説明

靴下

【課題】ゴム糸を用いずに靴下の履口を編成して、締め付け感を緩和してフィット感に優れ、着用時のずれ落ちを防止できるようにするとともに、履口の嵩高性を解消する。
【解決手段】ウーリ−ナイロン糸を使用して編み始めから適宜の長さの天竺編みに編み下ろした第1履口部1に連続して、綿糸または綿混紡糸で、第1履口部の長さを適宜に上回る長さに天竺編みした第2履口部2を有し、第1履口部の編み始めaを第2履口部の編み終わりbの裏面に一体に編み込み、この編み込み位置3の上方に、第1履口部を内側に具え、第2履口部の折り返えし部を口縁部5とする内外二重の袋状に履口4を形成したことを特徴とする靴下スライサである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴下に関し、ゴム糸を用いずに履口を編成して、履口の締め付け感を緩和するとともに、履口の嵩高性を解消するようにしたことを特長とするものである。
【背景技術】
【0002】
従来の靴下においては、例えば、特許文献1のようにして、履口の締め付け感を緩和するようにした靴下が提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−190145号公報(例えば、頁1、図1参照)。
【0004】
上記特許文献1の靴下は、レッグ部と同じ編み糸と編み方のもとででやや長めに編成した履口部の編み始めを内側に折り返し、折り返した編み始め部分を履口部の編み終わりに一体に編み込んで、内外二重の袋状の履口部を形成するようにしていた。
この特許文献1の靴下は、上記のように履口部を二重の袋状に形成し、ゴム糸の使用を省いて編成した履口部の弾性作用によって着用できるので、履き易く脱ぎ易い、着用時のずれ落ちが少なく、足へのフィット感にすぐれて長時間履いていても足に履口の跡が残り難いなど、きわめて有用である反面、一足の靴下の爪先と履口部を重ね合わせて綴じる通常の商品形態をとると、履口部の嵩がそれ以外の部分の約2倍に嵩高くなり、靴下を積み重ねて販売するときの販売形態を損ない、商品価値の低下をまねくおそれがあるなどの欠点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上のことから、本発明が解決しようとする課題は、前述のように、ゴム糸を用いずに靴下の履口を編成して、履口に特有の締め付け感を緩和してフィット感に優れ、かつ、着用時のずれ落ちを防止できるようにするとともに、履口の嵩高性を解消するようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明は、上記の課題を解決するために、ウーリ−ナイロン糸を使用して編み始めから適宜の長さに編み下ろした天竺編みの第1履口部と、
第1履口部に連続して綿糸または綿混紡糸を使用して、第1履口部の長さを適宜に上回る長さに天竺編みした第2履口部とを有し、
上記第1履口部の編み始めを、上記第2履口部の編み終わりの裏面に一体に編み込んで、
この編み込み位置の上方に、第1履口部を内側に具え、第2履口部の折り返えし部を口縁部とする内外二重の袋状に履口を形成したことを特徴とする靴下を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る靴下は、ゴム糸を用いずに靴下の履口を編成したので、従来通常使用の靴下に比べて履口に特有の締め付け感が緩和してフィット感に優れ、履き易く脱ぎ易い、着用時のずれ落ちが少なく、長時間履いていても足に履口の跡が残り難いなど、きわめて有用である上に、履口の嵩を低くすることができ、爪先と履口部を重ね合わせて綴じた靴下を積み重ねて販売するときの販売形態が損なわれず、商品価値の低下をまねくおそれが解消される。
本発明は、以上のようにして前記の課題を解決したものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
ウーリ−ナイロン糸を使用して編み始めから適宜の長さに編み下ろした天竺編みの第1履口部と、
第1履口部に連続して綿糸または綿混紡糸を使用して、第1履口部の長さを適宜に上回る長さに天竺編みした第2履口部とを有し、
上記第1履口部の編み始めを、上記第2履口部の編み終わりの裏面に一体に編み込んで、
この編み込み位置の上方に、第1履口部を内側に具え、第2履口部の折り返えし部を口縁部とする内外二重の袋状に履口を形成する。
上記第1履口部には、70d/2のウーリ−ナイロン糸を用い、
上記第2履口部には、綿70%とアクリル30%の32番手の混紡糸を複数本引き揃え状にした編み糸を用い、
上記編み込み位置の下方に連続して、弾性糸(F,T,Y)20dとナイロン糸70d/2の編み糸を使用して身編みしたレッグ部を具えた靴下。
【実施例】
【0009】
図面は、本発明の実施例を示すもので、図1は、実施例を略図で示す正面図、図2は、履口部分の構造を略図で示す拡大断面図である。
【0010】
実施例を示す図において、1は、70d/2のウーリ−ナイロン糸を使用して編み始めから適宜の長さに編み下ろした天竺編みの第1履口部、2は、綿70%とアクリル30%の32番手の混紡糸を複数本引き揃え状にした編み糸を使用して、該第1履口部の長さを適宜に上回る長さに天竺編みした第2履口部、3は、第1履口部1の編み始めaを第2履口部2の編み終わりbの裏面に一体に編み込んだ縫合線、4は、図2に示すように、縫合線(編み込み位置)3の上方に、第1履口部1を内側に具え、第2履口部2の折り返えし部を口縁部5として内外二重の袋状に形成した履口、6は、縫合線(編み込み位置)3の下方に連続して、弾性糸(F,T,Y)20dとナイロン糸70d/2の編み糸を使用して身編みしたレッグ部である。
【0011】
上記のように構成したこの靴下は、履口4に形成された弾性のみで着用されるので、履き易く脱ぎ易い、着用時のずれ落ちが少なく、長時間履いていても足に履口の跡が残り難いなど、きわめて有用である上に、履口の嵩を低くすることができる。
したがって、一般の靴下に近い販売形態をとることができ、商品価値の低下をまねくおそれもない。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明に係る靴下は、男子用、婦人用、学生用、子供用、幼児用に採用することができる。
また、第1履口部1、第2履口部2およびレッグ部6に使用する編み糸と編み地は、実施例の態様に限定されるものではなく、本発明の目的に沿って設計変更する場合があり、図示した実施例の態様のみに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例の編成を略図で示す正面図である。
【図2】履口部分の構造を略図で示す一部切欠断面図である。
【符号の説明】
【0014】
1 第1履口部 (a 第1履口部の編み始め)
2 第2履口部 (b 第2履口部の編み終わり)
3 縫合線 (編み込み位置)
4 履口
5 口縁部
6 レッグ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウーリ−ナイロン糸を使用して編み始めから適宜の長さに編み下ろした天竺編みの第1履口部と、
第1履口部に連続して綿糸または綿混紡糸を使用して、第1履口部の長さを適宜に上回る長さに天竺編みした第2履口部とを有し、
上記第1履口部の編み始めを、上記第2履口部の編み終わりの裏面に一体に編み込んで、
この編み込み位置の上方に、第1履口部を内側に具え、第2履口部の折り返えし部を口縁部とする内外二重の袋状に履口を形成したことを特徴とする靴下。
【請求項2】
前記第1履口部には、70d/2のウーリ−ナイロン糸を用い、
前記第2履口部には、綿70%とアクリル30%の32番手の混紡糸を複数本引き揃え状にした編み糸を用い、
前記編み込み位置の下方に連続して、弾性糸(F,T,Y)20dとナイロン糸70d/2の編み糸を使用して身編みしたレッグ部を具えたことを特徴とする請求項1記載の靴下。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−104607(P2006−104607A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−291669(P2004−291669)
【出願日】平成16年10月4日(2004.10.4)
【出願人】(591113725)株式会社インフォマックス (2)
【Fターム(参考)】