説明

面光源、表示装置及びその製造方法

【課題】半導体発光素子と蛍光体を組み合わせた発光素子を配置した面光源及びその面光源を用いた表示装置において、色むらを低減する。
【解決手段】発光素子を色度に応じてグループ化し、目標色度に対して逆方向に同程度離れた2つの色度グループより発光素子を選び、色度グループの異なる発光素子を縦・横交互に配置して面光源を構成する。また色度グループの離れた2つの発光素子をペアとして、ペア間の距離dよりも隣接した距離dで配置する。また、この面光源を用いた表示装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示用、照明用、ディスプレイ用などとして用いることのできる、LEDを用いた面光源、該面光源を用いた液晶表示装置等の表示装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LED技術、特にIII族窒化物半導体発光素子である青色LED(発光ダイオード)技術の急速な進展に伴い、青色LEDと蛍光体(例えば黄色蛍光体)を組み合わせた白色LED(以下、「発光素子」とする)が実用化され、その発光効率(電気−光変換効率)は白熱電球を超えている。将来は蛍光灯を上回る発光効率を有する省エネルギー光源になるものと期待されている。
【0003】
複数個の発光素子を基板上に実装することによって面光源とすることができ、照明光源あるいは液晶表示装置等の非発光型表示装置のバックライトとして用いることができる。特許文献1は、青色、緑色、赤色LEDを配置したバックライトを液晶表示パネルの背面に備えた液晶表示装置を開示している。このように3色のLEDを用いる方法は、液晶表示装置の色再現性領域を広げる上で好ましい反面、液晶表示パネルにおいて3色を良好に混色するためバックライトと液晶表示パネルの距離を離す必要がある。これに対し、青色LEDと蛍光体からなる白色LED(発光素子)をバックライトに用いることにより、バックライトと液晶表示パネルの距離を近づけても良好な混色を実現できる。このような薄型表示装置は、壁掛型ディスプレイや携帯型ディスプレイとして適している。しかし、このようにバックライトと液晶表示パネルの距離を近づけると、発光素子自体の製造ばらつきの影響が現れるようになり、色度の面内分布が視認できるようになる。
【0004】
特許文献2では、白色LEDを用いた照明器具において、目標とする白色の色度座標eに略一致するように、例えばeよりも色度座標(x、y)のx及びyがそれぞれ大きい白色LEDのグループcと、eよりも色度座標(x、y)のx及びyがそれぞれ小さい白色LEDのグループaとを組み合わせることにより、その混色がeに近い色度となるLED照明器具が開示されている。
【特許文献1】特開2007−227389号公報
【特許文献2】特開2007−80530号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
第1の課題は、発光素子を2次元的に配置する面光源において、色むら及び輝度むらを十分抑制することである。
【0006】
第2の課題は、発光素子を2次元的に配置する面光源を液晶表示装置等のバックライトとして用いる場合、バックライトに接近して配置した表示パネルにおいて発光素子の色むら及び輝度むらを十分抑制することである。言い換えるとバックライトと表示パネルの距離を接近できる薄型の表示装置を実現することである。
【0007】
第3の課題は、面内分布を低減した面光源を製造するのに適した、発光素子の組み合わせに関する製造方法を提供することである。
【0008】
第4の課題は、面内分布を低減した面光源を用いた表示装置に適した表示方法を提供することである。
【0009】
第5の課題は、面光源に用いる発光素子の利用率(歩留まり)を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の面光源は、複数の発光素子を配置してなる面光源であって、前記発光素子は、1次光を発する半導体発光素子と、前記1次光を吸収して前記1次光よりも長波長の2次光を発する蛍光体を組み合わせてなり、前記1次光と前記2次光との合成光を発するものであって、前記発光素子は、前記合成光が第1の色度グループのものと、前記合成光が第2の色度グループのものとのいずれかに属し、前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記第2の色度グループに属する発光素子を縦方向・横方向それぞれ交互に配置してなる。
【0011】
本発明の面光源は、前記発光素子の横方向の間隔が、前記発光素子の縦方向の間隔よりも短いことが好ましい。
【0012】
本発明の面光源は、複数の発光素子を配置してなる面光源であって、前記発光素子は、1次光を発する半導体発光素子と、前記1次光を吸収して前記1次光よりも長波長の2次光を発する蛍光体を組み合わせてなり、前記1次光と前記2次光との合成光を発するものであって、前記発光素子は、前記合成光が第1の色度グループのものと、前記合成光が第2の色度グループのものとのいずれかに属し、前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記第2の色度グループに属する発光素子をペアとして、前記ペア内の前記発光素子の間隔が前記ペア間の間隔の0.5倍未満になるように配置してなる。
【0013】
本発明の面光源は、前記ペア内の発光素子の間隔が前記ペア間の間隔の0.3倍以下になるように配置してなることが好ましい。
【0014】
本発明の面光源は、前記ペアが横方向に配置され、前記横方向に並べられたペア内の前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記ペアに隣接するペア内の前記第2の色度グループに属する発光素子が、互いに接近するように配置されてなることが好ましい。
【0015】
本発明の面光源は、前記ペアが縦方向及び横方向に配置され、前記横方向に並べられたペア内の前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記ペアに隣接するペア内の前記第2の色度グループに属する発光素子が、互いに接近するように配置され、前記縦方向に並べられたペア内の前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記ペアに隣接するペア内の前記第2の色度グループに属する発光素子が、互いに対向するように配置されてなることが好ましい。
【0016】
本発明の面光源は、複数の発光素子を配置してなる領域を複数有する面光源であって、前記発光素子は、1次光を発する半導体発光素子と、前記1次光を吸収して前記1次光よりも長波長の2次光を発する蛍光体を組み合わせてなり、前記1次光と前記2次光との合成光を発するものであり、前記発光素子は、前記合成光の色度によって3以上の色度グループのいずれかに属し、前記3以上の色度グループから選ばれた第1の色度グループに属する発光素子と、前記3以上の色度グループから選ばれた第2の色度グループに属する発光素子を縦方向・横方向それぞれ交互に配置してなる第1の領域と、前記第1及び第2の色度グループに属さない前記発光素子を配置してなる第2の領域を備える。
【0017】
本発明の面光源は、少なくとも周辺部に近い前記第1の領域と中心部に近い前記第2の領域を備え、前記第1の領域における前記第1の色度グループの色度と前記第2の色度グループの色度差が、前記第2の領域における前記発光素子の色度差より大きいことが好ましい。
【0018】
本発明の面光源は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に、前記第1の領域を構成する発光素子が属する前記第1の色度グループと前記第2の色度グループの色度差よりも色度差が少なく、前記第2の領域を構成する発光素子が属する色度グループの色度差よりも色度差が大きい2つの色度グループに属する前記発光素子を複数配置してなる第3の領域を有することが好ましい。
【0019】
本発明の面光源は、前記面光源は、少なくとも周辺部に近い前記第1の領域と中心部に近い前記第2の領域を備え、前記第1の領域における前記第1の色度グループの色度と前記第2の色度グループの色度差が、前記第2の領域における前記発光素子の色度差より大きいことが好ましい。
【0020】
本発明の面光源において、前記蛍光体は、緑色に発光ピークを有する緑色蛍光体と赤色にピークを有する赤色蛍光体であることが好ましい。
【0021】
本発明の面光源において、前記色度グループは、黒体輻射軌跡上の色温度に沿って区分された色温度グループであることが好ましい。
【0022】
本発明の表示装置は、上記のいずれかに記載の面光源と、複数の受動画素をそれぞれ駆動して画像を表示する表示パネルを備え、前記表示パネルが前記面光源によって照明される。
【0023】
本発明の表示装置は、前記表示パネルが液晶表示パネルであることが好ましい。
【0024】
本発明の表示装置は、前記液晶表示パネルを駆動する色度補正手段をさらに備え、前記表示装置の設定色度と前記面光源が発する光の色度のずれを、前記液晶表示パネルの駆動時に補正する色度補正手段を備えることが好ましい。
【0025】
本発明の面光源の製造方法は、複数の発光素子を準備する工程と、前記発光素子の色度及び明るさを評価する工程と、前記発光素子のうち所定の明るさのものを選別し、複数の色度グループに分類する工程と、前記色度グループの2つから選ばれた前記発光素子を縦・横交互に配置する工程とを有する。
【0026】
本発明の面光源の製造方法は、複数の発光素子を準備する工程と、前記発光素子の発光を、赤色、緑色、青色のフィルタを介して測定する工程と、前記発光素子を赤色、緑色、青色の発光強度グループに分類する工程と、前記2つの発光強度グループから選ばれた前記発光素子を縦・横交互に配置する工程とを有する。
【0027】
本発明の液晶表示装置の製造方法は、複数の発光素子を準備する工程と、前記発光素子の発光を、赤色、緑色、青色のフィルタを介して測定する工程と、前記発光素子を赤色、緑色、青色の強度に応じたグループに分類する工程と、前記赤色、緑色、青色の強度に応じた2つのグループから選ばれた前記発光素子を縦・横交互に配置する工程とを有する面光源の製造方法において用いられる赤色、緑色、青色のフィルタは、前記液晶表示装置に用いる各赤色、緑色、青色フィルタと略同一の特性を有する。
【0028】
本発明を解決するための手段を用いる理由については、各実施の形態の説明において詳述する。
【発明の効果】
【0029】
本発明の面光源によれば、面光源の色むら及び輝度むらを効果的に抑制できる。そのため、該面光源をバックライトとして用いた液晶表示装置等の表示装置は、バックライトと表示パネルの間隔を狭くしても色むら及び輝度むらが抑制され、薄型の表示装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
〔実施の形態1〕
本実施の形態は、発光素子を所定の面状配置規則に従って配設することにより色度及び輝度のむらを抑制した面光源及びそれを用いた表示装置である。
【0031】
(発光素子)
図1は本実施の形態で用いた発光素子10の断面図である。発光素子10は、反射面7を有する凹部を備える枠体4に1次光を発する半導体発光素子1がダイボンドされ、蛍光体2を予め分散させられた樹脂3により封止された構造を備える。このような発光素子10では1次光が樹脂3を通過するにつれ、その一部が蛍光体2を励起し2次光に変換される。1次光と2次光とが混合された出射光は、ほぼ白色光となるように設計されている。
【0032】
半導体発光素子1は導電性基板を有するGaN系半導体発光素子であって、導電性基板の底面に底面電極、その逆の面に上部電極が形成されている。半導体発光素子1の出射光は青色光である457nmにピーク波長を有する。
【0033】
枠体4はナイロン系材料に一対のリードフレーム5がインサート成形されたものである。リードフレーム5の一端は枠体4の凹部の底面において露出させられるとともに互いに離間して配置されている。また、リードフレーム5の他端は所定の長さに切断されるとともに枠体4の外壁に沿って折曲され、外部端子をなしている。
【0034】
枠体4の凹部の底面において、半導体発光素子1は一方のリードフレーム5の端部に導電性のロウ材によりダイボンドされるとともに、上部電極と他方のリードフレーム5の端部とがワイヤ6によりワイヤボンドされ、半導体発光素子1が所定の位置に固着されるとともにリードフレーム5と電気的に接続される。
【0035】
出射光を効率良く取り出すため、反射膜7は銀又はアルミニウムを含む金属膜を備えることが好ましい。
【0036】
緑色(発光ピーク波長が500nm以上550nm以下)の2次光を発する緑色蛍光体2aとしてEu賦活βサイアロン、赤色(発光ピーク波長が600nm以上780nm以下)の2次光を発する赤色蛍光体2bとしてCaAlSiN:Euとを混合させたものを用いる。そのため、演色性の良い3波長タイプの発光素子を得ることができる。なお、蛍光体が発する2次光が黄色光(発光ピーク波長が560nm近傍)である黄色蛍光体、例えばCe:YAG、BOSE(Ba、Sr、O、Eu)、Eu賦活αサイアロン等を用いることができ、その場合青色である1次光と2次光の合成光により、いわゆる擬似白色タイプの発光素子が得られる。なお、黄色蛍光体であっても黄色以外に緑色成分及び赤色成分を有している。
【0037】
樹脂3は波長の短い1次光に対して耐久性の高いことが要求されるため、シリコーン樹脂が好適に用いられる。
【0038】
樹脂3には、蛍光体2の沈降を抑制するために、シリカの微粉末などの沈降抑制材8を混合することができる。これにより樹脂3を硬化させるまでの時間がばらついても蛍光体2の沈降の影響が抑制される。蛍光体2a、2bは樹脂3に均一に分散された状態が維持されることが好ましく、沈降抑制材8を混合することにより、蛍光体2a、2bの偏りに起因する製造ばらつきや出射光の色むらを抑制することができる。
【0039】
図2(a)は3波長タイプの発光素子のスペクトル分布を示す図であり、青色、緑色及び赤色にピークを有する分布となる。図2(b)は擬似白色タイプの発光素子のスペクトル分布を示す図であり、青色及び黄色にピークを有する分布となる。
【0040】
図3は一つのモールドロットに属する発光素子の母集団の色度分布を示す色度図である。このように、一つのモールドロット内において、色度分布は色度図上で1次元的な分布を示す。このような色度ばらつきの要因の一つとして考えられるのは、蛍光体2a、2bの濃度のばらつきである。蛍光体2a、2bの濃度が高いものは色度(x、y)が蛍光体2a、2bの有する色度に近づき、蛍光体2a、2bの濃度が低いものは色度(x、y)が半導体発光素子1の有する色度に近づく。なお、蛍光体の沈降のばらつきによっても、蛍光体の濃度依存性による色度ばらつきと類似の現象が生じ得るものであって、沈降抑制材8は沈降に起因する色度ばらつきの抑制効果がある。
【0041】
なお、図3においては2種類の蛍光体2a、2bを用いているにもかかわらず、その色度分布が1次元的な分布を示している。これは、蛍光体の濃度が2種類の蛍光体で同様に変化しているためと推定される。
【0042】
発光素子10については、色度及び軸上光度(明るさ)を測定し、光度が一定範囲内に入るものを選ぶ。図4は発光素子の色度と光度の関係の例を示す図である。光度は図4に示すように、色度xが大であるほど光度が高い傾向がある。従って、許容光度範囲は色度xの全域にわたって一定とするよりも、図5に平行四辺形で示したように、色度x(あるいは色温度)が高くなるのに応じて許容光度範囲を高い方へシフトさせるように設定することがより好ましい。この後で、各発光素子の色度を図3に示す“2”、“3”、“4”、“5”、“6”、“7”、“8”の7つの色度グループに分ける。
【0043】
(面光源)
図5(a)は面光源60の構造を示す上面図である。実装基板61の表面に複数の発光素子10A、10Bが配設されている。ただし発光素子10A及び発光素子10Bをどのようなものにするかは、以下の面状配置規則の説明で詳述する。発光素子10Aと発光素子10Bは、横方向に距離cで交互に配置されるとともに、縦方向にも距離cで交互に配置されている。実装基板61上に、発光素子10A,10Bの部分をくり抜いた反射シート62が貼り付けられている。また、実装基板61の四隅には、後述する拡散板71及び液晶表示パネル72を支持するためのポスト63を備えている。
【0044】
図5(b)は面光源60を用いた液晶表示装置70の断面図である。面光源60に対して距離tを介して拡散板71が設置されるとともにその直上に液晶表示パネル72が設置され、全体として液晶表示装置70が構成されている。
【0045】
なお、本実施の形態に用いる面光源は、液晶表示装置以外の受動型表示装置(自発光せずバックライトの光を変調する複数の受動画素をそれぞれ駆動して画像を表示する表示パネルを備えた表示装置)のバックライトとして用いることができる。
【0046】
(面状配置規則)
本発明者らは、このように色度グループ分けされた発光素子を用い、面光源の色むらを低減するために以下の面状配置規則を考察し、色むらの面内分布について評価を行った。
【0047】
図6(a)は、色度y+Δyを有する発光素子A及び色度y−Δyを有する発光素子Bの合成によって、点Pにおける色度がどのように表わされるかを示す説明図である(色度yを色度xあるいは色温度Tに置き換えても同じ)。ただし発光素子Aと発光素子Bの全光束は同じとし、色度y+Δyとy−Δyにおける視感度の差を無視し、点Pにおける発光素子A、発光素子Bの輝度に関する伝達関数をそれぞれf、fとした。図6(a)に示すように、点Pの色度むらは、F=(f−f)/(f+f)としてF・Δyとなり、発光素子の色度むらがF倍に縮小した形になる。この原理は発光素子が複数でも同じである。以下、Fを「色度むらパラメータ」とする。
【0048】
図6(b)は、発光素子Aの伝達関数fを0.5、隣接する4つの発光素子N、S、E、Wの各伝達関数fを0.125として計算する方法を示したものである。図6(c)は、発光素子Aの伝達関数fを0.6、隣接する4つの発光素子N、S、E、Wの各伝達関数fを0.1として計算する方法を示したものであって、図6(a)の場合よりも各発光素子と点Pを近づけた場合に相当する。
【0049】
面状配置規則1の例を図7(a)に示す。図7(a)は、第1の色度グループ7(色度y+Δy)と第2の色度グループ3(色度y−Δy)の発光素子10A、10Bを縦・横それぞれについて交互・等間隔に配置した面光源の模式図である。
【0050】
この色度グループ7に数値1、色度グループ3に数値−1を割り当て、図6(b)に示す方法により計算した色度むらパラメータの面内分布(%表示)を図7(b)に示す。このように、面光源の周辺部の発光素子を除く各発光素子の上で色度むらパラメータが0%となり、ほぼ色むらが生じていないことがわかる。同様にして、図6(c)の方法により計算した結果を図7(c)に示す。この場合、面光源の周辺部の発光素子を除く各発光素子の上で色度むらパラメータ20%又は−20%が得られ、元の発光素子の色度むら((x−Δx,y−Δy)から(x+Δx,y+Δy))の20%の色度むら((x−0.2Δx,y−0.2Δy)から(x+0.2Δx,y+0.2Δy))になっている。
【0051】
面状配置規則2の例を図8(a)に示す。図8(a)は、第1の色度グループ7(数値1)、第2の色度グループ3(数値−1)、第3の色度グループ6(数値0.5)、第4の色度グループ4(数値−0.5)の発光素子を図に示すように縦・横それぞれ等間隔に配置した面光源の模式図である。この場合の面内むらを、図6(b)に示す方法で評価した結果を図8(b)に示す。この場合、面光源の周辺部の発光素子を除く各発光素子の上で色度むらパラメータ6.25%又は−6.25%が得られる。また、図6(c)に示す方法で評価した結果を図8(c)に示す。この場合、各発光素子の上で色度むらパラメータの極大値25%又は極小値−25%が得られる。
【0052】
ここで注意したいのは、面状配置規則2においては、面状配置規則1において用いた色度グループ3、7より色度ばらつきの少ない色度グループ4、6を混ぜて用いているにもかかわらず、結果として色度むらパラメータが面状配置規則1より若干劣る結果になっている点である。
【0053】
以上の考察より、色度差を有する色度グループから選ばれた発光素子を縦・横方向に並べて色度むらを低減する場合においては、同程度に色度差を有する2つの色度グループから選ばれた発光素子から構成することが望ましいことが導かれた。このことより、いろいろな色度グループに属する発光素子を組み合わせて液晶表示装置に用いるバックライト装置(面光源)とする場合、図9に示すようなバックライト装置(面光源)とすることが好ましい。図9は、バックライト装置の上面図であって、その領域を縦9、横16に分割し、各領域に複数個の発光素子(例えば1、4、9、16又は25個)を用いている。図9の各領域に記載された数値は、その中で用いている発光素子の色度グループを示している。8−2であれば色度差の大きい色度グループ8と2、5−5であれば色度差のない色度グループ5の発光素子で構成される領域である。特に液晶表示装置において注視される中心に近い領域(隅の領域を含まない)においては色度差のない色度グループ5−5といった組み合わせの第2の領域、周辺に近い領域(隅の領域を含む)においては色度差の大きい色度グループ8−2といった組み合わせの第1の領域とし、好ましくは中心に近い領域から周辺に近い領域に近づくにつれて8−2の組み合わせよりは色度差の小さい6−4、7−3といった組み合わせの第3の領域とすることにより、色度ばらつきのある発光素子を有効に用いつつ、色むらが知覚されにくい良好な面光源及びそれを用いた液晶表示装置が得られる。
【0054】
図10は、面状配置規則1によって、色度むら数値1の発光素子10Aと色度むら数値−1の発光素子10Bを縦・横交互に配置した場合における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果を示す。ただし、色度むらパラメータは、各発光素子の発光分布角度依存性をランバーシアン(発光強度の角度依存性が、法線方向に対する角度θに対してcosθとなる)と仮定し、c=c=0.7、t=0.84(t/c=1.2)における値とし、発光素子が4行4列に16個配置された場合における中央部分について求めた。
【0055】
色度むらパラメータは、発光素子10Bの直上で−7.8%、発光素子10Aの直上で7.8%に収まっており、大幅に色むらが低減していることが導かれる。
【0056】
面状配置規則3における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果を図11に示す。面状配置規則3においては発光素子の横方向間隔をc=0.5、縦方向間隔をc=1、t=0.84とし、発光素子が4行8列に32個配置された場合について求めた(図ではその一部を示している)。これにより、発光素子の面密度は面状配置規則1とほぼ同じになっている。
【0057】
色度むらパラメータの最大最小範囲をまとめると以下のようになる。
【0058】
面状配置規則1 ±7.8% (図10)
面状配置規則3 ±4.1% (図11)
このことより、面状配置規則3(c<cの長方形状交互配置)とすることにより、同じ発光素子面密度の面状配置規則1(正方形状交互配置)に比べて色むらの低減が図れることが導かれた。
【0059】
〔実施の形態2〕
実施の形態1では、各色度グループに属する発光素子を面状配置規則1、2あるいは3に従って横方向に等間隔に配置した面光源としていたが、本実施の形態では色度グループの異なる発光素子をペア状に隣接して配置する面状配置規則4あるいは5により色度の面内むらを低減する。また、この面光源80を用いた液晶表示装置90を示す。
【0060】
図12(a)及び(b)は表示装置の構造を示す上面図及び断面図である。表示装置90は、面光源80と、面光源80から距離tの間隔で設置された拡散板91と、拡散板上に配された液晶表示パネル92を備え、面光源80が液晶表示パネル92を背面から照射する。実装基板81の四隅には、後述する拡散板91及び液晶表示パネル92を支持するためのポスト83を備えている。
【0061】
(発光素子)
図13(a)及び(b)は、本実施の形態において用いた発光素子20の構造を示す上面図及び断面図である。発光素子20は、表面に電極パターンが形成された基板21と、半導体発光素子1とを有し、半導体発光素子1は電極パターン上にダイボンドされるとともに、緑色蛍光体2a、赤色蛍光体2bが分散させられた樹脂23により封止され、パッケージの外郭面が直方体となるように形成されている。
【0062】
発光素子10は、スペクトル分布の出射角度依存性を有している。この要因の一つに、パッケージの形状が考えられる。半導体発光素子1を封止する樹脂3において、蛍光体2の分散が均一である場合、1次光が樹脂3を走行する光路長が短いと1次光、長いと2次光の比率が高くなる。半導体発光素子1から図の斜め横方向に出射し樹脂3の表面から出射する1次光においては、光路長が長くなるため、1次光に対する2次光の割合が高くなる。そこで、本実施の形態においては、半導体発光素子1から出射する光を樹脂23の側面から出射することにより、出射角に対する光路長の変化を低減し、スペクトル分布の出射角度依存性を低減した発光素子20を用いた。
【0063】
発光素子30は、出射角度によるスペクトル分布の変動がさらに抑制された構造を有している。この上面図及び断面図を図14(a)及び(b)に示す。表面に電極パターンが形成された基板31と、半導体発光素子1とを有し、半導体発光素子1は電極パターン上にダイボンドされるとともに、緑色蛍光体2a、赤色蛍光体2bが分散させられた樹脂3により封止され、パッケージの外郭面が角錐台となるように形成されている。樹脂33の斜面33aの傾斜角は、例えば60度にすることが好ましい。この形状によると、半導体発光素子1から斜めに出射した1次光の一部が斜面33aを通過することにより、出射角に対する光路長差が低減し、出射光の色むらを抑制することができる。なお、パッケージの形状はモールドや、ダイシングなどの方法により形成することができる。
【0064】
図15は、発光素子40の構造を示す上面図及び断面図である。発光素子40は、パッケージの外郭面がドーム状の形状である。この形状によると、半導体発光素子1を点光源と見做した場合、半導体発光素子1が均一な厚みを有する樹脂43により被覆されることにより、樹脂43を走行する1次光の光路長が一定となるため、出射光の色むらを抑制することができる。なお、パッケージの形状はモールドなどの方法により形成することができる。
【0065】
本実施の形態においては、発光素子10、20、30又は40のいずれを用いても良い。なお、前述の発光素子10、20、30及び40において、半導体発光素子1を表面に一対の電極を有する半導体発光素子に置き換え、2本のワイヤボンドを行っても良い。また半導体発光素子は一対の電極を枠体4または基板21、31、41側に向け、導電性のロウ材によりダイボンドするフリップチップ実装としても良い。
【0066】
(隣接ペア配置の効果)
本実施の形態においては、色度グループの異なる発光素子20A及び20Bを、距離dを離して隣接してペアとなるように配置し、その隣接した発光素子のペア間の距離が、横方向についてはd、縦方向についてはdとなるように配置し、面光源を構成している(以下「隣接ペア配置」とする)。これによる色度分布平均化の効果を、以下のようにシミュレートした。
【0067】
面状配置規則4における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果を図16から図19に示す。面状配置規則4は、発光素子20Aと20Bのペアを隣接して横方向に並べると共に、縦方向については発光素子20Aと20Bの配置を逆にしたペアを並べた配置である。シミュレーションは、発光素子20A、20Bの発光強度の角度依存性をランバーシアンと仮定し、d=d=1とし、t=0.84の距離における面内分布を、発光素子ペアが4行4列の場合について求めた(図ではその一部である2行目から4行目及び2列目から4列目を示している)。この場合、一辺が1の正方形内に平均して2個の発光素子が存在することになり、発光素子の面密度は図10及び図11のシミュレーションと同じになる。
【0068】
発光素子20Aと20Bの間隔dをパラメータとし、図16はd=0.4d、図17はd=0.3d、図18はd=0.2d、図19はd=0.1dとした。発光素子20Aが数値1、発光素子20Bが数値−1として色度むらパラメータを求めた。
【0069】
色度むらパラメータの最大最小範囲をまとめると以下のようになる。
参考 c=0.5c ±4.1% (図11)
=0.4d ±3.7% (図16)
=0.3d ±3.3% (図17)
=0.2d ±2.3% (図18)
=0.1d ±1.3% (図19)
以上より、dが0.4d以下の場合、発光素子20Aと20Bを特に隣接配置しない面状配置規則3に比べて改善効果が認められ、dが0.3d以下の場合、分布が最大となる点が発光素子20A,20Bの直上でないという効果が認められた。なお、d/dが小さいほど色むらに対する効果が高くなる反面、発光素子の面内実装密度を同じとし、距離tが同じ条件であれば、輝度(光強度)の分布自体はわずかに大きくなる傾向があるため、色むらと輝度むらを総合的に考慮して人間が最もむらを感じにくい値とするのがよい。dは、発光素子が重なり合わない程度、つまり発光素子の幅と同程度まで小さくすることができる。
【0070】
なお、上記のシミュレーションにおいては、発光素子20Aと20Bを図に示すように各行毎に逆に配置したが、発光素子20Aと20Bの配置を各行について同じにしてもよい。特にd/dが小さい場合には、このシミュレーションとあまり変わらない優れた効果が得られる。
【0071】
面状配置規則5における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果を図20に示す。d=0.1dの計算に用いた4行の発光素子において、1行目と3行目をずらしてペア同士が二等辺三角形になるように配置している。なお、1行目・3行目におけるペアの並べ方は2行目・4行目と同じく図中左が20B,右が20Aとした。
【0072】
色度むらパラメータの最大最小範囲は以下のようになる。
【0073】
=0.1d ±1.3% (図20)
図19に示す面状配置規則とほぼ同じ結果が得られた。なお、二等辺三角形でなく正三角形の頂点にペアを配置してもよい。
【0074】
従って、このような面状配置規則を用いた面光源は、液晶表示装置90のバックライトとして好適に用いられ、色むらの低減を図ることができる。
【0075】
なお、実際の数値としては、距離tを0.5cm以上3cm以下、例えば1.85cmとし、それに従ってペア間距離dをtの0.5倍から2倍程度とするのが好ましい。発光素子の発光分布特性をランバーシアンから変化させ横方向に多く出射する場合には、さらにtを小さくすることができ、薄型表示装置として好適である。
【0076】
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、実施の形態2の液晶表示装置を用い(実施の形態1でもよい)、面光源の色度が目標とする液晶表示装置の白色色度と異なる場合にそれを補正する表示方法を用いている。
【0077】
(液晶表示装置による色度のオフセット補正)
図21は液晶表示装置の色度を調整を説明するための色度図である。図21には目標色度Wと、液晶表示装置90の2つのサンプルである液晶表示装置A、Bの、それぞれを白色表示させたときの色度WA、WBとがプロットされている。液晶表示装置A、Bは、それぞれが備える面光源を構成する発光素子のモールドロットが異なるなどの理由により、使用する発光素子の色度分布が異なるため、色度WA、WBは目標色度Wと一致していない。
【0078】
しかしながら、液晶表示装置90に色度補正手段93aを備えることにより、目標となる色度Wに合わせ込むことができる。例えば液晶表示装置Aは緑色の透過率を低くするように下記オフセット補正を行い、WAをWに合わせ込むことができ、液晶表示装置Bは緑色の透過率を高くするように下記オフセット補正を行い、WBをWに合わせ込むことができる。このようにして、異なる液晶表示装置間の色度ばらつきを一定の範囲に合わせ込むことができる。
【0079】
図22は本実施の形態の液晶表示装置の動作ブロック図である。液晶表示パネル92は液晶セル92aとフィルタ92bを備え、面光源80により背面から照射される構成を有する。液晶セル92aは駆動回路93からの信号により光の透過率が制御可能に構成される。液晶セル92aは複数の電極を備え、電極に対応した位置の液晶セル92aとフィルタ92bとにより画素が構成されており、所望の電極間に電界が与えられると、液晶セル92aは光の透過率を変化させるシャッタとして作用し、対応する画素を開・閉させる。液晶セル92aには色度補正手段93aを備えた駆動回路93が接続されており、駆動回路93からの信号により画像を形成するとともに、任意の色に対応する画素の時間平均透過率(開・閉時間比)を変化させることにより色度を補正することができる。
【0080】
〔実施の形態4〕
本実施の形態においては、発光素子の母集団の色度分布が2次元的にばらついた場合における色度の異なる発光素子の組合せについて説明する。
【0081】
図23は発光素子の母集団の色度分布を示す色度図である。このように右上がりの線状分布を示す色度分布の群が2つに分かれて出現する原因の一つとして、例えば複数ロットの半導体発光素子1や蛍光体2a、2bを用いて発光素子が製造された場合が考えられる。
【0082】
このような色度分布を示す母集団から複数の発光素子10を取り出して色味を比較した場合、例えば図23(b)に示すM1とM2の色味を比較した場合、色温度が同じであっても色度図上の座標が異なるために、色味が異なって見える。従って、色度を互いに補完し合うように発光素子を組み合わせることが必要である。
【0083】
以下に、発光素子の組み合わせ方法を説明する。色度分布の群1、群2をなすそれぞれの発光素子の母集団について、発光強度が一定の範囲内のものを選ぶ。選んだ発光素子について、色温度の低い方から高い方へソーティングし、黒体輻射の軌跡に沿った色温度6200K、7200Kを境界として、群1については順にL1、M1、H1、群2については順にL2、M2、H2に色温度グループ分けする。ただし色温度グループは、黒体輻射軌跡上の色温度に沿って区分された色度グループである。
【0084】
実施の形態1及び2で記載した面状配置規則1から5のいずれかを用いて、発光素子の組み合わせL1H2、M1M2、H1L2のいずれかを用いて面光源を構成する。これによって、面光源の色度はほぼ目標色度に入る。
【0085】
なお、色度分布の群は2つに限定されるものではなく、3以上の群であっても上記の説明と同様の方法で色度分布を抑えた面光源の構成が可能である。また、色温度グループ分けは、3以外、例えば4、5、6、7などのグループ数であってもよい。
【0086】
〔実施の形態5〕
今までの実施の形態においては、発光素子を、各発光素子の色度(x、y)に基づいて色度グループ分けを行った。しかし、発光素子を液晶表示装置のバックライトとして用いる場合には、液晶表示パネルに搭載されたフィルタを介した光を観測者が見ることになる。その場合、全体としての色度が同じでもフィルタを介した光の色度が異なることが考えられる。本実施の形態においてはその点を考慮し、以下のように各発光素子の各色に関する発光強度グループ分け(色度グループの一種)を行う。
【0087】
各発光素子から発した光をフィルタR,フィルタG、フィルタBを介して測定し、強度を測定する。ただし、測定器の感度は、人間の視感度に合わせてある(Siフォトダイオードに視感度補正フィルタを装着している)。フィルタR,フィルタG、フィルタBの特性は、それぞれ液晶表示パネルに搭載された赤、緑、青のカラーフィルタの特性と同じである。
【0088】
フィルタRを通った強度に基づいて、各発光素子をR3、R4,R5,R6,R7及びランク外の発光強度グループに分ける。フィルタGを介した測定データに基づいて、各発光素子をG3、G4,G5,G6,G7及びランク外の発光強度グループに分ける。フィルタBを介した測定データに基づいて、各発光素子をB3、B4,B5,B6,B7及びランク外の発光強度グループに分ける。ただし、平均的な発光素子がR5G5B5の発光強度グループに属するものとする。この各色別発光強度グループを図24に示す。これにより、ランク外でない発光素子は5の3乗=125グループのいずれかの各色別発光強度グループに属することになる。
【0089】
図25は発光素子の組み合わせの説明図であって、図25(a)はR7G7B3とR3G3B7とを組み合わせる例、図25(b)はR7G7B4とR3G3B6とを組み合わせる例である。蛍光体の濃度が高い場合には、RとGの強度が連動して高くなり、Bの強度が低くなるという相関関係があるため、このような発光強度グループに属する発光素子は多数存在する。2つの発光素子の発光強度グループ数値(「R7」の7など)の平均が5になるように組み合わせる。
【0090】
緑色蛍光体と赤色蛍光体のバランスが少し崩れた場合の組み合わせ例を図25(c)に示す。この場合にも、2つの発光素子の発光強度グループ数値の平均が5になるように組み合わせる。
【0091】
以上の説明では発光強度グループ分けをするものとしたが、発光強度グループ分けをせずにR,G,Bの発光強度測定数値そのものを用い、目標値をはさんで逆のR,G,Bの数値に近い発光強度測定数値を有する発光素子を選んで組み合わせても良い。
【0092】
このように組み合わせた2つの発光素子を本明細書中に記載したいずれかの面状配置規則によって配置することにより、色度の面内分布を抑えた発光素子を実現できる。
【0093】
〔実施の形態6〕
本実施の形態は、照明用面光源の歩留まり向上に関する。
【0094】
発光素子を複数並べ、ある色温度の面光源、例えば、6500K±200Kの面光源を作製する場合、色温度6500K±200Kの発光素子を用いる必要がある。しかし生産現場においては色温度6500Kの発光素子を作製しようとしても、複数の発光素子間での色温度の生産ばらつきが存在する。そのため、発光素子の色温度6500Kを中心とした生産ばらつきを色温度6500K±200Kの範囲に収めることが求められる。特に、白色照明モジュール(照明用面光源)を作製する場合には数百個の発光素子を使用するため、発光素子の生産ばらつきの影響を受けやすい。
【0095】
本発明者らが詳細に検討を行った結果、生産過程においては半導体発光素子の発光波長ばらつき、蛍光体の発光波長ばらつき、樹脂量のばらつき、蛍光体配合比のばらつき、作製時間のばらつきなどが存在するため、発光素子の生産ばらつきを色温度6500K±200Kの範囲に収めることは非常に難しい。このような事情から、色温度6500K±200Kの範囲に収まらない発光素子は色温度不良品となり、歩留良く面光源を作製することができないのが実情であった。また、面光源のねらいの色温度を狭くする、例えば、6500K±XKのXを小さくすればするほど、歩留が悪くなってしまう。
【0096】
<実施例1>
発光素子302として、発光素子10の樹脂3に分散させる黄色蛍光体2として2(Sr0.93Ba0.05Eu0.02)O・SiO2を含むものを用いた。
【0097】
図26に面光源300の上面模式図を示す。長方形形状のガラエポ基板301上に22個×15行の発光素子302を面状配置規則1によって並べている。また、このとき面光源300は面状配置規則1によって配置する発光素子302を隣接する任意の2つの発光素子のペア(例えば、図26中303、304)の組み合わせで構成する。
【0098】
面光源300の目標色温度は6500Kとし、許容色温度は6200Kから7200Kとする。面光源300に用いられる発光素子302は蛍光体の分散量を、発光色の色温度が6500Kとなるように調整したが、生産においては色温度ばらつきが発生した。そこで、このとき面状配置規則1によって配置する発光素子302を発光色の色温度Tcによって3つの色温度グループ(黒体輻射軌跡上の色温度に沿って区分された色度グループ)に分けた。色温度グループ1はその発光色の色温度が6200K以上7200K未満の範囲にあり、色温度グループ2はその発光色の色温度が7200K以上の範囲にあり、色温度グループ3はその発光色の色温度が6200K未満の範囲にある発光素子とした。2つの発光素子のペアは必ず、色温度グループ1の発光素子を2個用いるか、色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いる。
【0099】
具体的には、ペア303は色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いた。図27にそれぞれの発光スペクトルを示す。図27中スペクトル1は色温度グループ3の発光素子のものであり、その色温度は5525Kであった。図27中スペクトル2は色温度グループ2の発光素子のものであり、その色温度は8383Kであった。このペア303の発光素子2個のみを点灯しその発光スペクトルを測定したところ、図27中スペクトル3となり、色温度は6452Kであった。ちょうど2個の発光素子を平均化したような発光スペクトル、色温度となっていることが分かる。
【0100】
ペア304は色温度グループ1の発光素子を2個用いた。図28にそれぞれの発光スペクトルを示す。図28中スペクトル4、5はそれぞれ発光素子2個の発光スペクトルであり、その色温度は6251K、6880Kであった。このペア304の発光素子2個のみを点灯しその発光スペクトルを測定したところ、図28中スペクトル6となり、色温度は6524Kであった。
【0101】
このようにして作製された面光源300全体を点灯させ測定した発光スペクトルを図29に示す。色温度は6392Kであった。面光源の目標色温度からは若干ずれているが、許容色温度範囲内であった。
【0102】
このようにして、生産過程で色温度がずれてしまった発光素子であっても本発明の工夫された配置方法で面光源を作製することによって色温度が平均化され目標とする色温度の面光源を作製することができる。実施例1においては、5000Kから9000Kまでの発光素子を用いることができ、発光素子の使用歩留は99%であった。
【0103】
<比較例1>
比較例1においては、実施例1における発光素子としてすべて色温度グループ1の発光素子を用い、発光素子を区別せずに単純にアレイ状に配置した。それ以外は実施例1と同じである。
【0104】
このようにして作製された実施例1の面光源300全体を点灯させ測定した発光スペクトルを図30に示す。色温度は6414Kであった。面光源の目標色温度からは若干ずれているが、許容色温度範囲内であった。比較例1においては、6200Kから7200Kまでの発光素子のみを用いたため、発光素子の使用歩留は85%であった。
【0105】
<実施例2>
発光素子502として、発光素子10の樹脂3に分散させる緑色蛍光体2aとして(Ca0.9Mg0.1)(Sc0.90Ce0.10)(SiO)、赤色蛍光体2bとして(Ca0.98Eu0.02)AlSiNを含むものを用いた。これらの緑色蛍光体2aと赤色蛍光体2bとを混合してシリコーン樹脂3中に分散し、成形して波長変換部を作製した。このようにして実施例2の面光源500を作製した。
【0106】
図31に面光源500の上面模式図を示す。線形形状のガラエポ基板501上に75個×4行の発光素子502を面状配置規則1によって並べている。また、このとき面光源500は面状配置規則1によって配置する発光素子502を隣接する任意の2つの発光素子のペア(例えば、図31中503、504)の組み合わせで構成する。
【0107】
面光源の目標色温度は5000Kとし、許容色温度は4700Kから5300Kとする。このとき面状配置規則1によって配置する発光素子502を発光色の色温度Tcによって3つのグループに分けた。色温度グループ1はその発光色の色温度が4700K以上5300K未満の範囲にあり、色温度グループ2はその発光色の色温度が5300K以上の範囲にあり、色温度グループ3はその発光色の色温度が4700K未満の範囲にある発光素子とした。2つの発光素子のペアは必ず、色温度グループ1の発光素子を2個用いるか、色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いる。
【0108】
具体的には、ペア503は色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いた。ペア504は色温度グループ1の発光素子を2個用いた。
【0109】
<比較例2>
実施例2と同様にして発光素子、面光源を作製した。実施例2と同様に線形形状のガラエポ基板501上に75個×4行の発光素子を単純にアレイ状に並べている。ここで、面光源の目標色温度が5000K、許容色温度は4700Kから5300Kであるので、すべて色温度グループ1の発光素子を用いた。
【0110】
<実施例3>
発光素子602として、発光素子10の樹脂3に分散させる緑色蛍光体2aとして2(Ba0.65Sr0.33Eu0.02)O・SiO、赤色蛍光体2bとして(Ca0.98Eu0.02)AlSiNを含むものを用いた。これらの緑色蛍光体2aと赤色蛍光体2bとを混合してシリコーン樹脂3中に分散し、成形して波長変換部を作製した。このようにして実施例3の面光源600を作製した。
【0111】
図32に面光源600の上面模式図を示す。円形状のガラエポ基板601上に280個の発光素子602を面状配置規則1によって並べている。また、このとき上記面光源は面状配置規則1によって配置する発光素子602を隣接する任意の2つの発光素子のペア(例えば、図31中603、604)の組み合わせで構成する。
【0112】
面光源600の目標色温度は2500Kとし、許容色温度は2300Kから2700Kとする。このとき面状配置規則1によって配置する発光素子602を発光色の色温度Tcによって3つのグループに分けた。色温度グループ1はその発光色の色温度が2300K以上2700K未満の範囲にあり、色温度グループ2はその発光色の色温度が2700K以上の範囲にあり、色温度グループ3はその発光色の色温度が2300K未満の範囲にある発光素子とした。
【0113】
2つの発光素子のペアは必ず、色温度グループ1の発光素子を2個用いるか、色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いる。
【0114】
具体的には、ペア603は色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いた。ペア604は色温度グループ1の発光素子を2個用いた。
【0115】
<比較例3>
実施例3と同様にして発光素子、面光源を作製した。実施例3と同様に円形状のガラエポ基板601上に280個の発光素子を単純にアレイ状に並べている。ここで、面光源の目標色温度が2500K、許容色温度は2300Kから2700Kであるので、すべて色温度グループ1の発光素子を用いた。
【0116】
<実施例4>
発光素子302として、発光素子10の樹脂3に分散させる緑色蛍光体2aとして(Ca0.9Mg0.1)(Sc0.90Ce0.10)(SiO)、赤色蛍光体2bとして(Ca0.98Eu0.02)AlSiNを含むものを用いた。これらの緑色蛍光体2aと赤色蛍光体2bとを混合してシリコーン樹脂3中に分散し、成形して波長変換部を作製した。このようにして実施例4の面光源を作製した。
【0117】
実施例1と同様の長方形形状のガラエポ基板301上に22個×15行の発光素子302を面状配置規則1によって並べている(図26参照)。また、このとき上記面光源は面状配置規則1によって配置する発光素子302を隣接する任意の2つの発光素子のペア(例えば、図26中303、304)の組み合わせで構成する。
【0118】
面光源の目標色温度は3000Kとし、許容色温度は2500Kから3600Kとする。このとき面状配置規則1によって配置する発光素子302を発光色の色温度Tcによって3つのグループに分けた。色温度グループ1はその発光色の色温度が2800K以上3200K未満の範囲にあり、色温度グループ2はその発光色の色温度が3200K以上の範囲にあり、色温度グループ3はその発光色の色温度が2800K未満の範囲にある発光素子とした。
【0119】
2つの発光素子のペアは必ず、色温度グループ1の発光素子を2個用いるか、色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いる。
【0120】
具体的には、ペア303は色温度グループ2の発光素子を1個と色温度グループ3の発光素子を1個用いた。ペア304は色温度グループ1の発光素子を2個用いた。
【0121】
<比較例4>
実施例4と同様にして発光素子、面光源を作製した。実施例4と同様に長方形形状のガラエポ基板301上に22個×15行の発光素子302を単純にアレイ状に並べている。ここで、面光源の目標色温度が3000K、許容色温度は2800Kから3200Kであるので、すべて色温度グループ1の発光素子を用いた。
【0122】
実施例1〜4、比較例1〜4の各面光源の特性を評価した。結果を表1に示す。
【0123】
【表1】

【0124】
なお、明るさは順電流(IF)20mAの条件にて点灯し、面光源からの白色光を光電流に変換することにより求めた。また、Tc、平均演色評価数(Ra)については、順電流(IF)20mAの条件にて点灯し、面光源からの白色光を大塚電子製MCPD−2000にて測定し、その値を求めた。
【0125】
表1から分かるように、各実施例の面光源は比較例に比べ、面光源の色温度ずれが生じることなしに、また光束、演色性の著しい低下を生じることなしに使用できる発光素子の色度範囲を大きくすることができるため、製品の歩留を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0126】
【図1】実施の形態1に用いた発光素子の断面図である。
【図2】実施の形態1に用いた発光素子のスペクトル分布を示す図である。
【図3】実施の形態1に用いた発光素子の母集団の色度分布を示す色度図である。
【図4】発光素子の色度と光度の関係の例を示す図である。
【図5】実施の形態1に用いた面光源の構造を示す上面図及びそれを用いた液晶表示装置の断面図である。
【図6】発光素子Aの上の点Pにおける色度むらパラメータを計算する方法を示す説明図である。
【図7】面状配置規則1を示す説明図である。
【図8】面状配置規則2を示す説明図である。
【図9】実施の形態1におけるバックライト装置の上面図である。
【図10】面状配置規則1における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図11】面状配置規則3における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図12】実施の形態2に係る面光源の上面図及び表示装置の断面図である。
【図13】実施の形態2に用いた発光素子の構造を示す上面図及び断面図である。
【図14】実施の形態2に用いることのできる発光素子の構造を示す上面図及び断面図である。
【図15】実施の形態2に用いることのできる発光素子の構造を示す上面図及び断面図である。
【図16】面状配置規則4(d/d=0.4)における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図17】面状配置規則4(d/d=0.3)における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図18】面状配置規則4(d/d=0.2)における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図19】面状配置規則4(d/d=0.1)における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図20】面状配置規則5における色度むらパラメータの2次元シミュレーション結果である。
【図21】実施の形態3において、表示装置の色度を調整を説明するための色度図である。
【図22】実施の形態3の表示装置の動作ブロック図である。
【図23】実施の形態4における発光素子の母集団の色度分布を示す色度図である。
【図24】実施の形態5における発光素子の色度グループ分けの説明図である。
【図25】実施の形態5における発光素子の組み合わせの説明図である。
【図26】実施例1及び実施例4の面光源の上面模式図である。
【図27】実施例1のペア303から発光された光のスペクトルを示す図である。
【図28】実施例1のペア304から発光された光のスペクトルを示す図である。
【図29】実施例1の面光源から発光された光のスペクトルを示す図である。
【図30】比較例1の面光源から発光された光のスペクトルを示す図である。
【図31】実施例2の面光源の上面模式図である。
【図32】実施例3の面光源の上面模式図である。
【符号の説明】
【0127】
1 半導体発光素子
2 蛍光体
2a 緑色蛍光体
2b 赤色蛍光体
3 樹脂
4 枠体
5 リードフレーム
6 ワイヤ
7 反射膜
8 沈降抑制材
10,20,30,40 発光素子
33a 斜面
21,31,41 基板
60,80 面光源
61、81 実装基板
62、82 反射シート
63,83 ポスト
70,90 液晶表示装置
71,91 拡散板
72,92 液晶表示パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発光素子を配置してなる面光源であって、
前記発光素子は、1次光を発する半導体発光素子と、前記1次光を吸収して前記1次光よりも長波長の2次光を発する蛍光体を組み合わせてなり、前記1次光と前記2次光との合成光を発するものであって、
前記発光素子は、前記合成光が第1の色度グループのものと、前記合成光が第2の色度グループのものとのいずれかに属し、
前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記第2の色度グループに属する発光素子を縦方向・横方向それぞれ交互に配置してなることを特徴とする面光源。
【請求項2】
前記発光素子の横方向の間隔が、前記発光素子の縦方向の間隔よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の面光源。
【請求項3】
複数の発光素子を配置してなる面光源であって、
前記発光素子は、1次光を発する半導体発光素子と、前記1次光を吸収して前記1次光よりも長波長の2次光を発する蛍光体を組み合わせてなり、前記1次光と前記2次光との合成光を発するものであって、
前記発光素子は、前記合成光が第1の色度グループのものと、前記合成光が第2の色度グループのものとのいずれかに属し、
前記第1の色度グループに属する発光素子と、前記第2の色度グループに属する発光素子をペアとして、前記ペア内の前記発光素子の間隔が前記ペア間の間隔の0.5倍未満になるように配置してなることを特徴とする面光源。
【請求項4】
前記ペア内の前記発光素子の間隔が前記ペア間の間隔の0.3倍以下になるように配置してなることを特徴とする請求項3に記載の面光源。
【請求項5】
前記ペアが横方向に配置され、
前記横方向に並べられたペア内の前記第1の色度グループに属する前記発光素子と、前記ペアに隣接するペア内の前記第2の色度グループに属する前記発光素子が、互いに接近するように配置されてなることを特徴とする請求項3又は4に記載の面光源。
【請求項6】
前記ペアが縦方向及び横方向に配置され、
前記横方向に並べられたペア内の前記第1の色度グループに属する前記発光素子と、前記ペアに隣接するペア内の前記第2の色度グループに属する前記発光素子が、互いに接近するように配置され、
前記縦方向に並べられたペア内の前記第1の色度グループに属する前記発光素子と、前記ペアに隣接するペア内の前記第2の色度グループに属する前記発光素子が、互いに対向するように配置されてなることを特徴とする請求項5に記載の面光源。
【請求項7】
複数の発光素子を配置してなる領域を複数有する面光源であって、
前記発光素子は、1次光を発する半導体発光素子と、前記1次光を吸収して前記1次光よりも長波長の2次光を発する蛍光体を組み合わせてなり、前記1次光と前記2次光との合成光を発するものであり、
前記発光素子は、前記合成光の色度によって3以上の色度グループのいずれかに属し、
前記3以上の色度グループから選ばれた第1の色度グループに属する発光素子と、前記3以上の色度グループから選ばれた第2の色度グループに属する発光素子を縦方向・横方向それぞれ交互に配置してなる第1の領域と、
前記第1及び第2の色度グループに属さない前記発光素子を配置してなる第2の領域を備えたことを特徴とする面光源。
【請求項8】
前記面光源は、少なくとも周辺部に近い前記第1の領域と中心部に近い前記第2の領域を備え、
前記第1の領域における前記第1の色度グループの色度と前記第2の色度グループの色度差が、前記第2の領域における前記発光素子の色度差より大きいことを特徴とする請求項7に記載の面光源。
【請求項9】
前記第1の領域と前記第2の領域の間に、
前記第1の領域を構成する発光素子が属する前記第1の色度グループと前記第2の色度グループの色度差よりも色度差が少なく、前記第2の領域を構成する発光素子が属する色度グループの色度差よりも色度差が大きい2つの色度グループに属する前記発光素子を複数配置してなる第3の領域を有することを特徴とする請求項8に記載の面光源。
【請求項10】
前記蛍光体は、緑色に発光ピークを有する緑色蛍光体と赤色にピークを有する赤色蛍光体であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の面光源。
【請求項11】
前記色度グループは、黒体輻射軌跡上の色温度に沿って区分された色温度グループであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の面光源。
【請求項12】
請求項1から11のいずれかに記載の面光源と、複数の受動画素をそれぞれ駆動して画像を表示する表示パネルを備え、
前記表示パネルが前記面光源によって照明されることを特徴とする表示装置。
【請求項13】
前記表示パネルが液晶表示パネルであることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
【請求項14】
前記液晶表示パネルを駆動する色度補正手段をさらに備え、
前記表示装置の設定色度と前記面光源が発する光の色度のずれを、前記液晶表示パネルの駆動時に補正する色度補正手段を備えたことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
【請求項15】
複数の発光素子を準備する工程と、
前記発光素子の色度及び明るさを評価する工程と、
前記発光素子のうち所定の明るさのものを選別し、複数の色度グループに分類する工程と、
前記色度グループの2つから選ばれた前記発光素子を縦・横交互に配置する工程とを有することを特徴とする面光源の製造方法。
【請求項16】
複数の発光素子を準備する工程と、
前記発光素子の発光を、赤色、緑色、青色のフィルタを介して測定する工程と、
前記発光素子を赤色、緑色、青色の発光強度グループに分類する工程と、
前記2つの発光強度グループから選ばれた前記発光素子を縦・横交互に配置する工程とを有することを特徴とする面光源の製造方法。
【請求項17】
請求項16の面光源をバックライトとする液晶表示装置の製造方法であって、
前記赤色、緑色、青色のフィルタは、前記液晶表示装置に用いる各赤色、緑色、青色フィルタと略同一の特性を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2009−158417(P2009−158417A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−338331(P2007−338331)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】