説明

電子機器

【課題】 外部からハードディスクドライブに与えられる衝撃を効果的に吸収できる電子機器を提供する。
【解決手段】 実施形態によれば、電子機器は、ハードディスクドライブを収容する凹部を有する。この凹部の底壁には、第1のスリットが形成されている。この第1のスリットは、凹部の周壁と、ハードディスクドライブの脚部と、の間の底壁に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ハードディスクドライブを備えたポータブルコンピューターなどの電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ノート型のポータブルコンピューター(以下、単にノートPCと称する)は、持ち運びが可能であるため、落下する危険性がある。ノートPCが落下した場合、ハードディスクドライブ(以下、単にHDDと称する)が最も衝撃の影響を受け易く、最悪の場合、HDDが動作不能になってしまう可能性がある。
【0003】
このため、ノートPCにHDDを取り付ける際には、筐体との間に緩衝部材を介在させて、ノートPCの外部から筐体に与えられた衝撃がHDDに伝達されないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−277935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の緩衝部材による対策だけでは、HDDに対する衝撃を十分に吸収することができなかった。
【0006】
この発明の目的は、外部からハードディスクドライブに与えられる衝撃を効果的に吸収できる電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態によれば、電子機器の筐体には、モジュールを支持する壁とモジュールを囲む壁を有するモジュール収容部が設けられている。また、モジュールを支持する壁には、モジュールを支持する支持部とモジュールを囲む壁との間に位置された開口部が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、実施形態に係るノートPCを示す斜視図である。
【図2】図2は、図1のノートPCの本体ユニットを裏側から見た下面図である。
【図3】図3は、図2の本体ユニットの裏面にあるカバーを取り外した状態を示した下面図である。
【図4】図4は、図3の本体ユニットのF4−F4線に沿った断面図である。
【図5】図5は、図4の本体ユニットのAで示す部分を拡大して示した断面図である。
【図6】図6は、図3の本体ユニットのHDDを取り外した状態を示した下面図である。
【図7】図7(a)は、図3の本体ユニットの凹部内に収容配置されるHDDの底面図であり、図7(b)は、このHDDの側面図である。
【図8】図8は、図3の本体ユニットのF8−F8線に沿った断面概略図である。
【図9】図9は、図3の本体ユニットの上面側の本体キャビネットを取り除いた状態の平面図である。
【図10】図10は、図3の本体ユニットの外部から衝撃が加わった場合における緩衝構造の実際の変形状態を示す図3に対応した断面概略図である。
【図11】図11は、図3の本体ユニットの外部から衝撃が加わった場合における緩衝構造の詳細な挙動を説明するための断面概略図である。
【図12】図12は、従来の緩衝構造の挙動を図11と対比して説明するための断面概略図である。
【図13】図13は、第2の実施形態に係る緩衝構造の直線状のスリットを示す部分拡大平面図である。
【図14】図14は、第3の実施形態に係る緩衝構造の2本のスリットを示す部分拡大平面図である。
【図15】図15は、第4の実施形態に係る緩衝構造のL字形のスリットを示す部分拡大平面図である。
【図16】図16は、第5の実施形態に係る緩衝構造のU字形のスリットを示す部分拡大平面図である。
【図17】図17は、第6の実施形態に係る緩衝構造の円弧状のスリットを示す部分拡大平面図である。
【図18】図18は、第7の実施形態に係る緩衝構造の略台形のスリットを示す部分拡大平面図である。
【図19】図19は、図6の第1の実施形態のスリットの第1の変形例を示す概略図である。
【図20】図20は、図6の第1の実施形態のスリットの第2の変形例を示す概略図である。
【図21】図21は、図6の第1の実施形態のスリットの第3の変形例を示す概略図である。
【図22】図22は、図6の第1の実施形態のスリットの第4の変形例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図1から図12を参照して、電子機器の実施形態について説明する。本明細書において、手前側(即ちユーザー側)を前方向F、ユーザーから見て奥側を後方向R、ユーザーから見て左側を左方向、ユーザーから見て右側を右方向、ユーザーから見て上方を上方向、ユーザーから見て下方を下方向と定義する。
【0010】
図1に示すように、電子機器の一例であるノートPC11は、本体ユニット12と、表示ユニット13と、本体ユニット12と表示ユニット13との間に設けられるヒンジ部14と、を備えている。ヒンジ部14は、表示ユニット13を本体ユニット12の後端に回転可能に取り付けている。
【0011】
表示ユニット13は、ディスプレイ15と、ディスプレイ15の周囲を取り囲む合成樹脂製のディスプレイキャビネット16と、を有している。ディスプレイ15の一例として、本実施形態では、液晶ディスプレイを表示ユニット13に搭載した。
【0012】
図1では、表示ユニット13を本体ユニット12に対して起立させてディスプレイ15を開いた状態を図示しているが、表示ユニット13を閉じてディスプレイ15を本体ユニット12の上面に重ねた図示しない閉じ位置に配置することもできる。
【0013】
図1から図4に示すように、本体ユニット12は、例えば、合成樹脂によって箱状に形成される本体キャビネット21(筐体)と、本体キャビネット21の上面側に取り付けられたキーボード22およびタッチパッド23と、本体キャビネット21の底面側に開口されて形成されたバスタブ構造の凹部24(モジュール収容部)と、本体キャビネット21の内部に収容されたプリント回路板25と、本体キャビネット21の凹部24内に収容配置されるハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)26(モジュール)と、このHDD26を収容した凹部24を覆うためHDD26の表面(第1面)に少なくとも一部が対向したカバー27(カバー部)(図2参照)と、本体キャビネット21の一部に作りこまれた接続部28と、を有している。
【0014】
図5に示すように、本体キャビネット21は、その内面に、例えばスパッタリング等の手法で形成した金属薄膜であるシールド層31を有している。シールド層31は、本体キャビネット21内部の回路部品等から発生する電磁波が、本体キャビネット21を透過して外部に漏洩したり、逆に外部からの電磁波が本体キャビネット21内部の回路部品に悪影響を及ぼしたりすることを防止する。
【0015】
HDD26は、凹部24内ではあるが、実質的には、本体キャビネット21の外部に固定されている。そして、HDD26は、凹部24内に収容された状態で、本体キャビネット21内部のプリント回路板25と電気的に接続される。プリント回路板25は、CPUなどの回路部品を有している。凹部24の開口は、カバー27によって塞がれる。
【0016】
図3から図6に示すように、HDD26は、本体キャビネット21の下面側の開口から凹部24内に装着したり、凹部24から取り外したりできるようになっている。HDD26は、金属板金を箱形に折り曲げて形成したケース32と、このケース32の内部に収容されるHDDユニットと、ケース32の外部に取り付けられた取付金具33と、を有している。ケース32は、HDD26の外殻をなしている。
【0017】
接続部28は、本体キャビネット21と一体に設けられており、本体キャビネット21の開口部29近傍から延びてアーム状に突出している。接続部28の周囲には、開口部29が設けられている。接続部28は、開口部29内に突出している。接続部28は、開口部29を経由してシールド層31に電気的に接続される。接続部28は、周囲の本体キャビネット21と平行な方向に延びている。接続部28は、電気伝導性を有しており、ケース32に弾力的に当接してケース32および取付金具33の電位とシールド層31の電位とを同等にする。
【0018】
接続部28は、HDD26のケース32に当接する当接部34と、当接部34を片持ちで弾力的に支持する支持部35と、を有している。当接部34は、接続部28の先端部に設けられている。
【0019】
当接部34は、支持部35よりもケース32に近い位置となるようにケース32に向けて突出している。図5に示すように、支持部35は、ケース32の接触面と略直交(交差)する方向Dに当接部34を進退できるように当接部34を支持している。また、接続部28は、合成樹脂製の本体部分36と、本体部分36の周囲を取り囲んでいる導電性の被覆層37と、本体部分36を厚み方向に貫通している貫通孔38と、を有している。図6に示すように、貫通孔38は、長孔として形成されており、接続部28の延びている方向に沿った方向に長くなっている。
【0020】
被覆層37は、本実施形態では、アルミシートで構成されている。被覆層37は、HDD26のケース32を本体キャビネット21のシールド層31に接地している。
【0021】
上記構成によれば、筐体の一部に設けられた接続部28によってHDD26のケース32を筐体のシールド層31に接地できるため、別途に導電部材が不要となり、部品点数を削減して、その結果製造コストを低減することができる。
【0022】
また、支持部35は、ケース32の接触面と略直交(交差)する方向Dに当接部34を進退可能に片持ちで支持する。この構成によれば、当接部34を導通部32に弾力的に接触させる構成を極めて簡単な構造で実現することができる。
【0023】
さらに、接続部28は、樹脂製の本体部分36と、本体部分36の周囲を覆った導電性の被覆層37と、を有する。この構成によれば、接続部28に導電性および弾力性を持たせることができる。支持部35は、その厚み方向に貫通した貫通孔38を有し、貫通孔38は、接続部28の延びる方向に沿って延びている。この構成によれば、支持部35により一層弾力性を持たせることができる。
【0024】
なお、本実施形態では、支持部35は、当接部34を片持ちで支持するようになっているが、これに限定されるものではなく、両持ちで当接部34を支持するものであってもよい。
【0025】
以下、HDD26を凹部24内に緩衝的に収容するための緩衝構造40について説明する。
その前に、HDD26の外形について図7(a)および図7(b)を参照して簡単に説明する。HDD26は、薄い扁平な略矩形ブロック状の外形を有する。HDD26が凹部24の底壁41に対向する裏面26a(第2面)には、複数(本実施形態では4つ)の略円筒形の脚部51(第1突部、当接部)、および円筒形のモーターハウジング52(第2突部)が突設されている。
【0026】
モーターハウジング52は、HDD26の図示しないモーターと対応された位置に設けられている。4つの脚部51は、それぞれ、矩形の裏面26aの周縁近くに配置されている。モーターハウジング52の裏面26aからの突出高さは、各脚部51の突出高さより低い。
【0027】
一方、図6に示すように、HDD26が収容配置されるバスタブ構造の凹部24の底壁41には、緩衝構造40の一部として、第1の実施形態に係る4つのコ字形状のスリット42(開口部)が底壁41を貫通してそれぞれ形成されている。
【0028】
これら4つのコ字形状のスリット42は、それぞれ、上述したHDD26の4つの脚部51に対応して、各脚部51を囲むように設けられている。図6では、各スリット42に対する各脚部51の位置(支持部)を破線で示してある。なお、凹部24、すなわち底壁41は、プラスティック材料によって形成されているため、コ字形状のスリット42で囲まれた底壁41の部位はバネのように変形可能となっている。
【0029】
より詳細には、底壁41に形成されたコ字形状のスリット42は、HDD26を囲む周壁43とHDD26の脚部51の当接部位との間の底壁41に、周壁43と略平行に形成された第1のスリット42a、およびこの第1のスリット42aの両端から互いに略平行に周壁43から離れる方向にそれぞれ延設された2本の第2のスリット42bをそれぞれ有する。2本の第2のスリット42bは、HDD26の脚部51の外側を通って脚部51よりも周壁43から離れた位置まで延びている。
【0030】
そして、このコ字形状のスリット42で囲まれた底壁41の内面上には、弾性を有する長方形の緩衝部材44が貼り付けられている。緩衝部材44は、HDD26の長手方向に沿って延設されている。言い換えると、スリット42の第1のスリット42aおよび第2のスリット42bは、この緩衝部材44の外縁に沿って延びた形状を有する。
【0031】
この緩衝部材44は、HDD26を凹部24内に収容配置した状態で、HDD26の脚部51の先端に当接する。言い換えると、4つのスリット42に対応して設けられた各緩衝部材44は、凹部24のスリット42で囲まれた底壁41の部位とHDD26の脚部51との間にそれぞれ介在される。
【0032】
なお、HDD26は、取付金具33を介して凹部24に取り付けられている。この取付金具33は、HDD26の左右方向への動きを許容するように変形可能である。このため、HDD26の各脚部51を当接せしめた緩衝部材44の形状は、このHDD26の移動方向(すなわち左右方向)に長手方向が沿う形状にされている。
【0033】
また、凹部24は、バスタブ構造を有するため、底壁41の周縁から立ち上がった周壁43の近くの剛性が高く、底壁41の中央に近付くに連れて(周壁43から離れるに連れて)剛性が低くなる。このため、プラスティック材料で形成された底壁41は、周壁43から離れるほど変形し易くなる。言い換えると、底壁41は、周壁43の近くが最も剛性の高い部位となる。
【0034】
また、底壁41には、HDD26を凹部24に収容した状態で、HDD26のモーターハウジング52に対向する円形の孔45(開口部)が当該底壁41を貫通して形成されている。この底壁41の孔45は、落下などによりノートPC11の外部から衝撃が加えられた際に、HDD26が凹部24の底壁41に近付いたとき、モーターハウジング52が底壁41に接触することのないように、モーターハウジング52を逃がすために設けられたものである。このため、底壁41の孔45は、モーターハウジング52の直径より一周り大きな直径(外縁寸法)にされている。
【0035】
図8に示すように、凹部24の周壁43に沿った位置には、凹部24の底壁41の裏面41aと本体ユニット12の上面側の本体キャビネット21(第1壁)の内面21aとの間の隙間Gを維持するためのスペーサーとして機能する複数のリブ46が設けられている。これら複数のリブ46は、凹部24の底壁41と本体キャビネット21との間で、周壁43に沿って設けられているため、凹部24内に収容配置されたHDD26とは重ならない位置に配置されていることになる。
【0036】
本実施形態では、図9に示すように、2つのリブ46をスリット42から離れた位置で、凹部24の底壁41の裏面41aから一体に突設せしめた。なお、これらリブ46の数は、3つ以上であってもよく、HDD26に重なる領域の外側に配置すれば良い。また、これらリブ46は、本体キャビネット21の内面21aから一体に或いは別体に突設せしめても良い。
【0037】
複数のリブ46によって維持された凹部24の底壁41と本体キャビネット21との間の隙間Gは、後述するようにコ字形状のスリット42で囲まれた底壁41の部位が変形したとき、この底壁41の変形部位を本体キャビネット21の内面21aに接触させないために設けられている。凹部24全体は、複数のリブ46を設けたことで、ノートPC11の落下等によって本体キャビネット21に衝撃が加えられた場合であっても、本体キャビネット21に近付く方向に移動することはない。
【0038】
また、ギャップGを設けたため、例えば、図9に示すように、小基板55をプリント回路板25に接続するためのフレキシブルプリント配線板56を、凹部24の底壁41と本体キャビネット21(図9では図示せず)との間の隙間Gに配置することもできる。つまり、この位置に配置されるフレキシブルプリント配線板56は、コ字形状のスリット42に重ならない位置を通るため、変形する底壁41の部位が干渉することがない。
【0039】
以下、上述した緩衝構造40の動作について、図8とともに図10および図11を参照して説明する。なお、ここでは、ノートPC11の表示ユニット13を本体ユニット12の上面に閉じた状態で、表示ユニット13側を下にしてノートPC11が落下した場合を想定する。言い換えると、この緩衝構造40は、この姿勢でノートPC11が落下したときに最も効果的に機能する。
【0040】
つまり、図8のように本体ユニット12の裏面を上にした姿勢でノートPC11が図示下方に落下すると、表示ユニット13を介して図示下方から本体キャビネット21に衝撃が伝達され、本体キャビネット21の内面21aから複数のリブ46を介して凹部24の周壁43に衝撃が直接的に伝えられる。これにより、HDD26に図8で下方に向かう強い力が作用し、図10に示すように、複数の緩衝部材44が圧縮変形されるとともに、コ字形状のスリット42で3方を囲まれた底壁41の部位が下方に傾倒される。
【0041】
より具体的には、図11(a)の状態で、ノートPC11が図示下方に落下すると、本体ユニット12の上面側の本体キャビネット21に図示下方から強い衝撃が与えられる。この衝撃は、複数のリブ46を介して凹部24の周壁43に図示下方から伝えられ、その反動で、HDD26が、落下による慣性力で図示下方に移動する。
【0042】
このとき、まず、図11(b)に示すように、HDD26の4つの脚部51に対応して底壁41との間に配置した緩衝部材44が圧縮変形して、衝撃を吸収する(第1段階の衝撃吸収)。そして、緩衝部材44の圧縮変形が限界に達した後、スリット42で3方を囲まれた底壁41の部位が、図11(c)に示すように図示下方に沈み込み、衝撃をさらに吸収する(第2段階の衝撃吸収)。なお、図11では、説明を分り易くするため、底壁41の変形を実際の傾倒ではなく下方に向かう直線的な動きとして図示した。
【0043】
言い換えると、スリット42の形状、幅、長さ、周壁43からの距離、底壁41の厚さ、および緩衝部材44の材質、厚さなどを、外部からの衝撃を吸収する際に、初めに緩衝部材44が弾性変形して、その後、底壁41が弾性変形するように、設定した。
【0044】
以上のように、本実施形態の緩衝構造40によると、ノートPC11に対して上述した方向に沿った衝撃が加えられたとき、第1段階として複数の緩衝部材44が圧縮変形して衝撃を吸収し、第2段階としてコ字形状のスリット42で囲まれた底壁41の部位が弾性変形して衝撃を吸収することができるため、HDD26に作用する振動を殆ど無くすことができる。
【0045】
これに対し、例えば、図12に示す従来の緩衝構造(すなわち、底壁41にスリット42が無い構造)によると、ノートPC11の外部から衝撃が加えられたとき、図12(b)に示すように緩衝部材44だけが圧縮変形して衝撃を吸収し、凹部24の底壁41が殆ど変形しないため、衝撃を十分満足のいく程度に吸収することができない。
【0046】
特に、本実施形態によると、衝撃を伝えるリブ46を凹部24の周壁43に対向せしめたため、凹部24の最も剛性の高い部位へ衝撃を逃がすことができ、HDD26に直接伝わる衝撃を殆ど無くすことができる。また、この場合、本実施形態のスリット42が脚部51と周壁43との間の第1のスリット42aを有するため、周壁43を伝って脚部51に直接伝達される衝撃をカットすることができ、外部からの衝撃をより効果的に吸収できる。
【0047】
また、本実施形態によると、本体キャビネット21から凹部24に衝撃を伝えるリブ46をHDD26の脚部51から離間した位置に設けたため、リブ46から脚部51に衝撃が伝達する間にその振動を十分に減衰させることができ、その分、緩衝性能を高めることができる。
【0048】
また、本実施形態によると、凹部24の底壁41と本体キャビネット21との間に複数のリブ46を介在させて両者間の隙間Gを確保するようにしたため、スリット42の内側の底壁41が変形して本体キャビネット21に近付いたとき、両者が接触することを防止できる。これにより、変形した底壁41を介して不所望な振動がHDD26に伝達される不具合を防止できる。
【0049】
また、本実施形態によると、HDD26の裏面26aから突出したモーターハウジング52を逃がすため、凹部24の底壁41に孔45を設けたため、緩衝部材44が潰れてスリット42内の底壁41の部位が変形した際にHDD26が底壁41に近付いた場合であっても、両者が接触する不具合を防止することができ、接触によって、不所望な振動がHDD26に伝達されてしまう不具合を防止できる。特に、本実施形態では、上述したような部材同士の接触を避けるため、凹部24の底壁41の内面41b(図6)には、突起物を設けていない。
【0050】
以下、上述した緩衝構造の他の実施形態、特にスリットの他の実施形態について、いくつかの例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様に機能する構成要素については同一符号を付してその詳細な説明は省略し、変更箇所だけを詳細に説明する。
【0051】
図13には、第2の実施形態に係る緩衝構造のスリット61を示してある。このスリット61は、HDD26の脚部51と凹部24の周壁43との間の底壁41の部位に設けられ、緩衝部材44の長手方向全長を超えて一直線状に延びている。このスリット61は、リブ46を介して周壁43に直接的に伝えられる衝撃を脚部51に伝え難くするため、最も効果的な位置に配置されており、上述した第1の実施形態のスリット42のように周壁43から離れる方向に延びた2本のスリット42bを省略した分、その形状を簡略化できるメリットもある。
【0052】
図14には、第3の実施形態に係る緩衝構造の2本のスリット62a、62bを示してある。第3の実施形態の緩衝構造は、第2の実施形態のスリット61と同じ位置に形成したスリット62aに対し、脚部51を挟んで周壁43から離間した位置でスリット62aと平行に延びたスリット62bを追加した形状を有する。従って、この緩衝構造は、第2の実施形態と比較して少し変形し易い構造を提供する。
【0053】
図15には、第4の実施形態に係る緩衝構造のL字形のスリット63を示してある。このスリット63は、両端が緩衝部材44の幅を超えて延び、凹部24の底壁41の角部に沿って形成されている。このスリット63も、周壁43から伝えられる衝撃を効果的に吸収するため、周壁43と脚部51との間の底壁41の部位に設けられている。
【0054】
図16には、第5の実施形態に係る緩衝構造のU字形のスリット64を示してある。このスリット64は、上述した第1の実施形態のスリット42を90°回転させた形状、すなわち第3の実施形態の2本のスリット62a、62bの対向する一端部同士を連結した形状を有する。
【0055】
また、図17には、第6の実施形態に係る緩衝構造の円弧状のスリット65を示してあり、図18には、第7の実施形態に係る緩衝構造として底辺の無い台形状のスリット66を示してある。この他にスリットの形状はいかなる形状であっても良く、脚部51と周壁43との間にスリットの少なくとも一部があれば良い。
【0056】
さらに、図19には、上述した第1の実施形態のスリット42の第1の変形例としてスリットの両端内側を円弧状にしたスリット67を示してあり、図20には、第2の変形例としてスリットの両端を円形状にしたスリット68を示してあり、図21には、第3の変形例としてスリットの両端を外側に略直角に折り曲げたスリット69を示してあり、図22には、第4の変形例としてスリットの両端を内側に略直角に折り曲げたスリット70を示してある。
【0057】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0058】
例えば、上述した実施形態では、HDD26の4つの脚部51それぞれに対応した4つのスリットを凹部24の底壁41に形成した場合について説明したが、これに限らず、脚部51の数およびスリットの数は、任意に設定可能である。
【符号の説明】
【0059】
11…ノートPC、12…本体ユニット、13…表示ユニット、21…本体キャビネット、24…凹部、26…HDD、27…カバー、40…緩衝構造、41…底壁、42…スリット、43…周壁、44…緩衝部材、45…孔、46…リブ、51…脚部、52…モーターハウジング、56…フレキシブルプリント配線板、G…隙間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面と、この第1面とは反対側に位置された第2面とを有し、周縁に位置されて前記第2面側から突出された複数の第1突部と、前記第1突部よりも内側に位置されるとともに前記第1突部よりも低い高さで前記第2面側から突出された第2突部と、が設けられたハードディスクドライブと、
第1壁と、この第1壁とは反対側に位置されて支持部が設けられた第2壁とを有し、前記第2壁側で開口されるとともに、前記第1突部を支持した底壁と前記ハードディスクドライブを囲む周壁とを有し、前記ハードディスクドライブが収容された凹部が設けられた筐体と、
前記筐体の前記第2壁に取り付けられ、前記ハードディスクドライブの第1面と少なくとも一部が対向するとともに前記凹部を覆ったカバー部と、
を備え、
前記凹部には、前記第1突部近傍であって、前記第1突部よりも前記周壁に寄って位置されるとともに、前記底壁と前記周壁との間に位置された複数の第1のスリットが設けられた
ことを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記底壁には、前記第1のスリットの両端から其々前記第1突部の外側を通って該前記第1突部よりも上記周壁から離れた位置まで延びた第2のスリットが設けられた請求項1の電子機器。
【請求項3】
前記ハードディスクドライブと重ならない位置であって、前記筐体内で前記周壁に沿って設けられるとともに、前記底壁と前記第1壁とを離間させるスペーサーを有する請求項2の電子機器。
【請求項4】
前記底壁と前記第1突部との間には、弾性を有する緩衝部材が設けられ、
前記第1のスリットと第2のスリットとは、其々前記緩衝部材の外縁に沿って延びた形状を有する請求項3の電子機器。
【請求項5】
前記緩衝部材は、長手方向が、前記ハードディスクドライブの長手方向に沿って設けられた請求項4の電子機器。
【請求項6】
前記第2突部は、前記ハードディスクドライブのモーターと対応された位置に設けられ、
前記底壁には、前記第2突部よりも大きい外縁寸法を有し、前記第2突部と対応して位置された開口部が設けられた請求項2の電子機器。
【請求項7】
前記凹部には、前記第1のスリットとの間で前記第1突部を挟んで位置された第3のスリットが設けられた請求項1の電子機器。
【請求項8】
前記周壁には、角部が設けられ、
上記第1のスリットは、前記角部と前記第1突部の間に位置される請求項1の電子機器。
【請求項9】
モジュールと、
前記モジュールが収容され、厚さ方向に延びるとともに前記モジュールを囲む壁と、この囲む壁とは交差する方向に延びるとともに前記モジュールが支持される支持部とこの支持部と前記囲む壁との間に位置された開口部とが設けられた支持壁と、を有するモジュール収容部が設けられた筐体と、
を有する電子機器。
【請求項10】
前記モジュールは、前記支持部に当接されて支持される当接部を有し、
前記開口部は、少なくとも2つの異なる方向から前記当接部を囲んだ請求項9の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−119354(P2012−119354A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264888(P2010−264888)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】