説明

電子顕微鏡、及び非点収差評価方法

【課題】
本発明の目的は、測定倍率や試料に依存しないで、また、できる限り照射ビームを少なくして試料損傷低減を図り、自動的に非点収差補正を行うことができる電子顕微鏡を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、電子顕微鏡により画像を取得し(第1の画像)、第1の画像を基に倍率や試料によって設定する微小量(例えば0.01〜10pixel程度)だけ移動した画像を生成し(第2の画像)、第1の画像と第2の画像との相互相関処理を行い、微小量の移動する方向を変化して得られる相互相関値を変数として、第1の画像が有する非点収差の方向とその量を導出することに関する。本発明によると、基本的には電子顕微鏡で撮像する画像は一枚で済む為、試料損傷低減が図れ、また、短時間で処理できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子顕微鏡における非点収差の評価や補正に関する。
【背景技術】
【0002】
電子顕微鏡において非点収差補正の調整は熟練を要する。慣れない操作者が調整を完了するまでには、かなりの時間を要する。このような労力を低減するために、種々の非点収差補正自動化手法が考案されている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載されているように、撮影した電子顕微鏡像をフーリエ変換して、該フーリエ変換パターンから非点収差量を導出して非点収差を補正する手法がある。また、特許文献2に記載されているように、異なる方向に照射ビームを傾斜させて、その傾斜方向を変化させるごとに複数の電子顕微鏡像を記録して、該像の複数の相対変移を測定する手法がある。
【0004】
【特許文献1】特開平7−220669号公報
【特許文献2】特開平5−62628号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1においては、電子顕微鏡像のフーリエ変換パターンを用いるために、撮影する電子顕微鏡の倍率が比較的高く、また、弱位相物体と見なせる方向性のない非晶質の試料でないと該パターンを得ることが難しい。即ち、非点収差を補正するために試料を選択しなければならないし、低い倍率に適用することが難しい。
【0006】
特許文献2は、結晶質の試料や低い倍率でも適用できる手法である。しかし、異なる方向にビームを傾斜させてその傾斜方向を変化させるごとに複数回、撮像しなければならない。このため、試料に対する照射ビームの量が増えると共に、合計での撮像時間を要することにもなる。試料損傷・処理時間などの観点からも好ましいものでない。
【0007】
本発明の目的は、測定倍率や試料に依存しないで、また、できる限り照射ビームを少なくして試料損傷低減を図り、自動的に非点収差補正を行うことに関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、電子顕微鏡により画像を取得し(第1の画像)、第1の画像を基に倍率や試料によって設定する微小量(例えば0.01〜10pixel程度)だけ移動した画像を生成し(第2の画像)、第1の画像と第2の画像との相互相関処理を行い、微小量の移動する方向を変化して得られる相互相関値を変数として、第1の画像が有する非点収差の方向とその量を導出することに関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、基本的には電子顕微鏡で撮像する画像は一枚で済む為、試料損傷低減が図れ、また、短時間で処理できる。更に、取得した画像から非点収差量と方向を導出できる為、撮像倍率や試料にも依存しないで、つまり、観察条件の制約を受けることなく、非点収差を補正することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本実施例は、電子顕微鏡像を取得する撮影手段と、得られた電子顕微鏡像を第一の画像データとして格納する手段と、画像データをもとに微小量だけ移動した画像を生成する手段と、画像を第二の画像データとして格納する手段と、第一の画像と第二の画像との相互相関処理を行い、前記微小量の移動する方向を変化して得られる相互相関値を変数として、第一の画像が有する非点収差の方向とその量を導出する演算手段と、を備える電子顕微鏡を開示する。
【0011】
また、電子顕微鏡における非点収差評価方法であって、撮影手段により取得した電子顕微鏡像を第一の画像データとして格納し、画像データをもとに微小量だけ移動して生成された第二の画像データとして格納し、演算手段により、第一の画像と第二の画像との相互相関処理を行い、微小量の移動する方向を変化して得られる相互相関値を変数として、第一の画像が有する非点収差の方向とその量を導出する方法を開示する。
【0012】
また、導出した非点収差の方向とその量に基づいて前記撮影手段を制御し、非点収差を補正することを開示する。
【0013】
また、前記微小量を電子顕微鏡の拡大倍率に対応させることを開示する。
【0014】
また、前記微小量を設定する入力手段を備えることを開示する。
【0015】
また、導出した非点収差の方向とその量を表示する表示手段を備えることを開示する。
【0016】
また、非点収差を補正する際に、X,Y方向の補正値を表示できる表示手段を備えることを開示する。
【0017】
また、非点収差の方向とその量を極座標系で表し、その関係式を楕円曲線で近似させてその長軸と短軸の比およびその軸方向を算出することを開示する。
【0018】
また、非点収差の方向とその量と、X,Y方向における補正値の関係式を予め求めておき、該関係式よりX,Y方向の補正値を導出することを開示する。
【0019】
以下、上記及びその他の新規な特徴と効果について、図面を参酌して説明する。尚、図面は発明の理解のために用いられるものであり、権利範囲を減縮するものではない。
【実施例1】
【0020】
電子顕微鏡、及び非点収差補正方法の実施の形態について説明する。
【0021】
本実施例は、電子顕微鏡にて撮影した一枚の画像を第一の画像とし、第一の画像を複製した後、任意の方向へ微小画素シフトした画像を第二の画像として、第一の画像と第二の画像の相互相関関数を導出する。微小画素シフトする方向(角度)を既知量だけ変化させて導出される該相関関数の値を角度毎に記憶させ角度と該値を極座標系にて表し、これを楕円近似し長軸と短軸の差と方向を算出する事によって電子顕微鏡の非点収差の自動調整を図るものである。
【0022】
本実施例は、一画素以下の画像シフトを用いる為、画像シフトに以下の式を用いる。
【0023】
【数1】

【0024】
式(1)は移動ベクトルdの位相スペクトルを表している。ここでkは周波数空間領域の座標である。以下にこの画像シフト法について説明する。
【0025】
画像は濃度値を振幅とした二次元の波と考えることができる。そこで画像をフーリエ変換し、振幅スペクトルと位相スペクトルを求める。その後、該位相スペクトルに移動ベクトルdの位相を各周波数に加え、フーリエ逆変換を行うことにより画像を移動ベクトルdだけシフトすることが出来る。この方法は位相を変化させる事で画像をシフトする為、一画素以下の画像シフトを行える。
【0026】
次に、本実施例は、前記第一の画像と前記第二の画像との相互相関関数の値を算出し角度毎に記憶させ、該値と角度を極座標系にて表し、これを楕円近似し長軸と短軸の差と方向を算出することによって電子顕微鏡の非点収差の自動調整を行う。
【0027】
非点収差の自動補正について説明する前に、画像の解像度と上述の相互相関関数の値について説明する。
【0028】
画像Iの自己相関関数RACFは以下の様に表せる。
【0029】
【数2】

【0030】
ここで、Ftはフーリエ変換を表し、Ft-1は逆フーリエ変換を表す。また、*は共役を表している。式(2)で示すように、画像Iの周波数特性を反映したものが自己相関関数であるので、広い帯域を持つほどその逆変換で与えられる自己相関関数には高周波成分が反映する為、自己相関関数自体も高周波成分を持つことになる。つまり、ピーク部分も鋭く、径も小さくなることが分かる。
【0031】
また、画像Iのフーリエ変換は点の広がり関数(PSF:Point Spread Function)をP(r)とすると、以下の式で表される。
【0032】
【数3】

【0033】
ここで、O(r)は十分に広い帯域に渡って一様な理想的な試料であるとする。Ft[O(r)]が全周波数帯域にスペクトルを持ち、全て1と近似できるのでI(r)は概ねP(r)となり、自己相関関数RACF(r)は以下のように表せる。
【0034】
【数4】

【0035】
式(4)より、自己相関関数が解像度を決める点広がり関数の自己相関関数となり、自己相関関数から解像度を記述することが可能であることが分かる。つまり、自己相関関数のピーク部分が急峻で径が細いほど解像度が良いと言える。
【0036】
前述の相互相関関数のピーク部分は前記第一の画像と前記第二の画像の相互相関関数から算出するが、第二の画像は第一の画像をシフトした像である為、第一の画像と第二の画像の相互相関関数はピーク位置がシフトした自己相関関数となる。ここで、第二の画像のシフト量が1画素未満の時、ピーク位置はデジタル画像上シフトしない。しかし、アナログ的にはシフトしている為、自己相関関数の値が1とならず、僅かに値が減少する。この値の変化量が自己相関関数のピーク部分の鋭敏さを表している。図3に模式図を示す。
【0037】
自己相関関数のピーク部分の鋭敏さによって解像度が記述できる為、仮に前記第二の画像を導出するシフト量を同一とした時、同一解像度ならば該相互相関関数のピーク部分の変化量は同一となる。つまり、解像度が異なる場合、前記第二の画像を導出するシフト量を同一とすると該相互相関関数のピーク部分の変化量が異なることが分かる。また、解像度が良い時、つまり、点広がり関数の自己相関関数が急峻な時は該相互相関関数のピーク部分の変化がより大きくなり、解像度が悪い時、つまり、点広がり関数の自己相関関数がなだらかな時は変化が少なくなる。つまり、該相関関数のピーク部分は点広がり関数の自己相関関数のピーク部分の鋭敏さを相対的に測定していると言える。
【0038】
以上より、該相互相関関数のピーク部分を測定することにより相対的に画像の解像度の測定が行える。
【0039】
図1を参照して、本実施例における電子顕微鏡及び非点収差の自動補正方法の概略について説明する。
【0040】
図1に示すように、本実施例に係わる電子顕微鏡は、電子ビームを試料4に照射する為の照射レンズ系1と、非点収差補正コイル3と、試料4を透過した電子線を結像レンズ系10で拡大した像を検出する画像検出部5と、種々の演算制御処理を行うコンピュータ6と、コンピュータ内部の演算装置9と、データを記憶する記憶装置11と、コンピュータ6とマイクロプロセッサ2との通信を行うコミュニケーションインターフェイス14a,14bと、バス15を介して制御信号を送るマイクロプロセッサ2と、マイクロプロセッサ2より出力された信号をデジタル−アナログ変換するDAC12と、DAC12より出力された信号を増幅し非点収差補正コイル3へ出力する電源13と、パラメータの入力を行う為の入力装置7と画像を出力する為の出力装置8を備えている。
【0041】
コンピュータ6は、適当に設定された焦点位置で画像検出部5により検出された第一の画像を複製し、該複製画像を位相変化させて或る方向θに既知量Δdだけ微小画素シフトさせて第二の画像を作成し、第一の画像と第二の画像の相互相関関数の値を或る方向の角度θと共に記憶する。同様に、シフト方向を更に既知角度Δθだけ変化させていき、シフト方向θが180°になるまで繰り返す。このようにして得られた相互相関関数の値とシフト方向の角度から楕円を近似し、該楕円の長軸と短軸の方向と差を算出し、非点収差補正量を導出する演算装置9が備わっている。更に演算装置9で算出された結果はコミュニケーションインターフェイス14a,14bからバス15を介してマイクロプロセッサ2に補正量の情報として送られる。次に、該補正量の値がマイクロプロセッサ2からバス15を介してDAC12に入力され、電源13で増幅された後、非点収差補正コイル3へと電流出力される。以上の工程により非点収差が自動的に補正され、画像検出部5から非点収差が補正された画像を得ることができる。
【0042】
以下に、上記内容を詳細に説明する。
【0043】
本実施例は、画像より非点収差の方向と量を導出し、その結果を用いて非点収差の自動補正を図るものである。以下、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0044】
まず、非点収差補正コイル3の非点収差補正電流値Ix,Iyをリセットする(ステップ101)。続いて、前記入力装置7を用いて本実施例に必要なパラメータである画像のシフト量Δdと画像のシフト方向(角度)θ,非点収差補正用刻み角度Δθ,校正処理用にFlag=falseを設定する(ステップ102)。この時、Δdは倍率や試料によって設定する量である(例えば0.01〜10pixel程度)。ここで、非点収差補正用刻み角度は角度を大きくすると処理速度の向上が図れるが補正精度は低下し、非点収差補正用刻み角度を小さくすると補正精度は向上するが処理速度が低下する性質を持つ。
【0045】
続いてステップ103で画像検出部5にて得られた画像を第一の画像F1(x,y)とし、入力装置7にて設定された各パラメータ(画像のシフト量:Δd画素,画像のシフト方向:θ,非点収差補正用刻み角度:Δθ)を参照して位相変化による画像シフトを行った第二の画像G1(x,y)を演算装置9で導出し記憶装置11に記憶する(ステップ104)。
【0046】
ステップ105では、第一の画像F1(x,y)と第二の画像G1(x,y)の相互相関関数の値Rspscmを演算装置9で算出し、ステップ106でθ毎に記憶装置11に記憶する。この時、第二の画像G1(x,y)は消去する。次にθ≧180°の判定を行い(ステップ107)、この判定を満たさない場合はθをθ=θ+Δθとし(ステップ108)、再度画像のシフト量Δd,画像のシフト方向θを設定し、新たな第二の画像G1(x,y)を導出する(ステップ104)。
【0047】
続いて第一の画像F1(x,y)と第二の画像G1(x,y)の相互相関関数の値Rspscmをθ毎に演算装置9で算出し、記憶装置11に記憶する。これをθ≧180°の条件を満たすまで繰り返し処理を行う(ステップ104〜108)。該判定を満たした場合は記憶装置11にθ毎に記憶された相互相関関数の値Rspscmとθを極座標系にて表し、楕円近似を行う(ステップ109)。例として図4に近似された楕円を示す。
【0048】
ステップ110では、演算装置9にて算出された楕円より、長軸の相互相関関数の値L1と短軸の相互相関関数の値S1とそれらの差(L1−S1)と方向(角度)θLを演算装置9で算出し記憶装置11にて記憶する。
【0049】
次にステップ111で校正処理用フラグの判定を行う。校正処理用フラグFlag=falseの場合は以下の校正処理を行う。まず、図5に示すように非点収差補正コイル3に既知の強度で角度(θL+α)の磁力FS-X,FS-Yとなる様、非点収差補正電流IAX,IAYを設定し(ステップ112,113)、校正処理用フラグをFlag=trueとする(ステップ114)。この時、角度αとは非点収差補正コイル3の座標と画像検出部5によって得られた画像の座標の成す角度である。また、磁力FS-X,FS-Yは非点収差補正コイル3により発生した磁力Fx-x,Fx-y,Fy-x,Fy-yの合成により導出する。
【0050】
続いて、ステップ115で画像のシフト方向θをθ=0°と設定し、再度画像検出部5にて第三の画像F2(x,y)を得、記憶装置11に記憶する(ステップ103)。
【0051】
次に、画像のシフト量Δd,画像のシフト方向θを参照し、位相変化による画像シフトを行った第四の画像G2(x,y)を導出する(ステップ104)。その後、第三の画像F2(x,y)と第四の画像の相互相関関数の値Rspscmを演算装置9で算出し、θ毎に記憶装置11に記憶する(ステップ105,106)。この時、該第四の画像G2(x,y)は消去する。
【0052】
次にθ≧180°の判定を行う(ステップ107)。この判定を満たさない場合はθをθ=θ+Δθとし(ステップ108)、再度画像のシフト量Δd,画像のシフト方向θを設定し、第四の画像G2(x,y)を導出する(ステップ104)。続いて第三の画像F2(x,y)と該第四の画像G2(x,y)の相互相関関数の値Rspscmを演算装置9で算出し、θ毎に記憶装置11に記憶する(ステップ105,106)。これをθ≧180°の条件を満たすまで繰り返し処理を行う(ステップ104〜108)。前記判定を満たした場合は記憶装置11にθ毎に記憶された相互相関関数の値Rspscmとθを極座標系にて表し、楕円近似を行う。
【0053】
演算装置9にて算出された楕円より、長軸の相互相関関数の値L2と短軸の相互相関関数の値S2とそれらの差(L2−S2)を算出し記憶装置11にて記憶する。
【0054】
以上にて、既知の電流IAX,IAYに対する非点収差の変化量を校正値

として、演算装置9にて算出された非点収差を補正する為に必要な非点収差補正電流値Ix,Iyを以下の式より算出する(ステップ116)。
【0055】
【数5】

【0056】
演算装置9で算出された前記非点収差補正電流値Ix,Iyを非点収差補正コイル3の電流値として設定し、非点収差を補正する(ステップ117)。
【0057】
上述の説明では、非点収差補正電流値Ix,Iyを導出する為の校正値を算出して用いているが、校正値は電子顕微鏡の観察条件(倍率,加速電圧等)によって異なるので、予め各条件で校正値を測定しておいて記憶装置11に記憶させておいても良い。この場合、校正値算出の為の工程(ステップ103〜115)を省略でき、自動非点補正にかかる処理時間を大幅に短縮することができる。
【0058】
尚、上述の説明において、透過型電子顕微鏡を例に取り説明したが、本実施例は撮影画像の解像度の違いから非点収差の方向と量を導出している為、透過型電子顕微鏡に限らず、走査型電子顕微鏡(SEM),走査型透過電子顕微鏡(STEM),集束イオンビーム加工観察装置(FIB)に対しても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】実施例における電子顕微鏡の構造を示す概略図。
【図2】本例の透過型電子顕微鏡において、撮像した画像と撮像した画像を微小画素シフトした画像との相互相関関数の値を用いた非点収差自動補正手順を説明するフローチャート。
【図3】自己相関関数の値から自己相関関数の鋭敏さ計測方法を説明する模式図。
【図4】相互相関関数の値と画像シフト方向とを楕円近似した模式図。
【図5】任意の方向へ任意の磁場を印加する方法を説明する模式図。
【符号の説明】
【0060】
1 照射レンズ系
2 マイクロプロセッサ
3 非点収差補正コイル
4 試料
5 画像検出部
6 コンピュータ
7 入力装置
8 出力装置
9 演算装置
10 結像レンズ系
11 記憶装置
12 DAC(デジタル−アナログ変換器)
13 電源
14a,14b コミュニケーションインターフェイス
15 バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子顕微鏡像を取得する撮影手段と;
得られた電子顕微鏡像を第一の画像データとして格納する手段と;
該画像データをもとに微小量だけ移動した画像を生成する手段と;
該画像を第二の画像データとして格納する手段と;、
第一の画像と第二の画像との相互相関処理を行い、前記微小量の移動する方向を変化して得られる相互相関値を変数として、第一の画像が有する非点収差の方向とその量を導出する演算手段と;
を備える電子顕微鏡。
【請求項2】
請求項1記載の電子顕微鏡において、
導出した非点収差の方向とその量に基づいて前記撮影手段を制御し、非点収差を補正することを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項3】
請求項1記載の電子顕微鏡において、
前記微小量を電子顕微鏡の拡大倍率に対応させることを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項4】
請求項1記載の電子顕微鏡において、
前記微小量を設定する入力手段を備えることを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項5】
請求項1記載の電子顕微鏡において、
導出した非点収差の方向とその量を表示する表示手段を備えることを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項6】
請求項2記載の電子顕微鏡において、
非点収差を補正する際に、X,Y方向の補正値を表示できる表示手段を備えることを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項7】
請求項2記載の電子顕微鏡において、
非点収差の方向とその量を極座標系で表し、その関係式を楕円曲線で近似させてその長軸と短軸の比およびその軸方向を算出することを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項8】
請求項2記載の電子顕微鏡において、
非点収差の方向とその量と、X,Y方向における補正値の関係式を予め求めておき、該関係式よりX,Y方向の補正値を導出することを特徴とする電子顕微鏡。
【請求項9】
電子顕微鏡における非点収差評価方法であって、
撮影手段により取得した電子顕微鏡像を第一の画像データとして格納し;
該画像データをもとに微小量だけ移動して生成された第二の画像データとして格納し;
演算手段により、第一の画像と第二の画像との相互相関処理を行い、前記微小量の移動する方向を変化して得られる相互相関値を変数として、第一の画像が有する非点収差の方向とその量を導出する方法。
【請求項10】
請求項9記載の非点収差評価方法において、
導出した非点収差の方向とその量に基づいて電子顕微鏡の撮影手段を制御し、非点収差を補正することを特徴とする方法。
【請求項11】
請求項9記載の非点収差評価方法において、
前記微小量を電子顕微鏡の拡大倍率に対応させることを特徴とする方法。
【請求項12】
請求項9記載の非点収差評価方法において、
入力手段より、前記微小量を設定することを特徴とする方法。
【請求項13】
請求項9記載の非点収差評価方法において、
表示手段により、導出した非点収差の方向とその量を表示することを特徴とする方法。
【請求項14】
請求項10記載の非点収差評価方法において、
表示手段により、非点収差を補正する際のX,Y方向の補正値を表示することを特徴とする方法。
【請求項15】
請求項10記載の非点収差評価方法において、
非点収差の方向とその量を極座標系で表し、その関係式を楕円曲線で近似させてその長軸と短軸の比およびその軸方向を算出することを特徴とする方法。
【請求項16】
請求項10記載の非点収差評価方法において、
非点収差の方向とその量と、X,Y方向における補正値の関係式を予め求めておき、該関係式よりX,Y方向の補正値を導出することを特徴とする方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−283158(P2009−283158A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−131464(P2008−131464)
【出願日】平成20年5月20日(2008.5.20)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】