説明

電子機器、制御方法、及びプログラム

【課題】キー操作とタッチ操作の双方のメリットを生かす。
【解決手段】処理実行部108は、キー操作によってアイコンが選択された場合とタッチ操作によってアイコンが選択された場合とで、異なる処理を実行する。つまり、処理実行部108は、キー操作によってアイコンが選択された場合に、キー操作のメリットを生かす処理を実行し、タッチ操作によってアイコンが選択された場合に、タッチ操作のメリットを生かす処理を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キー入力と画面への接触による入力との双方の入力方法に対応する電子機器、当該電子機器の制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、タッチパネル技術の向上により、キー操作と画面へのタッチ操作との双方の入力方法に対応する電子機器が普及している(例えば、特許文献1を参照)。このような電子機器の多くは、画面に複数のアイコンを表示している状態で、利用者の操作によってアイコンが選択されることで、選択されたアイコンに関連付けられた動作を実行する。
【0003】
タッチ操作の一例を挙げると、電子機器は、画面上のタッチされた座標に存在するアイコンを選択する。また、キー操作の一例を挙げると、電子機器は、方向キーが押下されたとき、フォーカスするアイコンを変更し、決定キーが押下されたとき、フォーカスされたアイコンを選択する。
【0004】
このような電子機器において、キー操作とタッチ操作とは、それぞれ操作性においてメリットとデメリットを有する。
キー操作は、アイコンを選択するためにキーを複数回押下しなくてはならないというデメリットがある一方、利用者が意図するアイコンを確実に選択することができるというメリットがある。
他方、タッチ操作は、アイコンを選択するために一度のタッチにより選択することができるというメリットがある一方、タッチした座標が利用者が意図するアイコンから外れてしまい、誤ったアイコンを選択してしまうおそれがあるというデメリットがある。
【0005】
なお、特許文献2には、タッチ操作によるアイコンの選択誤りを防止する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−103879号公報
【特許文献2】特開2010−103956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献2に開示されている技術は、所定時間の間タッチされ、かつタッチパネル上での移動量が所定量以上である場合に、ピクト(アイコン)を拡大して表示することで、ピクトの選択誤りを防止するものである。しかしながら、この方法は、ピクトを拡大する方法が煩雑であるという問題がある。
また、特許文献2には、キー操作によってピクトが選択された場合の処理、及び通常のタッチ操作(タッチ時間が所定時間未満である場合や、タッチパネル上での移動量が所定量未満である場合など)がなされた場合の処理が開示されていない。そのため、特許文献2を参照しても、キー操作とタッチ操作の双方のメリットを生かす方法を読み取ることができない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、キー操作とタッチ操作の双方のメリットを生かすことができる電子機器、制御方法、及びプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、画面にアイコンを表示させる表示部と、キーの押下による入力を受け付けるキー入力部と、前記キー入力部が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更するフォーカス変更部と、前記キー入力部が所定のキーの入力を受け付けたときに、前記フォーカス変更部によってフォーカスされたアイコンを選択する第1のアイコン選択部と、利用者によって接触された画面上の座標を取得する座標取得部と、前記座標取得部が座標を取得したときに、当該座標に存在するアイコンを選択する第2のアイコン選択部と、前記第1のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた第1の処理を実行し、前記第2のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた処理であって第1の処理と異なる処理である第2の処理を実行する処理実行部とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、電子機器の制御方法であって、表示部は、画面にアイコンを表示させ、キー入力部は、キーの押下による入力を受け付け、フォーカス変更部は、前記キー入力部が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更し、第1のアイコン選択部は、前記キー入力部が所定のキーの入力を受け付けたときに、前記フォーカス変更部によってフォーカスされたアイコンを選択し、座標取得部は、利用者によって接触された画面上の座標を取得し、第2のアイコン選択部は、前記座標取得部が座標を取得したときに、当該座標に存在するアイコンを選択し、処理実行部は、前記第1のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた第1の処理を実行し、前記第2のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた処理であって第1の処理と異なる処理である第2の処理を実行することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、電子機器を、画面にアイコンを表示させる表示部、キーの押下による入力を受け付けるキー入力部、前記キー入力部が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更するフォーカス変更部、前記キー入力部が所定のキーの入力を受け付けたときに、前記フォーカス変更部によってフォーカスされたアイコンを選択する第1のアイコン選択部、利用者によって接触された画面上の座標を取得する座標取得部、前記座標取得部が座標を取得したときに、当該座標に存在するアイコンを選択する第2のアイコン選択部、前記第1のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた第1の処理を実行し、前記第2のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた処理であって第1の処理と異なる処理である第2の処理を実行する処理実行部として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電子機器は、キー操作によってアイコンが選択された場合とタッチ操作によってアイコンが選択された場合とで、異なる処理を実行する。これにより、キー操作によってアイコンが選択された場合に、キー操作のメリットを生かす処理を実行し、タッチ操作によってアイコンが選択された場合に、タッチ操作のメリットを生かす処理を実行することができる。つまり、本発明による電子機器は、キー操作とタッチ操作の双方のメリットを生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態による携帯端末1の外観図である。
【図2】本発明の一実施形態による携帯端末1の構成を示す概略ブロック図である。
【図3】アイコンマッピング記憶部101が記憶する情報の例を示す図である。
【図4】タッチパネル11に表示されるアイコンのフォーカス遷移を示す図である。
【図5】携帯端末1の動作を示すフローチャートである。
【図6】大型アイコンの表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による携帯端末1の外観図である。
携帯端末1は、第1の筐体10と第2の筐体20とを備える。
第1の筐体10の一方の面にはタッチパネル11が設けられる。以降、第1の筐体10のタッチパネル11が設けられた面を前面と呼ぶ。タッチパネル11は、LCD(Liquid Cristal Display)等の画面からなる表示装置と、利用者による接触により利用者からの入力を受け付ける入力装置とを備える入力デバイスである。
第2の筐体20の一方の面にはキーボード21が設けられる。以降、第2の筐体20のキーボード21が設けられた面を前面と呼ぶ。キーボード21は、複数のキーによって構成され、当該キーの押下により利用者からの入力を受け付ける。なおキーボード21には、少なくとも上下左右からなる方向キーと決定キーとが含まれる。
【0014】
そして、第1の筐体10の背面と第2の筐体20の前面には、第1の筐体10と第2の筐体20とを相対的に移動可能に支持する開閉部分を備える。例えば、図1に示すように、第1の筐体10の背面に設けられた突起と第2の筐体20の前面に設けられた溝部とが嵌合することで開閉部分を構成しても良い。この場合、突起が溝部に沿って移動することで、第1の筐体10と第2の筐体20とが相対的に移動する。なお、第1の筐体10と第2の筐体20とを展開することでキーボード21が露出し、第1の筐体10を第2の筐体20側へスライドさせることでキーボード21を収納させることができる。以降、携帯端末1において操作部が露出している状態をオープンスタイル、操作部が収納されている状態をクローズスタイルと呼ぶ。
【0015】
図2は、本発明の一実施形態による携帯端末1の構成を示す概略ブロック図である。
次に、携帯端末1のソフトウェア構成について説明する。
携帯端末1は、アイコンマッピング記憶部101、表示部102、座標取得部103、タッチ選択部104(第2のアイコン選択部)、キー入力部105、フォーカス変更部106、キー選択部107(第1のアイコン選択部)、処理実行部108を備える。
【0016】
アイコンマッピング記憶部101は、タッチパネル11に表示させるアイコンの情報を記憶する。
図3は、アイコンマッピング記憶部101が記憶する情報の例を示す図である。
一例として、アイコンマッピング記憶部101は、図3に示すように、アイコンID、アイコン名、表示位置、機能ID、機能名、その他関連情報をアイコン毎に関連付けて記憶する。ここで、表示位置は、アイコンを表示させる左上の座標と右下の座標とを示す。つまり、アイコンマッピング記憶部101の表示位置によって表示させる大きさが特定される。
【0017】
表示部102は、アイコンマッピング記憶部101が記憶するアイコンを、当該アイコンに関連付けられた配置座標に配置して、タッチパネル11に表示させる。
座標取得部103は、タッチパネル11への押下を検出し、押下された位置のタッチパネル11における座標を取得する。
タッチ選択部104は、座標取得部103が取得した座標に、アイコンマッピング記憶部101が記憶するアイコンが存在する場合に、当該アイコンがタッチ操作により選択されたと判定する。
キー入力部105は、キーボード21の何れかのキーの押下による入力を受け付ける。
フォーカス変更部106は、キー入力部105が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更する。
キー選択部107は、キー入力部105が決定キーの押下を検出したときに、フォーカス変更部106によってフォーカスされたアイコンを選択する。
【0018】
処理実行部108は、アイコンの選択に応じた処理を実行する処理部であって、アイコン拡大部109と関連機能実行部110とを備える。
アイコン拡大部109は、タッチ選択部104がアイコンの選択を判定した場合、選択されたと判定されたアイコン及び当該アイコンの近傍に存在するアイコンを拡大するよう、アイコンマッピング記憶部101が記憶する情報を書き換える。なお、本実施形態では、アイコンの配置された領域に存在する他のアイコンを、近傍に存在するアイコンとする。アイコンが配置される領域の例としては、具体的には、待ち受け画面において、画面上部に表示されるステータス表示領域(例えば、電池残量を示す電池アイコンや通信品質を示す電波アイコンなどが表示される領域)や、画面中央に表示されるメイン領域(例えば、アプリケーションアイコンなどが表示される領域)や、画面下部に表示されるランチャ領域(例えば、利用頻度が高いアプリケーションアイコンが表示される領域)などが挙げられる。
関連機能実行部110は、キー選択部107がアイコンの選択を判定した場合、またはタッチ選択部104もしくはキー選択部107がアイコン拡大部109によって拡大されたアイコンの選択を判定した場合、当該アイコンに関連付けられた機能を実行する。
【0019】
図4は、タッチパネル11に表示されるアイコンのフォーカス遷移を示す図である。
ここで、キー操作によるアイコンの判定方法について説明する。
まず、キー入力部105は、利用者によるキーの押下があった場合に、当該キーが方向キーであるか決定キーであるかを判定する。キー入力部105が押下を判定したキーが方向キーである場合、フォーカス変更部106は、押下されたキーが示す方向に応じてフォーカスするアイコンを変更する。具体的には、左キーが押下された場合、アイコンマッピング記憶部101を参照して、現在フォーカスしているアイコンの左隣に配置されたアイコンにフォーカスを移す。なお、現在フォーカスしているアイコンの左隣にアイコンが存在しない場合は、画面の最も右に配置されたアイコンにフォーカスを移す。右キーが押下された場合、アイコンマッピング記憶部101を参照して、現在フォーカスしているアイコンの右隣に配置されたアイコンにフォーカスを移す。なお、現在フォーカスしているアイコンの右隣にアイコンが存在しない場合は、画面の最も左に配置されたアイコンにフォーカスを移す。なお、表示部102は、図3に示すようにフォーカスされているアイコンにカーソルを重ねて表示する。
また、キー入力部105が押下を判定したキーが決定キーである場合、キー選択部107は、フォーカス変更部106によってフォーカスされているアイコンが、選択されたアイコンであると判定する。
【0020】
次に、携帯端末がオープンスタイルになっている際に、すなわちタッチ操作とキー操作の双方を受け付けられる状態において、アイコンが選択されたときの携帯端末1の動作について説明する。
図5は、携帯端末1の動作を示すフローチャートである。
まず処理実行部108は、タッチ選択部104またはキー選択部107から、アイコンが選択されたことを示す情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。処理実行部108は、アイコンが選択されたことを示す情報を受け付けていないと判定した場合(ステップS1:NO)、ステップS1によるアイコンの選択の有無の判定を継続する。
【0021】
他方、処理実行部108は、アイコンが選択されたことを示す情報を受け付けたと判定した場合(ステップS1:YES)、タッチ選択部104とキー選択部107の何れから当該情報を受け付けたかを判定することで、受け付けた操作がタッチ操作であるかキー操作であるかを判定する(ステップS2)。処理判定部は、タッチ選択部104から情報を受け付けたと判定した場合、タッチ操作によってアイコンが選択されたと判定する。他方、処理判定部が、キー選択部107から情報を受け付けたと判定した場合、キー操作によってアイコンが選択されたと判定する。
【0022】
図6は、大型アイコンの表示例を示す図である。
処理実行部108が、タッチ操作によってアイコンが選択されたと判定した場合(ステップS2:YES)、アイコン拡大部109は、タッチ選択部104から受け付けた情報が示すアイコンの近傍のアイコンを特定し、選択されたアイコン及び近傍のアイコンを拡大させた大型アイコンをタッチパネル11に表示させよう制御する(ステップS3)。具体的には、アイコン拡大部109は、アイコンマッピング記憶部101が記憶する情報のうち、選択されたアイコン及び近傍のアイコンの表示位置(図3を参照)の値を、左上の座標と右下の座標との距離が長くなるよう書き換える。これにより、表示部102は、アイコンマッピング記憶部101が記憶する情報に基づいて、大型アイコンをタッチパネル11に表示させることとなる。
【0023】
アイコン拡大部109が、大型アイコンをタッチパネル11に表示させよう制御すると、処理実行部108は、ステップS1と同様に、タッチ選択部104またはキー選択部107から、アイコンが選択されたことを示す情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS4)。処理実行部108は、アイコンが選択されたことを示す情報を受け付けていないと判定した場合(ステップS4:NO)、ステップS4によるアイコンの選択の有無の判定を継続する。
【0024】
他方、処理実行部108が、アイコンが選択されたことを示す情報を受け付けたと判定した場合(ステップS4:YES)、またはステップS2で、タッチ操作によってアイコンが選択されたと判定した場合(ステップS2:NO)、関連機能実行部110は、選択されたアイコンに関連付けられた機能をアイコンマッピング記憶部101から読み出し、当該機能を実行する(ステップS5)。
【0025】
ここで、関連する機能の実行について、図3〜5に示す例を用いて説明する。
電波アイコンが選択された場合、表示部102は、電波オフ設定「オン/オフ」設定画面を表示し、関連機能実行部110は、利用者の操作に従って電波オフ設定のオン/オフを設定する機能を実行する。なお、電波オフ設定においてオンに設定されると、携帯端末1は、電波の送受信を停止することで、電話の発着信がされないようにする。
また、電池アイコンが選択された場合、表示部102は、省電力設定「オン/オフ」設定画面を表示し、関連機能実行部110は、利用者の操作に従って省電力設定のオン/オフを設定する機能を実行する。なお、省電力設定においてオンに設定されると、携帯端末1は、バックライトの輝度を下げたり音量を下げたりすることで、省電力モードに移行する。
また、メールアイコンが選択された場合、関連機能実行部110は、メールアプリケーションを実行し、表示部102は、未読メール一覧を表示させる。
また、時刻アイコンが選択された場合、表示部102は、時刻設定/アラーム設定メニュー画面を表示し、関連機能実行部110は、利用者の操作に従って何れの機能を実行するかの選択を受け付ける。ここで、時刻設定が選択された場合、表示部102は、時刻設定画面を表示し、関連機能実行部110は、利用者の操作に従って現在時刻の設定機能を実行する。他方、時刻設定が選択された場合、表示部102は、アラーム設定画面を表示し、関連機能実行部110は、利用者の操作に従ってアラームの設定機能を実行する。
【0026】
このように、本実施形態によれば、携帯端末1は、キー操作によってアイコンが選択された場合とタッチ操作によってアイコンが選択された場合とで、異なる処理を実行する。これにより、キー操作によってアイコンが選択された場合に、キー操作のメリットを生かす処理を実行し、タッチ操作によってアイコンが選択された場合に、タッチ操作のメリットを生かす処理を実行することができる。
【0027】
具体的には、タッチ操作によってアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンの近傍のアイコンを表示させる処理を行い、キー操作によってアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンに関連付けられた機能を実行する処理を行う。これにより、タッチ操作による押下誤りを防ぐことができる。また、キー操作による操作の場合は、このような誤りが起こりにくいため、直接機能の実行を行うことで、利用者による操作の手数を減らすことができる。
【0028】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、大型アイコンの表示方法としてアイコンマッピング記憶部101が記憶する情報を書き換える方法を挙げたが、これに限られない。例えば、アイコン拡大部109が大型アイコンを含むウインドウを生成し、表示部102がタッチパネル11に当該ウインドウを表示させることで表示させるようにしても良い。
【0029】
また、本実施形態では、アイコンの配置された領域に存在する他のアイコンを、近傍に存在するアイコンとする場合について説明したが、これに限られない。例えば、タッチされた座標から所定の距離以内に配置されたアイコンを、近傍に存在するアイコンとして扱っても良い。
【0030】
また、本実施形態では、タッチ操作によってアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンの近傍のアイコンを表示させる処理を行い、キー操作によってアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンに関連付けられた機能を実行する処理を行う場合について説明したが、これに限られない。例えば、タッチ操作によってアイコンが選択された場合と、キー操作によってアイコンが選択された場合とで、同じ機能を実行する代わりに、GUIを異ならせるようにしても良い。具体的には、タッチ操作によってアイコンが選択された場合は、キー操作によってアイコンが選択された場合に表示するGUIよりも、個々のボタンやアイコンが大きく表示されるGUIを表示するようにしても良い。
【0031】
また、本実施形態では、本発明による電子機器を携帯端末1に実装する場合について説明したが、これに限られず、PC(Personal Computer)などの他の装置に実装しても良い。
【0032】
また、本実施形態では、携帯端末1の筐体がスライド式になっている場合について説明したが、これに限られず、タッチ操作とキー操作の双方の入力を受け付ける形状であれば良い。
【0033】
また、本実施形態では、アイコンの例として、電波アイコン、電池アイコン、メールアイコン、時刻アイコンを挙げたが、これに限られず、任意の機能と対応付けられた任意のアイコンであって良い。
【0034】
上述の携帯端末1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0035】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0036】
1…携帯端末 11…タッチパネル 21…キーボード 101…アイコンマッピング記憶部 102…表示部 103…座標取得部 104…タッチ選択部 105…キー入力部 106…フォーカス変更部 107…キー選択部 108…処理実行部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画面にアイコンを表示させる表示部と、
キーの押下による入力を受け付けるキー入力部と、
前記キー入力部が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更するフォーカス変更部と、
前記キー入力部が所定のキーの入力を受け付けたときに、前記フォーカス変更部によってフォーカスされたアイコンを選択する第1のアイコン選択部と、
利用者によって接触された画面上の座標を取得する座標取得部と、
前記座標取得部が座標を取得したときに、当該座標に存在するアイコンを選択する第2のアイコン選択部と、
前記第1のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた第1の処理を実行し、前記第2のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた処理であって第1の処理と異なる処理である第2の処理を実行する処理実行部と
を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記処理実行部が実行する第2の処理は、前記選択されたアイコン及び当該アイコンの近傍に存在する他のアイコンを示す、当該アイコンより大きいサイズの大型アイコンを画面に表示させる処理である
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記処理実行部は、前記大型アイコンが選択されたときに、当該大型アイコンに関連付けられた第1の処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記処理実行部が実行する第1の処理は、前記選択されたアイコンに関連付けられた機能を実行する処理である
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電子機器。
【請求項5】
電子機器の制御方法であって、
表示部は、画面にアイコンを表示させ、
キー入力部は、キーの押下による入力を受け付け、
フォーカス変更部は、前記キー入力部が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更し、
第1のアイコン選択部は、前記キー入力部が所定のキーの入力を受け付けたときに、前記フォーカス変更部によってフォーカスされたアイコンを選択し、
座標取得部は、利用者によって接触された画面上の座標を取得し、
第2のアイコン選択部は、前記座標取得部が座標を取得したときに、当該座標に存在するアイコンを選択し、
処理実行部は、前記第1のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた第1の処理を実行し、前記第2のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた処理であって第1の処理と異なる処理である第2の処理を実行する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項6】
電子機器を、
画面にアイコンを表示させる表示部、
キーの押下による入力を受け付けるキー入力部、
前記キー入力部が入力を受け付けたキーに応じてフォーカスするアイコンを変更するフォーカス変更部、
前記キー入力部が所定のキーの入力を受け付けたときに、前記フォーカス変更部によってフォーカスされたアイコンを選択する第1のアイコン選択部、
利用者によって接触された画面上の座標を取得する座標取得部、
前記座標取得部が座標を取得したときに、当該座標に存在するアイコンを選択する第2のアイコン選択部、
前記第1のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた第1の処理を実行し、前記第2のアイコン選択部がアイコンを選択した場合、当該アイコンに関連付けられた処理であって第1の処理と異なる処理である第2の処理を実行する処理実行部
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−61916(P2013−61916A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−201595(P2011−201595)
【出願日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】