部10がデータ信号に対応して発光するようにする。
【0007】
走査駆動部30は、走査信号を生成し、これをゲート電極G1,G2、・・・、Gnを介して画素部10に伝達し、画素部10をライン走査方式で駆動する。すなわち、走査駆動部30は、画素部10の水平ライン単位で、一定時間ずつ、順次に画素11を発光させて全画面を表示する方式であり、回路コスト及び消費電力を低減して駆動することができる。
【0008】
【特許文献1】大韓民国特許公開第2003−0086330号公報
【特許文献2】大韓民国特許登録第10−0285622号公報
【特許文献3】大韓民国特許登録第10−0469391号公報
【特許文献4】大韓民国特許公開第2004−0010411号公報
【特許文献5】特開2005−257791号公報
【特許文献6】特開2006−78590号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように構成された電子放出表示素子は、複数の画素11のそれぞれに電子放出部が位置し、電子放出部から電子を放出し、放出された電子の量によって画素の輝度を決定する。ただし、電子放出部の製造過程で、各電子放出部の特性のばらつきにより、同じ映像信号が入力されても電子の放出量に差が生じ、各画素の輝度が異なる問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数の画素の輝度ムラを補正し、画像のクオリティを高めることが可能な、新規かつ改良された電子放出表示装置及び映像信号補正方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極及び第2電極に印加される電圧に対応して電子が放出され、放出された電子が当たるように高電圧で形成されたアノード電極を備える画素部と、各画素間の輝度ムラを補償するための補正係数を格納する補正係数部と、該補正係数を用いて映像信号を補正し、補正された映像信号に対応してデータ信号を生成し、これを第1電極に伝達するデータ駆動部と、走査信号を生成して第2電極に伝達する走査駆動部と、を含み、補正係数は、画素の位置する横ラインの第1輝度平均値と縦ラインの第2輝度平均値とに対応して算出されることを特徴とする、電子放出表示装置が提供される。
【0012】
補正係数は、第1輝度平均値と第2輝度平均値とを平均して算出されてもよく、また、第1輝度平均値と第2輝度平均値との平均値に、画素の表現する色に対応する臨界値を積算して算出されてもよい。
【0013】
データ駆動部は、奇数番目ラインに伝達されるデータ信号の伝達方向と、偶数番目ラインに伝達されるデータ信号の伝達方向とが互いに逆方向に伝達してもよい。
【0014】
奇数番目ラインに対応する第1補正係数と、偶数番目ラインに対応する第2補正係数とがそれぞれ定められていてもよい。
【0015】
データ信号は、縦ラインに伝達されてもよい。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の画素に伝達されるデータ信号を生成する映像信号を補正する方法において、複数の画素のそれぞれの輝度を把握するステップと、該それぞれの輝度を用いて、複数の横ラインごとに各ラインの第1輝度平均値を把握し、複数の縦ラインごとに各ラインの第2輝度平均値を把握するステップと、複数の画素のうち、1つの画素が含まれた横ラインと縦ラインとを把握し、第1輝度平均値と第2輝度平均値とに対応する補正係数を算出するステップと、を含むことを特徴とする、映像信号補正方法が提供される。
【0017】
補正係数を算出するステップにおいて、第1輝度平均値と第2輝度平均値とを平均した後、所定の臨界値を積算してもよい。
【0018】
輝度を把握するステップにおいて、各画素は、所定のデータ信号を受信して所定のデータに対応する輝度を把握してもよい。
【0019】
データ信号は、縦ラインに伝達されてもよい。
【0020】
補正係数を算出するステップにおいて、ホワイトバランスを合わせるため、赤色、緑色、及び青色の画素ごとに臨界値が別途設定され、臨界値が、第1輝度平均値と第2輝度平均値との平均値に積算されるようにしてもよい。
【0021】
データ信号は、縦ラインのうち、奇数番目ラインに伝達される方向と、偶数番目ラインに伝達される方向とが逆方向に伝達されるようにしてもよい。
【0022】
奇数番目ラインの輝度平均値に第1補正係数が演算され、偶数番目ラインの輝度平均値に第2補正係数が演算されるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように本発明によれば、補正係数を縦列と横列との平均値で算定し、電子放出表示素子の上下左右の輝度特性に大きな差がある場合にも、画質を改善することができる。
【0024】
また、補償前のホワイトバランスを保持することができ、波形の印加方式に応じて補正係数の算出を差等化することができ、画素部の電気的ロッドの特性に応じた画素間の輝度ムラを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0026】
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る電子放出表示素子の構造を示す説明図である。図2を参照して説明すると、電子放出表示素子は、画素部100aと、データ駆動部200aと、走査駆動部300aと、補正係数部400aとを含む。
【0027】
画素部100aは、カソード電極C1,C2、・・・、Cnと、ゲート電極G1,G2、・・・、Gnとが交差する部分に形成された画素101aを含む。画素101aは、電子放出部を含み、カソード電極から放出された電子が、電子放出部で高電圧のアノード電極に衝突して蛍光体が発光することにより、映像を表示する。表示される映像の階調は、入力されるデジタル映像信号の値に応じて変化する。デジタル映像信号の値に応じて表現される階調を調整するため、パルス幅変調(Pulse Width Modulation)方式を用いることができる。パルス幅変調方式は、一定電圧のデータ信号がカソード電極に印加される時間を調整し、印加される時間が長ければ高階調を表現し、印加される時間が短ければ低階調を表現する方式である。
【0028】
データ駆動部200aは、映像信号を用いてデータ信号を生成する。このようなデータ駆動部200aは、カソード電極C1,C2、・・・、Cnに接続され、データ信号を画素部100aに伝達することにより、画素部100aがデータ信号に対応して発光するようにする。
【0029】
走査駆動部300aは、走査信号を生成し、生成した走査信号をゲート電極G1,G2、・・・、Gnを介して画素部100aに伝達し、画素部100aをライン走査方式で駆動する。すなわち、走査駆動部300aは、画素部100aの水平ライン単位で、一定時間ずつ、順次に画素101aを発光させて全画面を表示する方式であり、回路コスト及び消費電力を低減して駆動することができる。
【0030】
補正係数部400aは、画素101aごとに補正係数を格納し、それぞれの画素101aに伝達される映像信号を、補正係数を用いて補正した後、補正された映像信号をデータ駆動部200aに伝達する。補正係数は、各画素101aの輝度偏差に対応して算出される。このような補正係数により、各画素101aは、同じ映像信号が伝達されると、同じ輝度で発光することができる。したがって、補正係数により、各輝度のムラを防止する。
【0031】
図3は、本発明の第1の実施形態に係る映像信号を補正する補正係数を算出する方式を示す説明図である。図3において、画素部100aは、m×nの解像度を有するものと仮定する。
【0032】
図3を参照して説明すると、まず、m×n個の画素に同じデータ信号を伝達し、各画素の輝度を測定する。このとき、伝達されるデータ信号は、画素が最大輝度を表すことができる階調値を有するようにする。そして、画素部の各横ラインの輝度平均値μx(1)、μx(2)、・・・、μx(m−1)、μx(m)と、各縦ラインの輝度平均値μy(1)、μy(2)、・・・、μy(n−1)、μy(n)とを把握する。
【0033】
そして、任意の画素、すなわち、横m番目、縦n番目に位置する画素の補正係数を一例として補正係数を算出する方法を説明すると、横ラインのm番目の輝度平均値μx(m)と、縦ラインのn番目の輝度平均値μy(n)との平均値に、赤色、青色、及び緑色のいずれか1つに対応する臨界値を積演算し、横m番目、縦n番目に位置する画素が発光して実際に表現する輝度で除算演算を行う。そして、赤色、青色、及び緑色のそれぞれの画素は、発光効率が異なるため、同じ比率を適用すると、ホワイトバランスが狂う可能性がある。これは、赤色、緑色、及び青色の色ごとに補償前後の輝度減少率の差が発生するからである。したがって、このようなホワイトバランスを合わせることができるように、補正係数を求める画素が、赤色、青色、及び緑色のうち、どの色を表現するかによって、赤色、青色、及び緑色に対応する、予め定めた臨界値を利用する。
【0034】
そして、輝度平均値を、映像信号と同様、デジタル値を有するように変換させ、映像信号と補正係数とを演算できるようにする。
【0035】
したがって、補正係数は、下記式1のように表現され得る。
【数1】

【0036】
ここで、L(m,n)は、横m番目、縦n番目に位置する画素の実際の輝度、Min(μx(m),μy(n))は、横ラインのm番目の輝度平均値μx(m)と、縦ラインのn番目の輝度平均値μy(n)との平均値、OffsetRatioは、赤色、青色、及び緑色のいずれか1つに対応する臨界値、NormFactorは、補正係数をデジタル値に変換する数である。
【0037】
そして、上記式1によって生成された補正係数は、補正係数部に格納されて映像信号と演算されることにより、映像信号を補正できるようにする。
【0038】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る電子放出表示素子の構造を示す説明図である。図4を参照して説明すると、電子放出表示素子は、画素部100bと、第1データ駆動部201bと、第2データ駆動部202bと、走査駆動部300bと、補正係数部400bとを含む。
【0039】
このように構成された電子放出表示素子の各構成部分は、図2に示したものとは異なり、第1データ駆動部201b及び第2データ駆動部202bを備え、第1データ駆動部201bは、画素部100bの上段に位置し、奇数番目のデータ線に接続され、第2データ駆動部202bは、画素部100bの下段に位置し、偶数番目のデータ線に接続される。そして、第1データ駆動部201bから伝達されるデータ信号は、画素部100bの上段から下段方向に伝達され、第2データ駆動部202bから伝達されるデータ信号は、画素部100bの下段から上段方向に伝達される。このとき、画素部100bの電気的影響、例えば、内部抵抗及び/または寄生キャパシタなどにより、データ信号が画素部100bの上段から下段に伝達される場合及び下段から上段に伝達される場合、図5a及び図5bに示すような輝度差が発生する。
【0040】
これらの図に示すように、奇数番目は、上段から下段方向にいくほど画素の輝度平均値が低くなり、偶数番目は、上段から下段方向にいくほど画素の輝度平均値が高くなる。
【0041】
したがって、補正係数部400bに、奇数番目ラインに対応する第1補正係数と、偶数番目ラインに対応する第2補正係数とが格納され、補正係数を生成するとき、奇数番目ラインに該当する画素101bには第1補正係数が、偶数番目ラインに該当する画素101bには第2補正係数が適用されるようにする。これにより、画素部101bの奇数番目ラインと偶数番目ラインとの輝度差を補償することができる。
【0042】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、電子放出表示装置及び映像信号補正方法に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】従来の電子放出表示素子の構造を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る電子放出表示素子の構造を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る映像信号を補正する補正係数を算出する方式を示す説明図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る電子放出表示素子の構造を示す説明図である。
【図5a】奇数番目ラインの輝度平均値の変化を示すグラフである。
【図5b】偶数番目ラインの輝度平均値の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
【0045】
100a、100b 画素部
101a、101b 画素
200a データ駆動部
201b 第1データ駆動部
202b 第2データ駆動部
300a、300b 走査駆動部
400a、400b 補正係数部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極及び第2電極に印加される電圧に対応して電子が放出され、前記放出された電子が当たるように高電圧で形成されたアノード電極を備える画素部と、
各画素間の輝度ムラを補償するための補正係数を格納する補正係数部と、
該補正係数を用いて映像信号を補正し、前記補正された映像信号に対応してデータ信号を生成し、これを前記第1電極に伝達するデータ駆動部と、
走査信号を生成して前記第2電極に伝達する走査駆動部と、
を含み、
前記補正係数は、画素の位置する横ラインの第1輝度平均値と縦ラインの第2輝度平均値とに対応して算出されることを特徴とする、電子放出表示装置。
【請求項2】
前記補正係数は、前記第1輝度平均値と前記第2輝度平均値とを平均して算出されることを特徴とする、請求項1に記載の電子放出表示装置。
【請求項3】
前記補正係数は、前記第1輝度平均値と前記第2輝度平均値との平均値に、前記画素の表現する色に対応する臨界値を積算して算出されることを特徴とする、請求項1に記載の電子放出表示装置。
【請求項4】
前記データ駆動部は、奇数番目ラインに伝達されるデータ信号の伝達方向と、偶数番目ラインに伝達されるデータ信号の伝達方向とが互いに逆方向に伝達することを特徴とする請求項1に記載の電子放出表示装置。
【請求項5】
前記奇数番目ラインに対応する第1補正係数と、前記偶数番目ラインに対応する第2補正係数とがそれぞれ定められていることを特徴とする、請求項4に記載の電子放出表示装置。
【請求項6】
前記データ信号は、縦ラインに伝達されることを特徴とする請求項4に記載の電子放出表示装置。
【請求項7】
複数の画素に伝達されるデータ信号を生成する映像信号を補正する方法において、
前記複数の画素のそれぞれの輝度を把握するステップと、
該それぞれの輝度を用いて、複数の横ラインごとに各ラインの第1輝度平均値を把握し、複数の縦ラインごとに各ラインの第2輝度平均値を把握するステップと、
複数の画素のうち、1つの画素が含まれた横ラインと縦ラインとを把握し、前記第1輝度平均値と前記第2輝度平均値とに対応する補正係数を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、映像信号補正方法。
【請求項8】
前記補正係数を算出するステップにおいて、
前記第1輝度平均値と前記第2輝度平均値とを平均した後、所定の臨界値を積算することを特徴とする、請求項7に記載の映像信号補正方法。
【請求項9】
前記輝度を把握するステップにおいて、
各画素は、所定のデータ信号を受信して所定のデータに対応する輝度を把握することを特徴とする、請求項7に記載の映像信号補正方法。
【請求項10】
前記データ信号は、縦ラインに伝達されることを特徴とする、請求項7に記載の映像信号補正方法。
【請求項11】
前記補正係数を算出するステップにおいて、
ホワイトバランスを合わせるため、赤色、緑色、及び青色の画素ごとに臨界値が別途設定され、前記臨界値が、前記第1輝度平均値と前記第2輝度平均値との平均値に積算されることを特徴とする、請求項7に記載の映像信号補正方法。
【請求項12】
前記データ信号は、前記縦ラインのうち、奇数番目ラインに伝達される方向と、前記偶数番目ラインに伝達される方向とが逆方向に伝達されることを特徴とする、請求項7に記載の映像信号補正方法。
【請求項13】
前記奇数番目ラインの輝度平均値に第1補正係数が演算され、前記偶数番目ラインの輝度平均値に第2補正係数が演算されることを特徴とする、請求項12に記載の映像信号補正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate