説明

音程操作付マウスピース

【目的】電気楽器の吹奏において、音に表現を付ける、ベンダーやポルタメントの装置を、マウスピースの両側に設け、くわえた下唇の外側の部分、及び、顎の近辺で操作出来るように仕組んだマウスピース付属音程操作。
【構成】マウスピース1の片側に、可変抵抗器3を設け、その可変抵抗器に唇当て部分5の付いたアーム4を取り付け、唇当て部分が常に手前に来るように、スプリング8を設ける。マウスピースのもう一方の側には、顎当て部分7が、常に手前に来るように、バネ等で仕組まれたスイッチ6を設けてある。
【効果】電気楽器の吹奏において、マウスピース1をくわえた下唇の外側の部分で操作する為に、従来のに比べて、動作巾が数倍も大きく、下唇の(出し引き)で音程が(下から上)に上がる。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は電気楽器の吹奏において、マウスピースに付属させて使用する部分で、音に表現を付けるベンダーやポルタメントを、唇等で操作する部分である。
【0002】
【従来の技術】
従来のは、マウスピースをくわえた唇の内側の部分にて、ベンダーを操作するのは数種ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の操作方法では、唇の内側の部分で操作する為に、吹きながらでは唇を閉めた状態であるから、動作する動きの巾が少なく、頻繁にベンダーするのは大変難しい。又、同時に顎の近辺でスイッチ等を操作出来るような構成のものは無い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
マウスピース(1)の片側に、可変抵抗器(3)を設け、その可変抵抗器に唇当て部分(5)の付いたアーム(4)を取り付け、唇当て部分が常に手前に来るようにスプリング(8)を設けた。マウスピースのもう一方の側には、顎当て部分(7)が付いたスイッチ(6)を取り付け、且つ、そのスイッチは、顎当て部分が常に手前に来るように、バネ等で仕組んである。
【0005】
【作用】
電気楽器での吹奏時に、音の表現や音程を変えるベンダーやポルタメントを、マウスピースをくわえた下唇の外側の部分や顎の近辺で操作する。
【0006】
【実施例】
ベンダーは、スプリング(8)等の作用で、唇当て部分(5)が常に手前に来るように仕組んであり、一番手前に来た位置が正常チューニングで、下唇を突き出すようにして唇当て部分を、前方に押したとき音程が下がるような仕組みで、下唇の(出し引き)で音程が(下から上)に上がる。ポルタメントは顔を動かすようにして顎の近辺を使い、スイッチをON−OFFさせて操作する。
【0007】
【考案の効果】
電気楽器の吹奏において従来のは、息を強弱しながら、唇の内側の部分で唇を閉めたり緩めたりしてベンダーを操作するので、動作の巾が小さく大変困難であるが、本考案のベンダーは、下唇の外側の部分で操作する為に、動作の巾を数倍も大きく取れるので、操作が大変容易で、且つ、正確に操作出来る。同時に顎の近辺で、ポルタメントをON−OFF出来るので、指タッチで演奏するキーボード等に比べても、非常に豊かなメロディー的表現が出来る。又、両手での操作が必要なサキソフォン方式の電気楽器等の場合、ベンダーやポルタメント操作を手で行なわなくても良いのでその威力を発揮出来る。又、これ等の操作は容易にマスター出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の斜視図
【図2】 本考案の正面図
【符号の説明】
1は マウスピース
2は 吹き込み口
3は 可変抵抗器
4は アーム
5は 唇当て部分
6は スイッチ
7は 顎当て部分
8は スプリング

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】電気楽器の吹奏において、マウスピース(1)の片側に、下唇の外側の部分で、音程を上下するベンダーの操作が出来るよう、ベンダー回路に接続部分を有する可変抵抗器に、唇当て部分(5)の付いたアーム(4)を設け、且つ、その唇当て部分が常に手前に来るように、スプリング(8)を仕組む。又、マウスピースのもう一方の側に、高さの違う音間の音を連続して発音するポルタメントの、ON−OFF回路に接続部分を有するスイッチ(6)を、顎の近辺で操作出来るような位置で、常に手前に来るように、バネ等の仕掛けが付いた顎当て部分(7)を設けたマウスピース付属音程操作。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【登録番号】第3006699号
【登録日】平成6年(1994)11月9日
【発行日】平成7年(1995)1月31日
【考案の名称】音程操作付マウスピース
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平6−3680
【出願日】平成6年(1994)3月5日
【出願人】(594054416)