説明

面材付加ユニット、障子、及び、建具

【課題】障子が予め備えられている面材と異なる他の面材を取り外し可能に容易に備えることができる面材付加ユニット等を提供する。
【解決手段】障子を構成し框組みされた框体の内周側の領域を閉塞する閉塞面材と対面させて設けられる前記閉塞面材と異なる付加面材と、前記付加面材の所定の縁部を収容する収容部を備え、前記框体の内周側の領域を区画し前記障子に固定される区画部材と、前記付加面材の前記所定の縁部と異なる他の縁部に固定され、前記区画部材と対向して前記付加面材を保持する保持部材と、を有し、前記保持部材は前記框体に着脱自在な固定具にて固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面材を備えた障子に、前記面材と対面させて他の面材を設ける面材付加ユニット、面材付加ユニットが取り付けられた障子、及び、建具に関する。
【背景技術】
【0002】
框組みされた框体の内周側に面材を備えた障子及びその障子を備えた建具は知られている。このような障子の意匠性を向上させることが望まれている。また、障子が第1の建具面材としての樹脂パネルと、第2の建具面材としての面材ユニットを備え、面材ユニットが備える左右のユニット縦框の一方の側に意匠パネルが両面テープにて固定され、他方の側に樹脂パネルが両面テープにて固定された建具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−222863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の建具は、意匠パネルと樹脂パネルとがいずれも両面テープにて縦框に固定されているので、パネルが割れたり損傷や劣化が生じた場合には、パネルの交換が煩雑であるという課題がある。また、一度取り付けると、取り外せないので内部が清掃し難くメンテナンス性が悪いという課題がある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、障子が予め備えられている面材と異なる他の面材を取り外し可能に容易に備えることができる面材付加ユニット、この面材付加ユニットが取り付けられた障子、及び、この障子を備えた建具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の面材付加ユニットは、障子を構成し框組みされた框体の内周側の領域を閉塞する閉塞面材と対面させて設けられ前記閉塞面材と異なる付加面材と、前記付加面材の所定の縁部を収容する収容部を備え、前記框体の内周側の領域を区画して前記障子に固定される区画部材と、前記付加面材の前記所定の縁部と異なる他の縁部に固定され、前記区画部材と対向して前記付加面材を保持する保持部材と、を有し、前記保持部材は前記框体に着脱自在な固定具にて固定されることを特徴とする面材付加ユニットである。
【0007】
このような面材付加ユニットによれば、所定の縁部と異なる他の縁部が保持部材に固定された付加面材の所定の縁部は、框体の内周側の領域を区画し障子に固定される区画部材に収容され、付加面材の他の縁部は保持部材が框体により着脱自在な固定具にて固定されるので、予め備えられている閉塞面材とは異なる付加面材を取り外し可能に障子に容易に設けることが可能である。
【0008】
かかる面材付加ユニットであって、前記框体は上下の横框と左右の縦框とが框組みされており、前記区画部材は、前記上下の横框間または前記左右の縦框間に並べて配置されて前記閉塞面材に固定され、前記付加面材が固定された前記保持部材は、前記区画部材と並べて配置された前記上下の横框の一方または前記左右の縦框の一方と隣接させて配置されることが望ましい。
このような面材付加ユニットによれば、框体の内周側の領域を区画し、横框間または縦框間に並べて配置される区画部材が閉塞面材に固定されるので、区画部材を框体の内周側の領域を区画する位置に容易に固定することが可能である。また、区画部材は、横框間または縦框間に並べて配置され、保持部材は区画部材と並べて配置された横框の一方または縦框の一方と区画部材との間にて、前記一方の横框または前記一方の縦框に隣接させて配置されるので、区画部材にて区画された、上下方向または左右方向のいずれかの領域を付加面材にて覆うことが可能である。
【0009】
かかる面材付加ユニットであって、前記保持部材が固定された前記付加面材は、スライド自在に前記収容部に収容されており、前記固定具はビスであり、前記保持部材は、当該保持部材が隣接された前記横框または前記縦框を前記付加面材に沿う方向に貫通する前記ビスが螺合されることにより、前記横框側または前記縦框側に引き寄せられて固定されることが望ましい。
このような面材付加ユニットによれば、保持部材が、隣接された横框または縦框を付加面材に沿う方向に貫通するビスが螺合されることにより、横框側または縦框側に引き寄せられると、保持部材に固定された付加面材の所定の縁部が区画部材の収容部内を移動するように付加面材と保持部材とが付加面材に沿う方向にスライドし、保持部材が隣接された横框または縦框に当接される。このため、横框または縦框と保持部材との間を閉塞して付加面材を設けることが可能である。このとき、ビスは付加面材に沿う方向に貫通して保持部材に螺合されるので、ビスが露出することなく美観に優れた障子を形成することが可能である。
【0010】
かかる面材付加ユニットであって、前記付加面材は弾性を有しており、弾性変形されて前記所定の縁部が前記収容部に収容され、弾性変形が戻されて前記閉塞面材と対面するとともに前記保持部材が前記横框または前記縦框と隣接されることが望ましい。
このような面材付加ユニットによれば、付加面材が弾性変形するので、付加面材を撓ませて付加面材の所定の縁部を収容部に容易に収容させ、撓みを戻すことにより保持部材を横框または縦框と容易に隣接させることが可能である。このため、収容部には特段の加工を施すことなく、容易に付加面材を取り付けることが可能な面材付加ユニットを提供することが可能である。
【0011】
かかる面材付加ユニットであって、前記収容部は、前記付加面材の前記所定の縁部が入り込んで当該付加面材の回動を許容する空隙を有し、前記付加面材は、前記他の縁部が前記所定の縁部より前記閉塞面材から離れて位置する姿勢にて前記所定の縁部が前記収容部に挿入された後に前記他の縁部が前記閉塞面材側に移動するように前記付加面材が回動されて前記閉塞面材と対面するとともに前記保持部材が前記横框または前記縦框と隣接されることとしてもよい。
このような面材付加ユニットによれば、付加面材の所定の縁部を収容する収容部は、所定の縁部が入り込んで付加面材の回動を許容する空隙を有しているので、付加面材の他の縁部が所定の縁部より閉塞面材から離れて位置する姿勢にて所定の縁部を収容部に挿入させた後に他の縁部が閉塞面材側に移動するように付加面材を回動させて保持部材を横框または縦框と隣接させることが可能である。このため、弾性変形し難い付加面材を閉塞面材と対面する位置に取り付けることが可能である。
【0012】
また、前記面材付加ユニットが取り付けられていることを特徴とする障子である。
このような障子によれば、閉塞面材と異なる付加面材を容易に着脱することが可能な障子を提供することが可能である。
【0013】
また、前記障子と、前記障子が取り付けられる枠体と、を備えたことを特徴とする建具である。
このような建具によれば、閉塞面材と異なる付加面材を容易に着脱することが可能な障子を備えた建具を提供することが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、障子が予め備えられている面材と異なる他の面材を取り外し可能に容易に備えることができる面材付加ユニット、この面材付加ユニットが取り付けられた障子、及び、この障子を備えた建具を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態に係る面材付加ユニットを備えた障子を有する建具の外観図である。
【図2】本実施形態に係る面材付加ユニットを備えた障子を有する建具の縦断面図である。
【図3】本実施形態に係る面材付加ユニットを備えた障子を有する建具の横断面である。
【図4】面材付加ユニットの取付方法を説明するための図である。
【図5】面材付加ユニットの変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係る建具について図面を参照して説明する。
本実施形態の建具1は、浴室と脱衣室とを仕切る障子としての浴室ドア20を備えた浴室用の建具を例に挙げて説明する。
【0017】
以下の説明においては、建物等に取り付けられた状態の浴室用の建具1を脱衣室側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、浴室の内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。また、浴室用の建具1が備える各部材は、単体として説明する場合であっても、建物等に取り付けられた状態で上下方向、見付け方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。
【0018】
本実施形態の建具1は、図1に示すように、上下の横枠としての上枠11及び下枠12と左右の縦枠としての左縦枠13及び右縦枠14とが枠組みされた枠体10と、一方の縦枠側としての左縦枠13側にて回動自在に支持され、枠体10にて形成される開口を回動することにより開閉可能な障子としての浴室ドア20と、を有している。上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14は、いずれも押出成形部材であり、左縦枠13と右縦枠14とは、同一部材が、左右が反転した対称形状となるように配置されて枠組みされている。
【0019】
浴室ドア20は、左縦枠13側にてそれぞれ、上枠11と下枠12とに回動自在に支持され、閉じた状態にて枠体10にて形成される開口を閉塞している。
【0020】
浴室ドア20は、押出成形部材である上框21、下框22、及び、左右の縦框23、24が矩形状に框組みされた框体20aと、框体20aの内周側の領域を閉塞すべく予め備えられている閉塞面材25と、閉塞面材25の脱衣室側に取り付けられた面材付加ユニット30と、を有している。
【0021】
框体20aは、左右の両側にそれぞれ配置される左右の縦框23、24の間に、上框21と下框22とが、それらの小口が左右の縦框23、24の側面に当接されてビスにて固定されている。
框体20aの内周側には、図2に示すように、閉塞面材25が浴室ドア20の厚み方向において浴室側に偏らせた位置に設けられており、面材付加ユニット30は、閉塞面材25と異なる付加面材としてのガラス板32が閉塞面材25と対面するように取り付けられている。
【0022】
閉塞面材25は、矩形状に形成され透光性を有する、例えばガラス板や樹脂板であり、閉塞面材25の周縁部は、框体20aが有する上框21、下框22、左右の縦框23、24の浴室側に設けられ、内周側に向かって開放されて外周側に窪む溝状に形成された面材収容部21a、22a、23a、24aに収容されて框体20aに保持されている。また、本実施形態の閉塞面材25は透光性を有するため、閉塞面材25の脱衣室側の面であって面材付加ユニット30が取り付けられる領域に、フィルム材25aが貼り付けられている。このフィルム材25aは、面材付加ユニット30が有するガラス板32の裏面や閉塞面材25とガラス板32との間が浴室側から透視できないようにするためのフィルム材であるため、閉塞面材25より脱衣室側が見えにくいように着色または模様が付されている。
【0023】
面材付加ユニット30は、図3に示すように、閉塞面材25と対面させて配置される矩形状をなすガラス板32と、ガラス板32の一辺に相当する縁部(所定の縁部)32aを収容して浴室ドア20の閉塞面材25に固定される区画部材33と、ガラス板32の前記一辺の対辺をなす縁部(他の縁部)32bに固定された保持部材34と、を有している。
【0024】
ガラス板32、区画部材33、保持部材34はいずれも、框体20aの上框21の下面と下框22の上面との間隔とほぼ同じ長さを有している。また、区画部材33、保持部材34の見込み方向の幅は、框体20aに設けられた閉塞面材25の脱衣室側の面と框体20aの脱衣室側の面との距離より狭く形成されている。このため、面材ユニット30が取り付けられても、ガラス板32の脱衣室側の面は框体20aの脱衣室側の面より浴室側に位置している。
【0025】
区画部材33と保持部材34とは、同一の押出成形部材が、左右が反転した対称形状となるように配置される。そして、区画部材33と保持部材34とは、面材付加ユニット30が取り付けられた状態にて、線対称となるように配置される。以下の説明では、区画部材33と保持部材34とが互いに対向する側を内側とし、反対側を外側として示す。
【0026】
本実施形態においては、面材付加ユニット30が、脱衣室側から見たときに浴室ドア20の左側、すなわち左側の縦框23である吊り元框に当接させて取り付けられている例について説明する。
【0027】
区画部材33と保持部材34とは、閉塞面材25と対面する浴室側壁部33a、34aと、浴室側壁部33a、34aの見付け方向における一方側の縁から脱衣室側に延出され、面材付加ユニット30が取り付けられた状態にて互いに対向する対向壁部33b、34bと、対向壁部33b、34bの脱衣室側の縁から外側に向かって延出され浴室側壁部33a、34aと対面する脱衣室側壁部33c、34cと、脱衣室側壁部33c、34cと繋がり外側に向かって浴室側に傾斜する傾斜部33d、34dと、浴室側壁部33a、34aの見付け方向における他方側の縁から延出され脱衣室側壁部33c、34cより脱衣室側に突出された外壁部33e、34eと、外壁部33e、34eの脱衣室側の縁から互いに対向する側に突出され、ガラス板32が係合される係合片33f、34fと、傾斜部33d、34dの外側の端と外壁部33e、34eとを連結し浴室側壁部33a、34aと対面する連結壁部33g、34gとを有している。また、外壁部33e、34eには、着脱自在な固定具としてのビス50が螺合されるビス孔34jが形成されている。
【0028】
すなわち、区画部材33と保持部材34とは、浴室側壁部33a、34a、対向壁部33b、34b、脱衣室側壁部33c、34c、傾斜部33d、34d、外壁部33e、34e、連結壁部33g、34gにより上下方向に連通する中空部が形成された部材であり、傾斜部33d、34d、外壁部33e、34e、係合片33f、34f、連結壁部33g、34gにて形成される凹部がガラス板32の縁部32a、32bを収容する収容部33h、34hをなしている。この収容部33h、34hは、単にガラス板32が収容される部位だけでなく、脱衣室側壁部33c、34cより浴室側に、傾斜部33d、34dと連結壁部33g、34gとにより空隙33i、34iが形成されている。このため、ガラス板32の右側の縁部32aが閉塞面材25と平行に収容部33hに挿入されなくとも、ガラス板32が閉塞面材25に対して傾いた状態で縁部32aを収容部33hの浴室側の空隙33iに挿入した後に、ガラス板32を左側の縁部32bが浴室側に移動するように回動させることにより、ガラス板32を閉塞面材25と平行に配置させることができるように構成されている。
【0029】
面材付加ユニット30の取付方法は、まず、保持部材34を、框体20aの内周側の領域にて覆いたい領域に相当するサイズに形成されたガラス板32の左の縦框23側に配置される縁部32bに固定してユニット化する。このとき、ガラス板32の左の縦框23側に配置される縁部32bを、保持部材34の収容部34hに収容するとともに、ガラス板32の縁部32bが係合片34fの浴室側に位置するように配置し、脱衣室側壁部34cと、脱衣室側壁部34cと対面するガラス板32とを両面テープや接着剤51にて接着しておく。また、保持部材34の浴室側壁部34aには緩衝材52を設けておく。また、閉塞面材25には、ガラス板32にて覆いたい領域に、必要に応じてフィルム材25aを貼り付けておく。
【0030】
次に、図4に示すように、区画部材33を框体20aの内周側の領域にて覆いたい領域を区画するように、位置決め治具55を用いて左右の縦框23、24間に並べて配置し、区画部材33の浴室側壁部33aと閉塞面材25とを両面テープや接着剤51にて接着する。本実施形態では、区画部材33より左側の領域を覆うので、収容部33hが左側に向かって開放されるように固定する。このとき、区画部材33の長さは、上框21と下框22との間隔とほぼ等しく、区画部材33の見込み方向の幅は、框体20aに設けられた閉塞面材25の脱衣室側の面と框体20aの脱衣室側の面との距離より狭く形成されているので、区画部材33の小口は外部に露出しない。
【0031】
次に、ユニット化した保持部材34とガラス板32とを取り付ける。具体的には、ユニット化した保持部材34とガラス板32とを、保持部材34側を左側に位置させるとともに、ガラス板32の保持部材34側の縁部32bが、反対側の縁部32aより閉塞面材25から離れて位置する姿勢にて、保持部材34と反対側(右側)の縁部32aを区画部材33の収容部33hに挿入する。挿入されたガラス板32の右側の縁部32aは、収容部33hの浴室側、すなわち傾斜部33d側の空隙33iに入り込み、ガラス板32が回転されることにより収容部33h内にて保持部材34と反対側の縁部32aが脱衣室側に移動して、ガラス板32が閉塞面材25とほぼ平行に配置される。このとき、区画部材33の脱衣室側壁部33cとガラス板32との間には緩衝材52を設けておく。
【0032】
ガラス板32が回動されて閉塞面材25とほぼ平行に位置すると、ガラス板32に固定されている保持部材34は、左側の縦框23と隣接する位置に配置される。このとき、ガラス板32の右側の縁部32aは区画部材33と固定されていないので、ユニット化された保持部材34とガラス板32とは見付け方向にスライド可能な状態をなしている。
【0033】
そして、保持部材34が左側の縦框23と隣接された状態にて、左の縦框23の左側からガラス板32に沿う方向に左の縦框23を貫通させたビス50を、保持部材34のビス孔34jに螺合して、保持部材34を左側の縦框23に固定する。このとき、見付け方向、すなわちガラス板32に沿う方向にスライド可能な、ユニット化された保持部材34とガラス板32とは、ビス50が螺合されることにより左の縦框23側に引き寄せられて固定される。
【0034】
このようにして、面材付加ユニット30を備えた浴室ドア20が組み立てられ、組み立てられた浴室ドア20が、枠体10に回動自在に取り付けられる。
【0035】
本実施形態の面材付加ユニット30によれば、保持部材34に固定されたガラス板32の、保持部材34が固定された縁部32bと反対側の縁部32aは、框体20aの内周側の領域を区画し閉塞面材25に固定される区画部材33に収容され、ガラス板32の保持部材34が固定された縁部32bは保持部材34が框体20aによりビス50にて固定されるので、閉塞面材25とは異なるガラス板32を取り外し可能に浴室ドア20に容易に設けることが可能である。
【0036】
また、框体20aの内周側の領域を区画し、左右の縦框23、24間に、互いに間隔を隔てて並べて配置される区画部材33が閉塞面材25に接着されるので、区画部材33を框体20aの内周側の領域を区画する位置に容易に固定することが可能である。また、区画部材33は、左右の縦框23、24間に、互いに間隔を隔てて並べて配置され、保持部材34は区画部材33と並べて配置された左の縦框23と区画部材33との間にて、左の縦框23に隣接させて配置されるので、区画部材33にて区画された、左右方向のいずれかの領域をガラス板32にて覆うことが可能である。
【0037】
また、保持部材34が、隣接された左の縦框23をガラス板32に沿う方向に貫通するビス50が螺合されることにより、左の縦框23側に引き寄せられると、保持部材34に固定されたガラス板32の右側の縁部32aが区画部材33の収容部33h内を移動するようにユニット化されたガラス板32と保持部材34とがガラス板32に沿う方向にスライドし、保持部材34が隣接された左側の縦框23に当接される。このため、左側の縦框23と保持部材34との間を閉塞してガラス板32を設けることが可能である。このとき、ビス50はガラス板32に沿う方向に貫通して保持部材34に螺合されるので、ビス50が外部に露出することなく美観に優れた浴室ドア20を形成することが可能である。
【0038】
また、ガラス板32の右側の縁部32aを収容する区画部材33の収容部33hは、右側の縁部32aが入り込んでガラス板32の回動を許容する空隙33iを有しているので、ガラス板32の左側の縁部32bが右側の縁部32aより閉塞面材25から離れて位置する姿勢にて右側の縁部32aを収容部33hに挿入させて回動させ、保持部材34を左の縦框23と隣接させることが可能である。このため、弾性変形し難いガラス板32を付加面材として用い、閉塞面材25と対面する位置に取り付けることが可能である。
【0039】
以上の方法により組み立てた障子としての浴室ドア20は、閉塞面材25と異なるガラス板32を備え、ガラス板32を容易に着脱することが可能である。
【0040】
また、上記のように閉塞面材25と異なるガラス板32を備えた浴室ドア20を有し、ガラス板32を容易に着脱することが可能な建具1を提供することが可能である。
【0041】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【0042】
例えば、上記実施形態においては、左右の縦框23、24間に区画部材33を並べて配置して左右に領域を区画した例につい説明したが、上下の横框21、22間に区画部材33を並べて配置して上下に領域を区画してもよい。また、上記実施形態においては、区画部材33を左右の縦框間に間隔を隔てて並べて配置し、框体20aの内周側を区画部材33にて区画した一部の領域をガラス板32にて覆う例について説明したが、区画部材33の配置は、これに限るものではない。たとえば、区画部材33を、上下の横框の一方または左右の縦框の一方と隣接させて閉塞面材25に固定し、付加面材とともにユニット化された保持部材34を、上下の横框の他方または左右の縦框の他方と隣接させ、隣接された横框または縦框にビス止めしても良い。この場合には、框体20aの内周側の領域を1つの領域として区画し、框体20aの内周側の領域を、1枚の付加面材を有する面材付加ユニット30にて覆うことが可能である。
【0043】
また、上記実施形態においては、面材付加ユニット30を1つ用いた例について説明したが、面材付加ユニット30を複数用いてもよい。例えば、2つの面材付加ユニット30を用い、まず、各区画部材33をいずれも左右の縦框23、24間に並べて配置し、2つの区画部材33のうちの左側に配置された区画部材33の収容部33hが左の縦框23側に向き、右側に配置された区画部材33の収容部33hが右側の縦框24側に向くように配置して閉塞面材25に固定する。そして、ユニット化した保持部材34とガラス板32とを、ガラス板32の、保持部材34と反対側の縁部32aを区画部材33の収容部33hにそれぞれ挿入して2つの保持部材34を左右の縦框23、24にそれぞれ固定する。このように、2つの面材付加ユニット30を用いた場合には、框体20aの内周側の領域を3つに区画し、左右方向の両側に位置する2つの領域をガラス板32で覆うことが可能である。このとき、2つの面材付加ユニット30の区画部材33を当接させて配置すると、框体20aの内周側の領域が2つに区画され、区画された2つの領域をそれぞれガラス板32で覆うことも可能である。また、ここでは、2つの面材付加ユニット30を用いて、框体20aの内周側の領域を左右方向に分割して区画する例について説明したが、2つの区画部材33を上下の横框21、22間に並べて配置して框体20aの内周側の領域を上下方向に分割して区画してもよい。さらに、2つの面材付加ユニット30にて、框体20aの内周側の領域を上下または左右に3つの領域に区画して、両端の領域をガラス板32で覆い、中央の領域を新たな2つの面材付加ユニット30を用いて、既に区画された方向と異なる方向に3つの領域に分割して区画してもよい。
【0044】
また、上記実施形態においては、付加面材をガラス板32としたがこれに限るものではない。例えば、内装材や樹脂パネル、金属パネル等を用いても良い。また、樹脂パネルのような弾性変形可能な付加面材を用いる場合には、図5に示すように、樹脂製の付加面材40を撓ませて付加面材40の右側の縁部40aを収容部33hに容易に収容させ、撓みを戻すことにより保持部材34を左の縦框23と容易に隣接させることが可能である。このため、収容部33hには空隙などの特段の加工を施すことなく、容易に樹脂製の付加面材40を取り付けることが可能な面材付加ユニット30を提供することが可能である。
【0045】
また、上記実施形態においては、区画部材33を閉塞面材25に接着した例について説明したが、区画部材33の閉塞面材25への固定方法は、接着に限るものではない。また、区画部材33は上框21及び下框22に固定されていてもよい。
【0046】
上記実施形態においては、障子を浴室ドアとしたが、これに限るものではなく、例えば居室間を仕切るドアや収納スペースを閉塞する扉などであっても構わない。また、上記実施形態においては、開き戸用の建具を例に挙げて説明したが、折戸、引戸、引き違い窓用建具、片引き窓用建具、内倒し窓用建具、外倒し窓用建具、辷り出し窓用建具、FIX窓用建具などであっても構わない。
【符号の説明】
【0047】
1 建具、10 枠体、20 障子、20a 框体、21 上框、22 下框、
23 左の縦框、24 右の縦框、25 閉塞面材、
30 面材付加ユニット、32 ガラス板、32a 所定の縁部、32b 他の縁部、
33 区画部材、33h 収容部、33i 空隙、34 保持部材、
40 樹脂製の付加面材、40a 右側の縁部、50 ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
障子を構成し框組みされた框体の内周側の領域を閉塞する閉塞面材と対面させて設けられ前記閉塞面材と異なる付加面材と、
前記付加面材の所定の縁部を収容する収容部を備え、前記框体の内周側の領域を区画して前記障子に固定される区画部材と、
前記付加面材の前記所定の縁部と異なる他の縁部に固定され、前記区画部材と対向して前記付加面材を保持する保持部材と、
を有し、
前記保持部材は前記框体に着脱自在な固定具にて固定されることを特徴とする面材付加ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の面材付加ユニットであって、
前記框体は上下の横框と左右の縦框とが框組みされており、
前記区画部材は、前記上下の横框間または前記左右の縦框間に並べて配置されて前記閉塞面材に固定され、
前記付加面材が固定された前記保持部材は、前記区画部材と並べて配置された前記上下の横框の一方または前記左右の縦框の一方と隣接させて配置されることを特徴とする面材付加ユニット。
【請求項3】
請求項2に記載の面材付加ユニットであって、
前記保持部材が固定された前記付加面材は、スライド自在に前記収容部に収容されており、
前記固定具はビスであり、
前記保持部材は、当該保持部材が隣接された前記横框または前記縦框を前記付加面材に沿う方向に貫通する前記ビスが螺合されることにより、前記横框側または前記縦框側に引き寄せられて固定されることを特徴とする面材付加ユニット。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の面材付加ユニットであって、
前記付加面材は弾性を有しており、弾性変形されて前記所定の縁部が前記収容部に収容され、弾性変形が戻されて前記閉塞面材と対面するとともに前記保持部材が前記横框または前記縦框と隣接されることを特徴とする面材付加ユニット。
【請求項5】
請求項2または請求項3に記載の面材付加ユニットであって、
前記収容部は、前記付加面材の前記所定の縁部が入り込んで当該付加面材の回動を許容する空隙を有し、
前記付加面材は、前記他の縁部が前記所定の縁部より前記閉塞面材から離れて位置する姿勢にて前記所定の縁部が前記収容部に挿入された後に前記他の縁部が前記閉塞面材側に移動するように前記付加面材が回動されて前記閉塞面材と対面するとともに前記保持部材が前記横框または前記縦框と隣接されることを特徴とする面材付加ユニット。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の面材付加ユニットが取り付けられていることを特徴とする障子。
【請求項7】
請求項6に記載の障子と、
前記障子が取り付けられる枠体と、を備えたことを特徴とする建具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate