説明

電界誘発型発光素子

【課題】 発光素子の発光効率を向上させる。
【解決手段】 電界誘発型発光素子10は、負極20、発光層30、絶縁層40および正極50を備える。発光層30は、負極20と正極50との間に設けられ、一方の面が負極20と接する。絶縁層40は、発光層30と正極50とを絶縁する。発光層30は、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体を含む。負極20と正極50との間に電源60を用いて所定の電圧を印加すると、発光層30が発光する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機化合物を用いた発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表示デバイスに用いられる発光素子として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子やp-n接合型発光ダイオードが知られている。
【0003】
有機EL素子は、一対の電極間に設けられた有機素材に電流を流すことにより発光させるデバイスである(特許文献1参照)。
【0004】
また、p-n接合型発光ダイオードは、化合物半導体にp-n接合を形成させて,電気を流すことにより発光させるデバイスである(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平08−311442号公報
【特許文献2】特開平05−048147号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
有機EL素子、p-n接合型発光ダイオードの両者とも電流を流すことにより、発光現象を引き起こしているので、発光効率には限界がある。
【0006】
また、p-n接合型発光ダイオードに関しては、化合物半導体の発光寿命は比較的長いものの、柔軟性に乏しいという欠点がある。
【0007】
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は発光効率が向上した発光素子の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、電界誘発型発光素子である。電界誘発型発光素子は、正極と負極とからなる一対の電極と、一対の電極の間において負極と接する、有機化合物を含む発光層と、発光層と正極とを絶縁する絶縁層または真空層と、を備えることを特徴とする。
【0009】
これによれば、電流を流すことなく発光層において発光現象が生じるため、発光効率を向上させることができる。
【0010】
上記構成において、発光層は、有機半導体が好ましく、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体がより好ましい。
【0011】
上記構成において、発光層と絶縁層または真空層との界面に微細な凹凸が設けられていてもよい。
【0012】
これによれば、発光層表面の突起部において電界強度が高まるので、発光に必要な印加電圧を低下させることができる。
【0013】
また、上記構成において、正極および負極の少なくとも一方が透明電極であってもよい。
【0014】
これによれば、発光層から放射される光を効率的に外部に放射させることができるので、電界誘発型発光素子の輝度を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、発光素子の発光効率が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電界誘発型発光素子の構成を示す。電界誘発型発光素子10は、負極20、発光層30、絶縁層40および正極50を備える。
【0017】
負極20および正極50は、一対の電極を構成し、所定電圧の電源60と接続される。負極20と正極50との間に、発光層30および絶縁層40が狭持されている。負極20には、Niなどの金属を用いることができ、正極50にはPtなどの金属を用いることができる。
【0018】
なお、負極20または/および正極50は、透明電極であることが好ましい。これにより、発光層30から放射された光が電界誘発型発光素子10の外部に効率的に放射されるので、電界誘発型発光素子10の輝度が向上する。透明電極としては、たとえば、ITO(酸化インジウム-スズ、Indium Tin Oxide)膜を用いることができる。
【0019】
発光層30は、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体などの有機半導体を含むことが好ましい。発光層30の膜厚は、用途に応じて、数百nmから数mmまで変えることができる。
【0020】
絶縁層40は、発光層30に接合され、発光層30と正極50とを電気的に絶縁する。絶縁層40は、たとえば、ガラス、テフロン(登録商標)樹脂、エポキシ樹脂などの絶縁材料の薄膜により形成される。絶縁層40の膜厚を薄くするほど、負極20と正極50との間に印加する電圧を下げることができる。また。絶縁層40の絶縁耐圧が高いほど、電界誘発型発光素子10の耐久性を向上させることができる。
【0021】
以上のように構成された電界誘発型発光素子10に電源60を用いて数100V〜数kVの電圧を印加すると、発光層30が発光し、赤色の光が放射される。
【0022】
電界誘発型発光素子10では発光層30と正極50との間が絶縁されているため、電流が流れない。このため、電流を流すことによって発光現象が生じる従来の発光素子に比べて発光効率が向上する。
【0023】
また、電界誘発型発光素子10では、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体のような有機材料で発光層30が形成されているので、電界誘発型発光素子10の柔軟性を確保することができる。
【0024】
また、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体は、大気中でも安定なので、長寿命化が実現される。
【0025】
発光層30が発光するために必要な電界強度は数V/nmであることが、発明者が開発した走査型アトムプローブによる分析により確認されている。このため、絶縁層40の膜厚を仮に1μmとすると、発光に必要な印加電圧は数kVになる。しかし、図2のように、絶縁層40と接する側の発光層30の表面に微細な凹凸を形成すると、発光層30の表面凹凸の突起部において電界が集中するため、絶縁層40の膜厚が同じで、かつ印加電圧が数kVより低い条件においても、発光層30を発光させることができる。
【0026】
現時点では、電界誘発型発光素子10における発光の原理は以下のように推測される。なお、以下の説明は、現時点で考えられる最も合理的な説明であり、今後の研究の進展により、新たな発光機構が提唱される可能性がある。
【0027】
図3は、発光層30と絶縁層40との界面におけるエネルギー状態を示す。発光層30に含まれる有機半導体内の価電子帯および伝導帯には、印加電界によって歪み(Band Bending)が生じる。つまり、外部に発生した電界によって、有機半導体の伝導帯および価電子帯の界面近傍の電位が上昇する。この結果、界面近傍の価電子帯のエネルギー準位がそれより内部の伝導帯のエネルギー準位より高くなる。この状態では、価電子帯より電子が伝導帯に移る確率は顕著であると考えられる。しかし、伝導帯に移った電子は直ちに価電子帯に戻るが、その際に、両エネルギー準位の差に応じた光が放射される。観測された赤色光の波長から換算すると、このエネルギー準位の差は2eV程度であると推測される。
(微細凹凸形成方法)
以下に、発光層30の表面に微細な凹凸形状を形成する方法について説明する。
【0028】
まず、銅、アルミニウムなどの金属で形成された基板100の表面にポリッシング加工などにより微細な凹凸を形成する(図4(A)参照)。基板100の表面に形成される凹凸形状における凹部と凸部との典型的な差Hは100nm〜10μm程度であり、凹凸形状における凹部の典型的な周期Wは100nm〜10μmである。このとき、凹部の曲率Rは、50nm以下であることが好ましい。
【0029】
次に、微細な凹凸が形成された基板100の表面に、ポリチオフェン膜110をキャスティングする(図4(B)参照)。
【0030】
次に、ポリチオフェン膜110を基板100から剥離する。これにより、一方の表面に、基板100の凹凸が反転した凹凸形状を有する発光層30が得られる。
【0031】
このようにして形成された発光層30の表面には曲率Rが50nm以下の突起部が形成されるので、電圧が印加された場合に突起部における電界強度が高まる。この結果、発光層30の発光に必要な印加電圧を低下させることができる。また、発光層30の一方の面に突起部を密に分布させることにより、発光層30の大部分の面積を発光に寄与させることができるので、発光層30の発光輝度が上昇する。
【0032】
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係る電界誘発型発光素子の構成を示す。実施形態2の電界誘発型発光素子12は、実施形態1の電界誘発型発光素子10が備える絶縁層40に代えて真空層42を備える。真空層42は、絶縁層40と同様に、発光層30と正極50とを電気的に絶縁する。発光層30と正極50との間の空間をシール剤14により密閉した後、シール剤14または正極50に設けた開口(図示せず)を用いて発光層30と正極50との間の空気を真空ポンプで排気することにより、真空層42が形成される。
【0033】
このように、絶縁層40に代えて真空層42を設けた構成においても、所定の電圧を印加することにより発光層30を発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】実施形態1に係る電界誘発型発光素子の構成を示す断面図である。
【図2】発光層の表面に微細な凹凸が形成された電界誘発型発光素子の構成を示す断面図である。
【図3】発光層と絶縁層との界面におけるエネルギー状態を示す図である。
【図4】発光層表面の微細凹凸の形成方法を示す工程断面図である。
【図5】実施形態2に係る電界誘発型発光素子の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
【0035】
10 電界誘発型発光素子、20 負極、30 発光層、40 絶縁層、50 正極、60 電源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極と正極とからなる一対の電極と、
前記一対の電極の間において前記負極と接する、有機化合物を含む発光層と、
前記発光層と前記正極とを絶縁する絶縁層または真空層と、
を備えることを特徴とする電界誘発型発光素子。
【請求項2】
前記発光層は、有機半導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の電界誘発型発光素子。
【請求項3】
前記発光層は、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体を含むことを特徴とする請求項2に記載の電界誘発型発光素子。
【請求項4】
前記発光層と前記絶縁層または真空層との界面に微細な凹凸が設けられたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電界誘発型発光素子。
【請求項5】
前記正極および前記負極の少なくとも一方が透明電極であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電界誘発型発光素子。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate