説明

電気配線システム

【課題】 配線設備の保守点検、修理が容易で、一箇所の故障等の影響が他の箇所に及ばず、また電気設備の設置や使用状態の変更に自由自在かつ容易に対応することのできる電気配線システムを提供すること。
【解決手段】 引込口保護開閉器ボックスからの、つまり分電盤8からの幹線7により接続された分岐盤2と、該分岐盤2からの配線3とからなる電気配線システム1であって、該分岐盤2は各配線3ごとのブレーカ4を備えてなることを、主たる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電気配線システムに係り、特に、配線設備の保守点検、修理、工事が容易であり、一箇所の故障等の影響が他の箇所に及ばず、また電気設備・器具の設置や使用状態の変更に自由自在かつ容易に対応することのできる、新規な電気配線システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電気配線構造では、天井裏・床下等の隠蔽された場所において接続や配線の分岐がなされている。したがって、ショート・漏電・不点灯等の故障や事故が発生した場合における点検・修理は、これら隠蔽された場所にて行う必要があるものとして、構成されている。
【0003】
図5は、従来の電気配線構造例の概要を示す配線図、また、
図6は、図5におけるジョイントボックスからの配線例を示す配線図である。これらに図示するように、従来の電気配線構造では、ブレーカからの配線はジョイントボックスJに接続され、一のジョイントボックスJからは他のジョイントボックスJに配線がなされ、各ジョイントボックスJからコンセント等の電気設備に対して放射状に配線がなされていた。通常、全設備における電流量は20Aが限度であり、これを超える電流量が必要で、現状ではブレーカが切れやすい場合には、配線を分割する工事によって対応がなされていた。また、使用電力量の大きい機器を設置するために新たな配線が必要な場合は、従来の配線を取り外して新たな配線を設置することにより対応がなされていた。
【0004】
なお、一般家庭用電気配線構造についての先行技術としては、特許文献1に開示されたもの等がある。
【特許文献1】特開平6−257275号公報「集合住宅の配線 及び配管構造」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、かかる従来の配線構造には、次のような問題点があった。
(a)上述のように、ショート・漏電・不点灯等の故障や事故が発生した場合における点検・修理は、これら隠蔽された場所にてわざわざ行う必要があり、不便である。
(b)特にそれら隠蔽された場所は狭く、暗いため、故障・修理箇所発見が非常に困難であり、かつ点検・修理作業の効率が極めて悪い。
【0006】
図6に例示するように、
(c)建物内の一箇所(一電気設備)の故障等の影響は、他の箇所(他の設備)にも影響するため、正常に運転されている設備・器具までが使用不能となる等の不便がある。たとえば、図6では、一箇所でのショートによって両室の設備・器具全部が停電し、ショート箇所を発見・修理しないことには復旧できない。
【0007】
(d)また、特に100V電圧による従来の一般家庭用電気配線では、電気設備・器具について200Vのものに変更する場合には、新たに200Vの別配線を設けなくてはならない。たとえば図6で、No.51の場所に設置している100V仕様のエアコンを200V仕様のものに変更する場合等である(図中の点線部分)。
【0008】
(e)また、ジョイントにより配線された範囲内で使用電力の制限があるため、同時使用可能な電気設備・器具には限界がある。たとえば図6で、一室内において、No.51で1200W仕様のエアコン、No.54で750W仕様のホットカーペット、No.55で800W仕様の電気ストーブ、さらに別室内において、No.56で1200W仕様の電気ポットを同時に使用することはできない。それは、1回路における使用電力の限度は2000W(20A)だからである。
【0009】
なお、前掲特許文献1に係る発明は、IPDLを用いて下記条件により調査した結果検索されたものであるが、これは、集合住宅における各住戸への電気、ガス、水道等のエネルギー系、情報系および給水系の配線および配管構造について、集合住宅の施工のシステム化や高品質化についての阻害要因を有効に解消するために、天井部のスペースを電気だけでなくガスや水道についても有効に利用するようにしたものであり、先に挙げた各問題点に対して何ら解決手段を与えるものではない。
検索条件:
使用メニュー 特実公報テキスト検索
検索条件 (要約+請求の範囲=配線and電気and内and分岐and専用)and{発明の名称=(構造orシステム)and配線}
検索対象 公開特許公報、特許公報、公開実用新案公報、実用新案公報
検索結果 1件(特許文献1)
検索日 平成16年11月4日
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、これら従来技術の問題点を除き、配線設備の保守点検、修理、工事が容易であり、一箇所の故障等の影響が他の箇所に及ばず、また電気設備の設置や使用状態の変更に自由自在かつ容易に対応することのできる、新規な電気配線システムを提供することである。さらに、一般家庭用の配線においても、200V使用の電気設備・機器の取付けに対応した配線変更に容易に対応でき、使用電力総量に実質的に制限のないような、電気配線システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願発明者は上記課題について検討した結果、個別の電気設備・器具ごとにブレーカを備えた専用配線を構成することによって上記課題の解決が可能であることを見出し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下のとおりである。
【0012】
(1)引込口保護開閉器ボックスからの、つまり分電盤からの幹線により接続された分岐盤と、該分岐盤からの配線とからなる電気配線システムであって、該分岐盤は各配線ごとのブレーカを備えてなることを特徴とする、電気配線システム。
(2) 前記配線は各電気設備ごとに専用に設けられ、かかる構成により、各電気設備ごとに前記ブレーカの作動や操作が可能であることを特徴とする、(1)に記載の電気配線システム。
(3) 前記分岐盤は、天井裏や床下等に隠蔽されずに、配線工事や保守点検をし易いように露出した場所に設けられることを特徴とする、(1)または(2)に記載の電気配線システム。
(4) 前記分岐盤は、建物内の各室ごとに設けられることを特徴とする、(1)ないし(3)のいずれかに記載の電気配線システム。
(5) 前記配線は、単相3線式交流幹線を前記分岐盤まで供給することにより、100V、200Vの双方を選択的に供給可能に構成されていることを特徴とする、(1)ないし(4)のいずれかに記載の電気配線システム。
(6) 前記配線は、天井裏や床下等での結線および結束を不要とするものであり、各電気設備ごとにこれらを完全制御できることを特徴とする、(5)に記載の電気配線システム。
【発明の効果】
【0013】
本発明の電気配線システムは上述のように構成されるため、これによれば、配線設備の保守点検、修理、工事が容易となり、一箇所の故障等の影響が他の箇所に及ばず、また電気設備の設置や使用状態の変更に自由自在かつ容易に対応することができる。さらに、一般家庭用の配線においても、200V使用の電気設備・機器の取付けに対応した配線変更に容易に対応でき、使用電力総量に実質的に制限がなく電力使用することができる。
【0014】
つまり、本発明の電気配線システムによれば、先に述べた従来技術の問題点は、次のように解決される。
(A)上述のように、ショート・漏電・不点灯等の故障や事故が発生した場合における点検・修理は、露出した場所にて行うことができ、便利である。
(B)特に、隠蔽された場所ではなく露出した場所で行えることにより、故障・修理箇所発見が非常に容易であり、かつ点検・修理作業の効率が極めて良い。
(C)また、建物内の一箇所(一電気設備)の故障等の影響は、他の箇所(他の設備)に影響せず、したがって、正常に運転されている設備・器具までが使用不能となる等の従来の不便が解消される。つまり、一箇所でのショートによって他の設備・器具全部が停電し、ショート箇所を発見・修理しないことには復旧できないといった不便さが解消される(後出図4参照)。
【0015】
(D)また、特に100V電圧による従来の一般家庭用電気配線において、電気設備・器具について200Vのものに変更する場合にも、新たに200Vの別配線を設ける必要がなく、配線器具を替え、分岐盤内の結線を変更するだけでよい(後出図4参照)。
(E)また、従来のようにジョイントにより配線された範囲内での使用電力の制限が解消されるため、同時使用可能な電気設備・器具の範囲を拡大することができる(後出図4参照)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の電気配線システムの基本的構成を示す説明図である。図示するように本システム1は、引込口保護開閉器ボックスからの、つまり分電盤8からの幹線7により接続された分岐盤2と、該分岐盤2からの配線3とからなる電気配線システム1であって、該分岐盤2は各配線3ごとのブレーカ4を備えてなることを、主たる構成とする。図中、Bはブレーカ、Eは漏電遮断器、Lは電力契約ブレーカである。
【0017】
図示するように本発明の電気配線システム1では、分電盤8からの幹線7により接続された分岐盤2からの配線3ごとにブレーカ4が備えられているため、該配線3ごとに、それ専用のブレーカ4の作動や操作が可能である。つまり、該配線3に接続される電気設備において修理・点検・設備の仕様の変更等の必要が生じた場合、それぞれの配線3に係るブレーカ4ごとに、他のブレーカ4とは独立して作動・操作がなされるため、かかる修理・点検・設備の仕様の変更等を最低限の配線の範囲内で実施でき、その影響を他の領域に及ぼさない。
【0018】
該配線3は、各電気設備5ごとに専用に設けられる。ここで電気設備5とは、コンセントやペンダントといった配線末端部に設けられる電気取り出し口である。かかる構成により、各電気設備5ごとに前記ブレーカ4の作動や操作が可能である。
【0019】
また、前記分岐盤2は、天井裏や床下等に隠蔽されずに、配線工事や保守点検をし易いように露出した場所に設けられるため、従来のように隠蔽された場所に設けられることによる不便・不都合が解消されることは、上述の通りである。
【0020】
図2は、本発明電気配線システムの一例について、分岐盤構成を中心に示す配線図、また、
図3は、図2に示す例について、分岐盤から各室への配線例を示す配線図である。これらの図に例示されるように、本システムの分岐盤12a、12b、…、12f、12g、…は、建物内の各室Ra、Rb等ごとに設けることとすることができる。図の例では、12a〜12eと、12f〜12hは、異なる階の電気設備に係る分岐盤を示している。たとえば前者は、二階建ての建物の内の1階各室用、後者は2階各室用である。また、WHは電力積算計である。
【0021】
つまり本発明電気配線システムでは、各室Ra等単位で分岐盤12a等を設け、さらに該分岐盤12a等には、各室Ra等の電気設備15a1、15a2、…等ごとに、各専用配線13a1、13a2、…等を介してブレーカ14a1、14a2、…等が設けられ、各電気設備15a1等ごとに、専用のブレーカ14a1等による作動・操作が可能である。
【0022】
図2、3において、本発明電気配線システムでは、前記配線は、単相3線式交流幹線を前記分岐盤12a等にまで供給することにより、100V、200Vの双方を選択的に供給可能に構成することができる。
【0023】
単相3線式は単相回路2個と同等であるため、電流を30Aとした場合は合計60Aを用いることができる。たとえば、単相3線式で13Aの電流量使用がある場合は、47A分をさらに使用することができる。つまり、各分岐盤12a等には単相3線式交流幹線および30Aの電流量を用いることにより、一分岐盤12a等当たり最大60Aの電流量を使用することができる。
【0024】
もっとも、各幹線容量は、各分岐盤12a等において必要な容量により適宜選択することができる。たとえば、各分岐盤12a等用の各ブレーカには最低100/200V 30A(単相3線式)を使用することとて、厨房その他大電流量が必要な場所では、予めより大容量のブレーカにしておく等のことは、適宜自由に行える。
【0025】
図3の例において、たとえば各分岐盤12a、12b等で、O.C.欠相付漏電遮断器を使用し、NFB(ノーヒューズブレーカー)を15Aとする場合、各室Ra、Rb等においては80A限度で電流を使用することも可能である。図の例は、各室Ra、Rbとも、各15Aのコンセントや照明等が合計5個設置された例である。なお、各分岐盤12a等への幹線には、他階分電盤へ設置するものも含めて、各室の電流使用量に合わせた幹線ケーブルを適宜用いることができる。たとえばφ8mmのCVTケーブル等の600Vケーブルを好適に用いることができるが、線の太さや線種がそれに限定されないことはいうまでもない。
【0026】
また、これらの配線13a1等は、天井裏や床下等での結線および結束を不要とするものであり、各電気設備15a1等ごとにこれらを完全制御することができる。
【0027】
図4は、図6(従来技術)と比較すべく構成した、本発明電気配線システムによる配線例を示す配線図である。図示するように本発明を用いた配線では、各電気設備51、52等ごとの許容量を15Aとすることができる。また、一箇所(一電気設備)の故障等の影響は、他の箇所(他の設備)に影響せず、したがって、正常に運転されている設備・器具までが使用不能となる等の従来の不便がない。つまり、たとえば分岐盤32a等に設けられた電気設備51専用のブレーカが切れた場合、その影響は他の電気設備52、53等には及ばない。したがって、電気設備51(コンセント)から使用機器の差し込みを外し、専用のブレーカを入れ直すことによって、その部分は復旧する。配線は各電気設備51等ごとの専用配線であり、途中接続や途中分岐がないため、故障等の原因は一義的に判明する。
【0028】
また、特に100V電圧による従来の一般家庭用電気配線において、電気設備51等について200Vのものに変更する場合にも、新たに200Vの別配線を設ける等の煩雑・複雑な作業の必要がなく、配線器具を替え、分岐盤32a等内の結線を変更するだけでよい。
【0029】
さらに、各電気設備51等ごとの専用配線がなされるため、同時使用可能な電気設備・器具の範囲は拡大する。つまり、一室内において、No.51で1200W仕様のエアコン、No.54で750W仕様のホットカーペット、No.55で800W仕様の電気ストーブ、さらに別室内において、No.56で1200W仕様の電気ポットを同時に使用することことができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の電気配線システムは上述のように構成されるため、配線設備の保守点検、修理、工事が容易となり、一箇所の故障等の影響が他の箇所に及ばず、また電気設備の設置や使用状態の変更に自由自在かつ容易に対応することができる。一般家庭用の配線においても、200V使用の電気設備・機器の取付けに対応した配線変更に容易に対応でき、使用電力総量に実質的に制限がなく電力使用することができる。したがって、電気工事を始めとする関連産業上、利用価値が高い発明である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の電気配線システムの基本的構成を示す説明図である。
【図2】本発明電気配線システムの一例について、分岐盤構成を中心に示す配線図である。
【図3】図2に示す例について、分岐盤から各室への配線例を示す配線図である。
【図4】図6(従来技術)と比較すべく構成した、本発明電気配線システムによる配線例を示す配線図である。
【図5】従来の電気配線構造例の概要を示す配線図である。
【図6】図5におけるジョイントボックスからの配線例を示す配線図である。
【符号の説明】
【0032】
1…電気配線システム
2…分岐盤
3…配線
4…配線ごとのブレーカ
5…電気設備
7…幹線
8…分電盤
12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12h…分岐盤
13a1、13a2、13a3、13a4、13a5、13b1、13b2、13b3、13b4、13b5…配線
14a1、14a2、14a3、14a4、14a5、14b1、14b2、14b3、14b4、14b5…配線ごとのブレーカ
15a1、15a2、15a3、15a4、15a5、15b1、15b2、15b3、15b4、15b5…電気設備
32a、32b…分岐盤
51、52、53、54、55、56、57、58…電気設備
80…分電盤
B…ブレーカ
E…漏電遮断器
J…ジョイントボックス
L…電力契約ブレーカ
Ra、Rb…室
WH…電力積算計


【特許請求の範囲】
【請求項1】
引込口保護開閉器ボックス(分電盤)からの幹線により接続された分岐盤と、該分岐盤からの配線とからなる電気配線システムであって、該分岐盤は各配線ごとのブレーカを備えてなることを特徴とする、電気配線システム。
【請求項2】
前記配線は各電気設備ごとに専用に設けられ、かかる構成により、各電気設備ごとに前記ブレーカの作動や操作が可能であることを特徴とする、請求項1に記載の電気配線システム。
【請求項3】
前記分岐盤は、天井裏や床下等に隠蔽されずに、配線工事や保守点検をし易いように露出した場所に設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気配線システム。
【請求項4】
前記分岐盤は、建物内の各室ごとに設けられることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の電気配線システム。
【請求項5】
前記配線は、単相3線式交流幹線を前記分岐盤まで供給することにより、100V、200Vの双方を選択的に供給可能に構成されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の電気配線システム。
【請求項6】
前記配線は、天井裏や床下等での結線および結束を不要とするものであり、各電気設備ごとにこれらを完全制御できることを特徴とする、請求項5に記載の電気配線システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−166514(P2006−166514A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−350807(P2004−350807)
【出願日】平成16年12月3日(2004.12.3)
【出願人】(504445459)
【Fターム(参考)】