説明

静電気放電防止構造、及び静電気放電防止用絶縁体

【課題】静電気放電を確実に防止することのできる静電気放電防止構造、及び静電気放電防止用絶縁体を提供する。
【解決手段】筐体と、前記筐体に収納されたプリント配線板と、前記筐体内に収納され、前記プリント配線板の少なくとも片面全体を被覆するように配置された静電気放電防止用絶縁体と、を具備し、前記静電気放電防止用絶縁体は、前記プリント配線板の側部で、前記プリント配線板の側部を保護するように折り曲げられていること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筐体に収納されたプリント配線板に対して静電気が放電するのを防止する、静電気放電防止構造、及び静電気放電防止用絶縁体に関する。
【背景技術】
【0002】
リモコン機器等の携帯機器は、筐体にプリント配線板が収納された構造を有している。図1Aは、このような携帯機器の構造を示す分解斜視図、図1Bはその概略断面図である。図1A、Bでは、携帯機器として、ボタン付きのリモコン機器が例示されている。図1A、Bに示されるように、その携帯機器は、筐体101と、筐体101内に収納されるプリント配線板102と、ボタン部104の形成されたゴムシート103と備えている。ゴムシート103のボタン部104は、筐体101に設けられた開口から、筐体101外に突き出ている。ゴムシート103はボタンの為に配置されており、通常、携帯機器の小型化などの観点から、可能な限り小さく形成される。また、筐体101は、製造工程の途中でプリント配線板102を収納するために、複数(2つ)の部材が嵌合して成っている。その嵌合部では僅かな隙間が生じる事がある。
【0003】
こうした携帯機器においては、筐体101の嵌合部や、ボタン部などの僅かな隙間などから、静電気が侵入することがある。侵入した静電気がプリント配線板に放電されると、機器の破壊や誤動作を招くことがある。
【0004】
静電気対策の一つとして、プリント配線板に搭載される電子部品を改良することで、静電気放電が発生したとしても不具合を生じない様にする事が行われている。
【0005】
また、静電気対策としてプリント配線板に絶縁体を設ける工夫がなされることもある。こうした例として、特許文献1には、2重の絶縁膜を設けたプリント基板が開示されている。図2は、この特許文献1のプリント基板の構成を示す説明図である。図2に示されるように、このプリント基板は、本体105、基板106、導電体箔107、第1の絶縁膜108、第2の絶縁膜109を備えている。導電体箔107の設けられた基板面は第1の絶縁膜108で覆われている。第2の絶縁膜109は、第1の絶縁膜106上の基板106外周部に、静電防止帯として配置されている。この技術によれば、静電防止帯である第2の絶縁膜109により、導電体箔107に対する静電気放電をより確実に防止する事ができる。
【0006】
また、特許文献2には、タクトキーの周辺に接着式絶縁シートを配置することが記載されている。その接着式絶縁シートにより、静電気を基板上のグランドパターンに放電させ、デバイスの誤動作及び電気的破損を防ぐことが記載されている。
【0007】
また、特許文献3には、電気部品を覆うように絶縁性部品を設け、その電気部品の実装部に近接して設置された導電性皮膜を配置する事が記載されている。特許文献3には、絶縁性部品が絶縁破壊を起こす前に導電性皮膜を通じて静電気が放電される、と記載されている。
【0008】
【特許文献1】特許第2591140号 公報
【特許文献2】特開平10−106380号 公報
【特許文献3】特開2006−114297号 公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記の従来例のようにしてプリント配線板に対して静電気対策を施すと、プリント配線板に対する処理工程が増加し、製造工程が複雑化することになる。また、静電気対策として、プリント配線板を被覆する絶縁膜を工夫した場合、絶縁膜で被覆された配線部分への静電気放電は防止できるものの、プリント配線板上に実装される電子部品のリードや電極などに対しては絶縁膜を形成できないので、効果がない。また、グランドパターン等に静電気を強制的に放電させる様にした場合、比較的に低電圧、低パワーの静電気放電に対しては有効であるものの、高電圧、大パワーの静電気放電に対しては十分な効果が発揮できないことがある。
【0010】
従って、本発明の目的は、静電気放電を確実に防止することのできる静電気放電防止構造、及び静電気放電防止用絶縁体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0012】
本発明の静電気放電防止構造は、筐体(1)と、筐体(1)に収納されたプリント配線板(4)と、筐体(1)内に収納され、プリント配線板(4)の少なくとも片面全体を被覆するように配置された静電気放電防止用絶縁体(5)と、を具備する。静電気放電防止用絶縁体(5)は、プリント配線板(4)の側部で折り曲げられ、プリント配線板(4)の側部を保護している。
【0013】
この構成によれば、プリント配線板(4)の片面全体に加え、側部も静電気放電防止用絶縁体(5)によって保護される。従って、筐体(1)の隙間などから静電気が侵入したとしても、プリント配線板(4)には放電されず、絶縁破壊や誤動作を防止できる。また、静電気放電防止用絶縁体(5)は、プリント配線板(4)を覆う様に配置するだけでよく、プリント配線板(4)の製造工程を複雑化させることはない。
【0014】
プリント配線板(4)の片面上に電子部品(7)が実装されている場合、静電気放電防止用絶縁体(5)は、電子部品(7)の上からプリント配線板(4)を被覆することが好ましい。このような構成によれば、電子部品(7)も静電気放電防止用絶縁体(5)により保護されるので、電子部品(7)のリードや電極端子に対する静電気放電も防止する事ができる。
【0015】
筐体(1)は、複数の部品を嵌合してなることが好ましい。
【0016】
筐体(1)には、ボタン用の開口(6)が設けられており、静電気放電防止用絶縁体(5)には、開口(6)から筐体(1)外へ向けて突き出るように形成されたボタン部(2)が形成されていることが好ましい。
【0017】
このような構成によれば、ボタン形成用の材料を静電気放電防止用絶縁体(5)として用いることができるので、部材数が増加せず、構造や製造工程も複雑化しない。
【0018】
静電気放電防止用絶縁体(5)は、プリント配線板(4)の側部において、プリント配線板(4)の側部を被覆する様に折り返されていることが好ましい。このような構成とすれば、プリント配線板(4)の側部において、より信頼性高く静電気放電を防止する事ができる。
【0019】
静電気放電防止用絶縁体(5)は、プリント配線板(4)の側部で折り返されて、プリント配線板(4)の両面全体を被覆していることが好ましい。このような構成とすれば、プリント配線板(4)の両面において静電気放電を防止する事ができ、より信頼性を高める事ができる。
【0020】
静電気放電防止用絶縁体(5)は、弾性を有するシート材であることが好ましい。静電気放電防止用絶縁体(5)は、ゴムシートの成型品であることが好ましい。
【0021】
本発明の別の形態は、筐体(1)と筐体(1)に収納されるプリント配線板(4)との間に配置され、プリント配線板(4)へ静電気が放電されることを防止する静電気放電防止用絶縁体(5)である。この静電気放電防止用絶縁体(5)は、プリント配線板(4)の面形状に対応した形状に形成され、プリント配線板(4)の少なくとも片面全体を被覆する面被覆部(5a)と、面被覆部(5a)の側部からプリント配線板(4)側に向かって伸び、プリント配線板(4)の側部を保護する、側部保護部(5b)と、を具備する。
【0022】
この静電気放電防止用絶縁体(5)は、更に、筐体(1)に設けられたボタン用の開口(6)から筐体(1)外へ向けて突き出るように形成されたボタン部(2)、を具備することが好ましい。
【0023】
面被覆部(5a)は、プリント配線板(4)の一方の面を被覆するように形成され、側部保護部(5b)は、プリント配線板(4)の他方の面の側で、プリント配線板(4)の内側に向かって折り曲げられていることが好ましい。また、このとき、側部保護部(5b)は、プリント配線板(4)の内側に向かって伸びて、その他方の面全体を被覆するように形成されていることが好ましい。
【0024】
面被覆部(5a)及び側部保護部(5b)は、弾性を有するシート材で一体に形成されていることが好ましい。また、面被覆部(5a)及び側部保護部(5b)は、ゴムシートの成型品であることが好ましい。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、静電気放電を確実に防止することのできる静電気放電防止構造、及び静電気放電防止用絶縁体が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、静電気放電防止構造を備えた機器として、リモコン機器を例に挙げて説明する。図3は、このリモコン機器の外観を概略的に示した斜視図である。
【0027】
