説明

【課題】甲被が柔らかい靴にも甲プロテクターを設けることができ、歩行や靴の履き脱ぎの際に邪魔になり難い甲プロテクターを備えた靴を提供する。
【解決手段】足入れ部を構成するアッパー体3の足の甲部を覆う足甲部の外側に甲プロテクター10を具備し、前記甲プロテクターは、足の甲部を保護するプロテクター本体11と、このプロテクター本体の上部縁部に連結されて前記プロテクター本体より軟質の可撓性を有する材質からなる延伸部材12とを具備し、前記プロテクター本体の下部縁部が前記アッパー体の爪先部に固定されると共に、前記延伸部材の前記プロテクター本体との連結側とは反対側の端部が前記アッパー体の足の脛前面の下部を覆う脛前部に固定されることで前記アッパー体に固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の甲部を保護する甲プロテクターを備えた靴、特にクリーンルーム用に用いて好適な靴に関する。
【背景技術】
【0002】
クリーンルーム内で作業を行う際に使用する発塵性の低い靴としては、甲被を薄いポリエステル布で形成したもの知られている。この靴は、作業中に足首周り(靴下やズボンの下部)から出た塵埃がクリーンルーム内に散乱しないように、甲被が長めに形成されたものである。
【0003】
このようなクリーンルームにおいて、重量物を取り扱うことがあるため、クリーンルーム用の靴についても、先芯だけでなく甲プロテクターを取り付けたいという要望がある。
【0004】
一方、従来より、甲プロテクターを備えた靴が知られている。例えば、甲プロテクターを、甲プロテクター屈曲部と靴紐取り付け革の上下2カ所により甲被に取り付けられたものである(特許文献1参照)。また、甲プロテクターを、靴固定用カシメ部および靴紐取り付けの2カ所において固定されたものがある(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−289902号公報
【特許文献2】実用新案登録第3003655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の甲プロテクターを上述したクリーンルーム用靴に取り付けようとすると、甲被が柔らかいため、固定できないという問題がある。また、クリーンルーム用靴では甲被が柔らかいため、歩行時に甲被の上部が大きく縮むため、上述したような甲プロテクターを無理に固定した場合、歩行時に甲プロテクターが脱落したり、甲被の上部が裂けてしまうという問題がある。
【0007】
このような問題は、クリーンルーム用靴だけでなく、甲被が比較的柔らかい靴にも同様に存在する。
【0008】
また、一般的には、甲プロテクターを設けた場合には、歩行時や靴の履き脱ぎの際に邪魔になるという問題があるので、歩行や靴の履き脱ぎの際に邪魔になり難い甲プロテクターが要望されている。
【0009】
そこで、本発明は、このような事情に鑑み、甲被が柔らかい靴にも甲プロテクターを設けることができ、歩行や靴の履き脱ぎの際に邪魔になり難い甲プロテクターを備えた靴を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、足入れ部を構成するアッパー体の足の甲部を覆う足甲部の外側に甲プロテクターを具備し、前記甲プロテクターは、足の甲部を保護するプロテクター本体と、このプロテクター本体の上部縁部に連結されて前記プロテクター本体より軟質の可撓性を有する材質からなる延伸部材とを具備し、前記プロテクター本体の下部縁部が前記アッパー体の爪先部に固定されると共に、前記延伸部材の前記プロテクター本体との連結側とは反対側の端部が前記アッパー体の足の脛前面の下部を覆う脛前部に固定されることで前記アッパー体に固定されていることを特徴とする靴にある。
【0011】
かかる態様では、甲プロテクターのプロテクター本体は下部縁部が爪先部に連結され、上部縁部が軟質の延伸部材を介して脛前部に連結されて釣り下げられた状態であるので、歩行や靴の履き脱ぎの際に甲プロテクターが邪魔になり難く、脛前部が柔らかい材質とすることも可能である。
【0012】
ここで、前記プロテクター本体と前記爪先部との固定が着脱可能で且つ前記延伸部材と前記脛前部との固定が着脱可能であり、前記甲プロテクターが着脱可能であるのが好ましい。
【0013】
これによれば、延伸部材の固定状態を脱離することにより、靴の履き脱ぎの際に甲プロテクターがさらに邪魔になり難く、また、プロテクター本体の固定状態も脱離することで、洗濯する際などに甲プロテクターを外すことができるので、洗濯し易くなる。
【0014】
前記プロテクター本体の下端部は、当該プロテクター本体の前記アッパー体から離間する動きを許容するように前記爪先部に固定されているのが好ましい。
【0015】
これによれば、歩行の際に甲プロテクターが歩行の動作にあわせて移動し易く、また、靴の履き脱ぎの際により邪魔になり難い。
【0016】
また、前記アッパー部材の爪先部には、前記プロテクター本体が固定される係止部材が設けられ、この係止部材は、板状部材を折り返して一方の端部である基端部が折り返し部が爪先側になるように前記爪先部に固定され、前記プロテクター本体は折り返された他方の端部である先端部の基端部に対向する面に固定されているのが好ましい。
【0017】
これによれば、歩行などの際に靴が大きく変形しても、甲プロテクターの取り付け位置がずれたり、脱落することがなく、また、歩行や靴の履き脱ぎの際に甲プロテクターがアッパー体から離間する方向に移動し易い。
【0018】
また、前記係止部材とプロテクター本体との固定は、面ファスナーを介して行われているのが好ましい。
【0019】
これによれば、取り付けや取り外しを容易に行うことができる。
【0020】
また、前記延伸部材と前記脛前部との固定は、面ファスナーを介して行われているのが好ましい。
【0021】
これによれば、取り付けや取り外しを容易に行うことができる。
【0022】
また、前記延伸部材は前記プロテクター本体の上部縁部との固定側とは反対側が二股に分かれたY字形状であり、2つの端部がそれぞれ前記アッパー体の足の脛前面の下部を覆う脛前部の両側に固定されているのが好ましい。
【0023】
これによれば、歩行などの際に脛前部の移動が甲プロテクターに邪魔され難く、特に、延伸部材が撓みやすい。
【0024】
また、クリーンルーム用の作業靴であるのが好ましい。
【0025】
これによれば、歩行や靴の履き脱ぎの際にが邪魔になり難い甲プロテクターを備えるクリーンルーム用靴が実現できる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、甲プロテクターのプロテクター本体は下部縁部が爪先部に固定され、上部縁部が軟質の延伸部材を介して脛前部に固定されて釣り下げられた状態であるので、歩行や靴の履き脱ぎの際に甲プロテクターが邪魔になり難く、脛前部が柔らかい材質でも甲プロテクターを備える靴とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態1に係る靴の側面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る靴の正面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る甲プロテクターの側面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る甲プロテクターの平面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る靴の甲プロテクターを外した状態を表した側面図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る靴の甲プロテクターを一部外した状態を表した側面図である。
【図7】本発明の実施形態1に係る靴の要部断面図である。
【図8】本発明の実施形態1に係る靴の使用状態を示す側面図である。
【図9】本発明の本発明の実施形態1に係る靴の正面図である。
【図10】本発明の実施形態2に係る甲プロテクターの平面図である。
【図11】本発明の実施形態2に係る甲プロテクターの側面図である。
【図12】本発明の他の実施形態に係る靴の要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0029】
(実施形態1)
図1及び図2は、本発明に係る靴の一例としての実施形態1のクリーンルーム用作業靴の側面図及び正面図、図3及び図4は、甲プロテクターの側面図及び平面図、図5は、甲プロテクターを外した靴の側面図、図6は、甲プロテクターの上部だけを外した靴の側面図、図7は靴の要部断面図、図8は使用状態を示す側面図である。
【0030】
これらの図面に示すように、クリーンルーム用作業靴(以下、単に、靴という)1は、フードタイプのクリーンルーム用作業靴であり、靴底2に、足入れ部を構成するアッパー体3が設けられたものであり、アッパー体3は、靴本体を構成する本体部4と、本体部4の履き口に一体的に連結されたフード部5とからなる。ここで、本体部4は、皮革や比較的強度のある樹脂や生地で構成され、爪先部6には補強のための先芯7が内蔵されている。また、フード部5は、ポリエステルやナイロンなどの発塵性の低い軟質の材料で形成されており、足の脛全体、すなわち、靴下やズボンの下部を覆うような長さ及び大きさで形成されており、本実施形態では、前面中央部に上端部から本体部4近傍まで線ファスナー(以下、単にファスナーという)8及び上端部には面ファスナーで開閉可能な固定バンド9が設けられており、履き脱ぎの際にフード部5を開閉できるようになっている。
【0031】
そして、本実施形態の靴1は、着脱可能な甲プロテクター10を具備する。甲プロテクター10は、足の甲部を保護するように、アッパー体3の足甲部を覆うプロテクター本体11と、プロテクター本体11の上部縁部に固定された延伸部材12とからなる。プロテクター本体11は、アッパー体3の足甲部に沿うように湾曲した形状で、金属や硬質樹脂で形成されたものである。延伸部材12は、プロテクター本体11より軟質で可撓性を有する材質、例えば、軟質の樹脂やエラストマー、ゴム、皮革、布などで形成され、プロテクター本体11の上部縁部にビス13で固定されている。
【0032】
甲プロテクター10の取り付け構造をさらに詳細に説明する。
【0033】
アッパー体3の本体部4の爪先部6には、甲プロテクター10を固定するための係止部材14が設けられている。係止部材14は、略矩形状の樹脂製などの板材であり、半分に折り返された形状で設けられており、折り返された一方の端部である基端部15が折り返し部16が爪先側になるように爪先部6に固定されており、他方の端部である先端部17は基端部15の上方に重なるように配置されている。先端部17の基端部15に対向する面には、面ファスナーの一方面、本実施形態では、ループ面18が設けられており、プロテクター本体11の下部縁部には、ループ面18と脱着可能に結合するフック面19が設けられている。
【0034】
一方、プロテクター本体11の上部縁部に固定された延伸部材12は、プロテクター本体11の上部縁部との連結側とは反対側が二股に分かれたY字形状を有し、二股に分かれた二つの端部がそれぞれアッパー体3のフード部5の足の脛前面の下部を覆う脛前部の両側に連結されている。
【0035】
ここで、フード部5の脛前部のファスナー8の両側には、面ファスナーの一方面、本実施形態では、ループ面20が設けられており、一方、Y字形状の延伸部材12の二つの端部にはループ面20と脱着可能に結合するフック面21が設けられている。
【0036】
かかる甲プロテクター10は、プロテクター本体11の下部縁部が爪先部6に設けられた係止部材14に連結される一方、上部縁部が延伸部材12を介してフード部5の脛前部に釣り下げられた状態で連結されることで、上下二カ所で固定されているが、上部縁部が可撓性を有する延伸部材12で釣られた状態であるので、歩行や履き脱ぎの際に邪魔になり難い。すなわち、歩行や履き脱ぎの際にフード部5が大きく変形しても甲プロテクター10は変形に追従して移動し且つ変形を阻害することもないので、しゃがんでの作業の際にも甲プロテクター10が邪魔にならず、脱落等の虞もない。
【0037】
特に、本実施形態では、係止部材14が板状部材を折り返した形状を有し、プロテクター本体11の下部縁部が折り返された先端部17に連結されているので、例えば、歩行の際にフード部5が前方に大きく傾いても、折り返し部16が開いて先端部17が前方に移動するので、プロテクター本体11が本体部4やフード部5から離間するように移動することができ、歩行やしゃがんだりする動作を阻害しないようになっている。
【0038】
また、折り返し部16を有する係止部材14を設け、先端部17の内側にプロテクター本体11の下部縁部を結合するようにして、下部縁部が折り返し部16の内側に当接するようにしているので、歩行などの動きによりプロテクター本体11に対して爪先に向かって大きな力がかかっても、プロテクター本体11の爪先側への移動や脱落が係止部材14の折り返し部16により防止され、常に甲部が保護されるという利点がある。
【0039】
一方、延伸部材12がY字形状を有し、上部が二股に分かれているので、より撓みやすくなっており、プロテクター本体11が本体部4やフード部5から離間するように移動する動きがさらに容易となっており、歩行などの動きがさらに自由に行えるようになっている。
【0040】
また、延伸部材12をY字形状として、二つの端部をファスナー8の両側に連結するようにしたので、延伸部材12をフード部5に結合した状態のまま、ファスナー8を開けて履き脱ぎを行えるという利点もある。
【0041】
勿論、延伸部材12のフック面21をフード部5のループ面20から外すと、係止部材14に結合された甲プロテクター10は、係止部材14の折り返し部16を開いてプロテクター本体11を爪先側に倒すことができるので、履き脱ぎをさらに容易にすることができる。
【0042】
このような甲プロテクター10は、プロテクター本体11が係止部材14と着脱可能であり、延伸部材12がフード部5と着脱可能であるから、靴を洗濯する際になどに甲プロテクター10を取り外すことができるという利点もある。
【0043】
(実施形態2)
図9は、実施形態1のクリーンルーム用作業靴の正面図、図10及び図11は、甲プロテクターの平面図及び側面図である。
【0044】
これらの図面に示すように、クリーンルーム用作業靴(以下、単に、靴という)1Aは、羽根式のクリーンルーム用作業靴であり、靴底2Aに設けられた足入れ部を構成するアッパー体3Aは、本体部4Aが一対の外羽根31を具備し、外羽根31にフード部5Aが設けられている。そして、一対の外羽根31は、それぞれに設けられた貫通孔32に通された靴紐33により係合されている。
【0045】
ここで、本実施形態の靴1Aは、着脱可能な甲プロテクター10Aを具備する。甲プロテクター10Aは、足の甲部を保護するように、アッパー体3Aの足甲部を覆うプロテクター本体11Aと、プロテクター本体11Aの上部縁部に固定された延伸部材12Aとからなる。プロテクター本体11Aは、実施形態1と同様であり、アッパー体3Aの足甲部に沿うように湾曲した形状で、金属や硬質樹脂で形成されたものである。延伸部材12Aは、プロテクター本体11Aより軟質で可撓性を有する材質、例えば、軟質の樹脂やエラストマー、ゴム、皮革、布などで形成され、プロテクター本体11の上部縁部にビス13Aで固定されている第1延伸部材41と、これに連結された第2延伸部材42とからなる。
【0046】
プロテクター本体11Aの下端部には、面ファスナーのフック面19Aが設けられ、アッパー体3Aの本体部4Aの爪先部6Aに設けられた実施形態1と同様な構造の係止部材14Aの図示しないループ面と結合して固定される点は、実施形態1と同様である。
【0047】
一方、プロテクター本体11Aの上部縁部に固定された延伸部材12Aの第1延伸部材41は、本実施形態では、本体部4Aと同様な皮革又は布など材質からなり、プロテクター本体11Aとの結合側はプロテクター本体11Aを表裏面側から挟む構造となり、挟持した状態でビス13Aでプロテクター本体11Aに固定されている。また、第2延伸部材42との連結端も二枚に分かれており、帯状の第2延伸部材42の端部を挟持した状態で接合されている。かかる第2延伸部材42は、ゴムやエラストマーなど、可撓性と共に弾性を有する材質からなる。
【0048】
ここで、第2延伸部材42とアッパー体3Aの足の脛前面の下部を覆う脛前部への連結構造をさらに詳細に説明する。第2延伸部材42の第1延伸部材41との連結端とは反対側の端部、すなわち、先端部には、面ファスナーの一方、例えば、ループ面43が設けられ、第1延伸部材41との連結端又は第1延伸部材41、本実施形態では第1延伸部材41には面ファスナーの他方、例えば、フック面44が設けられている。そして、第2延伸部材42の先端部を靴紐33と外羽根31との間に通して第2延伸部材42を折り返して靴紐33に引っかけた状態で、ループ面43をフック面44と結合することにより、第2延伸部材42を靴紐33、すなわち、アッパー体3Aの下部を覆う脛前部への連結することができるようになっている。
【0049】
かかる甲プロテクター10Aは、実施形態1と同様に、プロテクター本体11Aの下部縁部が爪先部6Aに設けられた係止部材14Aに連結される一方、上部縁部が延伸部材12Aを介して外羽根31の靴紐33に釣り下げられた状態で連結されることで、上下二カ所で固定されているが、上部縁部が可撓性を有する延伸部材12Aで釣られた状態であるので、実施形態1と同様な効果を奏する。すなわち、歩行や履き脱ぎの際に邪魔になり難く、歩行や履き脱ぎの際にフード部5Aや外羽根31が大きく変形しても甲プロテクター10Aは変形に追従して移動し且つ変形を阻害することもないので、しゃがんでの作業の際にも甲プロテクター10Aが邪魔にならず、脱落等の虞もない。
【0050】
(変形例)
上述した実施形態では、係止部材14、14Aとして板状部材を折り返したものとしたが、これに限定されず、プロテクター本体11がアッパー体3から離間する動きを許容できるものであればよく、例えば、可撓性のある板状部材を折り返さない状態で用いて係止部材としてもよい。
【0051】
この例を図12に示す。図12(a)に示すように、係止部材50は、可撓性を有する樹脂やエラストマー性の板状部材であり、一端部51が爪先部6に固定され、他端部52の内側に面ファスナー53が設けられており、プロテクター本体11が結合できるようになっている。かかる係止部材50は、可撓性を有するので、プロテクター本体11がアッパー体3から離間するように動いても、図12(b)に示すように、変形によりプロテクター本体11の動きを阻害することがない。
【0052】
また、以上の説明では、着脱可能な固定手段として面ファスナーを例示したが、ホックなどを用いてもよいことはいうまでもない。
【0053】
また、甲プロテクターを取り外し可能としたが、これに限定されるものではない。すなわち、上述した実施形態で、面ファスナーで結合した部分を脱離できないようにしても、脱離可能なことに基づく作用効果以外の基本的な作用効果は同様であることは容易に理解できる。勿論、延伸部材12、12A側のみを脱離可能としたり、プロテクター本体11、11A側のみを脱離可能としたものでも同様であることはいうまでもない。
【0054】
また、延伸部材12をY字形状や、一部を帯状部材としたが、単なる帯状部材でも、プロテクター本体11、11Aとの係止部も二股に分かれているX字形状又はH字形状であってもよく、さらには、二つの帯状部材としてもよい。
【0055】
さらに、クリーンルーム用作業靴としてフードタイプや羽根式を例示したが、ハーフフードタイプの靴でもよく、何れにしても延伸部材を係止できる脛前部を有する靴であればよい。
【0056】
また、靴はクリーンルーム用作業靴に限定されるものではなく、各種長さのゴム長靴や、各種作業靴などにも適用できることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0057】
1、1A 靴
2、2A 靴底
3、3A アッパー体
4、4A 本体部
5、5A フード部
6、6A 爪先部
10、10A 甲プロテクター
11、11A プロテクター本体
12、12A 延伸部材
14、14A 係止部材
41 第1延伸部材
42 第2延伸部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
足入れ部を構成するアッパー体の足の甲部を覆う足甲部の外側に甲プロテクターを具備し、前記甲プロテクターは、足の甲部を保護するプロテクター本体と、このプロテクター本体の上部縁部に連結されて前記プロテクター本体より軟質の可撓性を有する材質からなる延伸部材とを具備し、前記プロテクター本体の下部縁部が前記アッパー体の爪先部に固定されると共に、前記延伸部材の前記プロテクター本体との連結側とは反対側の端部が前記アッパー体の足の脛前面の下部を覆う脛前部に固定されることで前記アッパー体に固定されていることを特徴とする靴。
【請求項2】
前記プロテクター本体と前記爪先部との固定が着脱可能で且つ前記延伸部材と前記脛前部との固定が着脱可能であり、前記甲プロテクターが着脱可能であることを特徴とする請求項1記載の靴。
【請求項3】
前記プロテクター本体の下端部は、当該プロテクター本体の前記アッパー体から離間する動きを許容するように前記爪先部に固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の靴。
【請求項4】
前記アッパー部材の爪先部には、前記プロテクター本体が固定される係止部材が設けられ、この係止部材は、板状部材を折り返して一方の端部である基端部が折り返し部が爪先側になるように前記爪先部に固定され、前記プロテクター本体は折り返された他方の端部である先端部の基端部に対向する面に固定されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の靴。
【請求項5】
前記係止部材とプロテクター本体との固定は、面ファスナーを介して行われていることを特徴とする請求項4記載の靴。
【請求項6】
前記延伸部材と前記脛前部との固定は、面ファスナーを介して行われていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載の靴。
【請求項7】
前記延伸部材は前記プロテクター本体の上部縁部との固定側とは反対側が二股に分かれたY字形状であり、2つの端部がそれぞれ前記アッパー体の足の脛前面の下部を覆う脛前部の両側に固定されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項記載の靴。
【請求項8】
クリーンルーム用の作業靴であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項記載の靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−217695(P2012−217695A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−87758(P2011−87758)
【出願日】平成23年4月11日(2011.4.11)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】