説明

電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池

【課題】本発明は、電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池に関する。
【解決手段】本発明の電極用複合材料は、複数の電極用活物質粒子を含む。前記電極用活物質粒子は、チタン酸リチウム粒子である。各々の前記電極用活物質粒子の表面には、リン酸アルミニウム層が均一に連続的に被覆されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムニッケルマンガン酸化物複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン電池の正極活物質の特性を改善するために、一般的に正極活物質の粒子の表面を他の材料によって被覆することが行われている。例えば、LiFePO粒子を炭素層で被覆して、LiFePOの導電性を改善する。別の例では、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)粒子を該LiCoOの改質層としてAlPO層で被覆して、リチウムコバルト酸化物の熱安定性を高める等(非特許文献1及び特許文献1参照)が行われている。
【0003】
従来の正極活物質粒子の表面をAlPO層で被覆する方法は、AlPO粒子を製造する第一ステップと、前記AlPO粒子を水に分散させて、分散液を形成する第二ステップと、正極活物質粒子をAlPOの分散液に添加することにより、小さなAlPOの粒子が大きな正極活物質粒子の表面に吸着される第三ステップと、前記AlPOと正極活物質の分散液の水を乾燥し、且つ700℃で加熱処理し、最終のAlPOと正極活物質の複合材料を形成する第四ステップと、を含む。
【0004】
しかし、AlPOは水に溶解できないので、AlPOの小さな粒子を水に分散する場合、これらが互いに凝集し、この場合多量の正極活物質粒子を添加すると、先に加入された正極活物質粒子の表面に大部分の凝集されたAlPO粒子が吸着され、その後に追加された正極活物質粒子の表面に十分なAlPO粒子が吸着されない。従って、正極活物質粒子の添加量が大きい場合、AlPO粒子に対して不均一な吸着量を有する正極活物質粒子の複合材料を得る。従って、該複合材料の欠陥が多いので、該方法は大規模な工業化生産に応用できない。また、図21を参照すると、正極活物質複合粒子20において、AlPO粒子24が被覆された正極活物質粒子22でも微視的な視点でAlPOは、正極活物質の大きな粒子22の表面に小さな粒子24の形態で分布されるので、正極活物質粒子22の表面に凹凸を有するAlPO層が形成される。その結果、該正極活物質粒子20からなる複合材料を用いたリチウムイオン電池の安定性及びサイクル特性が不十分になる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】“Correlation between AlPO4 nanoparticle coating thickness on LiCoO2 cathode and thermal stablility”J.Cho, Electrochimica Acta 48 (2003) 2807−2811
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第7326498号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、前記課題を解決するために、本発明は電極用複合材料における各々の電極用活物質粒子に全て改質層が被覆され、且つ電極用活物質粒子の表面に均一な改質層が被覆されている電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電極用複合材料は、複数の電極用活物質粒子を含む。前記電極用活物質粒子は、チタン酸リチウム粒子である。前記各々の前記電極用活物質粒子の表面には、リン酸アルミニウム層が均一に連続的に被覆されている。
【0009】
本発明のリチウムイオン電池は、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された非水電解液とを含む。前記正極は、電極用複合材料を含む。前記電極用複合材料は、複数の電極用活物質粒子を含む。前記電極用活物質粒子は、チタン酸リチウム粒子である。前記各々の前記電極用活物質粒子の表面には、リン酸アルミニウム層が均一に連続的に被覆されている。
【0010】
本発明の電極用複合材料の製造方法は、アルミニウム硝酸塩溶液を提供する第一ステップと、複数の電極活物質粒子を前記アルミニウム硝酸塩溶液に加入して混合物を形成し、前記電極活物質粒子は、チタン酸リチウム粒子である第二ステップと、リン酸塩溶液を前記混合物に加入し、前記リン酸塩溶液を前記混合物のアルミニウム硝酸塩と反応させ、前記電極活物質粒子の表面にリン酸アルミニウム層を形成する第三ステップと、前記リン酸アルミニウム層が被覆された前記電極活物質粒子を加熱処理する第四ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0011】
従来の技術と比べて、本発明の電極用複合材料には、各々の電極用活物質粒子に全て改質層としてリン酸アルミニウム層が均一に被覆されているので、固体と固体が混合することにより互いに不均一に吸着することを防止できる。従って、本発明の電極用複合材料の製造方法は、大規模な工業化生産に応用できる。また、各々の電極用活物質粒子の表面はリン酸アルミニウム層で均一に連続的に被覆されているので、前記電極用複合材料を利用するリチウムイオン電池が高い温度でも優れた安定性を有し、且つサイクル特性も十分である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る正極活物質複合粒子の構造を示す図である。
【図2】本発明の実施例1に係るリン酸アルミニウムで被覆されたコバルト酸リチウム粒子のSEM写真である。
【図3】本発明の実施例1に係るリン酸アルミニウムで被覆されたコバルト酸リチウム粒子のミクロンマーカーが20nmである場合のTEM写真である。
【図4】比較例1に係るリン酸アルミニウムで被覆されたコバルト酸リチウム粒子のミクロンマーカーが5μmである場合のSEM写真である。
【図5】比較例1に係るリン酸アルミニウムで被覆されたコバルト酸リチウム粒子のミクロンマーカーが1μmである場合のSEM写真である。
【図6】本発明の実施例1〜4に係るリン酸アルミニウムで被覆されたコバルト酸リチウム粒子を採用したリチウムイオン電池の充放電サイクル性能を示す曲線図である。
【図7】本発明の電気化学実験6のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi0.5Mn1.5及び比較例電気化学実験4の被覆されていないLiNi0.5Mn1.5を採用したリチウムイオン電池の充放電特性を示す曲線の比較対比図である。
【図8】本発明の実施例9のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.2Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図9】本発明の実施例9のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.3Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図10】本発明の実施例9のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.4Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図11】本発明の実施例9のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.5Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図12】本発明の実施例9のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.6Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図13】本発明の実施例9のリン酸アルミニウムで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.7Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図14】比較例1の正極活物質複合材料及び被覆されていないLiCoOからなる正極活物質材料を利用する半電池の充放電特性を示す曲線図である。
【図15】被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.2Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図16】被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.3Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図17】被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.4Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図18】被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.5Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図19】被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.6Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図20】被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を採用したリチウムイオン電池を4.7Vの充電電圧で測定した充放電特性を示す曲線図である。
【図21】従来の正極活物質複合粒子の構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明する。該電極用複合材料及びその製造方法について説明する。
【0014】
(一)リチウムイオン電池電極用複合材料
本実施形態の電極用複合材料は、複数の電極用複合粒子からなる。図1を参照すると、前記電極用複合粒子10は、リチウムイオン電池電極活物質粒子12及びリン酸アルミニウム層14を含む。前記リン酸アルミニウム層14は、前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12の表面に被覆される。前記電極用複合粒子10において、前記リン酸アルミニウム層14の質量パーセンテージは0.1%〜3%である。前記リン酸アルミニウム層14の厚さは、5nm〜20nmである。前記リン酸アルミニウム層14は、インサイチュー方法(in situ)により、前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12の表面に形成される。前記リン酸アルミニウム層14は、厚さが均一な、連続の薄膜層である。全ての前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12の表面には、前記リン酸アルミニウム層14が均一に、連続して被覆される。前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12と前記リン酸アルミニウム層14とが接触する場所には、界面拡散の現象が起こる可能性がある。この場合、前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12の遷移金属原子は、前記リン酸アルミニウム層14へ拡散する。
【0015】
前記電極用複合材料としては、以下の(1)〜(2)のものが挙げられる。
【0016】
(1)正極活物質複合材料
一つの例として、前記電極用複合材料は、正極活物質複合材料である。この場合、前記正極活物質複合粒子10は、正極活物質粒子12及びリン酸アルミニウム層14を含む。
【0017】
前記正極活物質粒子12は、スピネル型リチウムマンガン酸化物(spinel type lithium manganese oxide)、オリビン型リン酸鉄リチウム(olivine type lithium iron phosphate)、バーネサイト型リチウムマンガン酸化物(layered type lithium manganese oxide)、リチウムニッケル層状酸化物(layered type lithium nickel oxide)、層状コバルト酸リチウム(layered type lithium cobalt oxide)、層状リチウムニッケルマンガン酸化物(layered type lithium nickel manganese oxide)及びスピネル型ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(layered type lithium nickel cobalt manganese oxide)の一種又は数種からなる。前記リチウム遷移金属酸化物は、ドープされることができる。
【0018】
前記スピネル型リチウムマンガン酸化物の一般式は、LiMn2−kである。前記オリビン型リン酸鉄リチウムの一般式は、LiFe1−yPOである。前記バーネサイト型リチウムマンガン酸化物の一般式は、LiMn2−yである。前記リチウムニッケル層状酸化物の一般式は、LiNi1−yである。前記層状コバルト酸リチウムの一般式は、LiCo1−yである。前記スピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物の一般式は、LiNi0.5+z−aMn1.5−z−bである。前記層状ニッケルマンガンコバルト酸リチウムの一般式は、LiNiCoMnである。前記x、y、z、a、b、c、d、e、f、kは、それぞれ以下の式1〜式11を満足する。
【0019】
0.1≦x≦1.1 (式1)
【0020】
0≦y<1 (式2)
【0021】
0≦z<1.5 (式3)
【0022】
0≦a−z<0.5 (式4)
【0023】
0≦b+z<1.5 (式5)
【0024】
0<c<1 (式6)
【0025】
0<d<1 (式7)
【0026】
0<e<1 (式8)
【0027】
0≦f≦0.2 (式9)
【0028】
c+d+e+f=1 (式10)
【0029】
0≦k<2 (式11)
【0030】
前記L及びRは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、13族元素、14族元素、遷移金属元素、及び希土類元素の一種又は数種からなる。前記L及びRは、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ネオジム(Nd)、及びマグネシウム(Mg)の一種又は数種からなることが好ましく、この場合、前記zは、以下の式12を満足することが好ましい。
【0031】
0≦z<0.1 (式12)
【0032】
(2)負極活物質複合材料
もう一つの例として、前記電極用複合材料は、負極活物質複合材料である。この場合、一つの負極活物質複合粒子10は、負極活物質粒子12及びリン酸アルミニウム層14を含む。
【0033】
前記負極活物質粒子12は、チタン酸リチウム、黒鉛、アセチレンブラック、有機熱分解炭素(organic pyrolyzed carbon)及びメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)の一種又は数種からなることができる。前記チタン酸リチウムは、ドープされているか、またはドープされないスピネル型チタン酸リチウムであることが好ましい。ドープされないスピネル型チタン酸リチウムの一般式は、LiTi12である。ドープされたスピネル型チタン酸リチウムの一般式は、Li(4−g)Ti12又はLiTi(5−h)12である。前記g、hは、それぞれ以下の式13及び式14を満足する。
【0034】
0<g≦0.33 (式13)
【0035】
0<h≦0.5 (式14)
【0036】
前記Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、13族元素、14族元素、遷移金属元素、及び希土類元素の一種又は数種からなる。前記Aは、Mn、Ni、Cr、Co、V、Ti、Al、Fe、Ga、Nd及びMgの一種又は数種からなることが好ましい。
【0037】
本実施形態において、前記電極活物質粒子12は、層状コバルト酸リチウム(LiCoO)、バーネサイト型リチウムマンガン酸化物(LiMnO)又はオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)からなることが好ましいが、一般式はLiNi0.5Mn1.5、LiNi0.8Co0.15Al0.05又はLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなることも好ましい。前記電極活物質粒子12の直径は、100nm〜100μmであり、1μm〜20μmであることが好ましい。
【0038】
(二)リチウムイオン電池電極用複合材料の製造方法
前記電極用複合粒子10からなる電極用複合材料の製造方法は、アルミニウム硝酸塩(Al(NO)溶液を提供するステップ(S11)と、複数の電極活物質粒子12を前記アルミニウム硝酸塩溶液に加入して混合物を形成するステップ(S12)と、リン酸塩溶液を前記混合物に加入して、前記混合物のAl(NOと反応させ、前記電極活物質粒子12の表面にリン酸アルミニウム層14を形成するステップ(S13)と、前記リン酸アルミニウム層14が被覆された前記電極活物質粒子12を加熱するステップ(S14)と、を含む。
【0039】
前記アルミニウム硝酸塩溶液は、溶媒と該溶媒に溶解したAl(NOと、を含む。前記液相溶媒は、Al(NOを分解することができる溶媒であることが好ましい。これにより、前記溶媒で、前記Al(NOをAl3+とNO3−に分解する。前記溶媒は水に制限されず、エタノール、アセトン、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジクロロメタン及び塩化エチリデンの一種又は数種などの揮発性の有機溶剤でもよい。しかし、水を前記溶媒として用いる場合、前記電極活物質粒子12は水と反応して、前記電極活物質粒子12の性能が悪くなる問題がある。従って、前記溶媒として、エタノールのような有機溶剤を利用することが好ましい。
【0040】
前記ステップS12において、前記電極活物質粒子12は、前記アルミニウム硝酸塩溶液に溶解されないので、それらは、固液混合物に形成される。該混合物において、前記電極活物質粒子12の表面には、Al3+が吸着されて原子級のコーティング層を形成することができる。前記電極活物質粒子12の用量は、Al3+イオンが前記電極活物質粒子12の全ての表面に十分に被覆できる程度に制御する。この場合、該混合物はスラリー状になる。従って、前記混合物の形態によって、前記電極活物質粒子12の用量を制御することができる。前記アルミニウム硝酸塩溶液と前記電極活物質粒子12との体積比は、1:10〜1:40であることが好ましい。ここで、前記電極活物質粒子12の直径は、20μmであることが好ましい。前記アルミニウム硝酸塩溶液の用量は、リン酸アルミニウム層14で被覆させようとする前記電極活物質粒子12の用量によって決められる。本実施形態において、前記電極用複合粒子10における前記リン酸アルミニウム層14の質量パーセンテージは0.1%〜3%である。
【0041】
前記ステップS13において、リン酸塩溶液は、例えば水などの液相溶媒と、該液相溶媒に溶解したリン酸塩と、を含む。前記リン酸塩は、リン酸モノアンモニウム(NHPO)、リン酸二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)及びリン酸(HPO)などの一種又は数種からなる。前記リン酸塩溶液は、リン酸塩イオン(PO3−)、二水素リン酸塩イオン(HPO)及び水素リン酸塩イオン(HPO2−)などの一種又は数種のリン酸イオンを含むことができる。即ち、前記リン酸イオンは、リン酸塩から分解して得られるものである。該リン酸塩溶液は、前記電極活物質粒子12と前記アルミニウム硝酸塩溶液からなるスラリー状混合物に加入されると、前記リン酸イオンと、前記電極活物質粒子12の表面に吸着されたAl3+イオンとが前記電極活物質粒子12の表面で反応して、前記電極活物質粒子12の表面に均一なリン酸アルミニウム層が形成される。本実施形態において、前記リン酸塩溶液は、一滴ずつ前記スラリー状混合物に加えると同時に、前記混合物を攪拌する。これにより、前記リン酸イオン及びAl3+イオンは、前記電極活物質粒子12の表面に均一に反応する。前記リン酸塩溶液の用量は、リン酸アルミニウム層14で被覆しようとする前記電極活物質粒子12の量により制御することができる。
【0042】
前記ステップS14において、前記リン酸アルミニウム層14を前記電極活物質粒子12の表面によく接着するために、さらに前記ステップS13の前記電極用複合粒子10を加熱処理することができる。これにより、残りの溶剤や硝酸アンモニウム(NHNO)などの反応生成物を除去することができ、また、前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12と前記リン酸アルミニウム層14とが接触する場所に界面拡散を起こすことができる。これにより、前記リチウムイオン電池電極活物質粒子12の遷移金属原子は、前記リン酸アルミニウム層14へ拡散する。前記ステップS14において、前記加熱処理温度は、400℃〜800℃であり、加熱処理時間は、0.5時間〜2時間である。
【0043】
(三)リチウムイオン電池
本実施形態のリチウムイオン電池は、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された非水電解液とを含む。前記負極は、負極集電体と、該負極集電体の表面に配置された負極材料層と、を含む。前記正極は、正極集電体と、該正極集電体の表面に配置された正極材料層と、を含む。
【0044】
前記正極材料層は、均一に混合した正極活物質と、導電剤と、接着剤と、を含む。前記正極材料層における正極活物質は、前記(1)に挙げられた正極活物質複合材料の少なくとも一種を含む。前記負極材料層は、均一に混合した負極活物質と、導電剤と、接着剤と、を含む。前記負極材料層における負極活物質は、前記(2)に挙げられた負極活物質複合材料の少なくとも一種を含む。前記導電剤は、アセチレンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラファイトの少なくとも一種からなる。前記接着剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びスチレン・ブタジエンゴム(SBR)の少なくとも一種からなる。前記非水電解質は、固体膜又はリチウム塩を有機溶媒に溶解して形成された溶液である。前記リチウム塩は、LiPF、LiBOB、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCl及びLiIの少なくとも一種である。前記有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、および炭酸ジメチル(DMC)の少なくともいずれか一種である。更に、前記リチウムイオン電池は、多孔膜を含むことができる。該多孔膜は、前記正極と負極を分離するために、前記正極と負極の間に配置される。前記多孔膜は、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)からなる。更に、前記リチウムイオン電池は、外部の密封構造体を含むことができる。更に、前記リチウムイオン電池は、接続素子を含むことができる。前記接続素子は、前記リチウムイオン電池の集電体を外部電源装置に接続するために設置される。
【0045】
(実施例1)
本実施例1は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムの複合材料である。該正極活物質複合材料は、複数のコバルト酸リチウム(LiCoO)粒子と、各々のコバルト酸リチウム粒子の表面に被覆されるリン酸アルミニウム層と、を含む。前記正極活物質複合材料において、リン酸アルミニウムの質量パーセンテージは1%である。
【0046】
前記コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムの正極活物質複合材料の製造方法は、アルミニウム硝酸塩(Al(NO)溶液を提供するステップ(S111)と、コバルト酸リチウム粒子を前記アルミニウム硝酸塩溶液に加入して混合物を形成するステップ(S121)と、リン酸塩溶液を前記混合物に加入して、前記混合物のAl(NOと反応させ、前記コバルト酸リチウム粒子の表面にリン酸アルミニウム層を形成するステップ(S131)と、前記リン酸アルミニウム層14が被覆された前記電極活物質粒子12を加熱するステップ(S141)と、を含む。
【0047】
前記ステップ(S111)において、アルミニウム硝酸塩溶液は、アルミニウム硝酸塩(Al(NO)をエタノールに溶解して形成した溶液である。前記ステップ(S121)において、100グラムのコバルト酸リチウム粒子を、30mlの、濃度が0.16mol/Lのアルミニウム硝酸塩溶液に加入し、攪拌してスラリー状の混合物を形成する。前記ステップ(S131)において、前記リン酸塩溶液は、(NHHPO溶液である。該(NHHPO溶液は、スラリー状混合物に一滴ずつ加えられる。この後、該混合物を均一に攪拌して、コバルト酸リチウム粒子の全ての表面を、リン酸アルミニウム層で被覆させる。前記ステップ(S141)において、加熱処理温度は、400℃である。
【0048】
図2及び図3は、前記製造方法によって得られたコバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムの正極活物質複合材料のSEM写真及びTEM写真である。図2を参照すると、リン酸アルミニウム層は、コバルト酸リチウム粒子の表面に均一に被覆されている。図3を参照すると、コバルト酸リチウム粒子の表面に被覆されたリン酸アルミニウム層の厚さが均一である。
【0049】
(実施例2)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムの複合材料である。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例1に係る正極活物質複合材料と比べて、次の異なる点がある。本実施例において、ステップ(S141)において、前記コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムを、500℃の温度で加熱処理することにより、前記正極活物質複合材料を形成する。
【0050】
(実施例3)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムの複合材料である。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例1に係る正極活物質複合材料と比べて、次の異なる点がある。本実施例において、ステップ(S141)において、前記コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムを、600℃の温度で加熱処理することにより、前記正極活物質複合材料を形成する。
【0051】
(実施例4)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムの複合材料である。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例1に係る正極活物質複合材料と比べて、次の異なる点がある。前記正極活物質複合材料において、リン酸アルミニウムの質量パーセンテージは1.5%である。本実施例において、ステップ(S141)において、前記コバルト酸リチウムとリン酸アルミニウムを、600℃の温度で加熱処理することにより、前記正極活物質複合材料を形成する。
【0052】
(実施例5)
本実施例には、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、マンガン酸リチウムとリン酸アルミニウム(AlPO−LiMn)の複合材料である。該正極活物質複合材料は、複数のマンガン酸リチウム(LiMn)粒子と、各々のマンガン酸リチウム粒子の表面に被覆されたリン酸アルミニウム層と、を含む。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例3に係る正極活物質複合材料と比べると、前記実施例3の正極活物質複合材料におけるコバルト酸リチウム粒子に代替して、マンガン酸リチウム粒子を利用する。前記AlPO−LiMn複合材料の製造方法は、前記実施例3のAlPO−LiCoO複合材料の製造方法と同じである。
【0053】
(実施例6)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、スピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物とリン酸アルミニウム(AlPO−LiNi0.5Mn1.5)の複合材料である。該正極活物質複合材料は、複数のスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物(LiNi0.5Mn1.5)粒子と、各々のスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物粒子の表面に被覆されたリン酸アルミニウム層と、を含む。前記AlPO−LiNi0.5Mn1.5複合材料の製造方法は、AlPO−LiCoO複合材料の製造方法と同じである。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例3に係る正極活物質複合材料と比べると、前記実施例3の正極活物質複合材料におけるコバルト酸リチウム粒子に代替して、スピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物粒子を利用する。前記スピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物とリン酸アルミニウムの複合材料において、リン酸アルミニウムの質量パーセンテージは0.5%である。
【0054】
(実施例7)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、リチウムニッケル酸化物とリン酸アルミニウム(AlPO−LiNiO)の複合材料である。該正極活物質複合材料は、複数のリチウムニッケル酸化物(LiNiO)粒子と、各々のリチウムニッケル酸化物粒子の表面に被覆されるリン酸アルミニウム層と、を含む。前記AlPO−LiNiO複合材料の製造方法は、前記実施例4のAlPO−LiCoO複合材料の製造方法と同じである。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例4に係る正極活物質複合材料と比べると、前記実施例4の正極活物質複合材料におけるコバルト酸リチウム粒子に代替して、リチウムニッケル酸化物粒子を利用する。
【0055】
(実施例8)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、Al及びCoがドープされたリチウムニッケル酸化物とリン酸アルミニウム(AlPO−LiNi0.8Co0.15Al0.05)の複合材料である。該正極活物質複合材料は、複数のAl及びCoがドープされたリチウムニッケル酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)粒子と、各々のLiNi0.8Co0.15Al0.05粒子の表面に被覆されるリン酸アルミニウム層と、を含む。前記AlPO−LiNi0.8Co0.15Al0.05複合材料の製造方法は、前記実施例4のAlPO−LiCoO複合材料の製造方法と同じである。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例4に係る正極活物質複合材料と比べると、前記実施例4の正極活物質複合材料におけるコバルト酸リチウム粒子に代替して、LiNi0.8Co0.15Al0.05粒子を利用する。
【0056】
(実施例9)
本実施例は、正極活物質複合材料を提供する。該正極活物質複合材料は、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物とリン酸アルミニウム(AlPO−LiNi1/3Co1/3Mn1/3)の複合材料である。該正極活物質複合材料は、複数のリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粒子と、各々のLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子の表面に被覆されるリン酸アルミニウム層と、を含む。前記AlPO−LiNi1/3Co1/3Mn1/3複合材料の製造方法は、前記実施例3のAlPO−LiCoO複合材料の製造方法と同じである。本実施例に係る正極活物質複合材料は、実施例3に係る正極活物質複合材料と比べると、前記実施例3の正極活物質複合材料におけるコバルト酸リチウム粒子に代替して、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を利用する。
【0057】
(実施例10)
本実施例は、負極活物質複合材料を提供する。該負極活物質複合材料は、スピネル型チタン酸リチウムとリン酸アルミニウム(AlPO−LiTi12)の複合材料である。該負極活物質複合材料は、複数のスピネル型チタン酸リチウム(LiTi12)粒子と、各々のLiTi12粒子の表面に被覆されるリン酸アルミニウム層と、を含む。前記AlPO−LiTi12複合材料の製造方法は、前記実施例4のAlPO−LiCoO複合材料の製造方法と同じである。本実施例に係る負極活物質複合材料は、実施例4に係る正極活物質複合材料と比べると、前記実施例4の正極活物質複合材料におけるコバルト酸リチウム粒子に代替して、LiTi12粒子を利用する。本実施例の複合材料は、正極活物質複合材料を担当する可能性もある。
【0058】
(比較例1)
比較例1は、従来の製造方法によって形成する正極活物質複合材料を提供する。従来の正極活物質複合材料の製造方法は、(NH)HPOの水溶液及びAl(NOの水溶液を混合して攪拌することにより、複数のリン酸アルミニウム粒子が水中に分散された混合物を形成するステップ(H11)と、LiCoO粒子を前記混合物に加入し、吸着作用によって前記リン酸アルミニウム粒子が前記LiCoO粒子の表面に付着するステップ(H12)と、前記LiCoO粒子の表面に前記リン酸アルミニウム粒子が付着された複合粒子を含む混合液を濾過し、600℃で加熱処理して、比較例1の正極活物質複合材料を形成する(H13)と、を含む。図4及び図5を参照すると、従来の製造方法によって形成した正極活物質複合材料において、リン酸アルミニウムは粒子の形態でLiCoO粒子の表面に凝集している。
【0059】
(比較例2)
比較例2は、従来の製造方法によって形成する正極活物質複合材料を提供する。本比較例に係る正極活物質複合材料は、比較例1に係る正極活物質複合材料と比べると、比較例1の正極活物質複合材料におけるLiCoO粒子に代替して、LiMn粒子を利用する。
【0060】
(比較例3及び4)
比較例3及び4は、それぞれ従来の製造方法によって形成する正極活物質複合材料を提供する。比較例3及び4に係る正極活物質複合材料は、比較例1に係る正極活物質複合材料と比べると、比較例1の正極活物質複合材料におけるLiCoO粒子に代替して、それぞれLiNiO粒子と、LiNi0.8Co0.15Al0.05粒子と、を利用する。
【0061】
(比較例5)
比較例5は、従来の製造方法によって形成する負極活物質複合材料を提供する。本比較例に係る負極活物質複合材料は、比較例1に係る正極活物質複合材料と比べると、比較例1の正極活物質複合材料におけるLiCoO粒子に代替して、LiTi12粒子を利用する。
【0062】
(電気化学実験1)
前記実施例1に形成された正極活物質複合材料を、導電剤であるアセチレンブラック及び接着剤であるポリフッ化ビニリデンに、90:5:5の質量比で混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(N−methylpyrrolidone、NMP)に入れて懸濁液を形成する。前記懸濁液をアルミ箔の表面に塗布した後、100℃の温度で乾燥して、NMPを除去することにより、正極を形成する。対極は、リチウム金属片からなる。ここで、1mol/LのLiPF/EC+DEC(1:1)を電解液とし、多孔質ポリプロピレンフィルムをセパレータとすることにより、半電池を組み立てる。前記組み立てた半電池を、室温で0.5C(Cレート)の電流及び2.7V〜4.5Vの電圧で、充放電特性を測定する。
【0063】
(電気化学実験2〜4)
電気化学実験2〜4の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験2〜4に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質複合材料は、それぞれ実施例2〜4の正極活物質複合材料を利用する。
【0064】
図6を参照すると、実施例1〜4のLiCoO粒子の表面にリン酸アルミニウム層が均一に被覆された複合粒子からなる正極活物質層を利用した半電池は、高い電圧で充電しても、高い容量と容量保持率(容量維持率)を有する。前記半電池が、50回の充放電サイクルを終了しても、その容量保持率は90%より高く、その比容量は160mAh/g〜175mAh/gである。前記実施例1〜4の正極活物質複合材料の製造方法において、複合粒子を加熱処理する温度の上昇に伴って前記半電池の容量が向上する。しかし、前記正極活物質複合材料において、リン酸アルミニウムの質量パーセンテージは1%〜1.5%に変更しても、前記半電池の容量に対しての影響が小さい。LiCoO粒子の全ての表面に均一に被覆されたAlPO層は、正極活物質粒子の表面構造を改善して、リチウムイオンに対して可逆的な挿入/脱離のプラットフォームを提供し、及び、Co4+と電解液の間でバリア層としてこれらの化学反応を抑制することができる。従って、AlPO層は、LiCoOの安定性を改善し、リチウムイオン電池のサイクル性能を高める。
【0065】
(電気化学実験5)
電気化学実験5の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験5に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質複合材料は、実施例5の正極活物質複合材料を利用する。該半電池は、室温で、例えば15℃〜60℃の大きい温度範囲でも、高い容量と容量保持率を有する。前記半電池が、55℃で0.2C(Cレート)の電流及び3V〜4.2Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了しても、この容量保持率は90%より高く、この比容量は125mAh/gである。
【0066】
(電気化学実験6)
電気化学実験6の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験6に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質複合材料は、実施例6の正極活物質複合材料を利用する。前記半電池が、室温で0.2Cの電流で、3V〜5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了しても、この容量保持率は95%より高く、この比容量は138mAh/gである。前記半電池が、室温で1Cの電流で、3V〜5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了しても、この容量保持率は95%より高く、この比容量は132mAh/gである。
【0067】
(電気化学実験7)
電気化学実験7の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験7に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質複合材料は、実施例7の正極活物質複合材料を利用する。前記半電池が、室温で0.5Cの電流で、2.5V〜4.5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了しても、この容量保持率は85%より高く、この比容量は150mAh/gである。
【0068】
(電気化学実験8)
電気化学実験8の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験8に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質複合材料は、実施例8の正極活物質複合材料を利用する。前記半電池が、室温で0.5Cの電流で、3.75V〜4.5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了しても、この容量保持率は91%より高く、この比容量は140mAh/gである。
【0069】
(電気化学実験9〜14)
電気化学実験9〜14の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験9に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質複合材料は、実施例9の正極活物質複合材料を利用する。前記半電池が、室温で1Cの電流で、100回の充放電サイクルを行う。充電/放電の電圧条件及び測定結果に対しては、表1及び図8〜13を参照する。
【0070】
【表1】

【0071】
前記半電池を、室温、1Cの電流、異なる充電電圧で、充放電特性を測定した結果が表1に示されている。この場合、前記半電池の充放電特性は良く、その容量保持率が高い。更に、室温で1Cの電流で、充電電圧が4.6Vである場合、前記半電池の容量保持率は、90.6%である。
【0072】
(電気化学実験15)
電気化学実験15の充放電特性を測定する条件は、前記電気化学実験1の充放電特性を測定する条件と同じである。電気化学実験15に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。前記電気化学実験1の負極活物質複合材料は、実施例10の負極活物質複合材料を利用する。該半電池は、室温でも、例えば15℃〜60℃の大きい温度範囲でも、高い容量と容量保持率を有する。前記半電池が、55℃で0.1Cの電流で、0.8V〜3Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了しても、この容量保持率は85%より高く、この比容量は160mAh/gである。
【0073】
(比較例電気化学実験1)
比較例電気化学実験1に利用する半電池は、前記電気化学実験1に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験1に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、被覆されていないLiCoOからなる。
【0074】
(比較例電気化学実験2)
比較例電気化学実験2に利用する半電池は、前記電気化学実験1に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験2に用いる半電池は、前記電気化学実験1で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、比較例1の正極活物質複合材料からなる。
【0075】
図14を参照すると、比較例1の正極活物質複合材料及び被覆されていないLiCoOからなる正極活物質材料を利用する半電池の充放電サイクル特性は、急速に下降する。前記半電池が、室温で0.5Cの電流で、2.7V〜4.5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了すると、これらの容量保持率は全て85%より低い。これは、被覆されていないLiCoO又は被覆層が均一に被覆されていないLiCoOは、例えば4.5Vなどの高い電圧で、安定性が悪いことが原因である。高い充電電圧で、前記半電池に充電する場合、LiCoOは電解質溶液と副反応が起こるので、前記半電池の容量を低下させる。
【0076】
(比較例電気化学実験3)
比較例電気化学実験3に利用する半電池は、前記電気化学実験5に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験3に用いる半電池は、前記電気化学実験5で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、比較例2の正極活物質複合材料からなる。該半電池は、55℃で0.2Cの電流で、3V〜4.2Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了すると、この容量保持率は85%より低くなる。
【0077】
(比較例電気化学実験4)
比較例電気化学実験4に利用する半電池は、前記電気化学実験6に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験4に用いる半電池は、前記電気化学実験6で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、被覆されていないLiNi0.5Mn1.5からなる。図7を参照すると、該半電池は、室温で1Cの電流で、3V〜5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了すると、この容量保持率は85%より低くなり、この比容量は118mAh/gになる。
【0078】
(比較例電気化学実験5)
比較例電気化学実験5に利用する半電池は、前記電気化学実験7に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験5に用いる半電池は、前記電気化学実験7で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、比較例4の正極活物質複合材料からなる。前記半電池が、室温で0.5Cの電流で、2.5V〜4.5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了すると、この容量保持率は85%より低くなる。
【0079】
(比較例電気化学実験6)
比較例電気化学実験6に利用する半電池は、前記電気化学実験8に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験6に用いる半電池は、前記電気化学実験8で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、比較例5の正極活物質複合材料からなる。前記半電池が、室温で0.5Cの電流で、3.75V〜4.5Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了すると、この容量保持率は85%より低くなる。
【0080】
(比較例電気化学実験7〜12)
比較例電気化学実験7〜12に利用する半電池は、前記電気化学実験9〜14に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験7〜12に用いる半電池は、前記電気化学実験9〜14で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。正極活物質材料は、被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなる。該半電池は、室温で1Cの電流で、100回の充放電サイクルを行う。充電/放電の電圧条件及び測定結果に対しては、表2及び図15〜20を参照する。
【0081】
【表2】

【0082】
図15〜20を参照すると、比較例電気化学実験7〜12の半電池は、充電電圧が例えば4.4V、4.5Vなどの低い電圧で充放電特性を測定される場合、室温で1Cの電流で、100回の充/放電サイクルを終了した後、この容量保持率は全て78%より高い限度を保持することができる。しかし、該半電池の充電電圧が4.6V又は4.7Vまでに上昇する場合、該半電池の容量の低下が著しい。更に、70回の充放電サイクルを終了した後、該半電池の容量の低下がより著しい。これは、被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3は、高い電圧で、電池の抵抗が高くなり、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が減少することにより、電池の充電放電容量が低下することが原因である。
【0083】
比較例電気化学実験7〜12の半電池の測定結果の図15〜20を、電気化学実験9〜14の半電池の測定結果の図8〜13と比較すると、同じ測定条件で、均一なAlPO層で被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子からなる正極活物質材料を利用する半電池の充放電サイクル曲線は、被覆されていないLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子からなる正極活物質材料を利用する半電池の充放電サイクル曲線より平滑である。
【0084】
(比較例電気化学実験13)
比較例電気化学実験13に利用する半電池は、前記電気化学実験15に利用する半電池と同じ条件で組み立て、充放電特性を測定するが、比較例電気化学実験13に用いる半電池は、前記電気化学実験15で組み立てた半電池と比べて、次の異なる点がある。負極活物質材料は、比較例6の複合材料からなる。前記半電池が、55℃で0.1Cの電流で、0.8V〜3Vの電圧で、50回の充放電サイクルを終了すると、この容量保持率は85%より低くなる。
【符号の説明】
【0085】
10 電極用複合粒子
12 電極用活物質粒子
14 リン酸アルミニウム層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極用活物質粒子を含む電極用複合材料であって、
前記電極用活物質粒子は、チタン酸リチウム粒子であり、
各々の前記電極用活物質粒子の表面には、リン酸アルミニウム層が均一に連続的に被覆されていることを特徴とする電極用複合材料。
【請求項2】
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータと、非水電解質と、を含むリチウムイオン電池であって、
前記正極は、請求項1の電極用複合材料を含むことを特徴とするリチウムイオン電池。
【請求項3】
アルミニウム硝酸塩溶液を提供する第一ステップと、
複数の電極活物質粒子を前記アルミニウム硝酸塩溶液に加入して混合物を形成し、前記電極活物質粒子は、チタン酸リチウム粒子である第二ステップと、
リン酸塩溶液を前記混合物に加入し、前記リン酸塩溶液を前記混合物のアルミニウム硝酸塩と反応させ、前記電極活物質粒子の表面にリン酸アルミニウム層を形成する第三ステップと、
前記リン酸アルミニウム層が被覆された前記電極活物質粒子を加熱処理する第四ステップと、
を含むことを特徴とする電極用複合材料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−33483(P2012−33483A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−146855(P2011−146855)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(598098331)ツィンファ ユニバーシティ (534)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】