説明

電池

【課題】高温環境下であっても、容量の低下を抑えつつ、膨れを抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】正極21と負極22とをセパレータ23および電解質24を介して積層し巻回した巻回電極体20が、フィルム状の外装部材の内部に収納されている。電解質24は、保持体と、溶媒に電解質塩が溶解された電解液とを含んで構成されている。電解液は第3アルキル基がカルボニル基に直接結合したカルボン酸エステルあるいはケトンを含んでいる。これにより、正極21における溶媒の分解反応が抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム状の外装部材の内部に、正極および負極と共に電解質を備えた電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノートブック型パーソナルコンピュータ,カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ)あるいは携帯電話などのポータブル電子機器が次々に出現し、その小型化および軽量化が図られている。それに伴い、携帯可能なポータブル電源として二次電池が脚光を浴び、更に高いエネルギー密度を得るための活発な研究が行われている。そのような中、高いエネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が提案され、実用化が始まっている。
【0003】
従来、リチウムイオン二次電池では、イオン伝導を司る物質として非水溶媒にリチウム塩を溶解させた液状の電解質である電解液が用いられてきた。そのため、液漏れを防止するために外装部材として金属製の容器を用い、電池内部の気密性を厳重に確保する必要があった。しかし、外装部材に金属製の容器を用いると、薄くて大面積のシート型電池,薄くて小面積のカード型電池あるいは柔軟でより自由度の高い形状の電池などを作製することが極めて困難であった。
【0004】
そこで、電解液に代えて、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いた二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この電池では、液漏れの問題がないので、外装部材にラミネートフィルムなどを用いることができ、一層の小型化,軽量化および薄型化を図ることができ、かつ、形状の自由度を高くすることができる。
【特許文献1】特開2001−283910号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、外装部材にラミネートフィルムを使用すると、高温環境下において保存した際に、正極における溶媒の分解反応により、容量が低下してしまうと共に、ガスが発生して電池が膨れてしまうという問題があった。
【0006】
ところで、近年ではラミネートフィルムなどを外装部材として用いた電池についても、液状の電解質を用いることが検討されているが、この場合には、容量の低下やガスの発生による膨れが顕著に現れる。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高温環境下で保存しても容量の低下を抑えつつ、電池の膨れを抑制することができる電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による電池は、フィルム状の外装部材の内部に、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、電解質は、化1に示したカルボン酸エステルおよび化2に示したケトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む電解液を含有するものである。
【0009】
【化1】

(式中、R1,R2,R3およびR4は炭素数1から4のアルキル基を表す。)
【0010】
【化2】

(式中、R5,R6,R7およびR8は炭素数1から4のアルキル基を表す。)
【発明の効果】
【0011】
本発明の電池によれば、電解質に、第3アルキル基がカルボニル基に対して直接結合したカルボン酸エステルあるいはケトンを含む電解液を含有するようにしたので、高温環境下で保存しても正極における溶媒の分解反応を抑制することができ、容量の低下を抑えつつ、電池の膨れを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池を分解して表すものである。この二次電池は、正極端子11および負極端子12が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に備えたものである。
【0014】
正極端子11および負極端子12は、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極端子11および負極端子12は、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
【0015】
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30と正極端子11および負極端子12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極端子11および負極端子12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極端子11および負極端子12が上述した金属材料により構成される場合には、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
【0016】
なお、外装部材30は、上述したラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
【0017】
図2は、図1に示した巻回電極体20のII−II線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極21と負極22とをセパレータ23および電解質24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
【0018】
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面あるいは片面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。正極集電体21Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層21Bが設けらず露出している部分があり、この露出部分に正極端子11が取り付けられている。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含んで構成されている。
【0019】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、エネルギー密度を高くするために、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物を含有することが好ましく、中でも、遷移金属元素として、コバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものを含有すればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNix Co1-x 2 (xは0<x<1の範囲内である)、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )が挙げられる。また、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )などのリチウムリン酸化合物も好ましい。
【0020】
正極活物質層21Bは、また、例えば導電剤を含んでおり、必要に応じて更に結着剤を含んでいてもよい。導電剤としては、例えば、黒鉛,カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いるようにしてもよい。結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム,フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴム、またはポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。
【0021】
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面あるいは片面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。負極集電体22Aは、例えば、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。特に、銅箔は高い電気伝導性を有するので最も好ましい。
【0022】
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて、例えば正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んでいてもよい。
【0023】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子化合物などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、易黒鉛化炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.340nm以下の黒鉛が挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類,コークス類,グラファイト類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。また、金属酸化物としては、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0024】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物が挙げられる。これによりこの二次電池では、高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。
【0025】
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn),鉛(Pb),アルミニウム,インジウム(In),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),マグネシウム(Mg),ホウ素(B),ガリウム(Ga),ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As),銀(Ag),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば化学式May Mbz で表されるものが挙げられる。この化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはMa以外の元素のうちの少なくとも1種を表す。yおよびzの値はそれぞれy>0、z≧0である。
【0026】
中でも、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素の単体、またはこれらの合金あるいは化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズの単体、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらはリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、組み合わせによっては、従来の黒鉛と比較して負極22のエネルギー密度を高くすることができるからである。なお、これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0027】
このような化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl,AlSb,CuMgSb,SiB4 ,SiB6 ,Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 ,ZnSi2 ,SiC,Si3 4 ,Si2 2 O,SiOv (0<v≦2),SnOw (0<w≦2),SnSiO3 ,LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
【0028】
この負極活物質層22Bは、例えば、塗布により形成されたものでもよく、また、気相法,液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたものであってもよい。焼成法というのは、粒子状の負極活物質を必要に応じて結着剤あるいは溶剤などと混合して成形したのち、例えば結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。この場合、充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとを一体化することができ、負極活物質層22Bにおける電子伝導性を向上させることができるので好ましい。また、結着剤および空隙などを低減または排除でき、負極22を薄膜化することもできるので好ましい。
【0029】
この場合、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体22Aと合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。この合金化は、負極活物質層22Bを気相法,液相法あるいは焼成法により形成する際に同時に起こることが多いが、更に熱処理が施されることにより起こったものでもよい。
【0030】
セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜はショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。
【0031】
電解質24は、保持体に電解液を保持させたいわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、漏液を防止することができるので好ましい。
【0032】
電解液は、例えば電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含んでいる。電解質塩としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 あるいはLiN(C2 5 SO2 2 などのLiN(Cm 2m+1SO2 )(Cn 2n+1SO2 )で表されるリチウム塩、LiC(CF3 SO2 3 などのLiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )で表されるリチウム塩、LiB(C6 5 4 、LiB(C2 4 2 、LiCF3 SO3 、LiCH3 SO3 、LiCl、あるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。なお、m,n,p,qおよびrは1以上の整数である。
【0033】
中でも、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiN(Cm 2m+1SO2 )(Cn 2n+1SO2 )で表されるリチウム塩、およびLiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )で表されるリチウム塩のいずれか1種または2種以上を混合して用いるようにすれば、保存特性などの電池特性を向上させることができると共に、内部抵抗を低減させることができ、更に高い導電率を得ることができるので好ましく、LiPF6 と、LiBF4 ,LiClO4 ,LiAsF6 ,LiN(Cm 2m+1SO2 )(Cn 2n+1SO2 )で表されるリチウム塩、およびLiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )で表されるリチウム塩からなる群のうちの少なくとも1種とを混合して用いるようにすれば、更に好ましい。
【0034】
溶媒は、化3に示したカルボン酸エステルあるいは化4に示したケトンを含んでいる。このように第3アルキル基がカルボニル基に直接結合したカルボン酸エステルあるいはケトンを含むようにすれば、高温環境下で保存しても正極21における溶媒の分解反応を抑制することができるからである。これらは単独で用いても、複数種を混合して用いてもよく、カルボン酸エステルとケトンとを混合して用いてもよい。
【0035】
【化3】

【0036】
【化4】

【0037】
化3において、R1,R2,R3およびR4は炭素数1から4のアルキル基が好ましい。また、化4において、R5,R6,R7およびR8は炭素数1から4のアルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数が大きいと、粘度が上昇して容量が低下してしまうからである。R1,R2,R3およびR4、またはR5,R6,R7およびR8は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
【0038】
化3に示したカルボン酸エステルについて具体的に例を挙げれば、(CH3 3 CCOOCH3 ,(CH3 3 CCOOC2 5 ,(C2 5 3 CCOOCH3 ,(CH3 2 (C3 7 )CCOOCH3 ,(CH3 )(C2 5 )(C4 9 )CCOOC2 5 あるいは(CH3 3 CCOOC4 9 などがある。また、化4に示したケトンについて具体的に例を挙げれば、(CH3 3 CCOCH3 ,(CH3 3 CCOC2 5 ,(C2 5 3 CCOCH3 ,(CH3 2 (C3 7 )CCOCH3 ,(CH3 )(C2 5 )(C4 9 )CCOC2 5 あるいは(CH3 3 CCOC4 9 などがある。
【0039】
電解液における化3に示したカルボン酸エステルおよび化4に示したケトンの含有量は、5質量%以上70質量%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内にするようにすれば、より高い効果が得られるからである。
【0040】
溶媒は、また、上述したカルボン酸エステルあるいはケトンに加えて、従来より使用されている他の非水溶媒を混合してもよい。他の非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ブチレンあるいは炭酸ビニレンなどの環状炭酸エステル、炭酸ジメチル,炭酸ジエチルあるいは炭酸エチルメチルなどの鎖状炭酸エステル、酢酸メチル,プロピオン酸メチルあるいは酪酸メチルなどの他のカルボン酸エステル、またはγ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,スルホラン,テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフランあるいは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類などが挙げられる。中でも、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ビニレン,γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。これらは単独で使用してもよく、複数種を混合して用いてもよい。
【0041】
また、溶媒は環状炭酸エステルの少なくとも一部の水素をハロゲンで置換した環状炭酸エステル誘導体を含むことが好ましい。高いイオン伝導性が得られると共に、サイクル特性を向上させることができるからである。このような環状炭酸エステル誘導体としては、例えば、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンの少なくとも一部の水素をハロゲンに置換した誘導体が挙げられる。具体的には、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン―2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン―2−オン、4−ブロモ−1,3−ジオキソラン―2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン―2−オンなどが挙げられ、中でも4−フルオロ−1,3−ジオキソラン―2−オンが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
【0042】
保持体は、例えば高分子化合物により構成されている。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体、ポリプロピレンオキサイドあるいはポリメタクリニトリルを繰返し単位として含むもの、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に、電気化学的安定性の点からは、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、あるいはポリエチレンオキサイドの構造を持つ高分子化合物を用いることが望ましい。電解液に対する高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、通常、電解液の5質量%〜50質量%程度が好ましい。
【0043】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0044】
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と炭素材料などの導電剤とポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。
【0045】
また、例えば、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質の粉末とポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて負極合剤スラリーとし、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。
【0046】
また、負極活物質層22Bは、例えば、負極集電体22Aに、気相法または液相法により、負極活物質を堆積させることにより形成するようにしてもよい。更に、粒子状の負極活物質を含む前駆層を負極集電体22Aに形成したのち、これを焼成する焼成法により形成するようにしてもよいし、気相法,液相法および焼成法のうちの2以上の方法を組み合わせて形成するようにしてもよい。このように気相法,液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により負極活物質層22Bを形成することにより、場合によっては、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体22Aと合金化した負極活物質層22Bが形成される。
【0047】
なお、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの界面をより合金化させるために、更に真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で熱処理を行うようにしてもよい。特に、負極活物質層22Bを後述する鍍金により形成する場合、負極活物質層22Bは負極集電体22Aとの界面においても合金化しにくい場合があるので、必要に応じてこの熱処理を行うことが好ましい。また、気相法により形成する場合においても、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの界面をより合金化させることにより特性を向上させることができる場合があるので、必要に応じてこの熱処理を行うことが好ましい。
【0048】
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法あるいはプラズマCVD法等が利用可能である。液相法としては電解鍍金あるいは無電解鍍金等の公知の手法が利用可能である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が利用可能である。
【0049】
続いて、例えば、正極集電体21Aに正極端子11を取り付けると共に、正極活物質層21Bの上、すなわち正極21の両面あるいは片面に保持体に電解液を保持させた電解質24を形成する。また、負極集電体22Aに負極端子12を取り付けると共に、負極活物質層22Bの上、すなわち負極22の両面あるいは片面に保持体に電解液を保持させた電解質24を形成する。
【0050】
電解質24を形成したのち、例えば、電解質24が形成された正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層したのち、長手方向に巻回して最外周部に保護テープ25を接着して巻回電極体20を形成する。
【0051】
巻回電極体20を形成したのち、例えば、外装部材30の間に巻回電極体20を挟み込み、外装部材30の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極端子11および負極端子12と外装部材30との間には密着フィルム31を挿入する。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
【0052】
また、上述の二次電池は次のように製造してもよい。まず上述したようにして正極21および負極22を作製し、正極21および負極22に正極端子11および負極端子12を取り付けたのち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を接着して、巻回電極体20の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材30の間に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材30の内部に収納する。続いて、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料である重合性化合物と、必要に応じて重合開始剤と、重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材30の内部に注入する。
【0053】
重合性化合物は、重合により溶媒などを保持可能な高分子化合物を形成しうるものであればどのようなものでもよい。重合性化合物としては、例えば、エーテル基あるいはエステル基を有するものを用いることができ、末端にアクリレート基あるいはメタクリレート基などの重合可能な官能基を有するものが好ましい。重合性化合物はいずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0054】
電解質用組成物を注入したのち、外装部材30の開口部を真空雰囲気下で熱融着し密閉する。次いで、必要に応じて熱を加えて重合性化合物を重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質24を形成し、図1および図2に示した二次電池を組み立てる。
【0055】
なお、巻回体を作製してから電解質用組成物を注入するのではなく、例えば、正極21および負極22の上に電解質用組成物を塗布したのちに巻回し、外装部材30の内部に封入し、更に必要に応じて加熱して電解質24を形成するようにしてもよい。また、正極21および負極22の上に電解質用組成物を塗布し、必要に応じて加熱して電解質24を形成したのちに巻回し、外装部材30の内部に封入するようにしてもよい。但し、外装部材30の内部に封入したのちに電解質24を形成するようにした方が好ましい。電解質24とセパレータ23との界面接合を十分に向上させることができ、内部抵抗の上昇を抑制することができるからである。
【0056】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解質24を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解質24を介して正極21に吸蔵される。その際、電解質24は、第3アルキル基がカルボニル基に直接結合したカルボン酸エステルあるいはケトンを含んでいるので、例えば高温環境下であっても、正極21における溶媒の分解反応が抑制される。よって、容量の低下が抑制されると共に、ガスの発生が抑制される。
【0057】
このように本実施の形態では、電解質24に化3に示したカルボン酸エステルあるいは化4に示したケトンを含む電解液を含有するようにしたので、高温環境下で保存しても正極21における溶媒の分解反応を抑制することができ、容量の低下を抑えつつ、電池の膨れを抑制することができる。
【0058】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る二次電池は、保持体として、ポリビニルアセタールおよびその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種を重合した構造を有する高分子化合物を用いたことを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成、作用および効果を有している。
【0059】
ポリビニルアセタールは、化5(1)に示したアセタール基を含む構成単位と、化5(2)に示した水酸基を含む構成単位と、化5(3)に示したアセチル基を含む構成単位とを繰り返し単位に含む化合物である。具体的には、例えば、化5(1)に示したRが水素のポリビニルホルマール、またはRがプロピル基のポリビニルブチラールが挙げられる。
【0060】
【化5】

(式中、Rは水素原子もしくは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
【0061】
ポリビニルアセタールにおけるアセタール基の割合は60mol%以上80mol%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内において溶媒との溶解性を向上させることができると共に、電解質の安定性をより高めることができるからである。また、ポリビニルアセタールの重量平均分子量は、10000以上500000以下の範囲内であることが好ましい。分子量が低すぎると重合反応が進行しにくく、高すぎると電解液の粘度が上昇してしまうからである。
【0062】
この高分子化合物は、ポリビニルアセタールのみ、またはその誘導体の1種のみを重合したものでも、それらの2種以上を重合したものでもよく、更に、ポリビニルアセタールおよびその誘導体以外のモノマーとの共重合体でもよい。また、架橋剤により重合したものでもよい。
【0063】
この電解質24では、保持体として、ポリビニルアセタールおよびその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種を重合した構造を有する高分子化合物を用いているので、電解液の割合を多くすることができ、イオン伝導性を向上させることができるようになっている。
【0064】
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態に係る二次電池は、電解質の構成が保持体を含まない液状の電解液であり、この電解液がセパレータ23に含浸されていることを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成、作用および効果を有している。なお、電解液の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0065】
この二次電池は、例えば、電解質用組成物の代わりに電解液のみを注入すること除き、他は第1の実施の形態と同様にして製造することができる。
【実施例】
【0066】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0067】
(実施例1−1〜1−6)
まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して、正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を得た。次いで、得られたコバルト酸リチウム85質量部と、導電剤であるグラファイト5質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して正極合剤を調製した。続いて、この正極合剤を分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとしたのち、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aに均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して、正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製した。そののち、正極21に正極端子11を取り付けた。
【0068】
また、粉砕した黒鉛粉末を負極活物質として用意し、この黒鉛粉末90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこれを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させ負極合剤スラリーとした。次いで、この負極合剤スラリーを厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布し、乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して、負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。続いて、負極22に負極端子12を取り付けた。
【0069】
正極21および負極22を作製したのち、正極21および負極22を、厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ23を介して密着させ、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ25を貼り付けることにより、巻回体を作製した。
【0070】
また、炭酸エチレンと化3に示したカルボン酸エステルとを、炭酸エチレン:カルボン酸エステル=3:7の質量比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/lとなるように溶解させて電解液を作製した。その際、カルボン酸エステルは、実施例1−1では、(CH3 3 CCOOCH3 、実施例1−2では(CH3 3 CCOOC2 5 、実施例1−3では(C2 5 3 CCOOCH3 、実施例1−4では(CH3 2 (C3 7 )CCOOCH3 、実施例1−5では(CH3 )(C2 5 )(C4 9 )CCOOC2 5 、実施例1−6では(CH3 3 CCOOC4 9 とした。
【0071】
これらの電解液95質量部に対して、重合性化合物溶液を5質量部の割合で混合し、電解質用組成物を作製した。その際、重合性化合物には、化6に示したトリメチロールプロパントリアクリレートと化7に示したポリエチレングリコールジアクリレート(nは平均9である)とを、トリメチロールプロパントリアクリレート:ポリエチレングリコールジアクリレート=3:7の質量比で混合したものを用いた。
【0072】
【化6】

【0073】
【化7】

【0074】
次いで、作製した巻回体を外装部材30の間に装填し、外装部材30の3辺を熱融着した。外装部材30には最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと40μm厚のアルミニウム箔と30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層されてなる防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。
【0075】
続いて、外装部材30の内部に電解質用組成物を注入し、外装部材30の残りの1辺を減圧下において熱融着し、密封した。そののち、これをガラス板に挟んで75℃で30分間加熱し、重合性化合物を重合させることにより電解質用組成物をゲル化させて電解質24とした。これにより、図1および図2に示した二次電池を得た。
【0076】
実施例1−1〜1−6に対する比較例1−1〜1−3として、カルボン酸エステルに代えて、炭酸ジメチル,炭酸エチルメチル,または炭酸ジエチルを用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−4として、炭素数が5以上のアルキル基が結合したカルボン酸エステルである(CH3 3 CCOOC5 9 を用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。
【0077】
作製した実施例1−1〜1−6および比較例1−1〜1−4の二次電池について、高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を次のようにして調べた。
【0078】
まず、23℃の環境下で880mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が1mAに達するまで定電圧充電を行い、続いて、880mAの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行った。このときの放電容量を高温保存前の容量とした。
【0079】
次に、上述と同様の条件で、2サイクル目の充電を行ったのち、60℃の環境下で20日間保存した。このときの電池の厚みの変化量を高温保存時の膨れ量とした。
【0080】
更に、上述と同様の条件で2サイクル目の放電を行い、このときの放電容量を求めた。高温保存後の容量維持率は、(高温保存後の放電容量/高温保存前の放電容量)×100(%)として求めた。これらの結果を表1に示す。
【0081】
【表1】

【0082】
表1から分かるように、化3に示したカルボン酸エステルを用いた実施例1−1〜1−6によれば、これを用いていない比較例1−1〜1−3よりも高温保存時の膨れ量が小さく、高温保存後の容量維持率が高かった。また、化3に示したカルボン酸エステルにおけるR4をペンチル基に代えた比較例1−4よりも高温保存前の容量が高かった。比較例1−4の電池における容量の低下は、充放電曲線の形状および過充電の大きさにより判断したところ、溶媒の粘度の上昇により負荷特性が極端に悪くなったためであると考えられる。
【0083】
すなわち、電解質に化3に示したカルボン酸エステルを含む電解液を含有するようにすれば、膨れを抑制することができると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。また、結合するアルキル基R1,R2,R3およびR4の炭素数は4以下が好ましいことも分かった。
【0084】
(実施例2−1)
算術平均粗さ(Ra)が0.5μm、厚みが35μmの電解銅箔よりなる負極集電体22Bの上に蒸着法により厚み4μmのケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成したことの除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
【0085】
実施例2−1に対する比較例2−1として、カルボン酸エステルに代えて炭酸ジメチルを用いたことを除き、他は実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
【0086】
実施例2−1および比較例2−1の二次電池についても、実施例1−1と同様にして高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を調べた。その結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表2に示す。
【0087】
【表2】

【0088】
表2から分かるように、実施例1−1と同様の結果が得られた。すなわち、電解質に化3に示したカルボン酸エステルを含む電解液を含有するようにすれば、他の負極活物質を用いても、膨れを抑制することができると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。
【0089】
(実施例3−1〜3−5)
電解質塩としてLiPF6 に加えて、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 、またはLiC(CF3 SO2 3 を混合して用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。その際LiPF6 の濃度は0.8mol/lとし、他の電解質塩の濃度はそれぞれ、0.2mol/lとした。
【0090】
実施例3−1〜3−5の二次電池についても、実施例1−1と同様にして高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を調べた。その結果を実施例1−1の結果と共に表3に示す。
【0091】
【表3】

【0092】
表3から分かるように、LiPF6 に加えて他の電解質塩を用いた実施例3−1〜3−5によれば、LiPF6 のみを用いた実施例1−1よりも高温保存後の容量維持率が向上した。すなわち、電解液にLiPF6 とこれ以外の他の電解質塩含むようにすれば、高温環境で保存した際に、より容量の低下を抑制することができることが分かった。
【0093】
(実施例4−1)
カルボン酸に代えて、化4に示したケトンである(CH3 3 CCOCH3 を用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
【0094】
実施例4−1の二次電池についても、実施例1−1と同様にして高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を調べた。その結果を実施例1−1および比較例1−1〜1−3の結果と共に表4に示す。
【0095】
【表4】

【0096】
表4から分かるように、実施例1−1と同様の結果が得られた。すなわち、電解質に化4に示したケトンを含む電解液を含有するようにした場合にも、同様に膨れを抑制することができると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。
【0097】
(実施例5−1)
重合性化合物を混合せず、電解液をそのまま用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
【0098】
実施例5−1に対する比較例5−1として、カルボン酸に代えて炭酸ジメチルを用いたことを除き、他は実施例5−1と同様にして二次電池を作製した。すなわち、比較例1−1と同様の電解液を用いたものである。
【0099】
実施例5−1および比較例5−1の二次電池についても、実施例1−1と同様にして高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を調べた。その結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表5に示す。
【0100】
【表5】

【0101】
表5から分かるように、実施例1−1と同様の結果が得られた。すなわち、高分子化合物に電解液を保持させずにそのまま用いても、化3に示したカルボン酸エステルを含むようにすれば、膨れを抑制することができると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。
【0102】
(実施例6−1〜6−3)
まず、実施例1−1〜1−3と同様にして正極21,負極22および電解液を作製した。その際、電解液におけるLiPF6 の含有量は0.8mol/kgとなるようにした。
【0103】
次いで、高分子化合物としてフッ化ビニリデンと、ヘキサフルオロプロピレンとの共重合体のうち分子量が重量平均分子量で70万であるもの(A)と、31万であるもの(B)とを(A):(B)=9:1の質量比で混合したものを用意した。共重合体におけるヘキサフルオロプロピレンの割合は7質量%とした。続いて高分子化合物と、電解液と、混合溶剤である炭酸ジメチルとを、高分子化合物:電解液:炭酸ジメチル=1:4:8の質量比で混合し、70℃で攪拌して溶解させ、ゾル状の前駆溶液を作製した。得られた前駆溶液を、正極21および負極22のそれぞれにバーコーターを用いて塗布したのち、70℃の恒温槽で混合溶剤を揮発させゲル状の電解質24を形成した。
【0104】
そののち、電解質24をそれぞれ形成した正極21と負極22とを、厚み10μmの多孔質ポリエチレンフィルムからなるセパレータ23を介して貼り合わせ、扁平巻回して巻回電極体20を形成した。
【0105】
得られた巻回電極体20をラミネートフィルムよりなる外装部材30に減圧封入することにより図1および図2に示した二次電池を作製した。
【0106】
実施例6−1〜6−3に対する比較例6−1として、カルボン酸エステルに代えて炭酸ジメチルを用いたことを除き、他は実施例6−1〜6−3と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液における電解質塩としてのLiPF6 の濃度を0.8mol/kgとなるようにした。
【0107】
実施例6−1〜6−3および比較例6−1の二次電池についても、実施例1−1〜1−3と同様にして高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を調べた。その結果を実施例1−1〜1−3および比較例1−1の結果と共に表6に示す。
【0108】
【表6】

【0109】
表6から分かるように、実施例1−1〜1−3と同様の結果が得られた。すなわち、電解質24を塗布により形成しても、化3に示したカルボン酸エステルを含むようにすれば、膨れを抑制することができると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。
【0110】
(実施例7−1)
カルボン酸エステルに代えて化4に示したケトンである(CH3 3 CCOCH3 を用いたことを除き、他は実施例6−1と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液における電解質塩としてのLiPF6 の濃度を1.0mol/lとなるようにした。
【0111】
実施例7−1の二次電池についても、実施例1−1と同様にして高温保存前の容量、高温保存時の膨れ量および高温保存後の容量維持率を調べた。その結果を実施例6−1および比較例6−1の結果と共に表7に示す。
【0112】
【表7】

【0113】
表7から分かるように、実施例6−1〜6−3と同様の結果が得られた。すなわち、電解質24を塗布により形成しても、化4に示したケトンを含むようにすれば、膨れを抑制することができるると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。
【0114】
(実施例8−1〜8−3)
まず、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )94質量部と、導電剤としてグラファイト3質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合したのち、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドンを添加し正極合剤スラリーを得た。次いで、得られた正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布し乾燥させて正極活物質層21Bを形成した。正極活物質層21Bの面積密度は片面当たり40mg/cm2 とした。そののち、正極活物質層21Bが形成された正極集電体21Aを幅50mm,長さ300mmの形状に切断して正極21を作製した。
【0115】
また、負極活物質として黒鉛97質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合したのち、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドンを添加し負極合剤スラリーを得た。次いで、得られた負極合剤スラリーを、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布し乾燥させて負極活物質層22Bを形成した。負極活物質層22Bの面積密度は片面当たり20mg/cm2 とした。そののち、負極活物質層22Bが形成された負極集電体22Aを幅50mm,長さ300mmの形状に切断して負極22を作製した。
【0116】
正極21および負極22を作製したのち、アルミニウムよりなる正極リード11を正極21に取り付けると共に、ニッケルよりなる負極リード12を負極22に取り付け、厚み20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ23を介して正極21と負極22とを積層し、巻回して巻回体とした。
【0117】
次いで、巻回体をアルミラミネートフィルムよりなる外装部材30の間に挟み込んだのち、外装部材30の外縁部同士を一辺を残して貼り合わせ袋状とした。その際、正極リード11および負極リード12を外装部材30の外部に導出させるようにした。
【0118】
続いて、外装部材30の内部に開放辺から電解質用組成物を注入し、外装部材30の開放辺を熱融着により貼り合わせたのち、電池形状を一定に保つためガラス板に挟んで24時間放置することによりゲル状の電解質24を形成し、図1,2に示した二次電池を作製した。
【0119】
電解質用組成物は、ポリビニルホルマールと、電解液とを、ポリビニルホルマール:電解液=1:99の質量比で混合溶解して作製した。電解液には、溶媒として炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸ジエチルと、化3に示したカルボン酸エステルと、必要に応じて炭酸エチルメチルと、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムとを混合したものを用いた。その際、カルボン酸エステルは、実施例8−1,8−2では(CH3 3 CCOOCH3 とし、実施例8−3では(CH3 3 CCOOC2 5 とした。また、溶媒および電解質塩の混合比(質量比)は、実施例8−1,8−3では、炭酸エチレン:炭酸プロピレン:炭酸ジエチル:化3に示したカルボン酸エステル:六フッ化リン酸リチウム=18:18:22:30:12とし、実施例8−2では、炭酸エチレン:炭酸プロピレン:炭酸ジエチル:炭酸エチルメチル:化3に示したカルボン酸エステル:六フッ化リン酸リチウム=18:18:26:21:5:12とした。
【0120】
実施例8−1〜8−3に対する比較例8−1として、化3に示したカルボン酸エステルを用いなかったことを除き、他は実施例8−1〜8−3と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液には、溶媒である炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸ジエチルと、炭酸エチルメチルと、電解質塩である六フッ化リン酸リチウムとを、炭酸エチレン:炭酸プロピレン:炭酸ジエチル:炭酸エチルメチル:六フッ化リン酸リチウム=18:18:26:26:12の質量比で混合したものを用いた。
【0121】
更に、電解質用組成物および形成されたゲル状の電解質24の一部を抽出し、これらをそれぞれN−メチル−2−ピロリドンで300倍に希釈して、GPC(Gel Permeation Chromatography ;ゲル浸透クロマトグラフ)専用システム(昭和電工(株)製、Shodex GPC−101)により分析を行った。その結果、電解質用組成物およびゲル状の電解質24の重量平均分子量は、それぞれ49000,350000であり、ポリビニルホルマールが重合されたことが確認された。
【0122】
作製した実施例8−1〜8−3および比較例8−1の二次電池について、高温保存時の膨れ量,高温保存後の容量維持率および高温保存後における容量の回復率を次のようにして調べた。
【0123】
まず、23℃環境下において、700mAで4.2Vを上限として3時間充電し、その後10分間休止して700mAで3.0Vに達するまで放電を行った。このときの放電容量を高温保存前の容量とした。
【0124】
また、同様の条件で充電を行ったのち、90℃の環境下で4時間保存した。このときの電池の厚みの変化量を高温保存時の膨れ量とした。
【0125】
90℃の環境下で保存したのち、23℃の環境下において、140mAで3.0Vに達するまで放電を行った。このときの放電容量を保存直後の容量とした。高温保存後の容量維持率は、(高温保存後の放電容量/高温保存前の放電容量)×100(%)から求めた。
【0126】
続いて、23℃環境下において、700mAで4.2Vを上限として3時間充電し、その後10分間休止して700mAで3.0Vに達するまで放電を行った。このときの放電容量を高温保存後の容量とした。高温保存後における容量の回復率は、(高温保存後の放電容量/高温保存前の放電容量)×100(%)から求めた。これらの結果を表8に示す。
【0127】
【表8】

【0128】
表8から分かるように、化3に示したカルボン酸エステルを用いた実施例8−1〜8−3によれば、これを用いていない比較例8−1よりも高温保存時の膨れ量が小さく、高温保存後の容量維持率および容量の回復率が高かった。
【0129】
すなわち、他の保持体を用いた場合にも、化3に示したカルボン酸エステルを含む電解液を含有するようにすれば、膨れを抑制することができると共に、高温保存特性を向上させることができることが分かった。
【0130】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの長周期型周期表における他の1族の元素、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの長周期型周期表における2族の元素、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料、正極材料あるいは非水溶媒などは、その電極反応物質に応じて選択される。
【0131】
また、上記実施の形態および実施例では、保持体として高分子化合物を用いる場合について説明したが、保持体にイオン伝導性無機化合物または高分子化合物とイオン伝導性無機化合物との混合物を用いるようにしてもよい。イオン伝導性無機化合物としては、例えば、窒化リチウム,ヨウ化リチウムあるいは水酸化リチウムの多結晶、ヨウ化リチウムと三酸化二クロムとの混合物、またはヨウ化リチウムと硫化チリウムと亜硫化二リンとの混合物などを含むものが挙げられる。
【0132】
更に、上記実施の形態および実施例では、二次電池の構成について一例を挙げて説明したが、本発明は他の構成を有する電池についても適用することができる。例えば、上記実施の形態および実施例では、巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、単層ラミネート型または積層ラミネート型についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0133】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池を分解して表す斜視図である。
【図2】図1に示した巻回電極体のII−II線に沿った断面図である。
【符号の説明】
【0134】
11…正極端子、12…負極端子、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…電解質、25…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム状の外装部材の内部に、正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
前記電解質は、化1に示したカルボン酸エステルおよび化2に示したケトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む電解液を含有する
ことを特徴とする電池。
【化1】

(式中、R1,R2,R3およびR4は炭素数1から4のアルキル基を表す。)
【化2】

(式中、R5,R6,R7およびR8は炭素数1から4のアルキル基を表す。)
【請求項2】
前記電解液における前記カルボン酸エステルおよび前記ケトンの含有量は、5質量%以上70質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項3】
前記電解液は、更に他の有機溶媒を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項4】
前記他の有機溶媒として、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン,炭酸ビニレン,γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む
ことを特徴とする請求項3記載の電池。
【請求項5】
前記電解質は、更に高分子化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項6】
前記正極は、リチウム(Li)と、コバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種と、酸素(O)とを含有するリチウム含有化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項7】
前記負極は、炭素材料を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項8】
前記負極は、ケイ素の単体,合金および化合物と、スズの単体,合金および化合物とからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−59800(P2006−59800A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−184993(P2005−184993)
【出願日】平成17年6月24日(2005.6.24)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】