説明

非水二次電池用正極、非水二次電池および前記非水二次電池を有する機器

【課題】 高電圧で充電しても、優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池、該非水二次電池を構成し得る正極、および前記非水二次電池を有する機器を提供する。
【解決手段】 集電体の片面または両面に、正極活物質である含リチウム複合酸化物と、多価の有機リチウム塩とを含有する正極合剤層を有することを特徴とする非水二次電池用正極、正極、負極、セパレータおよび非水電解質を少なくとも有する非水二次電池であって、前記正極が、本発明の非水二次電池用正極であることを特徴とする非水二次電池、並びに、本発明の非水二次電池を有することを特徴とする機器により、前記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高電圧に充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池、該非水二次電池を構成し得る正極、および前記非水二次電池を有する機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型・軽量でかつ高容量の二次電池が必要とされるようになってきた。現在、この要求に応え得る高容量二次電池として、正極活物質にLiCoOなどの含リチウム複合酸化物を用い、負極活物質に炭素系材料などを用いた非水二次電池(リチウムイオン二次電池)が商品化されている。そして、非水二次電池の適用機器の更なる発達に伴って、例えば、非水二次電池の更なる高容量化・高エネルギー密度化が求められている。
【0003】
電池の高エネルギー密度化を図るには、例えば、高容量の正極活物質を用いる方法や、高電位で作動できる正極活物質を用いる方法が考えられる。現在、後者の観点から、終止電圧を高めたリチウムコバルト酸化物や、高電位作動タイプのスピネル型リチウムマンガン酸化物が検討されている。
【0004】
例えば、LiCoOは、通常、リチウム基準で4.3V以下の電圧で充電して使用されるが、LiCoOのCoの一部を他の金属元素で置換した酸化物では、4.4V以上の電圧でも充放電が可能になることが報告されている。また、例えば、一般式LiNiMn2−x−y(ただし、Mは、NiおよびMn以外の少なくとも1種の遷移金属元素で、0.4≦x≦0.6、0≦y≦0.1)で表される含リチウム複合酸化物では、リチウム基準で4.5V以上の電位で作動し得ることが確認されている(特許文献1、2など)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−147867号公報
【特許文献2】特開平11−73962号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、一般式LiNiMn2−x−yで示される前記の含リチウム複合酸化物や、その他の正極活物質を用いて電池を構成した場合、高電圧充電を行うと、正極活物質と非水電解質とが反応して充放電サイクル特性が低下する虞がある。このような充放電サイクル特性の低下は、リチウム基準で4.4V以上に充電した場合により生じやすく、リチウム基準で4.5V以上に充電した場合に更に生じやすくなり、リチウム基準で5V以上に充電した場合に特に顕著となる。
【0007】
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電圧で充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池、該非水二次電池を構成し得る正極、および前記非水二次電池を有する機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成し得た本発明の非水二次電池用正極は、集電体の片面または両面に、正極活物質である含リチウム複合酸化物と、多価の有機リチウム塩とを含有する正極合剤層を有することを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の非水二次電池は、正極、負極、セパレータおよび非水電解質を少なくとも有しており、前記正極が、本発明の非水二次電池用正極であることを特徴とするものである。
【0010】
更に、本発明の機器は、本発明の非水二次電池を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高電圧で充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池、該非水二次電池を構成し得る正極、および前記非水二次電池を有する機器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の非水二次電池用正極(以下、単に「正極」という場合がある。)は、集電体の片面または両面に、正極活物質である含リチウム複合酸化物と、多価の有機リチウム塩とを含有する正極合剤層を有している。
【0013】
多価の有機リチウム塩を正極合剤層に含有させた正極を用いて構成した非水二次電池では、高電圧(例えば、4.3V以上、好ましくは4.4V以上、より好ましくは4.5V以上、更に好ましくは5V以上)に充電しても、充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。
【0014】
前記の充放電サイクル特性の低下を抑制する効果は、多価の有機リチウム塩が、電池内において正極活物質と非水電解質との反応抑制に寄与しているために確保できると推測される。
【0015】
多価の有機リチウム塩は、例えば1価の有機リチウム塩に比べて、正極活物質表面や正極合剤層表面(集電体側とは反対側の表面。特に断らない限り、以下同じ。)に対する被着性が高く、正極合剤層内において、正極活物質表面や正極合剤層表面を良好に被覆して、正極活物質と非水電解質との反応を抑制しているものと考えられる。
【0016】
なお、正極活物質の表面における有機リチウム塩の被着量が多いと、正極活物質表面でのイオンの移動が妨げられて必要な電池反応が十分に進まず、電池特性が低下する懸念があるが、本発明の正極を用いた電池(本発明の非水二次電池)では、こうした電池特性の低下も抑制される。これは、正極合剤層に含有させる有機リチウム塩が多価であるために、正極活物質表面でのイオンの移動がスムーズであり、また、被着性が優れていることから、正極活物質表面や正極合剤層表面での被着量を少なくしても、これらを良好に被覆できており、これらの理由によって必要な電池反応が十分に進行し得るからであると推測される。
【0017】
本発明の正極においては、正極合剤層が多価の有機リチウム塩を含有していればよいが、特に高い効果が確保できる点で、正極活物質である含リチウム複合酸化物の表面を多価の有機リチウム塩で被覆したり、正極合剤層の表面を多価の有機リチウム塩で被覆したりすることが好ましく、含リチウム複合酸化物の表面を多価の有機リチウム塩で被覆するとともに、正極合剤層の表面を多価の有機リチウム塩で被覆することがより好ましい。
【0018】
本発明に係る有機リチウム塩は、多価であればよく、2価、3価、4価などの有機リチウム塩が挙げられる。
【0019】
多価の有機リチウム塩の具体例としては、例えば、一般式R−(R−(RY)−Rで表されるものが挙げられる。なお、前記一般式中、RおよびRは、例えば、水素原子やアルキル基(アルキル基の有する水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい)で、RとRとは、同じであっても、それぞれ異なっていてもよい。また、RおよびRは、例えば、アルキレンなどの有機鎖(その水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい)で、aは0以上の整数、bは2以上の整数である。更に、Yは、例えば、酸のリチウム塩基であり、具体的には、−SOLi、−COLi、−PFRf5−dLi[Rfは、フッ素置換したアルキル基(以下同じ)で、dは5以下の整数(以下同じ)]、−BFRf3−eLi(eは3以下の整数、以下同じ)、−R3−gPOLi[Rは有機残基(以下同じ)で、gは3以下の整数(以下同じ)]などが挙げられる。多価の有機リチウム塩の有するYは、前記例示のもののうちの1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
【0020】
なお、前記一般式で表される多価の有機リチウム塩は、水酸基や酸基を含んでいてもよいが、これらの基は電池内において反応を起こす虞があるため、酸のリチウム塩基よりも少ないことが好ましく、酸のリチウム塩基の数の、1/10以下であることがより好ましい。
【0021】
より具体的には、アルキレンの両末端に、−SOLi、−COLiまたは−R3−gPOLiを有する有機リチウム塩や、一般式R−(CHCH−(CHCHY−R[RおよびRは、水素原子やアルキル基(アルキル基の有する水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい)で、RとR6とは、同じであっても、それぞれ異なっていてもよい。Yは、−SOLi、または−COLiである。nは0以上の整数であり、mは2以上の整数である。]で表される有機リチウム塩が挙げられる。
【0022】
また、多価の有機リチウム塩は、フッ素原子を含有していることがより好ましい。このような多価の有機リチウム塩としては、例えば、水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換したアルキレンの両末端に、−SOLi、−COLi、−PFRf5−dLi、−BFRf3−eLi、−R3−gPOLiなどを有する有機リチウム塩が挙げられる。
【0023】
また、一般式R−(R−(C−R[RおよびRは、水素原子やアルキル基(アルキル基の有する水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい)で、RとRとは、同じであっても、それぞれ異なっていてもよい。Yは、−SOLi、−COLi、−PFRf5−dLi、−BFRf3−eLi、−R3−gPOLi、−N(RfSO)Li、または−C(RfSOLiである。o、q、rsは0以上の整数で、pは2以上の整数である。]で表される有機リチウム塩も使用することができる。
【0024】
多価の有機リチウム塩のより好ましいものとしては、LiSO−Rf’−SOLi、LiCO−Rf’−COLi、LiPF−Rf’−PFLi、LiBF−Rf’−BFLi(前記の各有機リチウム塩において、Rf’は、水素原子の一部または全部が水素置換されたアルキレンなどの有機鎖である。)などが挙げられる。
【0025】
正極合剤層に含有させる多価の有機リチウム塩の量は、多価の有機リチウム塩を使用することによる前記の効果をより良好に確保する観点から、正極活物質100質量部に対して、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることが更に好ましい。ただし、正極合剤層中における多価の有機リチウム塩の量が多すぎると、正極活物質の量が減って容量低下を引き起こす虞がある。よって、正極合剤層に含有させる多価の有機リチウム塩の量は、正極活物質100質量部に対して、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましい。
【0026】
本発明の正極に使用する正極活物質としては、例えば、リチウム基準で4.3V以下の電圧で使用されるLiCoO;、リチウム基準で4.4V以上の電圧で使用し得る含リチウム複合酸化物(例えば、LiCoOのCoの一部を、Ti、Zr、Mg、Alなどの他の金属元素で置換したもの);リチウム基準で5V以上の電圧でも使用し得る含リチウム複合酸化物、例えば、マンガンサイトを他の金属元素で置換したリチウムマンガン酸化物[例えば、一般式LiNiMn2−x−y(ただし、Mは、Ni、MnおよびLi以外の少なくとも1種の金属元素で、0.4≦x≦0.6、0≦y≦0.1である)で表される複合酸化物];などの含リチウム複合酸化物が挙げられる。前記一般式における金属元素Mは、例えば、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、Ca、Baなどが好ましく、これらの中でも、Fe、Coを用いたものが、より良好な特性が得られることからより好ましい。本発明の正極には、これらの含リチウム複合酸化物のうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの正極活物質の中でも、より高い電圧でも構造が安定で、より高い電圧まで充電できる含リチウム複合酸化物の方が、電池の高容量化を図り得る点で好ましい。
【0027】
電池内における正極活物質と非水電解質の反応による充放電サイクル特性の低下は、充電電圧が高くなるほど顕著に発現するが、本発明の正極では、多価の有機リチウム塩による前記の作用によって、喩え充電電圧が5V以上の場合であっても、充放電サイクル特性の低下を良好に抑制できる。よって、本発明においては、より高い電圧で使用できる含リチウム複合酸化物を使用した場合に、その効果が顕著に発現する。
【0028】
本発明の正極の有する正極合剤層には、通常、導電助剤を含有させる。正極の導電助剤には、通常の非水二次電池と同様に、黒鉛;カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックなど)や、表面に非晶質炭素を生成させた炭素材料などの非晶質炭素材料;繊維状炭素(気相成長炭素繊維、ピッチを紡糸した後に炭化処理して得られる炭素繊維など);カーボンナノチューブ(各種の多層または単層のカーボンナノチューブ)などを用いることができる。正極の導電助剤には、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
前記例示の導電助剤の中でも、非晶質炭素材料と、繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用することが好ましい。このような導電助剤を用いた正極であれば、充放電サイクル特性および負荷特性をより高めた非水二次電池を構成することができる。
【0030】
例えば、正極の導電助剤に黒鉛を用いて構成した電池を、4.5V以上に充電した場合には、非水電解質のアニオンの、黒鉛の層間への挿入反応、例えば、下記式に示されるようなPF錯イオンの黒鉛層間への挿入反応が生じる。
24 + PF → C24(PF) + e
【0031】
前記の反応が生じると、黒鉛の層間距離が拡げられ、黒鉛の粒子が膨張して正極活物質との間に隙間が生じ、導電助剤としての機能が失われて、正極の充放電サイクル特性が低下する虞がある。しかしながら、導電助剤として、非晶質炭素材料を併用した場合には、例えばPF錯イオンが挿入されても、結晶のサイズ変化が起こり難いため、正極合剤層中の導電性を良好に保つことができる。
【0032】
ただし、非晶質炭素材料は、一般に、比表面積が大きく嵩高いため、これを使用した正極合剤層では、その密度を高め難く、電池の高容量化の妨げとなる虞がある。しかし、繊維状炭素またはカーボンナノチューブを非晶質炭素材料とともに使用することで、正極合剤層での導電助剤の充填性を高めることが可能であり、非晶質炭素材料による前記効果を確保しつつ、電池をより高容量とすることができる。
【0033】
なお、非晶質炭素材料は、その平均粒径が、1μm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。このような平均粒径の非晶質炭素材料であれば、正極合剤層を形成する際に、非晶質炭素材料の粒子が正極活物質粒子の間隙に入り込みやすく、充填性が高くなるからである。この非晶質炭素材料は、その平均粒径が小さいほど液状の非水電解質(非水電解液)の保持能力が高く、正極の特性を高め得るが、あまり小さなものは製造が困難であるため、平均粒径が1nm程度のものまでが実用的である。
【0034】
また、繊維状炭素やカーボンナノチューブは、正極合剤層における充填性を向上させて充填率を高めやすくする観点から、その平均粒径が、10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、100nm以下であることが更に好ましい。また、繊維状炭素やカーボンナノチューブは、その平均粒径が、10nm以上であることが好ましい。
【0035】
なお、本明細書でいう非晶質炭素材料や繊維状炭素、カーボンナノチューブ、後述する含リチウム複合酸化物の平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布計により測定される体積基準の積算分率50%における粒子直径の値であるD50である。
【0036】
なお、非晶質炭素材料と繊維状炭素材料またはカーボンナノチューブとを併用する場合、正極に用いる全導電助剤中における非晶質炭素材料の量を、15質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上とすることがより好ましく、50質量%以上とすることがより好ましい。このような量で非晶質炭素材料を使用することにより、例えばPF錯イオンの炭素材料への挿入反応が生じても、格子サイズの変化を抑制して良好な導電性を保つことができる。ただし、非晶質炭素材料の量が多くなりすぎると正極合剤層の密度が低下する虞があるため、正極に用いる全導電助剤中における非晶質炭素材料の量を、85質量%以下とすることが好ましい。
【0037】
なお、正極容量を高めるために正極合剤層の密度を大きくするには、正極活物質である含リチウム複合酸化物の平均粒径が0.05〜30μmであることが好ましく、導電助剤の平均粒径が、含リチウム複合酸化物の平均粒径以下であることが好ましい[すなわち、含リチウム複合酸化物の平均粒径をRm(nm)、導電助剤のRg(nm)としたとき、Rg≦Rmであることが好ましい]。
【0038】
本発明の正極は、例えば、正極活物質である含リチウム複合酸化物と導電助剤と高分子バインダーなどとを混合して正極合剤とし、これを溶剤に分散させて正極合剤含有ペーストを調製し(この場合、高分子バインダーはあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてもよい)、この正極合剤含有ペーストを金属箔などからなる集電体の表面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧する工程を経て製造することが好ましい。また、導電助剤に、前記の非晶質炭素材料と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用する場合には、正極合剤の混合に先立って、非晶質炭素材料と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを混合しておくことが好ましく、これにより非晶質炭素材量と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用することによる前記の効果がより良好に確保できる。なお、本発明の正極の製造方法は前記例示の方法に限定されず、他の方法で製造してもよい。
【0039】
正極に使用する高分子バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。
【0040】
なお、多価の有機リチウム塩を、例えば、正極活物質である含リチウム複合酸化物の表面被覆に用いる場合には、正極合剤の混合に先立って、多価の有機リチウム塩を水などの溶媒に溶解させた溶液を調製し、含リチウム複合酸化物を前記溶液に浸漬し、取り出して乾燥しておくことが好ましい。また、多価の有機リチウム塩で正極合剤層表面(集電体側の反対側の表面)を被覆する場合には、正極合剤層の形成後に、その表面に、多価の有機リチウム塩を水などに溶解させて溶液を塗布し、乾燥するなどすればよい。
【0041】
更に、含リチウム複合酸化物の表面や正極合剤層の表面を、多価の有機リチウム塩に加えて、その他の有機化合物やAl、AlPO、ZrO、AlOOHなどの無機化合物も用いて被覆してもよい。
【0042】
本発明の正極に係る正極合剤層においては、例えば、正極活物質である含リチウム複合酸化物が70〜99質量%であり、高分子バインダーが1〜30質量%であることが好ましい。また、導電助剤を使用する場合には、正極合剤層における導電助剤の量は、1〜20質量%であることが好ましい。更に、正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、1〜100μmであることが好ましい。
【0043】
正極の集電体には、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網などを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
【0044】
本発明の非水二次電池は、本発明の正極を有していればよく、その他の構成および構造については、従来から知られている非水二次電池で採用されている構成および構造を適用することができる。
【0045】
負極には、負極活物質や高分子バインダーなどを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に形成した構成のものを使用することができる。
【0046】
負極活物質としては、リチウムイオンをドープ・脱ドープできるものであればよく、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料が挙げられる。また、リチウムまたはリチウム含有化合物なども負極活物質として使用することができる。前記のリチウム含有化合物としては、例えば、錫酸化物、ケイ素酸化物、ニッケル−ケイ素系合金、マグネシウム−ケイ素系合金、タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などの他、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどのリチウム合金が挙げられる。これら例示の負極活物質の中には、製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、充電時にはリチウムを含んだ状態になる。
【0047】
負極は、例えば、前記負極活物質と、必要に応じて添加される導電助剤(正極の場合と同様のもの)や前記正極の場合と同様の高分子バインダーとを混合して負極合剤とし、これを溶剤に分散させて負極合剤含有ペーストを調製し(高分子バインダーはあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてから用いてもよい)、この負極合剤含有ペーストを集電体の表面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによって作製される。なお、負極の製造方法は前記例示の方法に限定されず、他の方法で製造してもよい。
【0048】
負極の負極合剤層においては、例えば、負極活物質が70〜99質量%であり、高分子バインダーが1〜30質量%であることが好ましい。また、導電助剤を使用する場合には、負極合剤層における導電助剤の量は、1〜20質量%であることが好ましい。更に、負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、1〜100μmであることが好ましい。
【0049】
負極の集電体には、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金などからなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網などを用い得るが、通常、厚みが5〜30μmの銅箔が好適に用いられる。
【0050】
本発明の正極と前記の負極とは、例えば、セパレータを介在させつつ積層した積層電極体や、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体の形で用いられる。
【0051】
セパレータとしては、強度が十分で且つ電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点から、厚さが10〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはエチレン−プロピレン共重合体を含む微多孔フィルムや不織布などが好ましい。
【0052】
本発明の非水二次電池において用いる非水電解質には、通常、非水系の液状電解質(以下、これを「電解液」という)が用いられる。そして、その電解液としては有機溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させたものが用いられる。その有機溶媒としては、特に限定されることはないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどの鎖状エステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの誘電率の高い環状エステル;鎖状エステルと環状エステルとの混合溶媒;などが挙げられ、特に鎖状エステルを主溶媒とした環状エステルとの混合溶媒が適している。
【0053】
電解液の調製にあたって上記有機溶媒に溶解させる電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfSO)(Rf’SO)、LiC(RfSO、LiN(RfOSO〔ここでRf、Rf’はフルオロアルキル基〕などが単独でまたは2種以上混合して用いられる。電解液中における電解質塩の濃度は、特に限定されることはないが、0.3mol/l以上であることが好ましく、0.4mol/l以上であることがより好ましく、また、1.7mol/l以下であることが好ましく、1.5mol/l以下であることがより好ましい。
【0054】
本発明の電池において、非水電解質としては、前記電解液以外にも、前記電解液をポリマーなどからなるゲル化剤でゲル化したゲル状の電解質や、固体状の電解質も用いることができる。そのような固体状電解質としては、無機系電解質のほか、有機系電解質なども用いることができる。
【0055】
また、本発明の電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
【0056】
本発明の非水二次電池は、高電圧充電を行っても充放電サイクル特性の低下を抑え得ることから、高容量で、かつ充放電サイクル特性が良好である。本発明の電池は、このような特性を生かして、電子機器(特に携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器)、電源システム、乗り物(電気自動車、電動自転車など)などの各種機器の電源用途などに、好ましく用いることができる。
【実施例】
【0057】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、本実施例で使用した含リチウム複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)、非晶質炭素材料およびカーボンナノチューブの平均粒径は、Honeywell社製のレーザー式回折・散乱式粒度分布計「MICROTRAC HRA 9320−X100」によって測定したD50である。
【0058】
実施例1
<正極の作製>
LiNi0.5Mn1.5(平均粒径5μm)を、多価の有機リチウム塩であるLiSOCFCFCFSOLiを溶解させた水溶液に浸漬し、乾燥させて、LiNi0.5Mn1.5の表面をLiSOCFCFCFSOLiで被覆した(以下、これを「表面被覆LiNi0.5Mn1.5」という)。なお、前記表面被覆LiNi0.5Mn1.5において、LiSOCFCFCFSOLiの被覆量は、LiNi0.5Mn1.5:100質量部に対して0.2質量部であった。なお、前記のLiNi0.5Mn1.5は、前記一般式LiNiMn2−x−yで表したとき、x=0.5、y=0の含リチウム複合酸化物に該当するものである。
【0059】
次に、非晶質炭素材料(層間距離0.363nm、比表面積50m/g、平均粒径50nm):2質量部と、平均粒径が10μm以下のカーボンナノチューブ(層間距離0.343nm、比表面積270m/g):1質量部とを混合して炭素材料混合物(導電助剤)を得た。
【0060】
前記表面被覆LiNi0.5Mn1.5:93質量部と、前記炭素材料混合物:3質量部と、PVDF:4質量部とを混合して正極合剤とし、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、プレスした後120℃で乾燥して正極を得た。この正極を裁断し、アルミニウム箔の露出部にリードを溶接した。得られた正極は、正極合剤層の厚みが55μmであった。
【0061】
<負極の作製>
負極活物質である黒鉛:92質量部と、PVDF:8質量部とを混合して負極合剤とし、これをNMPに分散させて負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、厚みが10μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、プレスして負極を得た。この負極を裁断し、銅箔の露出部にリードを溶接した後、120℃で15時間真空乾燥した。得られた負極は、負極合剤層の厚みが、集電体の片面あたり60μmであった。
【0062】
<電池の組み立て>
前記の正極2枚と前記の負極1枚とを、両正極が外側になるように、かつ微孔性ポリエチレンフィルム(厚み16μm)を介して正極合剤層と負極合剤層とが対向するように重ね、テープで固定して積層電極体とした。この積層電極体と、電位測定のための参照極としてのLi箔とを、ラミネートフィルム外装体内に装填し、一部を残して外装体の外周を溶着封止した。次に、外装体の外周のうち、封止していない箇所から、非水電解質(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比2:5の混合溶媒に、LiPFを1.2mol/lの濃度で溶解させ、1質量%のプロパンスルトンと1質量%のビニレンカーボネートとを添加したもの)を注入し、その後外装体を完全に溶着封止し、非水二次電池を得た。
【0063】
実施例2
導電助剤を、前記炭素材料混合物に代えて、非晶質炭素材料(実施例1で用いたものと同じもの):3質量部とした以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0064】
実施例3
導電助剤を、前記炭素材料混合物に代えて、非晶質炭素材料(実施例1で用いたものと同じもの):2質量部および黒鉛:1質量部とした以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0065】
実施例4
LiNi0.5Mn1.5の表面を被覆する多価の有機リチウム塩を、LiCOCHCHCHCOLiに変更した以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0066】
実施例5
LiSOCFCFCFSOLiの被覆量を、LiNi0.5Mn1.5:100質量部に対して2質量部に変更して作製した表面被覆LiNi0.5Mn1.5を用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0067】
実施例6
LiNi0.5Mn1.5の表面をLiSOCFCFCFSOLiで被覆せずに用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。その後、LiSOCFCFCFSOLiを溶解させた水溶液に前記の正極を浸漬し、乾燥させて正極の表面をLiSOCFCFCFSOLiで被覆した。そして、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0068】
比較例1
LiNi0.5Mn1.5の表面をLiSOCFCFCFSOLiで被覆せずにそのまま用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0069】
実施例1〜6および比較例1の非水二次電池の充放電サイクル特性を、次の方法で評価した。まず、各電池について、電池電圧が5Vになるまで0.2Cの定電流で充電し、その後、0.2Cの定電流で、終止電圧を3.5Vとして放電する一連の操作を1サイクルとして、20サイクルの充放電を行った。その後、各電池について、参照極に対する正極の電位が5Vになるまで0.2Cの定電流で充電し、続いて1Cの定電流で終止電圧を3.5Vとして放電を行い、放電容量(充放電20サイクル経過後の1C放電容量)を求めた。これらの結果を、正極の構成とともに表1に示すが、表1では、前記放電容量について、比較例1の電池の放電容量を100とした場合の相対値で示している。
【0070】
【表1】

【0071】
なお、表1中、「多価の有機リチウム塩」の「正極での被着方式」の欄における「A]は、多価の有機リチウム塩で含リチウム複合酸化物の表面を被覆したことを、「B」は、多価の有機リチウム塩で正極(正極合剤層)の表面を被覆したことを、それぞれ意味している。
【0072】
表1に示すように、実施例1〜6の非水二次電池は、比較例1の電池に比べて、充放電20サイクル経過後の1C放電容量が大きく、優れた充放電サイクル特性を有している。
【0073】
なお、正極活物質である含リチウム複合酸化物の表面を、フッ素を含有するLiSOCFCFCFSOLiで被覆して用い、また、正極の導電助剤に、非晶質炭素材料とカーボンナノチューブとを併用した実施例1の電池は、カーボンナノチューブを使用しなかった実施例2、3の電池や、含リチウム複合酸化物の表面を、フッ素を含有しないLiCOCHCHCHCOLiで被覆して用いた実施例4の電池に比べて、充放電20サイクル経過後の1C放電容量が大きい。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体の片面または両面に、正極活物質である含リチウム複合酸化物と、多価の有機リチウム塩とを含有する正極合剤層を有することを特徴とする非水二次電池用正極。
【請求項2】
含リチウム複合酸化物の表面の一部または全部が、多価の有機リチウム塩で被覆されている請求項1に記載の非水二次電池用正極。
【請求項3】
正極合剤層の集電体側とは反対側の表面が、多価の有機リチウム塩で被覆されている請求項1または2に記載の非水二次電池用正極。
【請求項4】
正極合剤層が、導電助剤として、平均粒径が1μm以下の非晶質炭素材料と、平均粒径が10μm以下の繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを更に含有している請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池用正極。
【請求項5】
多価の有機リチウム塩が、多価のフッ素含有有機リチウム塩である請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池用正極。
【請求項6】
含リチウム複合酸化物が、リチウム基準で4.4V以上の電圧に充電して使用し得るものである請求項1〜5のいずれかに記載の非水二次電池用正極。
【請求項7】
含リチウム複合酸化物が、一般式LiNiMn2−x−y(ただし、Mは、Ni、MnおよびLi以外の少なくとも1種の金属元素で、0.4≦x≦0.6、0≦y≦0.1である)で表される複合酸化物である請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次電池用正極。
【請求項8】
正極、負極、セパレータおよび非水電解質を少なくとも有する非水二次電池であって、
前記正極が、請求項1〜7のいずれかに記載の非水二次電池用正極であることを特徴とする非水二次電池。
【請求項9】
請求項8に記載の非水二次電池を有することを特徴とする機器。

【公開番号】特開2011−108498(P2011−108498A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262457(P2009−262457)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000005810)日立マクセル株式会社 (2,366)
【Fターム(参考)】