説明

電気自動車充電コンセント装置

【課題】 CCID保持部を必要に応じて設けることができ、更に充電プラグの半抜け状態を容易に認識できる電気自動車充電コンセント装置を提供する。
【解決手段】 充電コンセント2をケース1内に配置し、ケーブル保持部3を充電コンセント2の下部においてケース1と一体に形成し、更にその下方にCCID保持部4を設けた。ケーブル保持部3は、充電コンセント2との間にケーブル収容空間を設けてフック状に形成し、CCID保持部4はケーブル保持部3から充電コンセント2に亘るケース1の背部で上下にスライド移動するスライド部4aと、スライド部4aの下端に設けたCCID載置部4bとを備えて成り、上方にスライドさせることでCCID保持部4の長さの8割以上をケース1内に収納できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車やプラグインハイブリッドカーを充電するための電気自動車充電コンセント装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車やプラグインハイブリッドカーの普及に伴い、家庭において電気自動車を充電するための充電コンセント装置の設置が進んでいる。このような装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この充電装置は、充電ケーブルを接続するコンセントを上部に備え、下部にCCID(Charging Circuit Interrupt Device)保持部を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−226818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の構成の場合、充電ケーブルの途中に設けられているCCIDを保持するため、CCIDがぶら下がった状態になることが無くなり充電ケーブルの取り回しがし易い。しかしながら、CCID保持部は固定されいるため、CCIDの大きさが変わった場合は対応できないし、充電ケーブルを接続していない場合やCCIDのない充電ケーブルを使用する場合でも、CCID保持部は下方に引き続き存在する。このような場合は、CCID保持部は邪魔な存在となっていた。
また、充電コンセントに充電プラグを完全に差し込まない場合でも端子同士が接触した状態であれば充電は行われる。このいわゆる半抜けの状態は危険な状態であるため、この状態を防止できる構造が望ましいが、上記特許文献1のものは半抜け状態を把握することが難しかった。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、CCID保持部を必要に応じて設けることができ、更に充電プラグの半抜け状態を容易に認識できる電気自動車充電コンセント装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、電力を電気自動車に供給するために、充電ケーブルの充電プラグを差し込む充電コンセントと、充電ケーブルの余長分を保持するケーブル保持部と、充電コンセント及び充電コンセントに差し込まれた充電プラグを覆うコンセントカバーと、充電ケーブルの途中に設けられたCCIDを保持するCCID保持部とを有する電気自動車充電コンセント装置であって、充電コンセントはケース内に配置されて、ケーブル保持部は充電コンセントの下部においてケースと一体に形成され、更にその下方にCCID保持部が設けられて成り、ケーブル保持部は、充電コンセントとの間にケーブル収容空間を設けてフック状に形成される一方、CCID保持部は、ケーブル保持部から充電コンセントに亘るケースの背部で上下にスライド移動するスライド部と、当該スライド部の下端に設けたCCID載置部とを備えて成り、上方にスライドさせることでCCID保持部の長さの少なくとも3分の2をケース背部に収納できることを特徴とする。
この構成によれば、CCID保持部を有するため、充電時にCCIDがぶら下がった状態になることが無いし、充電ケーブルの余長分を保持できる。そして、未使用時はケース内に3分の2以上を収納することができるため、CCIDを持たない充電ケーブルに対しては、CCID保持部が邪魔にならない。
更に、電気自動車を将来的な導入を考えて、とりあえずコンセントのみ設置するような場合でも、CCID保持部を収納しておけばコンパクトであり、美観上も好ましいし子供が頭をぶつけることも防止できる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、コンセントカバーは、下方への回動操作で充電コンセント及び接続した充電プラグの前方を覆って閉塞するようケースの上部に軸着され、閉塞状態で充電プラグに近接する検出片を有し、充電プラグの差し込みが完了していない状態では、検出片が充電プラグに当接してコンセントカバーは完全な閉塞状態とならないことを特徴とする。
この構成によれば、コンセントカバーの状態で充電プラグの挿入が完全に行われているかどうかを使用者が認識でき、差し込みが完了していない状態での充電操作を防止できる。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の構成において、ケーブル保持部は、CCID保持部に保持させたCCIDの上部を挿入する開口部を有し、開口部に支持されることでCCID保持部に保持されたCCIDの傾倒が防止されることを特徴とする。
この構成によれば、CCID保持部に保持させたCCIDの上部は、ケーブル保持部に保持されるので良好に保持できる。そのため、CCID保持部はCCIDの下端のみ保持すれば良く、簡易な構造で済む。
【0009】
請求項4の発明は、請求項3に記載の構成において、CCID保持部のスライド部は、ケースに係止する係止部をスライド方向に複数備え、CCID保持部の引出長を適宜長さで固定可能であることを特徴とする。
この構成によれば、CCID保持部を適宜長さで固定できるので、CCID保持部は汎用性を備え、充電ケーブルの種類によってCCIDの長さが異なっても、長さに合わせてCCID上部がケーブル補充部の開口部に保持されるように調整できる。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1乃至4に記載の構成において、ケースには、充電コンセントに挿入された充電プラグに係止する係止突起が設けられ、ケースの充電コンセントに挿入された充電プラグに隣接する部位に、係止突起の係止を解除させるリリースボタンを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、ボタン操作で充電プラグの係止を解除でき、充電プラグを容易に抜き取ることができる。また、リリースボタンは充電プラグに隣接して配置されることで、係止解除操作と充電プラグ抜き取り操作を片手で行うことが可能であり、操作し易い。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の構成において、前記コンセントカバーは、前記充電コンセントに差し込まれた充電プラグの充電ケーブルを引き出す挿通部が端部に凹設されると共に、前記挿通部は開閉する扉板で閉塞され、前記充電プラグが接続された前記充電コンセントを前記コンセントカバーで覆った際、前記扉板が前記充電プラグ或いは充電ケーブルに当接して開動作し、前記充電ケーブルが前記挿通部に導入されて引き出されることを特徴とする。
この構成によれば、充電コンセントに接続した充電プラグの前方をコンセントカバーで覆って充電コンセント周囲を閉塞した際に、充電ケーブルは挿通部に導入されて引き出されるので、充電ケーブルを圧迫すること無く良好に閉塞できる。
【0012】
請求項7の発明は、請求項6に記載の構成において、前記扉板は、前記充電コンセントに接続された前記充電プラグに当接するプラグ係合部を有し、前記コンセントカバーで前記充電コンセントを覆う際、前記プラグ係合部の当接作用により前記扉板が前記充電プラグに当接して開動作することを特徴とする。
この構成によれば、扉板は充電プラグに接触して開動作するため、開動作始時は充電ケーブルに接触しない。そのため、コンセントカバーによる閉塞操作で充電ケーブルを傷つけるようなことがない。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、CCID保持部を有するため、充電時にCCIDがぶら下がった状態になることが無い。そして、未使用時はケース内に3分の2以上を収納することができるため、CCIDを持たない充電ケーブルに対しては、CCID保持部が邪魔にならない。
また、コンセントカバーの状態で充電プラグの挿入が完全に行われているかどうかを使用者が認識でき、差し込みが完了していない状態での充電操作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る電気自動車充電コンセント装置の一例を示す斜視図である。
【図2】(a)は図1の電気自動車充電コンセント装置の正面図、(b)は右側面図である。
【図3】図2(a)のA−A線断面説明図である。
【図4】コンセントカバーを開けた状態の斜視図である。
【図5】充電ケーブルを保持した様子を示す説明図である。
【図6】CCID保持部をケースに収納した状態の正面図である。
【図7】コンセントカバーを開けた状態で要部を拡大したA−A線断面説明図である。
【図8】充電プラグが半抜け状態での要部を拡大したA−A線断面説明図である。
【図9】コンセントカバーを省略した図3のB−B線断面説明図であり、リリースボタンを押下した状態を示している。
【図10】コンセントカバーを省略した図3のB−B線断面説明図であり、リリースボタンを押下しない状態を示している。
【図11】電気自動車充電コンセント装置の他の形態を示す斜視図である。
【図12】図11の縦断面説明図である。
【図13】図11の電気自動車充電コンセント装置において、コンセントカバーを閉める途中の状態を示す縦断面説明図である。
【図14】図11の電気自動車充電コンセント装置において、充電プラグを抜いた状態の縦断面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1〜図4は本発明に係る電気自動車充電コンセント装置の一例を示し、図1は斜視図、図2は正面図及び右側面図、図3は充電ケーブルを接続した状態のA−A線断面説明図、図4はコンセントカバーを開けた状態の斜視図である。但し、図1,3,4は接続した充電ケーブルを合わせて示し、図2は電気自動車充電コンセント装置単体を示している。
【0016】
各図において、1は充電コンセント2を収納したケース、3は充電ケーブル保持部、4はCCID保持部、5はコンセントカバー、10は先端に電気自動車に接続する充電コネクタ(図示せず)を備えた充電ケーブル、11は充電ケーブル10の基端に設けられた充電プラグ、12は充電ケーブル10の途中に設置されたCCIDである。
【0017】
ケース1は合成樹脂により形成され、上部に充電コンセント2を組み付けたコンセント収納部1a、その直下に充電プラグ11の装着部を備え、双方でコンセントカバー5で閉塞される充電操作空間C(図4に示す)が形成されている。充電コンセント2は前方斜め下に向けて傾倒配置され、斜め下方から充電プラグ11を差し込むよう構成されている。
そして、充電ケーブル保持部3はその下部に形成され、巻回した充電ケーブル10を掛け止めできようフック状に形成されている。
【0018】
充電ケーブル保持部3と充電操作空間Cとの間には、充電ケーブル10を掛け止めて巻回するためのケーブル収容空間Sが設けられれいる。このケーブル収容空間Sは、前方から切り欠いた形状で且つ左右方向に貫通された空間が形成されている。
【0019】
充電ケーブル保持部3は、具体的に充電ケーブル10が載置されるコ字状の載置部3aが左右方向に貫通形成され、前面側に壁部3bが設けられてフック状に形成されている。こうして、充電ケーブル10を左右方向に巻回した状態で保持でき、図5は充電ケーブル10を保持した様子を示している。
また、載置部3a中央には、CCID12を挿入可能とした略四角形の開口部7が形成され、下方から充電プラグ11を挿通してCCID12を挿入できるよう構成されている。
【0020】
CCID保持部4は、一様な幅で板状に形成されたスライド部4aとその下端に形成したCCID載置部4bとから成り、ケース1の背部には図3に示すようにスライド部4aのスライドを案内するレール部材8が組み付けられている。何れの部材も金属で形成され、CCID載置部4bは金属片に樹脂片を覆設して形成されている。
【0021】
スライド部4aは、ケース1に固定するためのネジ孔14,14aが設けられ、下方に引き出して露出させた状態、及び上方に収納操作した状態でスライド部4aをケース1前面側からネジ15により螺着固定できるよう構成されている。ネジ止め部は、ケーブル収容空間Sの奥部に設けられ、前方から容易にネジ止め操作可能となっている。ネジ孔14は縦に複数設けられ、スライド部4aの引き出し量を変更して固定できるよう構成されている。
一方、CCID載置部4bは、中央に前後方向の切り欠き16を有して左右に2分割して形成されている。この切り欠き16は、CCID12を載置した際に充電ケーブル10が挿通される。
【0022】
図6はスライド部4aを上方にスライドしてケース1背部に収納した状態を示している。レール部材8はケース1背部において上下に亘り形成され、スライド部4aはケース1の高さのほぼ全体を使用して収納できる。完全に収納した状態で、スライド部4aの全長L1に対してL2部分を収納でき、長さ全体の80%以上を収納できるよう構成されている。尚、この収納状態は、ネジ15をケース1を介してネジ孔14aに螺入することで固定される。
【0023】
コンセントカバー5は、ケース1の天井を覆う天面部5aと、ケース1の前面上部を覆うよう配置した前面部5bとを有し、天面部5aの後部がケース1に軸着されて上下方向に回動可能に連結されている。前面部5bにはシリンダー錠17が設けられ、閉塞した状態で施錠できるよう構成されている。
図3に示すように、コンセントカバー5で閉塞するケース1の上部の充電操作空間Cには、コンセント収容部1a及び充電コンセント2に差し込んだ充電プラグ11が配置され、コンセントカバー5を下ろして閉塞操作した状態では、充電操作空間Cは一様に閉塞され、雨水等の浸入を防ぐよう構成されている。
【0024】
また、18はケーブル挿通部であり、充電プラグ11が差し込まれた際に充電ケーブル10にストレスが加わることなく引き出されるように設けられている。このケーブル挿通部8は、前面部5bの下部中央に形成され、コ字状の切り欠き18aを扉板18bで閉塞するよう形成されている。充電ケーブル10のない状態では、扉板18bにより切り欠き18aが閉塞されるが、充電ケーブル10がある場合は、図3に示すように充電ケーブル10が扉板18bを押し上げて充電ケーブル10が切り欠き18aに導入され、ケーブル挿通部18からの引き出しを可能とする。そのため、コンセントカバー5は充電プラグ11の有無に関わらず良好に閉塞動作する。
【0025】
一方、コンセントカバー5を回動して開けた状態が図4に示す状態であり、図示しない保持機構によりこの開放状態は保持され、充電プラグ11の操作がし易いよう構成されている。尚、図4に示す19は後述するリリースボタン、20は電源スイッチ(詳述せず)であり、双方とも充電コンセント2に装着された状態で中央に配置される充電プラグ11の左右に隣接するよう配置されている。
【0026】
このように構成された電気自動車充電コンセント装置への充電ケーブル10の着脱は次のように実施される。尚、電気自動車充電コンセント装置は、家屋等の壁面に固定して使用される。
最初に、スライド部4aの引き出し量を決定して固定する。スライド部4aの引き出し量は、使用する充電ケーブル10の形態に合わせて決定され、CCID12を備えている場合は、CCID12の大きさ(長さ)に合わせてスライド部4aを引き出して固定する。具体的に、保持するCCID12の上部がケーブル保持部3の開口部7内に収容されるようスライド量を決定し、決定した位置に最も近いネジ孔14を使用してネジ止め固定する。この結果、CCID12は下部がCCID載置部4bに保持される一方、上部が開口部7に保持され、安定した状態で保持される。
【0027】
尚、スライド部4aの引き出し位置は、一度固定したら充電ケーブル10を替えない限り変更する必要がない。また、CCID12自体がない充電ケーブル10を使用する場合は、スライド部4aを引き出す必要はない。
【0028】
スライド部4aを固定したら、CCID12を保持させて充電プラグ11を充電コンセント2に差し込む。充電プラグ11は、開口部7の下方から挿通して差し込み操作することで、CCID12を容易に開口部7に保持させることができる。このとき、CCID12下部から延びている充電ケーブル10は、CCID載置部4bの切り欠き16に入り込み、ストレス無く下方に引き出される。
【0029】
図7は、充電コンセント2に充電プラグ11が差し込まれた状態の要部を拡大したA−A線縦断面説明図である。但し、コンセントカバー5は開けた状態となっている。この図7に示すように、充電プラグ11の特定の側部、即ち充電コンセント2に接続した際にケース1側を向く側部に、抜けを防止するための係止段部22が形成されている。一方、対応するケース1内部には係止突起23が設けられている。そのため、差し込みが完了した充電プラグ11は、係止突起23に係止してロックし、抜けが防止される。
こうして差し込みが完了したら、コンセントカバー5を下ろして充電操作空間Cを閉塞する。その後、施錠することで、充電ケーブル10の装着操作は終了する。
【0030】
但し、充電プラグ11が完全に差し込まれていない状態、即ち充電プラグ11の係止段部22が係止突起23に係止していない状態では、コンセントカバー5を下ろしてもケース1の前面は閉塞されない。図8の拡大したA−A線断面説明図はこの状態を示している。図8に示すように、コンセントカバー5のケーブル挿通部18に隣接する左右には内側に突出形成した検出片24が形成され、充電プラグ11が完全に差し込まれていない状態では、コンセントカバー5が閉塞に至る前に検出片24が充電プラグ11の後部に当接し、閉塞するのを阻止する。
そのため、コンセントカバー5の状態で充電プラグ11の挿入が完全に行われているかどうかを使用者が認識でき、差し込みが完了していない状態での充電操作を防止できる。
【0031】
尚、検出片24は、充電プラグ11が完全に充電コンセント2に差し込まれた状態では、図3に示すように充電プラグ11の背部に近接した状態となる。また、充電は電源スイッチ20を押下することで開始される。
【0032】
充電ケーブル10の抜き取りは以下のように行われる。まず、コンセントカバー5を開けて、充電プラグ11のロックを解除する。充電プラグ11のロック解除はリリースボタン19を押下することで行うことができる。図9、図10は図3のB−B線で示す断面説明図であり、図9はリリースボタン19を押下した状態、図10はをリリースボタン19を操作しないロック状態を示している。但し、何れもコンセントカバー5を省略して示している。
この図9に示すように、係止突起23はリリースボタン19と一体に形成され、リリースボタン19を押下することで、係止突起23はケース1内に没入動作する。その結果、充電プラグ11のロックは解除され、抜き取りが可能となる。
こうして充電プラグ11が抜かれたら、CCID12を載置部4bから取り外して充電ケーブル10自体を抜き取る。こうして、充電ケーブル10はの抜き取りは完了となる。
【0033】
このように、ボタン操作で容易に充電プラグ11の係止(ロック)を解除でき、充電プラグ11を容易に抜き取ることができる。また、リリースボタン19は充電コンセント2に差し込んだ充電プラグ11に隣接して配置されているので、係止解除操作と充電プラグ11の抜き取り操作を片手で行うことが可能であり、操作し易い。そして、CCID保持部4を有するため、充電時にCCID12がぶら下がった状態になることが無いし、充電ケーブルの余長分を保持できる。
また、未使用時はケース1内に8割以上を収納することができるため、CCID12を持たない充電ケーブル10に対しては、CCID保持部4を収納させておくことで邪魔にならない。更に、電気自動車を将来的な導入を考えて、とりあえずコンセントのみ設置するような場合でも、CCID保持部を収納しておけばコンパクトであり、美観上も好ましいし子供が頭をぶつけることも防止できる。
加えて、CCID保持部4に保持させたCCID12の上部は、ケーブル保持部3に保持されるので良好に保持できるため、CCID保持部4はCCID12の下端のみ保持すれば良く、簡易な構造で済むし、保持操作もし易い。
更に、CCID保持部4は適宜長さで固定できるので、汎用性を備えて充電ケーブル10の種類によってCCID12の長さが異なっても、長さに合わせてCCID12の上部がケーブル保持部3の開口部7に保持されるように調整できる。
【0034】
図11は、電気自動車充電コンセント装置の他の形態を示している。上記実施形態とは、充電ケーブル保持部3、コンセントカバー5の扉板18bの構造が異なっており、以下相違する箇所を具体的に説明する。
図11では、ケーブル保持部3は左右に分割形成され、中央に開口部7(図1に示す)に連通する溝30が設けられている。この溝30により、充電ケーブル10を挿通でき、CCID12の設置及び充電プラグ11の充電コンセント2への接続を容易にしている。
一方、扉板18bは、充電コンセント2に差し込まれた充電プラグ11に当接するプラグ係合部を有し、充電ケーブル10に接触すること無く開くよう構成されている。
【0035】
以下、扉板18bを具体的に説明する。図12〜図14は図11の電気自動車充電コンセント装置の縦断面説明図であり、扉板18bの説明図である。図12は図11の状態で充電プラグ11を消去した図、図13は扉板18bが充電プラグ11に接触して開動作を開始した状態、図14は扉板18bが閉じている状態をそれぞれ示している。
【0036】
扉板18bは、上端に連結軸31aを有してコンセントカバー5に前後に回動可能に組み付けられている。また、連結軸31aに組み込まれた図示しないコイルバネにより常時閉塞方向に付勢されている。
そして、左右側部には後方に張り出した側板31が形成され、この側板31が充電プラグ11に当接するプラグ係合部を構成している。側板31の後方角部31bは、図13に示すように丸みを持たせて形成され、充電プラグ11に当接後は閉塞方向への付勢力に抗してスムーズに開動作するよう形成されている。
【0037】
開動作した扉板18bは、最終的に図12に示す角度まで開き、充電ケーブル10が切り欠き18aに導入されてケーブル挿通部18から引き出される。そして、この開放状態でも、側板31により扉板18bの側方は閉塞されるので、雨水等がコンセントカバー5で塞いだ内部に浸入しにくい。
【0038】
このように、充電コンセント2に接続した充電プラグ11の前方をコンセントカバー5で覆って充電コンセント2の周囲を閉塞しても、充電ケーブル10を圧迫すること無く良好に閉塞できる。
また、扉板18bは充電プラグ11に接触して開動作するため、開動作始時は充電ケーブル10に接触しない。そのため、コンセントカバー5による閉塞操作で充電ケーブル10を傷つけるようなことがない。また、溝30を設けたことにより、CCID12をCCID載置部4bに容易に載置できる。
【0039】
尚、上記実施形態では、スライド部4aの長さの8割以上をケース1背部に収納可能としているが、この収納量はケース1の大きさ(高さ)により変化し、完全に収納する構成としても当然良いし、8割に満たない収納量であっても大きな効果を奏し、少なくとも3分の2程度を収納するよう構成すれば、未使用時はコンパクトにでき邪魔に成りにくい。
また、充電コンセント2を斜め下方に向けてケース1に組み付けているが、真下に向けても良いし、前方に向けて配置してもよい。前方に向けた場合は、ケースの高さを短くできる。
更に、コンセントカバー5は、天面部5aを備えて略L字状に形成し、大きく開口するよう構成されているが、板状に形成してケース1の前面のみ閉塞する構成としても良い。
【符号の説明】
【0040】
1・・ケース、2・・充電コンセント、3・・充電ケーブル保持部、4・・CCID保持部、4a・・スライド部、4b・・CCID載置部、5・・コンセントカバー、7・・開口部、8・・レール部材、10・・充電ケーブル、11・・充電プラグ、12・・CCID、18・・ケーブル挿通部(挿通部)、18a・・切り欠き、18b・・扉板、19・・リリースボタン、23・・係止突起、24・・検出片、30・・溝、31・・側板(プラグ係合部)、31b・・端部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力を電気自動車に供給するために、充電ケーブルの充電プラグを差し込む充電コンセントと、前記充電ケーブルの余長分を保持するケーブル保持部と、前記充電コンセント及び充電コンセントに差し込まれた前記充電プラグを覆うコンセントカバーと、前記充電ケーブルの途中に設けられたCCIDを保持するCCID保持部とを有する電気自動車充電コンセント装置であって、
前記充電コンセントはケース内に配置されて、前記ケーブル保持部は前記充電コンセントの下部において前記ケースと一体に形成され、更にその下方に前記CCID保持部が設けられて成り、
前記ケーブル保持部は、前記充電コンセントとの間にケーブル収容空間を設けてフック状に形成される一方、
前記CCID保持部は、前記ケーブル保持部から前記充電コンセントに亘る前記ケースの背部で上下にスライド移動するスライド部と、当該スライド部の下端に設けたCCID載置部とを備えて成り、
上方にスライドさせることで前記CCID保持部の長さの少なくとも3分の2を前記ケース背部に収納できることを特徴とする電気自動車充電コンセント装置。
【請求項2】
前記コンセントカバーは、下方への回動操作で前記充電コンセント及び接続した充電プラグを覆うよう前記ケースの上部に軸着され、覆った閉塞状態で前記充電プラグに近接する検出片を有し、
充電プラグの差し込みが完了していない状態では、前記検出片が充電プラグに当接して前記コンセントカバーは完全な閉塞状態とならないことを特徴とする請求項1記載の電気自動車充電コンセント装置。
【請求項3】
前記ケーブル保持部は、CCID保持部に保持させたCCIDの上部を挿入する開口部を有し、前記開口部に支持されることで前記CCID保持部に保持されたCCIDの傾倒が防止されることを特徴とする請求項1又は2記載の電気自動車充電コンセント装置。
【請求項4】
前記CCID保持部のスライド部は、前記ケースに係止する係止部をスライド方向に複数備え、前記CCID保持部の引出長を適宜長さで固定可能であることを特徴とする請求項3記載の電気自動車充電コンセント装置。
【請求項5】
前記ケースには、前記充電コンセントに挿入された充電プラグに係止する係止突起が設けられ、
前記ケースの前記充電コンセントに挿入された充電プラグに隣接する部位に、前記係止突起の係止を解除させるリリースボタンを備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電気自動車充電コンセント装置。
【請求項6】
前記コンセントカバーは、前記充電コンセントに差し込まれた充電プラグの充電ケーブルを引き出す挿通部が端部に凹設されると共に、前記挿通部は開閉する扉板で閉塞され、
前記充電プラグが接続された前記充電コンセントを前記コンセントカバーで覆った際、前記扉板が前記充電プラグ或いは充電ケーブルに当接して開動作し、前記充電ケーブルが前記挿通部に導入されて引き出されるこを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電気自動車充電コンセント装置。
【請求項7】
前記扉板は、前記充電コンセントに接続された前記充電プラグに当接するプラグ係合部を有し、
前記コンセントカバーで前記充電コンセントを覆う際、前記プラグ係合部の当接作用により前記扉板が前記充電プラグに当接して開動作することを特徴とする請求項6記載の電気自動車充電コンセント装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate