説明

電気泳動光量調整素子及びこれを用いた撮像装置

【課題】応答速度が速い電気泳動光量調整素子撮像装置を提供すること。
【解決手段】実質的に透明な第1基板と、該第1基板に間隙支持体を介して対向して配置された実質的に透明な第2基板と、前記両基板の少なくとも一方の対向面側に3以上の駆動電極で一駆動電極群を成す少なくとも1つの駆動電極群と、前記両基板間に充填された透明絶縁性液体と複数の不透明帯電泳動粒子から成る電気泳動液とを含む電気泳動光量調整素子において、前記第1基板と第2基板の少なくとも一方の対向面側に帯電制御層を備えることを特徴とする。前記第1基板と前記第2基板の対向面側の少なくとも一方に、駆動電極が配置される基板では、前記不透明帯電泳動粒子と逆極性に帯電する前記帯電制御層が配置され、駆動電極が配置されない基板では該不透明帯電泳動粒子と同極性に帯電する帯電制御層が配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズの光軸上に備え、透過率が変化する光量調整素子とその駆動方法及びこれを用いた撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の調光素子及び撮像装置には、電気泳動を利用して帯電泳動粒子を有効領域の外に移動して透過状態を、帯電泳動粒子を有効領域に分散させて減光状態を成す調光素子が開示されている。
【特許文献1】特開2000−214666号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
素子が大きく不透明帯電泳動粒子の移動距離が長い場合、素子の応答速度が遅くなる傾向がある。
【0004】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、応答速度が速い電気泳動光量調整素子及びこれを用いた撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、実質的に透明な第1基板と、該第1基板に間隙支持体を介して対向して配置された実質的に透明な第2基板と、前記両基板の少なくとも一方の対向面側に3以上の駆動電極で一駆動電極群を成す少なくとも1つの駆動電極群と、前記両基板間に充填された透明絶縁性液体と複数の不透明帯電泳動粒子から成る電気泳動液とを含む電気泳動光量調整素子において、前記第1基板と第2基板の少なくとも一方の対向面側に帯電制御層を備えることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1基板と前記第2基板の対向面側の少なくとも一方に、駆動電極が配置される基板では、前記不透明帯電泳動粒子と逆極性に帯電する前記帯電制御層が配置され、駆動電極が配置されない基板では該不透明帯電泳動粒子と同極性に帯電する帯電制御層が配置されることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、光路中にレンズと撮像素子及び請求項1記載の電気泳動光量調整素子を適宜配置して撮像装置を構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電気泳動光量調整素子の応答速度が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施態様について順に説明する。
【0010】
図1に本発明の代表的な断面構成図を、図3に本発明の代表的な平面構成図を示す。
【0011】
第1基板1と第2基板2が対向にして配置され、それぞれの基板の対向面側に駆動電極が配置されている。1つの駆動電極群4は、4駆動電極(5〜8)から構成されている。駆動電極(5〜8)を覆うように駆動電極(5〜8)が配置された層の上に帯電制御層3が配置されている。本構成では両基板に駆動電極(5〜8)が配置されており、両基板の対向面側に配置された帯電制御層3は、不透明帯電泳動粒子13と逆極性に帯電している。
【0012】
第1基板1と第2基板2の間には、素子周辺部分に間隙支持体10と、素子中央部分に粒子禁止部9が配置されている。第1基板1と第2基板2と間隙支持体10と粒子禁止部9によって作られる空間には透明な絶縁性液体12が充填され、その絶縁性液体12中に不透明帯電泳動粒子13が分散されている。遮光部11は、粒子禁止部9とは異なる領域に配置される。本構成では素子周辺に配置される。
【0013】
第1基板1と第2基板2は、所望の波長の光に対して実質的に透明であれば良く、その材質・形状は特に限定しない。例えば、材質は硝子の無機物、PET等の有機物で構成されたもので良い。
【0014】
間隙支持体10は、基板間隔を一定に保てるものであれば良く、その形状は特に限定しない。第1基板1と第2基板2を複数の点で支持しても良い。又、素子周囲に配置され絶縁性液体12の漏洩を防ぐ封止の機能を有していても良い。
【0015】
粒子禁止部9は、所望の波長の光に対して実質的に透明であれば良く、その材料は特に限定しない。例えば、材質は硝子の無機物、フォトレジスト等の有機物で構成されたもので良い。その形状は不透明帯電泳動粒子13の移動を禁止する形状であれば良く、特に限定しない。断面形状は第1基板1と第2基板2間を繋ぐ柱状は良い構成の1つである。平面形状は特に限定しない。円形、多角形等であれば良い。
【0016】
粒子禁止部9と異なる領域の一部に遮光部11を設ける構成は好ましい構成の1つである。遮光部11に不透明帯電泳動粒子13を移動させ、電気泳動光量調整素子14を透光状態とし、遮光部11以外の領域に不透明帯電泳動粒子13を移動させて電気泳動光量調整素子14を遮光状態にすることができる。この構成により透光状態と遮光状態の透過光量の差がより安定する。粒子禁止部9は、遮光部11と一定の間隔を空けて配置することは不透明帯電泳動粒子13の移動距離を一定にし、電気泳動光量調整素子14の応答速度を安定にする構成である。
【0017】
絶縁性液体12は、所望の波長の光に対して実質的に透明な液体であれば良い。シリコンオイル、イソパラフィン等が挙げられる。又、不透明帯電泳動粒子13の帯電及び分散を維持するため、又は帯電制御層3の帯電を維持するための添加剤が溶解していても良い。
【0018】
不透明帯電泳動粒子13は、所望の波長の光に対して実質的に不透明で、絶縁性液体12中で帯電し分散を維持するものであれば良い。形状も特に限定するものではなく、第1基板1と第2基板2間に充填される大きさであれば良い。
【0019】
帯電制御層3は、第1基板1と第2基板2の少なくとも一方の対向面側に配置されれば良い。帯電制御層3の帯電極性は、駆動電極(5〜8)が配置される基板に配置される場合には、不透明帯電泳動粒子13と逆極性に、駆動電極(5〜8)が配置さない基板に配置される場合には、不透明帯電泳動粒子13と同極性に帯電するのが良い。帯電制御層3の電荷により不透明帯電泳動粒子13が駆動電極面近傍に分布する傾向を強め不透明帯電泳動粒子13の制御性が向上する。
【0020】
更に、電気浸透流効果により不透明帯電泳動粒子13の泳動速度が向上する。駆動電極(5〜8)が第1基板1と第2基板2の対抗面側に配置される場合、両基板の対向面側に帯電制御層3を設け、その帯電制御層3を不透明帯電粒子13と逆極性に帯電させるのは良い構成の1つである。この場合、両基板近傍に不透明帯電泳動粒子13と不透明帯電泳動粒子13と同極性の帯電を持つイオンが分布し、基板間の中間付近に不透明帯電泳動粒子13の帯電と逆極性のイオン場分布する。
【0021】
一方、一方の基板の対向面側に駆動電極(5〜8)を配置する場合、駆動電極(5〜8)が配置される基板の対向面側に不透明帯電泳動粒子13と逆極性に帯電する帯電制御層3を配置し、駆動電極(5〜8)が配置されない基板の対向面側に不透明帯電泳動粒子13と同極性に帯電する帯電制御層3を配置する構成は良い構成の1つである。この場合、駆動電極(5〜8)が配置される基板の近傍に不透明帯電泳動粒子13と同極性に帯電するイオンが分布し、駆動電極(5〜8)が配置されない基板の近傍に不透明帯電泳動粒子13と逆極性に帯電するイオンが分布する。
【0022】
以上説明した通り、絶縁性液体中12の不透明帯電泳動粒子13と同極性に帯電するイオンは駆動電極(5〜8)近傍に分布し、絶縁性液体中の不透明帯電泳動粒子13と逆極性に帯電するイオンが駆動電極から離れて分布する。これに駆動電圧を印加すると電気浸透流効果により不透明帯電泳動粒子13の泳動速度が向上する傾向がある。そのため、素子の応答速度を向上する効果を持つ。
【0023】
帯電制御層3の帯電付与の方法は特に限定しない。帯電制御層3の帯電付与の方法として、帯電制御層3と絶縁性液体中に溶解させた添加剤との接触による帯電制御方法は良い方法の1つである。例えば、絶縁性液体にイソパラフィンを用い、帯電制御層をプラスに帯電させる場合、帯電制御層として長鎖アルキルメタクリレート系材料を用い、添加剤として−COOH含有材料を用いれば良い。一方、絶縁性液体にイソパラフィンを用い、帯電制御層をマイナスに帯電させる場合、帯電制御層としてフッ素系材料を用い、添加剤として−NH2
含有材料を用いれば良い。
【0024】
駆動電極(5〜8)は、第1基板1と第2基板2の両方(図1)若しくは一方(図2)の対向面側に、少なくとも3つ以上の駆動電極を1駆動電極群4とし、駆動電極群4に含まれる駆動電極(5〜8)を周期的に配置するのが良い。1駆動電極群4の駆動電極数は特に限定しない。少なくとも3個以上を有し駆動電圧により不透明帯電泳動粒子13を搬送可能であれば良い。
【0025】
図1では4駆動電極を1駆動電極群4とし、素子中央から素子周辺に向けて2駆動電極群4を、各駆動電極群4に含まれる駆動電極(5〜8)を周期的に配置した。駆動電極(5〜8)の平面形状は、不透明帯電泳動粒子13を所望の領域に移動可能であれば特に限定しないが、例えば、粒子禁止部9が素子中央に配置され、その周囲に半径の異なる円形の駆動電極(5〜8)が同心に配置される構成は好ましい構成の1つである(図4)。粒子禁止部9が円形であり、この粒子禁止部の接線と略直交するように駆動電極を配置する構成(図3)も好ましい構成の1つである。図3の構成では第1駆動電極5、第2駆動電極6、第3駆動電極7、第4駆動電極8から成る駆動電極群4が素子開口部の円周方向に繰り返し周期的に配置される。
【0026】
駆動波形は、駆動電極群4に含まれる駆動電極(5〜8)に位相を等間隔でずらした電圧波形を順次印加する方法は良い駆動方法の1つである。2π/Nラジアン(Nは1駆動電極群4に含まれる駆動電極数)ずつ位相が異なる駆動方法は好ましい駆動方法の1つである。
【0027】
駆動電極群4に含まれる駆動電極数が4の場合、+Vo ,0V,−Vo ,0Vを順次印加する方法は良い駆動方法である(但し、Vo は正の整数で駆動電圧を表す)。各駆動電極(5〜8)に印加する駆動電圧波形の位相を変えることで透過光量の変化が可能であり、例えば不透明帯電泳動粒子13がプラスに帯電する場合、図6に示す駆動波形を図1に示す素子に印加した場合、不透明帯電泳動粒子13は素子周辺の遮光部11に相当する領域に移動して電気泳動光量調整素子14の透過光量は増大し(図5左図)、図7に示す駆動波形を印加した場合、不透明帯電泳動粒子13は、電気泳動光量調整素子14の中央に移動して素子の透過光量は減少する(図5右図)。
【0028】
図8は電気泳動光量調整素子の応用方法の1つである。電気泳動光量調整素子14を光路に組み込んだ、撮像装置18は本素子を組み込んだ好ましい応用方法の例である。撮像素子16の出力信号を信号処理装置17により処理し、電気泳動光量調整素子14の駆動信号を発生し、電気泳動光量調整素子14を駆動する構成は、好ましい構成の1つである。
【0029】
以下、実施例に従って本発明を説明する。
【実施例1】
【0030】
本実施例では、図1に示す断面構成で、図3に示す平面構成での素子を作製し駆動を行った。作製した素子の大きさは直径5mm、厚さ0.43mm、遮光部11の内側の直径は3mmとし、粒子禁止部の直径は1mmである。
【0031】
先ず、第1基板1及び第2基板2として厚さ0.2mmのガラスにITOを成膜し、フォトリソグラフィー及びエッチングにより図に示す形状にパターニングして駆動電極(5〜8)を形成した。続いて、帯電制御層3としてフッ素系材料を塗布した。続いて第1基板1には間隙支持体10と粒子禁止部9を形成した。間隙支持体10と粒子禁止部9は、同じ材質で同様のプロセスにより同時に作製しても良い。
【0032】
間隙支持体10と粒子禁止部9は、光感光性エポキシ樹脂を塗布した後、露光及びウエット現像を行うことによって形成し、30μmの高さとした。形成された空間内に絶縁性液体12及び不透明帯電泳動粒子13を充填した。絶縁性液体12としては、イソパラフィンを使用した。絶縁性液体12中には添加剤として−NH2
含有材料を添加した。不透明帯電泳動粒子13としては、ポリスチレンとカーボンの混合物で、平均粒径3μm位のものを使用した。イソパラフィン中での不透明帯電泳動粒子13は正帯電極性を示した。
【0033】
次に、第2基板2を位置合わせを行いながら第1基板1上に置き、素子周辺部を接着剤により張り合わせた。その後、第2基板2の素子周辺の領域に黒色インクを塗り、遮光部11とした。
【0034】
この電気泳動光量調整素子14に不図示の駆動信号発生装置を接続して駆動を行った。先ず、図6に示す駆動波形を素子に繰り返し印加し駆動させたところ、素子全体に分散していた不透明帯電泳動粒子13は素子周辺に高速に搬送され透光状態となった。
【0035】
図6中ch1に示す駆動波形を第1駆動電極5に、ch2に示す駆動波形を第2駆動電極6に、ch3に示す駆動波形を第3駆動電極7に、ch4に示す駆動波形を第4駆動電極8に印加した。
【0036】
図7に示す駆動波形を素子に繰り返し印加し駆動させたところ、素子周辺に分布していた不透明帯電泳動粒子13は、素子中央部に高速に搬送され遮光状態となった。更に、駆動電圧を緩やかに小さくして全ての駆動電極を0Vにしたところ、より均一に分散した。
【0037】
電気泳動光量調整素子14を撮像装置18に取り付けて駆動させたところ、明所から暗所まで良好な画像を得ることができた。
【実施例2】
【0038】
本実施例では、図2に示す断面構成で、図5に示す平面構成の素子を作製し駆動を行った。作製した素子の大きさは直径5mm、厚さ0.43mm、遮光部11の内側の直径は3mmとし、粒子禁止部9の直径は1mmである。
【0039】
先ず、第1基板1として厚さ0.2mmのガラスにITOを成膜し、フォトリソグラフィー及びエッチングにより図に示す形状にパターニングして、駆動電極(5〜8)を形成した。続いて、帯電制御層3としてフッ素系材料を塗布した。第2基板2には厚さ0.2mmのガラス基板を用い、帯電制御層3として長鎖アルキルメタクリレート系材料を塗布した。この上に、間隙支持体10と粒子禁止部9を形成した。間隙支持体10と粒子禁止部9は同じ材質で同様のプロセスにより同時に作製しても良い。
【0040】
間隙支持体10、粒子禁止部9は、光感光性エポキシ樹脂を塗布した後、露光及びウエット現像を行うことによって形成し、30μmの高さとした。形成された空間内に絶縁性液体12及び不透明帯電泳動粒子13を充填した。絶縁性液体12としては、イソパラフィンを使用した。絶縁性液体12中には添加剤として−NH2 含有材料と−COOH含有材料を添加した。不透明帯電泳動粒子13としては、ポリスチレンとカーボンの混合物で、平均粒径4μm位のものを使用した。イソパラフィン中での不透明帯電泳動粒子13は正帯電極性を示した。次に、第2基板2を第1基板1上に置き、素子周辺部を接着剤により張り合わせた。その後、第2基板2の素子周辺の領域に黒色インクを塗り、遮光部11とした。
【0041】
この電気泳動光量調整素子14に不図示の駆動信号発生装置を接続して駆動を行った。先ず、図6に示す駆動波形を素子に繰り返し印加し駆動させたところ、素子全体に分散していた不透明帯電泳動粒子13は、素子周辺に高速に搬送され透光状態となった。
【0042】
図6中ch1に示す駆動波形を第1駆動電極5に、ch2に示す駆動波形を第2駆動電極6に、ch3に示す駆動波形を第3駆動電極7に、ch4に示す駆動波形を第4駆動電極8に印加した。
【0043】
図7に示す駆動波形を素子に繰り返し印加し駆動させたところ、素子周辺に分布していた不透明帯電泳動粒子13は、素子中央部に高速に搬送され遮光状態となった。更に、駆動電圧を緩やかに小さくして全ての駆動電極を0Vにしたところ、より均一に分散した。
【0044】
電気泳動光量調整素子14を撮像装置18に取り付けて駆動させたところ、明所から暗所まで良好な画像を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な一例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な一例を示す平面図である。
【図4】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な一例を示す平面図である。
【図5】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な駆動状態の一例を示す図である。
【図6】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な駆動方法の一例を示す図である。
【図7】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な駆動方法の一例を示す図である。
【図8】本発明に係る電気泳動光量調整素子の代表的な適用方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
1 第1基板
2 第2基板
3 帯電制御層
4 駆動電極群
5 第1駆動電極
6 第2駆動電極
7 第3駆動電極
8 第4駆動電極
9 粒子禁止部
10 間隙支持体
11 遮光部
12 絶縁性液体
13 不透明帯電泳動粒子
14 電気泳動光量調整素子
15 レンズ
16 撮像素子
17 信号処理装置
18 撮像装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
実質的に透明な第1基板と、該第1基板に間隙支持体を介して対向して配置された実質的に透明な第2基板と、前記両基板の少なくとも一方の対向面側に3以上の駆動電極で一駆動電極群を成す少なくとも1つの駆動電極群と、前記両基板間に充填された透明絶縁性液体と複数の不透明帯電泳動粒子から成る電気泳動液とを含む電気泳動光量調整素子において、
前記第1基板と第2基板の少なくとも一方の対向面側に帯電制御層を備えることを特徴とする電気泳動光量調整素子。
【請求項2】
前記第1基板と前記第2基板の対向面側の少なくとも一方に、駆動電極が配置される基板では、前記不透明帯電泳動粒子と逆極性に帯電する前記帯電制御層が配置され、駆動電極が配置されない基板では該不透明帯電泳動粒子と同極性に帯電する帯電制御層が配置されることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
【請求項3】
光路中にレンズと撮像素子及び請求項1記載の電気泳動光量調整素子を適宜配置したことを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate