説明

面発光装置、及びこれを備えた表示装置

【課題】 導光板に対する発光ダイオードの光軸のずれによる輝度均一性の低下を抑制でき、LEDから出射した照射光を導光板へ効率良く取り込むことである。
【解決手段】 本発明の面発光装置は、発光ダイオードと導光板とを備えた面発光装置において、前記導光板の端部に配置した前記発光ダイオードの出射部と前記導光板の端部は、相互の端面がそれぞれ前記導光板の平面に対して垂直方向に凹凸形状をなし、前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部は相対する凹凸形状の端部が嵌合されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置等に用いられる面発光装置に関わり、効率の良い導光入射が可能な、発光ダイオードと導光板の構造に係る。
【背景技術】
【0002】
一般に、携帯電話機等の表示装置では液晶表示装置の表示輝度を高めるために導光板を用いた面発光装置が採用されている。面発光装置の光源には発光ダイオード(以下、LEDという。)が用いられている。
【0003】
LEDから導光板へ効率よく導光する構造としては、中央部に発光素子を実装するパッケージ本体が一対の突出部を有し、導光板をこの一対の突出部間に挟み込み、導光板と発光素子との位置関係を最適な状態に設定できる構造がある。(例えば、特許文献1)
【0004】
また、一般的に導光板の出射面(上面)には照明光が均一になるように拡散シートやプリズムシートが貼り付けられており、導光板の裏面(下面)には出射面への光効率を高めるために反射シートが貼り付けられている。この上下面に貼り付けた部材の厚み増相当分をLEDと接する導光板端部のみを高くして、面発光装置の総厚は変えずにLEDから出た光を導光板に効率よく入射させる構造がある。(例えば、特許文献2)
【0005】
また、LEDと導光板の間に、LEDから導光板に光を伝える伝光部を順次薄くなる構成にして配置し、かつ、導光板は一対の透明フィルム基板で構成され、この伝光部の薄部を挟持する構成とすることで、導光板の厚みを薄くしてフレキシブルな導光板を提供できる構造がある。(例えば、特許文献3)
【特許文献1】特開2004−22245号公報
【特許文献2】特開2004−335405号公報
【特許文献3】特開2005−285390号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
特許文献1の技術では、発光素子を実装するLED本体が一対の突出部を有し、導光板をこの一対の突出部間に挟み込むというもので、LED自体の構造が複雑であるため、LEDから光が出射され難くなり、光の取出し効率が低下するという課題があった。
【0007】
また、特許文献2の技術では、入光部に傾斜面を設けると、導光板出射面の法線に対する光の入射角が小さくなり、導光板入射面付近で光が出射され易くなるため、導光板の輝度均一性が低くなってしまうという課題があった。
【0008】
また、特許文献3の技術では、入光体を介して、光源から出射された光を導光板に入射しているため、入光体と光源の間で漏れ光が発生や、入光体内部に光が閉じ込められてしまう等の理由で、光の利用効率が低下してしまうという課題があった。
【0009】
本発明は前述の課題に対して、導光板に対する発光ダイオードの光軸のずれによる輝度均一性の低下を抑制でき、LEDから出射した照射光を導光板へ効率良く取り込む面発光装置、及びこれを備えた表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明の面発光装置及び表示装置は、下記記載の構成要件を採用するものである。
【0011】
本発明の面発光装置は、発光ダイオードと導光板とを備えた面発光装置において、前記導光板の端部に配置した前記発光ダイオードの出射部と前記導光板の端部は、相互の端面がそれぞれ前記導光板の平面に対して垂直方向に凹凸形状をなし、前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部は相対する凹凸形状の端部が嵌合されていることを特徴とする。導光板の平面とは、導光板の出射面、又は出射面と対向する面である反射面のことを指す。
【0012】
つまり、発光ダイオードと導光板の接合面は相互の端部凹凸で正確に嵌合するのでLE発光ダイオードと導光板の接合面の位置が正確に合致する構造である。これにより、導光板に対する発光ダイオードの光軸のずれを抑制できるので、光軸のずれによる輝度均一性の低下を抑制できる。
【0013】
前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部の相対する凹凸形状部は、前記導光板の平面に対して垂直方向に、前記発光ダイオードの出射部が凸形状、前記導光板の端部側が凹形状であることを特徴とする。
【0014】
つまり、出射部を凸形状、導光板の端部側を凹形状とする対称構造できわめて正確に接合できることから、LEDの光軸のずれを抑制できる。
【0015】
また、前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部の相対する凹凸形状部は、前記導光板の平面に対して垂直方向の段差形状をなし、前記発光ダイオードの出射部の段差と前記導光板の端部側の段差は前記導光板の平面に対する垂直方向および水平方向に対して対称形状であることを特徴とする。
【0016】
つまり、導光板の端部と発光ダイオードの出射部の相対する凹凸形状部を段差形状とすることによって、LEDと導光板を正確に接合できるため、LEDの光軸のずれを抑制できる。
【0017】
また、前記発光ダイオードは、発光素子を実装基板に実装し、前記発光素子を透明樹脂によって封止し、該透明樹脂の一部を前記出射部とする表面実装型発光ダイオードであり、前記透明樹脂は、前記実装基板との当接面と前記出射部を除く面に反射枠が形成されていることを特徴とする。
【0018】
つまり、発光ダイオードの出射部以外を光反射面とすることによって出射部からのみ光を出射させることができるので、導光板への光の入光効率を高めることができる。
【0019】
また、本発明の表示装置は、画像表示パネルと、該画像表示パネルの光入光面側に配置された本発明の面発光装置とを備えていることを特徴とする。
【0020】
これにより、輝度均一性の高い面発光装置によって画像表示パネルを照明するので、見栄えの良い画像表示を得ることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、導光板に対する発光ダイオードの光軸のずれによる輝度均一性の低下を抑制でき、LEDから出射した照射光を導光板へ効率良く取り込む面発光装置、及びこれを備えた表示装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係る面発光装置及び表示装置の実施形態を図面にもとづいて説明する。
【実施例1】
【0023】
図1〜図4は本発明による面発光装置の第1の実施例である。図1は第1の実施例における面発光装置のLEDの斜視図である。図2は第1の実施例における面発光装置のLEDの断面図である。図3は第1の実施例における面発光装置を備えた表示装置の斜視図である。図4は第1の実施例における面発光装置の嵌合部の詳細断面図である。
【0024】
まず、図1、図2にもとづいて、本発明による面発光装置の第1の実施例におけるLED10の特徴的な構造について説明する。
図1、図2に示すように、LED10は、発光素子14を実装した実装基板11と発光素子14を封止する透明樹脂15とを備え、発光素子14実装面と対向する面が出射部13となっている直方体形状の表面実装型発光ダイオードである。透明樹脂15は、実装基板11との当接面と出射部13を除く面が、反射作用を有する反射枠12によって覆われている。なお、本実施例のLED10は、発光素子14は青色波長の光を発光する発光素子であり、透明樹脂には、黄緑光を蛍光する蛍光体が分散されており、白色光を照射するようになっている。なお、LEDは、他の色を発光するLEDでも構わない。
また、本実施例の反射枠12は白色材料によって形成されているが、銀色材料を用いることもできる。また、枠体の内面に反射作用を奏する膜を設けて形成させても構わない。
【0025】
LED10の出射部13は、中央部は、同一面13d、13eから突出する凸部13aを有し、13b、13cが突出した凸部13aの側面をなしており、出射部13の全面から光を照射するようになっている。
【0026】
つまり、出射部13は厚み方向に対して凸形状の凸部13aを有し、凸部13aは出射部13の長尺方向に延在されている。
【0027】
次に、図3、4にもとづいて本発明の第1の実施例における、面発光装置及び表示装置の特徴的な構造について説明する。
図3、4において、10は前述のLEDであり、20は面発光装置であり、26は画像表示パネルである。面発光装置20は、バックライト型の面発光装置であり、導光板21の下面に反射シート22を配置し、導光板21の上面に導光板21側から拡散シート23、第1プリズムシート24、第2プリズムシート25を積層配置している。導光板21の端部には、3個のLED20が備えられている(図示せず。)。また、導光板21の下面には、プリズム、ドット等の反射形状が形成されている。
【0028】
LED10から照射された光が入光される導光板21の端部は、出射部13の凸部13aに対応して厚み方向に凹形状である凹部21aが形成されている。凹部21aは、導光板21端部の長尺方向に、一端から他端にかけて延在されて形成されており、LED10の出射部と導光板21の端部は、嵌合部27で正確に嵌合させることができる。
【0029】
導光板21に導かれたLED10の照射光は、導光板21の上面から拡散シート23、第1プリズムシート24、第2プリズムシート25を透過して第2プリズムシート25の上に配置した画像表示パネル26の入光面からの照明光となる。なお、導光板21下面への照射光も、反射シート22により導光板21上面方向へ反射するため、LED10の照射光は画像表示パネルの背面照明光として無駄なく利用できる。
【0030】
また、拡散シート23と第1プリズムシート24、第2プリズムシート25は導光板21上面からの光を画像表示パネル26の背面からムラなく均一な照明を行うために設けられている。つまり、導光板21上面からの光は拡散シート23により光学等方性をもたせ、2枚のプリズムシート24、25により正面方向の輝度を向上させている。このプリズムシート24、25は、プリズム稜線が互いに交差するように重ね合わされ、プリズム面が画像表示パネル26側に向くように配置されている。
【0031】
本実施例の画像表示パネル26は、透過型液晶パネルである。なお、本実施例の面発光装置をフロントライトとして用いる場合には、反射型液晶パネルや電子ペーパー等を画像表示パネルとして用いることができる。
【0032】
次に、図4にもとづいて本発明による面発光装置のLED10と導光板21端部の嵌合の詳細構造について説明する。
【0033】
27はLED10と導光板21の嵌合部であって、LED10の出射部13と導光板21の端部は、相互の端面がそれぞれ導光板21の平面に対して垂直方向に凹凸形状をなし、LED10端部の凸部13aと導光板21端部の凹部21aが合致して嵌合する。なお平面とは、導光板の出射面又は反射面のことをいう。従って、LED10からの照射光の光軸はずれることなく導光板21へと導かれる。特に、本実施形態によれば、LED10を導光板21端部に配置した際のLEDの配置位置は、導光板端部の長尺方向にしかずれないので、導光板21端部に対するLED10の光軸ずれは生じないので、輝度均一性の高い面発光装置、及び見栄えの良い表示装置を提供できる。
【実施例2】
【0034】
次に、本発明による面発光装置の第2の実施例を、図5〜図8を用いて説明する。図5は第2の実施例における面発光装置の発光ダイオードの斜視図である。図6は第2の実施例における面発光装置の発光ダイオードの断面図である。図7は第2の実施例における面発光装置を備えた表示装置の斜視図である。図8は第2の実施例における面発光装置の嵌合部詳細断面図である。実施例1と異なる点は、LED出射部の形状と、導光板端部の形状であり、実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、適宜、説明を省略する。
【0035】
図5、6に示すとおり、LED30は、発光素子34を実装した実装基板31と発光素子34を封止する透明樹脂15と、透明樹脂15の実装基板11との当接面と出射部13を除く面を覆った反射枠32により形成された、直方体形状の表面実装型発光ダイオードである。LED30は、出射部33に、LED30の厚みの略中間から下側にかけて突出した段差部33aが形成され、上側の33dが凹んだ段差形状をなしており、この段差の側面が33bである。すなわち、LED30の出射部は、LED30は厚み方向に対して段差形状となっており、段差部33aは、LED30の出射部33の長尺方向に延在されて形成されている。
【0036】
次に、図7、8にもとづいて本発明の第2の実施例における面発光装置全体の特徴的な構造及び表示装置について説明する。図7、8において、30は前述のLEDであり、40は面発光装置であり、26は画像表示パネルである。
【0037】
面発光装置40に設けられている導光板41の端面は、LED30の出射部33の凸形状に対応した厚み方向に凹形状である段差部41aとなっている。段差部41aは、導光板21端部の長尺方向に、一端から他端にかけて延在されて形成されている。
【0038】
LED30と導光板41はその端部で嵌合して、LED30からの照射光を導光板41に導き、LED30と導光板41は嵌合部47で正確に一致させることができる。よって、実施例1と同様の効果を奏することができる。
【実施例3】
【0039】
次に、本発明による面発光装置の第3の実施例を説明する。図9は第3の実施例における面発光装置の発光ダイオードの断面図である。
【0040】
図9に示すとおり、LED50は、発光素子54を実装した実装基板51と、発光素子34を封止する透明樹脂と、透明樹脂の実装基板51との当接面と出射部53を除く面を覆った反射枠52とを備えた、直方体形状の表面実装型発光ダイオードである。
【0041】
出射部53の端面は、反射枠52の厚みのほゞ中間から上側にかけて段差部53aが突出し、下側の53dが凹んだ段差形状をなし、この段差の側面が53bである。すなわち、LED50の出射部53は、LED50の厚み方向に対して段差形状となっており、段差部53aは、LED30の出射部33の長尺方向に延在されて形成されている。
【0042】
図示していない導光板の端面には、LED50の出射部53に形成された段差部53aに対応した厚み方向に凹形状である段差部が形成されている。また、導光板の段差部は、導光板21端部の長尺方向に、一端から他端にかけて延在されて形成されている。このため、LED50出射面53と導光板端面は合致して嵌合し、導光板に対するLED60からの照射光の光軸がずれず、輝度均一性の高い面発光装置を得ることができる。
【実施例4】
【0043】
次に、本発明による面発光装置の第4の実施例を説明する。図10は第4の実施例における面発光装置のLEDと導光板の部分断面図である。
【0044】
図10に示すとおり、本実施例のLEDは、発光素子64を実装した実装基板61と発光素子64を封止する透明樹脂15と、透明樹脂15の実装基板61との当接面と出射部を除く面を覆った反射枠62とを備えた直方体形状の表面実装型発光ダイオードである。
【0045】
本実施例のLED60のである出射部63は、断面略半球形の凸状であり、出射部63の長尺方向に延在している。導光板66の入射面である端面は、導光板66の内部に向かって窪んだ断面半球形の凹状であり、導光板66端面の長尺方向に、一端から他端にかけて延在している。このため、LED60出射面63と導光板66端面は合致して嵌合し、導光板66に対するLED60からの照射光の光軸がずれず、輝度均一性の高い面発光装置を得ることができる。
【実施例5】
【0046】
次に、本発明による面発光装置の第5の実施例を説明する。図11は第5の実施例における面発光装置のLEDと導光板の部分断面図である。
【0047】
図11に示すとおり、本実施例のLED70は、発光素子74を実装した実装基板71と発光素子74を封止する透明樹脂と、透明樹脂の実装基板71との当接面と出射部13を除く面を覆う反射枠72とを備えた直方体形状の表面実装型発光ダイオードである。
【0048】
本実施例のLED70の出射部73には、斜面73a、73bを有する、断面三角形状の突出部が、LED出射部73の長手方向に延在されて形成されている。導光板76の入射部には、LED出射部73と嵌合するように、導光板76内部に向かって窪んだ断面三角形状の凹部が、導光板76入射面の長手方向に、一端から他端にかけて延在されて形成されている。すなわち、LED出射部73端部の突出部と導光板77端部の凹部が合致して嵌合する。このため、導光板に対するLED60からの照射光の光軸がずれず、輝度均一性の高い面発光装置を得ることができる。
【0049】
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることができる。
例えば、実施例では、直方体形状の実装型発光ダイオードを用いているが、他の形状のLEDでも構わない。この際、凸部(凹部、段差部)は、一方向に延在するように形成させればよい。
また、バックライトの構成は、プリズムシートを1枚にする等、他の構成にしても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】第1の実施例における面発光装置のLEDの斜視図である。
【図2】第1の実施例における面発光装置のLEDの断面図である。
【図3】第1の実施例における面発光装置の斜視図である。
【図4】第1の実施例における面発光装置の嵌合部詳細断面図である。
【図5】第2の実施例における面発光装置のLEDの斜視図である。
【図6】第2の実施例における面発光装置のLEDの断面図である。
【図7】第2の実施例における面発光装置の斜視図である。
【図8】第2の実施例における面発光装置の嵌合部詳細断面図である。
【図9】第3の実施例における面発光装置のLEDの断面図である。
【図10】第4の実施例における面発光装置のLEDと導光板の部分断面図である。
【図11】第5の実施例における面発光装置のLEDと導光板の部分断面図である。
【符号の説明】
【0051】
10、30、50、60、70 発光ダイオード(LED)
11、31、51、61、71 実装基板
12、32、52、62、72 反射枠
13、33、53、63、73 出射部
13a 突出部
14、34、54、64、74 発光素子
15 透明樹脂
20、40 面発光装置
21、41、67、77 導光板
22 光反射シート
23 拡散シート
24、25、 プリズムシート
26 画像表示パネル
21a 凹部
33a、41a 段差部
27、47 嵌合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光ダイオードと導光板とを備えた面発光装置において、前記導光板の端部に配置した前記発光ダイオードの出射部と前記導光板の端部は、相互の端面がそれぞれ前記導光板の平面に対して垂直方向に凹凸形状をなし、前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部は相対する凹凸形状の端部が嵌合されていることを特徴とする面発光装置。
【請求項2】
前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部の相対する凹凸形状部は、前記導光板の平面に対して垂直方向に、前記発光ダイオードの出射部が凸形状、前記導光板の端部側が凹形状であることを特徴とする請求項1に記載の面発光装置。
【請求項3】
前記導光板の端部と前記発光ダイオードの出射部の相対する凹凸形状部は、前記導光板の平面に対して垂直方向の段差形状をなし、前記発光ダイオードの出射部の段差と前記導光板の端部側の段差は前記導光板の平面に対する垂直方向および水平方向に対して対称形状であることを特徴とする請求項1に記載の面発光装置。
【請求項4】
前記発光ダイオードは、発光素子を実装基板に実装し、前記発光素子を透明樹脂によって封止し、該透明樹脂の一部を前記出射部とする表面実装型発光ダイオードであり、前記透明樹脂は、前記実装基板との当接面と前記出射部を除く面に反射枠が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の面発光装置。
【請求項5】
画像表示パネルと、該画像表示パネルの光入光面側に配置された請求項1乃至4に記載の面発光装置とを備えていることを特徴とする表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−123614(P2009−123614A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−298340(P2007−298340)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(000131430)シチズン電子株式会社 (798)
【Fターム(参考)】