説明

非水二次電池用負極及びそれを用いた非水二次電池

【課題】負極活物質と導電性材料等の負極構成材料粒子との導電性経路を十分に確保することによって充放電サイクルが進行しても導電性が低下することを抑制することができる非水二次電池用負極および高い充放電特性を有する非水二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムの挿入、脱離が可能な負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子とは異なる負極構成材料粒子とを少なくとも備える非水二次電池用負極において、前記負極活物質粒子および前記負極構成材料粒子のうち少なくともいずれかの粒子表面、前記負極活物質粒子と前記負極構成材料粒子との粒子界面に、Li、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上の元素を含む化合物を存在させたことを特徴とする非水二次電池用負極およびそれを用いた非水二次電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池及びその負極材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の非水二次電池は、例えば特許文献1に開示されている。この非水二次電池は非水系の電解質内にリチウムイオンを吸蔵及び脱離できる正極及び負極が浸漬される。負極材料はリチウムバナジウム酸化物から成っている。このリチウムバナジウム酸化物は水酸化リチウム等のリチウム供給源と三酸化バナジウム等のバナジウム供給源とを固相法により混合し、650℃以上で焼成して形成される。
【0003】
非水二次電池の充電時には負極が負に帯電し、正極に吸蔵されたリチウムイオンが脱離して負極に吸蔵される。非水二次電池の放電時には負極に吸蔵されたリチウムイオンが脱離して正極に吸蔵される。
【0004】
【特許文献1】特開2003−68305号公報(第3頁−第11頁、第10図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の非水二次電池用負極において、負極活物質粒子と導電性材料等の負極構成材料粒子との界面にはバインダーが存在したり予め空隙が形成されるなどして、その界面抵抗が高いため、二次電池の容量の低下の要因となっていた。また、充放電サイクルを繰り返すことにより、負極活物質粒子は膨張/収縮を繰り返すため、界面により大きな空隙が形成され、充放電サイクルが進むほど、非水二次電池の容量がさらに低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、負極活物質と導電性材料等の負極構成材料粒子との導電性経路を十分に確保することによって充放電サイクルが進行しても導電性が低下することを抑制することができる非水二次電池用負極および高い充放電特性を有する非水二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の発明者らは鋭意検討の結果、負極活物質粒子と導電性材料等の負極高請求項材料粒子とを単純に混合した場合には、導電性経路が不十分であり充放電の繰り返しにより結晶構造が崩壊し、さらなる導電性経路消滅につながり特性が劣化するものと考え、本発明に至った。
【0008】
本発明は、リチウムの挿入、脱離が可能な負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子とは異なる負極構成材料粒子とを少なくとも備える非水二次電池用負極において、前記負極活物質粒子および前記負極構成材料粒子のうち少なくともいずれかの粒子表面、前記負極活物質粒子と前記負極構成材料粒子との粒子界面に、Li、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上の元素を含む化合物を存在させたことを特徴とする。
【0009】
また本発明は、前記化合物は、前記負極活物質粒子および前記負極構成材料粒子と混合された後に、不活性ガス雰囲気中で焼成されたものであることを特徴とする。
【0010】
また本発明の非水二次電池は、上記各構成の非水二次電池負極材料からなる負極と、正極と、電解質とから成ることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、負極活物質と、負極活物質とは異なる導電性材料等の負極構成材料とを備える非水二次電池用負極において、負極活物質、負極構成材料のうちいずれかの粒子表面と、負極活物質と負極構成材料との粒子界面にLi、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上の元素を含む化合物を存在させたことによって、Li、B、Mg、Bi、F、Pの化合物が、負極活物質粒子同士あるいは、負極活物質粒子、負極構成材料粒子が接触する間の粒子間結合力を高めることができる。したがって、各粒子間の結合力が向上し、その結果として結合した粒子間の接触が強固になり導電性経路を確保できる。更に本発明の技術を用いる効果として、本発明材料を用いた電池の充放電を繰り返した際、負極活物質の膨張/収縮が発生したとしても、負極構成材料粒子間をLi、B、Mg、Bi、F、Pの化合物が強固に結合させている為に膨張/収縮を抑制でき、各材質粒子間の導電性低下を抑制できることから、非水二次電池の充放電特性を向上させることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図3は一実施形態の非水二次電池を示す縦断面図である。非水二次電池1はスパイラル式円筒型のリチウム二次電池から成る。非水二次電池1にはセンターピン6が設けられ、正極3と負極4との間にセパレータ5が挟まれて成る積層体10がセンターピン6に多重に巻かれている。これにより、積層体10は円筒状構造を成している。
【0013】
正極3は正極活物質を含む正極合材3aにより正極集電体3bの表面及び裏面の2層を挟んで形成される。負極4は負極活物質を含む負極合材4aにより負極集電体4bの表面及び裏面の2層を挟んで形成される。円筒状の積層体10は中空円柱状のケース2内に収納され、電解質(不図示)に浸漬されている。ケース2によって正極3が接続されるとともに下端が突出した正極端子7が形成されている。
【0014】
積層体10の上下にはそれぞれ絶縁板9b、9aが設けられる。正極集電体3bは、絶縁板9aを貫通して正極リード11により正極端子7に接続されている。ケース2の開口側の絶縁板9b上には、絶縁板9b方向に凸形状を有する安全弁13が設けられる。安全弁13の上方には、安全弁13とは反対方向に凸形状を有するキャップ状の負極端子8が形成されている。負極集電体4bは絶縁板9bを貫通して負極リード12により負極端子8に接続されている。また、安全弁13及び負極端子8の縁面はガスケット14によりシールされ、正極端子7から離間している。
【0015】
正極活物質及び電解質には非水二次電池の正極活物質及び電解質として公知の材料が用いられる。例えば、正極活物質にはコバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属酸化物が用いられる。
【0016】
また、電解質には非プロトン性溶媒に、リチウム塩から成る溶質を含有したものが用いられる。
非プロトン性溶媒は、環状カ−ボネ−ト単独あるいは鎖状カ−ボネ−トと混合使用されるのが一般だが、混合する場合、次の組合せ例を挙げることができる。エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト。
【0017】
環状カ−ボネ−トと鎖状カ−ボネ−トとの混合割合(環状カ−ボネ−ト:鎖状カ−ボネ−ト)は、重量比で表して、好ましくは1:99〜99:1、より好ましくは5:95〜70:30、さらに好ましくは10:90〜60:40である。この混合割合はリチウム二次電池の充放電特性を損なわない非水電解質の良好な電気伝導性をもって適宜決定される。
【0018】
一方、リチウム塩には、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF{C(2k+1)(6−n)(n=1〜5の整数、k=1〜8の整数)、LiBOB(リチウムビス(オキサラート)ボレート)、LiBETI(リチウムビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド)などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOR)(SOOR)、LiN(SO10)(SOOR11)、LiN(SO12)(SO13)。ここで、R〜R13は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1〜8のパ−フルオロアルキル基である。これらのリチウム塩は単独で使用してもよいし、また2種類以上を混合して使用してもよい。
また、本発明の負極材料界面に存在するLi、B、Mg、Bi、F、Pの化合物が酸に溶解し、電池特性を劣化させる場合は、上記リチウム塩の使用においてHFの発生を抑制できる塩が好ましい。
また、従来技術で適用される添加剤(ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等)を添加してもよい。
【0019】
負極4は、負極活物質と導電性材料等の負極構成材料とにより構成される。負極活物質としては、リチウムと合金化が可能な金属質物単体やリチウムの吸蔵、放出が可能なLiを含んだV化合物、Mn化合物、Fe化合物、V酸化物、Mn酸化物、Fe酸化物V硫化物、Mn硫化物、Fe硫化物を挙げることができ、含まれる金属としては、例えば、Mg、Ti、Al、Zr等、少なくとも一種類以上含む物質を例示できる。リチウムと合金化が可能な金属としては、Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd等を例示できる。前記金属質物と複合化する炭素質材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、非晶質炭素等を例示できる。また、導電性材料としてはカーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維、金属粉末、金属繊維等があげられる。
【0020】
本発明の負極4においては、負極活物質粒子と、他の負極構成材料粒子との粒子界面といずれかの材料の粒子表面とにLi、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含む化合物が存在するようになっている。そして、該負極活物質96%、アセチレンブラック2%、バインダー2%を混合して銅から成る負極集電体3b上に塗布し、1.8g/cmとなるようにプレス加工して形成されている。
【0021】
例えば、主たる負極活物質としてリチウムバナジウム酸化物を用いる場合には、負極4はリチウムバナジウム酸化物および黒鉛等の他の負極活物質と、アセチレンブラック等の導電性材料とを含み構成される。
【0022】
このリチウムバナジウム酸化物は、Liの一般式により表されるものである。ここで、a,b,c,dは任意の数値であり、Mは遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属の中から選ばれる少なくとも一種あるいは複数の元素である。製法としては、例えば、LiOHとVとを原料としてMを添加し所定温度で焼成する方法(乾式法)や、LiCOとVとMと有機酸とを混合して得られる有機酸塩を所定温度で焼成する方法(湿式法)が挙げられる。尚、湿式法は使用される原料が比較的安価であるため、工業化においてより好ましい。なお、炭酸リチウム、五酸化バナジウム及びシュウ酸を用いた場合には、特に安価で容易に上記有機酸塩を得ることができる。リチウム化合物として、水酸化リチウム、蓚酸リチウムなどを用いてもよい。還元剤として、有機酸、カーボン材料、過酸化水素などを用いてもよい。
【0023】
負極を構成する材料中にLi、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含む化合物を存在させる方法としては、例えば、リチウムバナジウム酸化物と、他の負極活物質および/または導電性材料と、Li、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含んだ化合物とを混合し、不活性ガス雰囲気中で焼成する方法がある。また、リチウムバナジウム酸化物、他の負極活物質および/または導電性材料の表面にLi、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含んだ化合物を予め点在させてからリチウムバナジウム酸化物と、他の負極活物質および/または導電性材料を混合し、不活性ガス雰囲気中で焼成するのでもよい。
【0024】
また、負極を構成する材料中にLi、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含む化合物を存在させる方法としては、リチウム化合物として炭酸リチウム(LiCO)、バナジウム化合物として五酸化バナジウム(V)、還元剤とシュウ酸を混合して水溶液中において反応させ乾燥させた後に、Li、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含む化合物と黒鉛とを混合し、焼成して得る方法もある。この方法によれば、Li、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上を含む化合物が均一に分散することが可能である。
なお、上記化合物は、炭酸塩、水酸化物、酸化物などである。
また、不活性ガスとしては、窒素、窒素と水素の混合ガス、またはアルゴンガスなどが挙げられる。
【0025】
この負極によれば、リチウムバナジウム酸化物はリチウムバナジウム酸化物以外の負極材料または導電性材料との伝導経路を確保できるだけでなく、リチウムバナジウム酸化物粒子間、その他の負極活物質間の導電性経路も確保できる。従って、伝導性の良好なリチウムバナジウム酸化物を含有する負極を得ることができ、非水二次電池の容量向上、サイクル特性の向上に効果が期待できる。
【0026】
次に、本発明において実施した実施形態及びその比較の製造方法を参照しつつ、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
【0027】
(実施例1)
炭酸リチウム208g、五酸化バナジウム425gとシュウ酸をイオン交換水5Lに所定の割合添加し、60度の条件化で溶解させた。この溶液を前駆体溶液とし、窒素雰囲気中1100度で焼成することでリチウムバナジウム酸化物を得ることができる。得られたリチウムバナジウム酸化物と添加化合物としてB(リチウムバナジウム酸化物に対して0.5wt%)、黒鉛粒子(リチウムバナジウム酸化物/黒鉛粒子=80:20wt%)を混合して窒素雰囲気中で焼成した。このようにしてリチウムバナジウム酸化物、黒鉛の表面および界面にリチウム化合物を含む負極材料を得ることができた。
【0028】
得られた負極材料とアセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデン(pvdf)とを96:2:2の重量割合で混合しN−メチル−2−ピロリドンを添加してスラリーを作製した。作製したスラリーを銅箔に塗布し、乾燥後、電極密度を1.8g/cmとして負極電極とした。正極電極は、コバルト酸リチウムを、電解液には、エチルカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:7の溶媒に1.4MのLiPFを溶解させたものを用いて非水二次電池を作製した。
【0029】
(実施例2)
添加化合物をLiOH・HOとした以外、実施例1と同様な方法で負極材料の合成を行ない、非水二次電池を作製した。
【0030】
(実施例3)
添加化合物をBiとした以外、実施例1と同様な方法で負極材料の合成を行ない、非水二次電池を作製した。
【0031】
(実施例4)
添加化合物をLiFとした以外、実施例1と同様な方法で負極材料の合成を行ない、非水二次電池を作製した。
【0032】
(実施例5)
添加化合物をPとした以外、実施例1と同様な方法で負極材料の合成を行ない、非水二次電池を作製した。
【0033】
(実施例6)
炭酸リチウム208g、五酸化バナジウム425gとシュウ酸をイオン交換水5Lに所定の割合添加し、60度の条件化で溶解させた。この溶液を乾燥し前駆体とし、黒鉛粒子(リチウムバナジウム酸化物/黒鉛粒子=20:80wt%)とB(リチウムバナジウム酸化物に対して0.5wt%)を添加し、窒素雰囲気中1100度で焼成することでリチウムバナジウム酸化物、黒鉛の表面および界面にホウ素化合物を含む負極材料を得ることができた。電池の構成においては、実施例1と同様にして実施した。
【0034】
(実施例7)
添加化合物をBiとした以外、実施例6と同様な方法で負極材料の合成を行ない、非水二次電池を作製した。
【0035】
(実施例8)
添加化合物をPとした以外、実施例6と同様な方法で負極材料の合成を行ない、非水二次電池を作製した。
【0036】
続いて、比較例1から2の製造方法について説明する。
(比較例1)
炭酸リチウム208gと五酸化バナジウム425gとシュウ酸1218gを添加した溶液を130℃の定置乾燥機で乾燥させ、その後窒素雰囲気で1100℃で焼成を行った。得られたリチウムバナジウム酸化物と黒鉛粒子を重量割合で80/20となるように混合し負極材料とし、負極材料とアセチレンブラック、pvdfとを96:2:2の重量割合で混合しN−メチル−2−ピロリドンを添加してスラリーを作製した。
また、作製したスラリーを銅箔に塗布し、乾燥後、電極密度を1.8g/cmとして負極電極とした。正極電極は、コバルト酸リチウムを、電解液には、エチルカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:7の溶媒に1.4MのLiPFを溶解させたものを用いて非水二次電池を作製した。
【0037】
(比較例2)
焼成温度のみ950度とした以外、比較例1と同様に合成を行い、非水二次電池を作製した。
【0038】
次に、このようにして得られたリチウム二次電池用負極材料を評価した結果について説明する。
表1は、実施例1から8と比較例1から2の実験結果を表す一覧表である。
【0039】
【表1】

【0040】
評価項目として、1サイクル目の容量を100とした場合の、100サイクル後の容量維持率(%)を採用した。ここでは、容量維持率(%)は、80%以上であれば良好といえる。
実施例1において添加元素Liの場合で89%の維持率を示し、実施例2において添加元素Bの場合で83%の維持率を示し、実施例3において添加元素Biの場合で83%の維持率を示し、実施例4において添加元素Fの場合で89%の維持率をしめし、実施例5において添加元素Pの場合で88%の維持率を示す。このように添加元素を変更させた場合でも、100サイクル後の容量維持率が80%以上であることが確認できる。
【0041】
比較例は、Li、B、Bi、F、Pの化合物を添加せず、リチウムバナジウム酸化物と黒鉛を混合した。また、焼成温度を変えることで、リチウムバナジウム酸化物の粒子サイズを変更している。100サイクル後の容量維持率は、比較例1で68%、比較例2で62%、であり、単純に混合しただけでは、黒鉛とリチウムバナジウム酸化物とが、単独で存在するに過ぎず、接触抵抗が増加し容量維持率が低下したものと推察される。
【0042】
このように、本発明によれば、負極活物質と、負極活物質とは異なる導電性材料等の負極構成材料とを備える非水二次電池用負極において、負極活物質、負極構成材料のうちいずれかの粒子表面と、負極活物質と負極構成材料との粒子界面にLi、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上の元素を含む化合物を存在させたことによって、Li、B、Mg、Bi、F、Pの化合物が、負極活物質粒子同士あるいは、負極活物質粒子、負極構成材料粒子が接触する間の粒子間結合力を高めることができる。したがって、各粒子間の結合力が向上し、その結果として結合した粒子間の接触が強固になり導電性経路を確保できる。更に本発明の技術を用いる効果として、本発明材料を用いた電池の充放電を繰り返した際、負極活物質の膨張/収縮が発生したとしても、負極構成材料粒子間をLi、B、Mg、Bi、F、Pの化合物が強固に結合させている為に膨張/収縮を抑制でき、各材質粒子間の導電性低下を抑制できることから、非水二次電池の充放電特性を向上させることが出来る。
【0043】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるのもではない。
例えば、本実施形態の負極活物質を用いるリチウム二次電池は、スパイラル式円筒形のリチウム二次電池に限らず、コイン形のリチウム二次電池や、角形のリチウム二次電池においても本発明の特徴を有する限り同様の効果が得られる。
本実施形態の負極活物質の組成や、それに含まれるMe元素の種類、各構成部材の材質、形状、製造工程、製造条件、リチウム二次電池の形状等の構成に関して、本発明の特徴を有する限り、本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本実施形態の非水二次電池を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 非水二次電池
2 ケース
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 センターピン
7 正極端子
8 負極端子
10 積層体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムの挿入、脱離が可能な負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子とは異なる負極構成材料粒子とを少なくとも備える非水二次電池用負極において、
前記負極活物質粒子および前記負極構成材料粒子のうち少なくともいずれかの粒子表面、前記負極活物質粒子と前記負極構成材料粒子との粒子界面に、Li、B、Mg、Bi、F、Pの内一つ以上の元素を含む化合物を存在させたことを特徴とする非水二次電池用負極。
【請求項2】
前記化合物は、前記負極活物質粒子および前記負極構成材料粒子と混合された後に、不活性ガス雰囲気中で焼成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池用負極。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の非水二次電池用負極を用いたことを特徴とする非水二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−4148(P2009−4148A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−162242(P2007−162242)
【出願日】平成19年6月20日(2007.6.20)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】