図3に示されるように、そのリモコン機器は、筐体1を有している。筐体1の一面には、ユーザが操作を行うためのボタン2が設けられている。筐体1は、2つの部材が嵌合して形成されており、その嵌合部には僅かな隙間3ができている。この隙間は、2つの部材を嵌合させた際に生ずるものであり、見通しはできない程度の隙間である。
【0028】
図4Aは、このリモコン機器の内部構成を概略的に示す分解斜視図、図4Bは図3AのAA’に沿った概略断面図である。
【0029】
図4A、図4Bに示されるように、筐体1内には、プリント配線板4と、ゴムシート5とが収納されている。筐体1を構成する2つの部品のそれぞれは、プリント配線板4の両面それぞれに面するように配置される。これにより、嵌合部の隙間3は、プリント配線板4の側部に沿って設けられた格好となる。
【0030】
図5を参照して、プリント配線板4の構造に付いて説明する。プリント配線板4の片面上には、半導体部品7、配線9、電極部8、リード付きの部品11及びリード10などが実装されている。半導体部品7は、リード端子を介してプリント配線板4に実装されている。電極8は、短絡により入力を認知するための電極であり、半導体部品7の入出力端子に配線を介して接続されている。リード付き部品11は、例えばリモコン機器のLEDに例示され、リード10、配線を介して半導体部品7に接続されている。
【0031】
尚、本実施形態では、プリント配線板4の片面上にこれらの部品群が実装される場合について説明するが、両面に部品群が実装される場合もある。また、プリント配線板4上に形成された配線9は、レジスト等の絶縁膜(図示せず)によって保護されている。
【0032】
ゴムシート5は、静電気放電防止用絶縁体として、プリント配線板4と筐体1との間に配置されている。ゴムシート5は、ドーム状のボタン2を備えている。ボタン2は、プリント配線板4上の電極部8に対応する位置において、筐体1側に向けて突き出す様に設けられている。ボタン2は、筐体1に設けられた開口6を介して筐体1外部に突き出ている。また、ゴムシート5には、ボタン2の裏側に、導電性部材(図示せず)が取りつけられている。ボタン2の裏側はプリント配線板4から浮き上がっており、ボタン2が押下されない場合、導電性部材は電極8に接触しない。
【0033】
ゴムシート5は、プリント配線板4の形状に対応した形状に加工されており、プリント配線板4の片面を完全に覆っている。プリント配線板4上に実装された半導体部品やリード付き部品11のリード10などもゴムシート5により覆われている。
【0034】
また、図4Bに示した様に、ゴムシート5は、プリント配線板4の側部においてプリント配線板4側に折り曲げられている。この折り曲げ部分によってプリント配線板4の側部が保護されている。以下、ゴムシート5のうち、プリント配線板4の片面を被覆する部分を面被覆部5a、折り曲げられた部分を側部保護部5bとする。
【0035】
尚、プリント配線板4の側部のうち、図4Bにおいて紙面に垂直な方向に位置する側部に対しては、側部保護部5bが設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。この位置に側部保護部5bを設けるか否かは、隙間3からプリント配線板4に静電気放電が起こるか否かを考慮して決められる。具体的には、隙間3と静電気放電を防止したい部分(プリント配線板4上に設けられた導電部分や電子部品の導電部分など)との間の離隔距離を考慮して決められるのが好ましい。その離隔距離が概ね20mm以内である場合には、隙間3からプリント配線板4側への静電気放電が懸念されるので、設ける方が好ましい場合が多い。一方、その離隔距離が20mmよりも大きい場合には、静電気放電の懸念が少ないので、必ずしも設ける必要は無い場合が多い。側部保護部5bを設ければ、プリント配線板4に対する静電気放電の防止効果をより高める事ができる。一方、設けない場合は、ゴムシート5の加工工程が簡略化される。
【0036】
ゴムシート5は、絶縁性を有するものであれば他の材料でも代用可能である。但し、弾性を有しておりボタン2の一体成形が容易であることから、ゴムシートが好ましく用いられる。
【0037】
以上説明した構成を有するリモコンを使用する場合、ユーザは筐体1から突き出たボタン2を押下する。すると、ボタン2の裏側では、導電性材料が一時的に、対向するプリント配線板4の電極部8に押し当てられる。これにより、電極部8が導通し、ユーザによる入力操作が認識される。ボタン2はドーム状に成形されているので、ユーザによる操作が終了すると容易に復元して元の形状に戻り、電極部8での導通は切断される。
【0038】
人体などは静電気を帯びており、ボタン2が押下されると筐体1の開口6で隙間が生じることから、静電気が筐体1の内部に侵入することが考えられる。しかしながら、ゴムシート5がプリント配線板4の片面(ボタン2側の面)全体を覆う様に配置されているので、プリント配線板4に対して侵入した静電気が放電することはない。また、筐体1の隙間3から静電気が内部に侵入したとしても、側部保護部5bの存在により、プリント配線板4の側部に静電気が放電される事はない。また、半導体部品8やリード付き部品11のリード10などを覆う様にゴムシート5が配置されているので、半導体部品8やリード付き部品11に対して静電気放電が発生することも防止される。以上より、プリント配線板4に対する静電気放電を確実に防止でき、誤動作やレジスト等の絶縁破壊を防止する事ができる。
【0039】
尚、本実施形態では、ボタン2形成用のゴムシートの形状を工夫することで、静電気放電防止用絶縁体とする場合について説明した。このように、本来ボタン形成用であるゴムシート5を静電気放電防止用絶縁体として用いれば、構造や製造工程を複雑化させることが無く好ましい。但し、ボタン形成用のゴムシート5とは別に、面被覆部5aと側部保護部5bとを有する絶縁体を設けたとしても、静電気放電を確実に防止するという作用については享受することができる。
【0040】
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態の静電気放電防止構造を有するリモコン機器の概略断面図である。本実施形態では、第1の実施形態と比較して、ゴムシート5の形状が更に工夫されている。ゴムシート5以外の点については第1の実施形態と同様の構成とする事ができるので、詳細な説明は省略する。
【0041】
図6に示されるように、ゴムシート5の側部保護部5bは、第1の実施形態のそれよりも長く形成されている。側部保護部5bは、面被覆部5aの反対側で、プリント配線板4の内側に向かって折り曲げられている。すなわち、ゴムシート5全体としては、プリント配線板4の側部で折り返された形状となっている。
【0042】
ゴムシート5をこのような形状とする事によって、プリント配線板4の側部が完全にゴムシート5で保護される。これにより、プリント配線板4の側部において静電気放電が発生することを、より確実に防止する事ができる。
【0043】
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について説明する。図7は、本実施形態の静電気放電防止構造を有するリモコン機器の概略断面図である。本実施形態では、既述の実施形態と比較して、ゴムシート5の形状が更に工夫されている。ゴムシート5以外の点については既述の実施形態と同様の構成とする事ができるので、詳細な説明は省略する。
【0044】
本実施形態では、側部保護部5bが、面被覆部5bとは反対側で、プリント配線板4の全面を覆う様に延びている。すなわち、プリント配線板4の両面がゴムシート5によって被覆された形状となっている。尚、図6において、紙面に対して垂直方向側におけるゴムシート5の端部は、閉じられていてもよいし、開放されていてもよい。
【0045】
本実施形態のように、プリント配線板4の両面がゴムシート5により被覆された構造とする事で、プリント配線板4に対する静電気放電をより確実に防止する事ができる。特に、プリント配線板4の両面に電子部品が搭載された機器に対し適用すれば、プリント配線板4の両面が静電気から保護されるので、好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1A】従来の機器の構成を概略的に示す分解斜視図である。
【図1B】従来の機器の構成を示す概略断面図である。
【図2】従来の機器の構成を示す説明図である。
【図3】第1の実施形態の機器の外観を概略的に示す斜視図である。
【図4A】第1の実施形態の機器の構成を概略的に示す分解斜視図である。
【図4B】図3のAA’に沿った概略断面図である。
【図5】プリント配線板の構成を概略的に示す分解斜視図である。
【図6】第2の実施形態の機器の構成を示す概略断面図である。
【図7】第3の実施形態の機器の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 筐体
2 ボタン
3 隙間
4 プリント配線板
5 ゴムシート
5a 面被覆部
5b 側部保護部
6 ボタン用開口
7 半導体部品
8 電極
9 配線
10 リード
11 リード付き部品
101 筐体
102 プリント配線板
103 ゴムシート
104 ボタン部
105 本体
106 基板
107 導電体箔
108 第1の絶縁膜
109 第2の絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体に収納されたプリント配線板と、
前記筐体内に収納され、前記プリント配線板の少なくとも片面全体を被覆するように配置された静電気放電防止用絶縁体と、
を具備し、
前記静電気放電防止用絶縁体は、前記プリント配線板の側部で、前記プリント配線板の側部を保護するように折り曲げられている
静電気放電防止構造。
【請求項2】
請求項1に記載された静電気放電防止構造であって、
前記プリント配線板の片面上には、電子部品が実装されており、
前記静電気放電防止用絶縁体は、前記電子部品の上から前記プリント配線板を被覆する
静電防止構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された静電気放電防止構造であって、
前記筐体は、複数の部品を嵌合してなる
静電気放電防止構造。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載された静電気放電防止構造であって、
前記筐体には、ボタン用の開口が設けられており、
前記静電気放電防止用絶縁体には、前記開口から前記筐体外へ向けて突き出るように形成されたボタン部が形成されている
静電気放電防止構造。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載された静電気放電防止構造であって、
前記静電気放電防止用絶縁体は、前記プリント配線板の側部において、前記プリント配線板の側部を被覆する様に折り返されている
静電気放電防止構造。
【請求項6】
請求項5に記載された静電気放電防止構造であって、
前記静電気放電防止用絶縁体は、前記プリント配線板の側部で折り返されて、前記プリント配線板の両面全体を被覆している
静電気放電防止構造。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載された静電気放電防止構造であって、
前記静電気放電防止用絶縁体は、弾性を有するシート材である
静電気放電防止構造。
【請求項8】
請求項7に記載された静電気放電防止構造であって、
前記静電気放電防止用絶縁体は、ゴムシートである
静電気放電防止構造。
【請求項9】
筐体と前記筐体に収納されるプリント配線板との間に配置され、前記プリント配線板へ静電気が放電されることを防止する静電気放電防止用絶縁体であって、
前記プリント配線板の面形状に対応した形状に形成され、前記プリント配線板の少なくとも片面全体を被覆する面被覆部と、
前記面被覆部から、前記プリント配線板の側部を保護するように前記プリント配線板側に向かって延びる側部保護部と、
を具備する
静電気放電防止用絶縁体。
【請求項10】
請求項9に記載された静電気放電防止用絶縁体であって、
更に、
前記筐体に設けられたボタン用の開口から前記筐体外へ向けて突き出るように形成されたボタン部、
を具備する
静電気放電防止用絶縁体。
【請求項11】
請求項9又は10に記載された静電気放電防止用絶縁体であって、
前記面被覆部は、前記プリント配線板の片面を被覆するように形成され、
前記側部保護部は、前記プリント配線板の他方の面の側で、前記プリント配線板の内側に向かって折り曲げられている
静電気放電防止用絶縁体。
【請求項12】
請求項11に記載された静電気放電防止用絶縁体であって、
前記側部保護部は、前記プリント配線板の内側に向かって延びて、前記他方の面全体を被覆するように形成されている
静電気放電防止用絶縁体。
【請求項13】
請求項9乃至12のいずれかに記載された静電気放電防止用絶縁体であって、
前記面被覆部及び前記側部保護部は、弾性を有するシート材で一体に形成されている
静電気放電防止用絶縁体。
【請求項14】
請求項13に記載された静電気放電防止用絶縁体であって、
前記面被覆部及び前記側部保護部は、ゴムシートである
静電気放電防止用絶縁体。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−243737(P2008−243737A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−85878(P2007−85878)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】