説明

靴下およびその編成方法

【課題】足全体にフィットし、突っ張ったり緩んだりし難い靴下とその編成方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、甲側と足底側を筒状に編成した靴下とその編成方法であって、親指側の甲の編目に対し度目の値を大きく、親指側の足底の編目に対し度目の値を小さく設定して、小指側の甲と小指側の足底の編目に対し度目の値を小さく設定して編成するとともに、1編成コースにおいて複数の度目の値で編成するコースを複数コース設ける編成方法および形成される靴下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足にフィットする靴下および編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、踵部分でのだぶつきを無くし、全体的に足に程よくフィットして履き心地が良い靴下の編成方法を開示している。小径の部分である土踏まず部分のループ数でストレートの筒状編地にすると、指袋部分ではループ数が不足し、きつくて履きにくいうえ、履き心地が悪くなる問題があることから、指袋の径を大きくして指袋のループ数を増大させ、土踏まず部分の括れに合わせる為に伸縮糸を使っている。
【0003】
【特許文献1】特開平11−107003号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、足の立体的な形状に対し、コース方向の編目数の増減や伸縮度合いの大きい弾性糸を使った調整であり、図2(a)、(c)で示す指先部と足首部の断面から解かるように、位置によって足の高さ(厚み)は異なるが、そのことについては特に考慮されておらず、足首に近い親指側の甲は突っ張り気味で、指先の小指側は緩む傾向があって脱げ易くなってしまう。
【0005】
本発明の目的は、足全体にフィットし、突っ張ったり緩んだりし難い靴下とその編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、甲側と足底側を筒状に編成する靴下の編成方法であって、親指側の甲の編目に対し度目の値を大きく、親指側の足底の編目に対し度目の値を小さく設定し、小指側の甲と小指側の足底の編目に対し度目の値を小さく設定して編成するとともに、1編成コースにおいて複数の度目の値で編成するコースを複数コース設けることを特徴とする。
【0007】
また本発明は、親指側の甲の編目を指先から足首方向に向けて、度目の値を徐々に大きく設定して大きな編目を段階的に編成するとともに、親指側の甲の編目は小指側の甲や足底の編目との編目の大きさを徐々に広げ、その1編成コースの大小の編目間の位置に、小さな編目から大きな編目に向けて徐々に大きくなる編目を編成することを特徴とする。
【0008】
また本発明は、甲側と足底側を筒状に編成した靴下であって、親指側の甲の編目が大きく親指側の足底の編目が小さい、かつ小指側の甲と小指側の足底の編目が小さいとともに、大小の編目間の位置にその編目の差を小さくする編目を有することを特徴とする靴下である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、足の形状に合わせて、高さの高いところでは大きな、低いところでは小さな編目を編成することで、着用する際に突っ張ったり緩んだりし難い靴下の編成が可能となる。
【0010】
さらに本発明によれば、大小の編目間にその間の大きさとなる編目を編成することで、大きさが異なる編目をスムーズに繋げることが可能となる。
【0011】
また本発明によれば、着用する際に突っ張ったり緩んだりし難い良好なフィット感が得られる靴下である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例では、左右方向に延び、対向する一対の針床を有し、1編成コースの編成途中において、位置が自由に変更可能な度山カムを有し、複数の度目値を設定できる横編機を用いる。
【0013】
本実施例は、図1に示す踵付き五本指靴下(右足用)1を編成する場合である。図1(a)、(b)は、本実施例における各部位での編目の大きさを示す概略図であり、図1(a)は甲側を、図1(b)は足底側を示したものである。点線で囲まれた部分は、編目の大きさが異なる各エリア10〜13を示す。図中に示す右向きの折線矢印は、1編成コース内の編目の大きさの変化を概略的に示し、各折線上での位置は、図中、足首側がより編目が大きいことを示している。水平で示す部分は、編目の大きさが同じことを示し、右上がりは徐々に編目が大きくなることを示し、右下がりは徐々に編目が小さくなることを示す。また、右上がりや右下がりの部分は、その左右に並ぶ大小の編目差を段階的に小さくする編目を編成することも示している。編目の編成については、図示しない度山カムの設定(度目の値)に応じて編針の引き込み量に差を設け、編目の大小を形成する。例えば、大きい編目が度目50、小さい編目が度目40として隣り合って並ぶと、度目差は10となり編目の差が目立つが、その間の位置にその間の大きさで大小の編目差を小さくする編目を編成すれば、編目の差が目立ちにくくできる。
【0014】
本実施例における編成手順は、まず、横編機の前後の針床の編針に渡って編糸を給糸し、それぞれ指先部分から編み出された親指用の指袋5、人指し指用の指袋6、中指用の指袋7、薬指用の指袋8、小指用の指袋9の各指袋を編成し、それらを接続後1つの筒状編地の胴部4を編成し、前後の針床をC字状に折り返し編成する引き返し編みにより踵部2を編成後、足挿入口3まで更に筒状に編成し、最終コースの編目に対して伏目を行って踵付き五本指靴下が完成する。
【0015】
図2は、胴部4の断面の概略図を示す。図2に基づいて、1編成コース内で編目の大きさを変化させる内容の説明を行なう。図2(a)、(b)、(c)は、それぞれ図1のX―X、Y―Y、Z―Zにおける矢視断面図である。
【0016】
図2(a)に示すように指先に近いX―Xの位置では、足を挿入した際にも甲の小指側と親指側の高さはほとんど同じで、図1の点線で囲まれたエリア10、12で示す小指側の甲と足底で編目を小さく編み、着用時の重心が小指側にかかり易く、ずれ易い小指側の位置でのずれを防止する。また、図1の点線で囲まれたエリア11、13で示す親指側では、足底は小指側と同じく編目を小さく編成し、甲では若干大きな編目を編成する。
【0017】
胴部4の中央に示すY―Yの位置では、親指側の足底にエリア13で示す土踏まず部があり、足の形状に合うように土踏まず部の頂部に合わせて、編目を広い範囲に渡って小さく編んでいる。エリア10、12で示す小指側の甲と足底でもまた、X―Xの位置と同じように編目を小さく編んでいる。エリア11で示す親指側の甲では、足の形状に合わせてさらに高さが高くなり、編目を大きく編成する。
【0018】
さらに、断面Z―Zの位置では、小指側の状態はほとんど変化していないが、親指側については、足の厚みに合わせて着用時の高さも高くなり、指先より徐々に高くなっている。また、小指側との編目の大きさの差も徐々に大きくなっており、編目の大きさを示す折線上でも、右上がりや右下がりの部分も幅広くなって編目の数も増え、編目の差を目立たないようにしている。各エリア10〜13で示す編目の大きさは、X―X、Y―Yの位置と同じ編目の大小を示しているが、特にエリア11で示す親指側の甲での高さは最も高く、編目の大きさも最大となっており、エリア13で示す土踏まず部は、小さく編む編目が最大であったY―Yの位置と比較し、小さく編む編目の数が減少している。1編成コース内で編目の大きさを変え、編目の伸縮を調整している。
【0019】
各エリアに含まれている右上がりや右下がりの部分は、その左右に並ぶ大小の編目差を段階的に小さくする編目を編成している。この場合、その編目の数や編目の大きさは、素材やゲージ、全体の編目数、大小の編目差などにより決定されるが、図1(a)、(b)で示すように、甲側、足底側、指先側、踵側、親指側、小指側と、各部位ごとに編目数や大小の編目差を考慮し、編目の大きさの段差を小さくして各部位ごとに調整すれば、より高いフィット感と靴下の質感を高めることができる。一方で、編目の大小の編目差が小さい場合や、編目の数が少なかった場合、必要な部位でのみ編目の調整を行っても良い。編目の大きさを変更することで足の形状に合った伸縮が均一となり、突っ張りや緩みを減らすことができる。
【0020】
なお、本実施例では、図1で示す折線矢印で甲側に3箇所、足底側に2箇所の水平のラインを設けているが、この数や位置に限らず更に多くの数を設けても良い。その場合、合わせて大小の編目差を段階的に小さくする編目も追加することで、さらに外観の仕上がりがよく、よりフィット感の高いものを得ることができる。また、本実施例では、五本の指袋を持つ靴下であったが、指袋が1つの所謂先丸や、指袋が2つの足袋などでもよい。胴部4における編目大きさを調整することで、フィット性を高くすることができる。さらにまた、本実施例では、指先から履き口へと編成したが、逆方向の編成を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施例における各部位での編目の大きさを示す概略図である。
【図2】本発明の実施例における図1でのX―X、Y―Y、Z―Zの各部位での断面図を示す。
【符号の説明】
【0022】
1 五本指靴下
2 踵部
3 足挿入口
4 胴部
5、6、7、8、9
指部
10、11、12、13 エリア


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、甲側と足底側を筒状に編成する靴下の編成方法であって、親指側の甲の編目に対し度目の値を大きく、親指側の足底の編目に対し度目の値を小さく設定し、小指側の甲と小指側の足底の編目に対し度目の値を小さく設定して編成するとともに、1編成コースにおいて複数の度目の値で編成するコースを複数コース設けることを特徴とする靴下の編成方法。
【請求項2】
前記親指側の甲の編目を指先から足首方向に向けて、度目の値を徐々に大きく設定して大きな編目を段階的に編成するとともに、親指側の甲の編目は小指側の甲や足底の編目との編目の大きさを徐々に広げ、その1編成コースの大小の編目間の位置に、小さな編目から大きな編目に向けて徐々に大きくなる編目を編成することを特徴とする請求項1に記載の靴下の編成方法。
【請求項3】
甲側と足底側を筒状に編成した靴下であって、親指側の甲の編目が大きく親指側の足底の編目が小さい、かつ小指側の甲と小指側の足底の編目が小さいとともに、大小の編目間の位置にその編目の差を小さくする編目を有することを特徴とする靴下。
























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate