説明

靴用補助具

【課題】紐付き靴の足からの着脱を容易にするための補助具を提供する。
【解決手段】蝶番部を介して主板と副板を折り畳み可能に設け、主板および副板適所に貫通孔を穿設し、主板適所に、折曲部を有する係止板を設けることにより、折り畳んだ副板が主板に対して係止および係止解除可能となるよう構成したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、スニーカー等の紐付きの靴の着脱を容易にするための補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、必須の生活用具として靴が多用されているが、靴に関連する補助具としてはクツベラがあるのみで、本発明にて示すように靴に取り付けて用いる補助具は現在のところ見当たらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
靴の中で近年多用されているものにスニーカーがある。
このスニーカーは靴ひもを用いて靴前部の締め具合を調節する運動靴であり、使用者の足にフィットさせて用いるものである。しかし、自分の足にフィットするように、靴ひもを結んだ状態の靴から足を抜き出そうとするとき、そのままでは困難であるため、靴ひもをほどいて靴の前部をゆるめるのが一般的である。そのため、靴を脱ぐときおよび履くときの双方の場合に靴ひも操作が要求され、手間と時間がかかるという問題があった。
本発明は、以上のような従来からの靴ひもを用いた靴、とりわけスニーカーに関わる課題を解決するために発明されたもので、靴の前部に取り付けることにより、スニーカーからの足の着脱に便利なる新規かつ有用なる補助具を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
課題を解決する手段として本発明は、折り畳み可能な板体に貫通孔と係止板を設けてその主要部を構成した。
すなわち、蝶番部を介して主板と副板を折り畳み可能に設け、主板および副板適所に貫通孔を穿設し、主板適所に、係止機能を有する係止板を設けることにより、折り畳んだ副板が主板に対して係止および係止解除可能となるよう構成する。
本発明は以上の構成よりなる靴用補助具である。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、靴前部に本発明補助具が靴ひもを介して位置しているので、靴ひもをほどいたり結び直すことなく、この補助具の開閉にて靴前部の締め具合を調節することができるので、靴の着脱を容易かつスムースに行うことのできる、有用なる物品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図において、1は主板で、金属製小板体であり、その上下部近傍に適宜径の貫通孔2が穿設される。3は副板で、主板と同形同材質の小板体であり、主板同様に貫通孔が穿設されている。4は蝶番部で市販の蝶番と同様機構部分であり、、軸を内包し、主板および副板と一体の環状部分が軸にゆるく巻装され、この軸を中心に双方の板体が回動して板体全体として折り畳み可能に形成された部分である。
5は係止板で、金属製小薄板体を図に示すごとく折曲し、その一部は主板中央側部にリベット止めされる。この係止板は図1に示すように、主板側方に張り出す外折曲部6に続いて内折曲部7が位置し、この内折曲部に連続して舌片部8が一体に形成される。
なお、主板の貫通孔と副板の貫通孔は副板を折り畳んだ状態にて同位置となるよう設けられる。また、主板に対し副板を回動させて折り畳んだとき、内折曲部は副板端よりわずかに内側に位置するよう設けられる。
【0007】
本発明を使用するには、まず靴ひもを貫通孔に通して図5に示すように靴ひもを介して靴前部に本発明の補助具を位置させる。この状態で主板・副板は非折り畳み状態であり、靴前部はゆるめられているため、足の着脱が可能である。
次ぎに、靴に足を挿入した後に主板・副板を折り畳み状態にすると、靴ひもを内側に向けて引くこととなるため、靴前部は締まった状態となり、足に靴がフィットした状態、すなわち靴ひもを締めて結んだときと同等の状態となり、歩行や走行が可能となる。
靴を脱ぐときは、前述のように補助具の折り畳みを解除することにより、靴前部がゆるんで足を抜き出すことができる。
本発明品には係止板が設けられているが、これは主板に対して副板を折り畳み状態に保つためのものである。すなわち、主板に対し副板を回動させると副板端が内折曲部に接触するが、このう内折曲部は湾曲しているため、さらに力を加えることにより、内折曲部は少し外に押し広げられ、副板端はさらに主板に近づくが副板端が内折曲部から外れると、係止板はその弾性により元の位置に復帰する。この状態にて副板端は内折曲部内にて内折曲部よりやや外方に位置するので、図3に示すように主板に対する副板の位置が保持される。つまり、図6に示すように靴前部を締めた状態となるため、靴の使用が可能となる。
靴を脱ぐときは、前述と逆の操作にて図5のように靴前部をゆるめた状態となり、靴の着脱が可能となる。なお、図6では折り畳み状態の把握が容易となるよう、実際の使用状態より靴前部を広めにして表現している。
【0008】
本発明の内容については既述したが、本発明は靴ひも操作をせずに靴前部を締めたりゆるめたりすることができ、従来手段のように靴の着脱のたびに靴ひも操作をすることが不要なところにその特徴がある。
そのため、従来手段に比べて、靴の着脱に要する手間と時間が大幅に軽減されるものとなったのである。なお、既述の実施形態では金属小板体をもちいて各部を構成したが、合成樹脂など他の材料を用いて構成してもよい。また、二つの折曲部を有する係止板としたが、副板係止機能を有するものであれば他の形状の係止板としてもよい。
以上のごとく、本発明にて靴の着脱を容易とする有用なる補助具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 本発明の平面図
【図2】 本発明の正面図
【図3】 本発明の平面図(折り畳み状態)
【図4】 本発明の正面図(折り畳み状態)
【図5】 本発明の使用状態図(非折り畳み状態)
【図6】 本発明の使用状態図(折り畳み状態)
【符号の説明】
【0010】
1 主板
2 貫通孔
3 副板
4 蝶番部
5 係止板
6 外折曲部
7 内折曲部
8 舌片部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蝶番部を介して主板と副板を折り畳み可能に設け、主板および副板適所に貫通孔を穿設し、主板適所に、係止機能を有する係止板を設けることにより、折り畳んだ副板が主板に対して係止および係止解除可能となるよう構成したことを特徴とする靴用補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−102415(P2006−102415A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−317151(P2004−317151)
【出願日】平成16年10月2日(2004.10.2)
【出願人】(504304813)
【Fターム(参考)】