説明

靴、靴用靴底具および室内履き

【課題】 高齢者等が通常と同じように使用できるとともに、躓いて転倒するのを防止することができる靴、靴用靴底具および室内履きを提供する。
【解決手段】 この靴1は、靴底2の全長のうちの約1/5〜1/3の先端部分が、先端に向かうにつれて漸次円弧状に高くなるように形成され、残りの約4/5〜2/3の部分が、通常の靴底と同じように地面に略水平に接地するように形成されている。また、靴底2の先端部の高さH1は、約5.5〜8cmになるように設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴、靴用靴底具および室内履きに係り、特に高齢者等が躓いて転倒するのを防止するのに適した靴、靴用靴底具および室内履きに関する。
【背景技術】
【0002】
人間は加齢による身体的能力の低下から逃れることができず、高齢になると脚の力が衰える。このため、高齢者は、歩行時に、歩幅が狭くなるとともに、爪先が上がり難く、少しの段差等に躓いて転倒しやすくなる。この躓きによる転倒時の怪我や骨折が引き金になり、高齢者が寝たきり状態になることもある。
このような高齢者の躓きによる転倒を防止するための靴として、従来、爪先を切り落とした靴が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2000−325103号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の靴にあっては、爪先部分を切り取っているので、高齢者が歩行中に段差等に爪先をぶつけて怪我をする虞があるとともに、屋外において雨の時に使用すると爪先が濡れる虞がある。
【0005】
本発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、高齢者等が通常と同じように使用できるとともに、躓いて転倒するのを防止することができる靴、靴用靴底具および室内履きを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の靴は、靴底の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする。
【0007】
この請求項1に記載の発明においては、高齢者等が使用して、歩行中に段差等があっても、靴底の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴の先端部が段差等に突き当たることがないため、高齢者等が通常の靴と同じように使用しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
【0008】
請求項2に記載の靴用靴底具は、靴の靴底の下側に配置される靴底部と、この靴底部の先端部の上側に設けられ、前記靴の先端部上側を覆う突っ掛け部と、前記靴底部を前記靴に固定するための固定部材とを備え、前記靴底部の下面は、先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明においては、この靴用靴底具を通常の靴に装着すれば、歩行中に段差等があっても、靴底具の靴底部の下面の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなって、先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴底部の先端部が段差等に突き当たることがないため、通常の靴を使用しているのと同じように歩行しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。さらに、この靴底具を用いれば、通常の靴を簡単に転倒防止用の靴にすることができる。
【0010】
請求項3に記載の靴用靴底具は、靴の靴底の下側に配置される靴底部と、この靴底部に設けられ、前記靴のアッパーの周囲を覆うことにより前記靴底部を前記靴に固定する覆い部とを備え、前記靴底部の下面は、先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明においては、この靴用靴底具を通常の靴に装着すれば、歩行中に段差等があっても、靴底具の靴底部の下面の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなって、先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴底部の先端部が段差等に突き当たることがないため、通常の靴を使用しているのと同じように歩行しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。さらに、この靴底具を用いれば、通常の靴を簡単に転倒防止用の靴にすることができる。加えて、この靴底具を用いれば、靴の大部分を覆うので、靴底具が靴から容易に外れてしまうことがない。
【0012】
請求項4に記載の靴用靴底具は、請求項2または請求項3に記載の発明において、前記突っ掛け部または前記覆い部に、照明具が設けられていることを特徴とする
【0013】
請求項4に記載の発明においては、夜間においても足元を明るくして歩行することができ、より躓きによる転倒を防止することができる。
【0014】
請求項5に記載の室内履きは、靴底の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の発明においては、高齢者等が使用して、歩行中に段差等があっても、靴底の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴の先端部が段差等に突き当たることがないため、高齢者等が通常の靴と同じように使用しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の靴、靴用靴底具および室内履きによれば、高齢者等が使用して、歩行中に段差等があっても、靴底または靴底具の靴底部の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴、靴底部または室内履きの先端部が段差等に突き当たることがないため、高齢者等が通常の靴と同じように使用しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る靴を示す側面図である。
この靴1は、靴底2(すなわちアウトソール3の下面)の全長のうちの約1/5〜1/3の先端部分が、先端に向かうにつれて漸次円弧状に高くなるように形成され、ヒール4を含めた残りの約4/5〜2/3の部分が、通常の靴底と同じように地面に略水平に接地するように形成されている。また、靴底2の先端部の高さH1は、約5.5〜8cmになるように設定されている。
【0018】
この靴1では、靴底2の先端部分が上方に反っているので、使用者が靴1を履いたときに、足Fの先端部が急激に上方に反ってしまうことがないように、通常、足の爪先が靴1内の先端まで延びておらず、足の爪先の前方に空間が形成される。この空間部に緩衝材等からなる充填部材7を設けるようにすれば、足の爪先を防護することができるとともに、靴1を足によりフィットさせることができる。
この靴1は、高齢者の使用に適したものにするために、各部材が軽量な素材で形成されている。また、アッパー6は柔軟な素材で形成され、インソール5も足当りの柔らかな素材で形成されている。
【0019】
このような靴1にあっては、高齢者等が使用して、歩行中に段差等があっても、靴底2の先端部分が漸次円弧状に高くなって先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴1の先端部が段差等に突き当たることがなく、乗り越える。したがって、高齢者等が通常の靴と同じように使用しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
【0020】
また、図2に示すように、アウトソール3の厚さを厚くし、このアウトソール3の上面に凹部8を形成し、この凹部8にアウトソール3の先端部近くまで略水平にインソール5を設けるようにすると、靴底2(すなわちアウトソール3の下面)の先端部分が上方に反っていても、足の爪先を、急激に反らせることなく、靴1A内の先端部近くまで延ばすことができる。インソール5は省略することも可能である。
【0021】
なお、アウトソール3の厚さを厚くすることなく、アウトソールに凹部を形成し、この凹部にアウトソールの先端部近くまで略水平にインソールを設けるようにしても、足の爪先を、急激に反らせることなく、インソールの先端部近くまで延ばすことができる。
【0022】
このような靴1Aにあっては、高齢者等が通常の靴と同じように使用できるとともに、躓いて転倒するのを防止することができ、さらに足の爪先を靴1A内の先端部近くまで延ばすことができるので、段差等と足先との距離感を認識し易くすることができる。
【0023】
なお、図1および図2の靴1、靴1Aでは、ヒール4がアウトソール3に一体的に形成されているが、ヒール4をアウトソール3と別体に形成するようにしてもよいし、あるいはヒールを設けなくても良い。
また、靴底2の先端部分を先端に向かうにつれて漸次円弧状に高くなるように形成したが、先端に向かうにつれて漸次直線状に高くなるように形成してもよいし、さらには円弧状と直線状とが混在するようにして高くなるように形成してもよい。
また、靴1、靴1Aとしては、革靴、運動靴あるいはスニーカー等の種々の履物に適用できる。
【0024】
図3および図4は、本発明の第2の実施の形態に係る靴用靴底具を示す側面図である。
この靴用靴底具10は、通常の靴Aに装着される。靴底具10は、靴底部11と、靴底部11に設けられた2本のゴムバンドからなる固定部材12と、靴底部11の上面の先端部分に設けられ、靴Aの先端部分が挿入される突っ掛け部13とを備えている。
靴底部11の下面14の全長のうちの約1/5〜1/3の先端部分が、先端に向かうにつれて漸次円弧状に高くなるように形成され、残りの約4/5〜2/3の部分が、地面に略水平に接地するように形成されている。また、靴底部11の先端部の高さH2は、約5.5〜8cmになるように設定されている。
【0025】
この靴底具10は、靴底部11上に靴Aのアウトソールaが載せられるとともに、突っ掛け部13に靴Aの先端部分が挿入され、そして固定部材12である2本のゴムバンドのうちの1本で靴Aのアッパーbの甲の部分を締め付けるとともに、他の1本で靴Aのアッパーbの踵の部分を締め付けることにより、靴Aに装着される。
なお、固定部材としては、靴底部11を靴Aに固定するものであれば良く、バンドに限らず、他の種々のものを用いることができる。
【0026】
この靴底具10においては、靴底部11の先端部分が上方に反っているので、使用者が靴Aに靴底具10を装着したときに、靴Aの先端部が急激に上方に反ってしまうことがないように、通常、靴Aの先端が靴底部11の先端まで延びておらず、靴Aの先端と突っ掛け部13との間に空間が形成される。この空間部に充填部材を設けたり、あるいは、突っ掛け部13自体を緩衝材等で形成するとともにその厚さを厚くして前記空間部を埋めるようにすれば、足の爪先を防護することができるとともに、靴1を足によりフィットさせることができる。
この靴底具10は、高齢者の使用に適したものにするために、各部材が軽量な素材で形成されている。
【0027】
このような靴底具10を用いれば、歩行中に段差等があっても、靴底部11の下面14の先端部分が漸次円弧状に高くなって先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴底部10の先端部が段差等に突き当たることがなく、乗り越える。したがって、通常の靴Aを使用しているのと同じように歩行しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
さらに、この靴底具10を用いれば、通常の靴を簡単に転倒防止用の靴にすることができる。
【0028】
なお、この靴底部11の上面に凹部を形成し、この凹部に靴Aのアウトソールaを靴底部11の先端部近くまで略水平になるように載せるようにすると、靴底部11の下面の先端部分が上方に反っていても、靴Aの先端部を、急激に反らせることなく、靴底部11の先端部近くまで延びるようにすることができる。また、靴底部11の厚さを厚くして、靴底部11の上面に凹部を形成するようにすると、靴Aの先端部を靴底部11の先端部近くまでさらに延びるようにすることができる。
また、夜間に第三者から靴底具10を視認し易くするために、靴底具10の前後、左右等に蛍光塗料等の蛍光手段を付加するようにしてもよい。
【0029】
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る靴用靴底具を示す側面図である。
この靴用靴底具10Aは、突っ掛け部13の先端部に、ライト等の照明具17が設置されている。その他の構成は図3および図4の実施の形態と同様であるので、同一構成要素に同一符号を付してその説明を省略する。
この靴底具10Aを用いれば、夜間においても足元を明るくして歩行することができ、より躓きによる転倒を防止することができる。
【0030】
図6および図7は、本発明の第4の実施の形態に係る靴用靴底具を示す側面図である。
この靴用靴底具20は、いわばオーバーシューズ型のものであって、通常の靴Aに装着される。靴底具20は、靴底部21と、靴底部21に設けられ、靴Aが挿入されて該靴Aの大部分を覆うことにより靴底部21を靴Aに固定する覆い部22とを備えている。
靴底部21の下面24の全長のうちの約1/5〜1/3の先端部分が、先端に向かうにつれて漸次円弧状に高くなるように形成され、残りの約4/5〜2/3の部分が、地面に略水平に接地するように形成されている。また、靴底部21の先端部の高さH3は、約5.5〜8cmになるように設定されている。
【0031】
この靴底具20は、覆い部22の上部の開口25から靴Aが挿入され、靴底部21上に靴Aのアウトソールaが載せられるとともに、靴Aのアッパーbの上端部を残して靴Aが覆い部22により覆われることにより、靴Aに装着される。
【0032】
この靴底具20においては、靴底部21の先端部分が上方に反っているので、使用者が靴Aに靴底具20を装着したときに、靴Aの先端部が急激に上方に反ってしまうことがないように、通常、靴Aの先端が靴底部21の先端まで延びておらず、靴Aの先端と覆い部22の先端部との間に空間が形成される。この空間部に緩衝材等からなる充填部材を設けるようにすれば、足の爪先を防護することができるとともに、靴1を足によりフィットさせることができる。
この靴底具20は、高齢者の使用に適したものにするために、各部材が軽量な素材で形成されている。また、覆い部22は、靴Aにより密着するように弾性を有する素材により形成するようにしてもよい。
【0033】
このような靴底具20を用いれば、歩行中に段差等があっても、靴底部21の下面24の先端部分が漸次円弧状に高くなって先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、靴底部10の先端部が段差等に突き当たることがなく、乗り越える。したがって、通常の靴Aを使用しているのと同じように歩行しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
さらに、この靴底具20を用いれば、通常の靴を簡単に転倒防止用の靴にすることができる。
さらには、この靴底具20を用いれば、靴Aの大部分を覆うので、靴底具20が靴Aから容易に外れてしまうことがない。
【0034】
なお、この靴底部21の上面に凹部を形成し、この凹部に靴Aのアウトソールaを靴底部21の先端部近くまで略水平になるように載せるようにすると、靴底部21の下面の先端部分が上方に反っていても、靴Aの先端部を、急激に反らせることなく、靴底部21の先端部近くまで延びるようにすることができる。また、靴底部21の厚さを厚くして、靴底部21の上面に凹部を形成するようにすると、靴Aの先端部を靴底部21の先端部近くまでさらに延びるようにすることができる。
また、突っ掛け部13の先端部に、ライト等の照明具が設置するようにしてもよい。
【0035】
図8は、本発明の第5の実施の形態に係る室内履きを示す側面図である。
この室内履き30は、室内で履く履物である。室内履き30は、靴底31(すなわち靴底部32の下面)の全長のうちの約1/5〜1/3の先端部分が、先端に向かうにつれて漸次円弧状に高くなるように形成され、残りの約4/5〜2/3の部分が、通常の靴底と同じように地面に略水平に接地するように形成されている。また、靴底31の先端部の高さH4は、約5.5〜8cmになるように設定されている。
【0036】
この室内履き30では、靴底31の先端部分が上方に反っているので、使用者が室内履き30を履いたときに、足の先端部が急激に上方に反ってしまうことがないように、通常、足の爪先が室内履き内の先端まで延びておらず、足の爪先の前方に空間が形成される。この空間部に緩衝材等からなる充填部材を設けるようにすれば、足の爪先を防護することができるとともに、靴1を足によりフィットさせることができる。
この室内履き30は、高齢者の使用に適したものにするために、各部材が軽量な素材で形成されている。
【0037】
このような室内履き30にあっては、高齢者等が使用して、歩行中に段差等があっても、靴底31の先端部分が漸次円弧状に高くなって先端部の高さが約5.5〜8cm程度になっているので、室内履き30の先端部が段差等に突き当たることがなく、乗り越える。したがって、高齢者等が通常の靴と同じように使用しつつ、躓いて転倒するのを防止することができる。
【0038】
なお、この靴底部32の上面に凹部を形成し、この凹部に足を乗せるようにすると、靴底31(すなわち靴底部32下面)の先端部分が上方に反っていても、足の爪先を、急激に反らせることなく、室内履き30内の先端部近くまで延びるようにすることができる。また、靴底部32の厚さを厚くして、靴底部32の上面に凹部を形成するようにすると、足の爪先を室内履き30内の先端部近くまでさらに延びるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る靴を示す側面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る靴を示す側面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る靴用靴底具を示す図であって、装着前の状態を示す側面図である。
【図4】同、装着後の状態を示す側面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る靴用靴底具を示す側面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る靴用靴底具を示す図であって、装着前の状態を示す側面図である。
【図7】同、装着後の状態を示す側面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態に係る室内履きを示す側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1、1A 靴
2 靴底
10、20 靴用靴底具
11、21 靴底部
12 固定具
13 突っ掛け部
14、24 下面
22 覆い部
17 照明具
30 室内履き
31 靴底

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴底の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする靴。
【請求項2】
靴の靴底の下側に配置される靴底部と、この靴底部の先端部の上側に設けられ、前記靴の先端部上側を覆う突っ掛け部と、前記靴底部を前記靴に固定するための固定部材とを備え、前記靴底部の下面は、先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする靴用靴底具
【請求項3】
靴の靴底の下側に配置される靴底部と、この靴底部に設けられ、前記靴のアッパーの周囲を覆うことにより前記靴底部を前記靴に固定する覆い部とを備え、前記靴底部の下面は、先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする靴用靴底具
【請求項4】
前記突っ掛け部または前記覆い部に、照明具が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の靴用靴底具。
【請求項5】
靴底の先端部分が先端に向かうにつれて漸次高くなり、先端部の高さが約5.5〜8cmに形成されていることを特徴とする室内履き。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate