説明

頁捲り装置

【課題】 冊子及び校正基準板を上下に動作させずに情報の読み取り及びセンサの校正が
できるようにした冊子の頁捲り装置を提供する。
【解決手段】 冊子を搬送路上で搬送する搬送機構と、前記搬送機構によって搬送された
前記冊子の頁を持上げる為の頁持上げ機構と、前記頁持上げ機構により持上げられた頁の
下の頁を押さえ搬送する為の当接ローラと、前記頁持上げ機構により持上げられた頁の次
の頁の番号を検知する為の頁番号検出センサと、前記頁番号検出センサの校正に用いられ
る前記搬送路上方に設けられた校正基準板と、前記当接ローラと前記頁番号検出センサを
一体として前記当接ローラを前記搬送路上方から前記搬送路上に搬送して前記頁持上げ機
構により持上げられた頁の次の頁まで移動させ、また同時に前記頁番号検出センサを前記
校正基準板上から前記搬送路上まで移動させるリンク機構と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、冊子発行機に搭載されて冊子の頁を自動的に捲る頁捲り装置に関す
る。
【背景技術】
【0002】
近時、冊子発行機では自動的に冊子を捲る冊子捲り装置が内蔵されている。よって冊子を
挿入するだけで印刷が必要とされる頁まで人の手を介さず冊子を捲る事が出来る。この冊
子の頁捲り装置を用いる場合には、冊子をどこまで捲ったかを検知する必要があり、その
為の頁番号検出センサが設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−319821公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、頁番号検出センサは、至近距離の検知しか出来ず、公知例のように搬送路
上にセンサを設けた場合には、冊子を下から押し上げて頁番号検出センサに近づけてバー
コードを検知する必要がある。
【0005】
その為、この方式では、めくった頁によって冊子の厚みが変動するので、搬送路上には冊
子押し上げ機能を設けなければならず、機構が大型化するという課題があった。
【0006】
本発明は上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、冊子を上下に
動作させずに情報の読み取りができる冊子の頁捲り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、請求項1記載の頁捲り装置は、冊子を搬送路上で搬送する搬
送機構と、前記搬送機構によって搬送された前記冊子の頁を持上げる為の頁持上げ機構と
、前記頁持上げ機構により持上げられた頁の下の頁を押さえ搬送する為の当接ローラと、
前記頁持上げ機構により持上げられた頁の次の頁の番号を検知する為の頁番号検出センサ
と、前記頁番号検出センサの校正に用いられる前記搬送路上方に設けられた校正基準板と
、前記当接ローラと前記頁番号検出センサを一体として前記当接ローラを前記搬送路上方
から前記搬送路上に搬送して前記頁持上げ機構により持上げられた頁の次の頁まで移動さ
せ、また同時に前記頁番号検出センサを前記校正基準板上から前記搬送路上まで移動させ
るリンク機構と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、冊子を上下に動作させずに情報の読み取りができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施の形態である冊子の頁捲り装置を示す構成図。
【図2】図1の当接送り機構20を示す斜視図。
【図3】図1の頁捲り機構4を示す斜視図。
【図4】図1の検査機構30を示す斜視図。
【図5】図1の頁捲り装置の駆動制御系を示すブロック図。
【図6】冊子Tの斜視図。
【図7】図1の頁捲り装置の頁捲り位置に冊子が搬送された状態を示す図。
【図8】図7の捲り位置に搬送された冊子の最上頁が真空パッドによって持ち上げられた状態を示す図。
【図9】図8の真空パッドによって持ち上げられた最上頁の下部側にピンチローラが進入された状態を示す図。
【図10】図9の最上頁の下部側にピンチローラが進入された状態から冊子が搬送される状態を示す図。
【図11】図10の冊子の搬送により最上頁がピンチローラに当接して捲り倒される状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施の形態である冊子の頁捲り装置を示す構成図である。
【0012】
図中1は冊子Tを搬送する搬送路で、この搬送路1には冊子Tの搬送方向に沿って所定
間隔を存して搬送手段としての複数個の搬送ローラ2a〜2d、及び冊子Tを光学的に検
知する検知センサ3a〜3d、および頁持ち上げ検知センサ3eが配設されている。搬送
ローラ2a,2dの上面部には、ピンチローラ2a′,2d′が転接され、搬送ローラ2
b,2cは、後述する頁捲り機構4の搬送路下部に配置されている。搬送ローラ2a〜2
dは、図5に示す搬送ローラ駆動モータ41によって回転駆動されるようになっている。
【0013】
また搬送ローラ2bの上部側には当接送り機構20が配設されている。
【0014】
図2に示すように当接送り機構20は、第1の当接用ローラ部としてのピンチローラ21
を備えている。ピンチローラ21は、図2にも示すようにシャフト22に取り付けられ、
このシャフト22にはピンチローラ21の近傍に位置して羽根車23が取り付けられてい
る。この羽根車23は周面部に柔軟性を有する叩き板を複数枚放射状に配設し、回転時に
叩き板を冊子Tに当接させて、捲ろうとする頁の下部側の頁を叩き落とすようになってい
る。シャフト22の一端部側は支持ブラケット24から外方に突出されている。このシャ
フト22の突出部には駆動ベルト25を介してピンチローラ駆動モータ(図5に示す)4
3に接続され、このピンチローラ駆動モータ42の駆動により、ピンチローラ21及び羽
根車23が正逆方向に回転駆動されるようになっている。また支持ブラケット24には冊
子Tの搬送をガイドするガイド体26が一体的に取り付けられている。支持ブラケット7
は平行リンク機構24aによって支持され、平行リンク機構24aは、平行リンク駆動モ
ータ(図5に示す)43によって正逆方向に回動されるようになっている。平行リンク機構
24aの回動により、ガイド体26はピンチローラ21及び羽根車23とともに、搬送ロ
ーラ2bに近接する搬送位置とこの搬送位置の左斜め上方の待機位置との間で移動される
ようになっている。
【0015】
以下、上記した頁捲り機構4を説明する。
【0016】
図1及び図3に示すように頁捲り機構4は搬送路1を介して頁持上げ機構となる上下に配
置される上部側及び下部側の各真空パッド6a,6bを備えている。この真空パッド6a
,6bは真空ポンプ6cにより冊子の頁を吸引することが出来る。下部側の真空パッド6
bは、搬送路1の下方向から上向きに取り付けられており、直上に搬送されてきた冊子T
の下面と対向するようになっている。上部側の真空パッド6aは支持台車7に取り付けら
れている。
【0017】
一方、支持台車7の前後面部には上下に位置して案内輪7a、7bがそれぞれ設けられて
いる。支持台車7の前後面部の案内輪7a、7bは、離間対向して配置されるガイド板8
のカム溝8a,8bに嵌め込まれている。
【0018】
また、下部側の案内輪7aは、駆動手段としての駆動用リンク板9の溝部9aにも嵌め込
まれている。駆動リンク板9は駆動シャフト9bに接続され、駆動シャフト9bは前後の
ガイド板8間に挿通されている。
【0019】
また、上部側の案内輪7bの軸は、バネ10を介してフック部10aに接続され、支持台
車7は上方に向かって弾性的に付勢されている。
【0020】
駆動リンク板駆動モータ43が駆動されると、駆動機構9cを介して駆動シャフト9bが
回転されて駆動リンク板9が正逆方向(左右方向)に回動される。この回動により、案内
輪7a、7bはガイド板8の二つのカム溝8a、8bに案内されて、支持台車7を移動さ
せる。
【0021】
なお、駆動リンク板9は、支持台車7を移動させる前の初期状態では、12時方向を指し
ており、支持台車7に支持される真空パッド6aは上方待機位置に待機されている。
【0022】
また頁捲り機構3の搬送路下流側には検査機構30が設けられている。
【0023】
図4は検査機構30の斜視図を示す。検査機構30は、第2の当接用ローラ部としてのピ
ンチローラ31を備えている。ピンチローラ31は、シャフト32に取り付けられ、この
シャフト32にはピンチローラ31の近傍に位置して羽根車33が取り付けられている。
この羽根車33は周面部に柔軟性を有する叩き板を複数枚放射状に配設し、回転時に叩き
板を冊子Tに当接させて、捲ろうとする頁の下部側の頁を叩き落とすようになっている。
シャフト32の一端部側は支持ブラケット34から外方に突出されている。このシャフト
32の突出部には駆動ベルト34を介してピンチローラ駆動モータ(図5に示す)9に接
続され、このピンチローラ駆動モータ9の駆動により、ピンチローラ31及び羽根車33
が正逆方向に回転駆動されるようになっている。
【0024】
また支持ブラケット34には冊子Tの搬送をガイドするガイド体36が一体的に取り付け
られている。このガイド体36上で羽根車33後方近傍に頁番号検出センサ37が一体的
に設けられている。頁番号検出センサ37はこの実施例では図6に示されるように冊子に
設けられたバーコードMを読み取る。なお、製品はバーコードのみならずその他コード、
例えばQRコード等を利用し、そのコードに対応したセンサを用いても良い。この頁番号
検出センサ37は、図5に示すように信号回路を介して制御手段としての制御部40に接
続されている。この頁番号検出センサ37によって開かれた頁の頁番号を検出し、その検
出結果が所定の頁番号でない場合には、再度、捲り動作をやり直すため、正確な捲り動作
が可能となる。
【0025】
支持ブラケット34は平行リンク機構34aによって支持され、平行リンク機構34aは
、平行リンク駆動モータ(図5に示す)42によって正逆方向に回動されるようになってい
る。平行リンク機構34aの回動により、頁番号検出センサ37はピンチローラ31及び
羽根車33とともに、搬送ローラ2cに近接する搬送位置とこの搬送位置の左斜め上方の
待機位置との間で移動されるようになっている。
【0026】
なお、支持ブラケット34の待機位置は、12時方向を指しており、シャフト32、ガイ
ド体36及び頁番号検出センサ37は一体となって後述する搬送補助板38上方の待機位
置に待機されている。この待機位置は搬送補助板38の上を冊子が通過しない場所であれ
ば良い。
【0027】
ガイド体36の下には搬送補助板38が設けられている。搬送補助板38は搬送路1上方
に設けられており、搬送路下側と搬送路補助板38の隙間は冊子Tが通過できる程度の隙
間が設けられている。搬送補助板38の上方で、かつガイド体36が待機位置に戻った時
頁番号検出センサ37直下となる位置で、かつ待機状態の頁番号検出センサ37の底面と
1mmの隙間を空けた位置には校正基準板39が設けられている。この校正基準板39は
白い板であり、冊子1冊の捲り動作が終了後、待機位置に戻った頁番号検出センサ37は
校正基準板39を用いてセンサの校正を行う。
【0028】
図5は、上記した頁捲り装置の駆動制御系を示すブロック図である。
【0029】
上記したように検知センサ3a〜3d、頁持ち上げ検知センサ3e及び頁番号検出セン
サ37は信号回路を介して制御手段としての制御部40に接続されている。そして、この
制御部40には制御回路を介して上記した搬送ローラ用、ピンチローラ用、平行リンク用
、駆動リンク板用の各駆動モータ41、42、43、44が接続され、ピンチローラ21
、31、羽根車23、33、平行リンク機構24,34、搬送ローラ2a〜2d、駆動リ
ンク板9及び真空パッド6a,6bの駆動が検知信号に基づいて制御されるようになって
いる。
【0030】
次に、冊子Tの頁捲り動作及び頁検知動作について図2、図4及び図7〜図10を参照し
て説明する。
【0031】
冊子Tは搬送ローラ2aの矢印方向の回転により、搬送路1に沿って右方向に搬送される
。この搬送により、冊子Tが検知センサ3bまで搬送されて検知されると、制御部40は
ピンチローラ21と羽根車23とを矢印方向に回転させるとともに、平行リンク機構24
aを動作させる。平行リンク機構24aの動作により、図2及び図7に示すように、可動
ガイド体26がピンチローラ21及び羽根車23とともに待機位置から搬送位置に移動さ
れ、搬送ローラ2bとピンチローラ21とにより冊子Tをさらに右方向に挟持搬送する。
この搬送により、冊子Tが検知センサ3cによって検知されると、搬送ローラ2bとピン
チローラ21とが既定パルス数だけ逆転され、冊子Tが逆送りされ所定の頁捲り開始位置
で停止される。こののち、平行リンク機構23が冊子搬送方向とは逆方向に動作されて可
動ガイド体26がピンチローラ21及び羽根車23とともに、搬送位置から待機位置に移
動される。
【0032】
一方、図8に示されるように真空パッド6a、6bに負圧が発生し、所定の頁捲り開始位
置で停止された冊子Tの下面側が下部側の真空パッド6bによって吸着保持される。さら
に、上部側の真空パッド6aが冊子Tの最上頁Taに接触されて最上頁Taを吸着する。
そして、冊子Tの最上頁Taは、真空パッド6aとの吸着状態を変えることなく、冊子T
の綴じ目Tbを回転中心として持ち上げられる。
【0033】
冊子Tの最上頁Taが持ち上げられて所定位置まで持ち上げられると、頁持ち上げ検知セ
ンサ3eによって検知される。この検知結果に基づいて制御部40により、図9に示すよ
うに、平行リンク機構34aが駆動し、ガイド体36が回転するピンチローラ31、羽根
車33及び頁番号検出センサ37とともに待機位置から搬送位置に平行移動される。この
とき、冊子Tの最上頁Taの持ち上げにつられて浮き上がった下部側の複数の頁は羽根車
33の叩き板で叩き落され、最上頁Taのすぐ下の頁上にピンチローラ31が位置し、頁
番号検出センサ37は校正基準板39上を離れ、冊子T近傍の搬送路1上に位置する。
【0034】
ついで制御部40によって、真空パッド6aの吸引が停止され、図10に示すように真
空パッド6aを上方待機位置へ戻す。こののち、搬送ローラ2cとピンチローラ31との
回転により、冊子Tが右方向に挟持搬送され、冊子検知センサ4dで検知されることによ
り停止される。これにより、冊子Tの最上頁Taがピンチローラ31に当接されて大きく
開かれる。
【0035】
このとき、駆動リンク板9は初期状態から反時計方向に回動され、図11に示すように捲
り上げた冊子Tの最上頁Taの捲り倒し動作範囲から退避するように真空パッド6aを移
動させる。このとき、既に冊子Tの右端は、搬送ローラ2dとピンチローラ2d′とで挟
持搬送が可能なので、可動ガイド20bは待機状態に戻される。この状態から搬送ローラ
2dが回転され、捲り上げられた冊子Tの最上頁Taは、付近に干渉する部品がない状態
で、図上右方向に搬送されることにより完全に捲り倒される。
【0036】
この捲り倒しの最中で、図11上右方向に搬送される最中に冊子Tが頁番号検出センサ3
7の直下を通過する際に頁番号検出センサ37にて最上頁Taのすぐ下の頁に記録されて
いる頁のコードが検知される。この検知された情報は制御部40に送信され、制御部40
では、送信された報に基づいてプログラム通り捲り動作が行われているか否かを判断し、
プログラム通り捲り動作が行われていなと判断された場合には、冊子Tを逆搬送させ、捲
り位置まで戻し、捲り動作及び頁検知動作をやり直す。
【0037】
プログラム通り捲り動作が行われたと判断されていた場合には、冊子Tは後工程に送ら
れる。
【0038】
プログラム通り捲り動作が行われたと判断されて冊子Tが後工程に送られている最中に
ピンチローラ31、羽根車33及び頁番号検出センサ37はともに待機位置に退避し、退
避した頁番号検出センサ37は校正基準板39を用いて校正を行う。
【0039】
上記したように、この実施の形態によれば、ピンチローラ31で狭持する位置まで頁番
号検出センサ37が下がってくる為、冊子の厚みに係らず冊子を下から押し上げる事無く
、頁番号検出センサの検出範囲に冊子Tのコードが位置することとなり、結果、冊子の厚
みに係らず冊子を下から押し上げる事無く、冊子Tのコードを読み取る事が出来る。
【0040】
また、校正基準板39が搬送路上方に位置する為、校正基準板39の上を冊子が通過する
ことが無く、校正基準板39は汚れにくくなる。
【0041】
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階
ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、当接送り機
構20に頁番号検出センサ37を設けて、逆捲りに対応させても良い。
【符号の説明】
【0042】
T…冊子、2a〜2d…搬送ローラ(搬送手段)、6a、6b…真空パッド、30…検
査機構、21、31…ピンチローラ(第1及び第2の当接用ローラ部)、37…頁番号検
出センサ、39…校正基準板、40…制御手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冊子を搬送路上で搬送する搬送機構と、
前記搬送機構によって搬送された前記冊子の頁を持上げる為の頁持上げ機構と、
前記頁持上げ機構により持上げられた頁の下の頁を押さえ搬送する為の当接ローラと、
前記頁持上げ機構により持上げられた頁の次の頁の番号を検知する為の頁番号検出センサ
と、
前記頁番号検出センサの校正に用いられる前記搬送路上方に設けられた校正基準板と、
前記当接ローラと前記頁番号検出センサを一体として前記当接ローラを前記搬送路上方か
ら前記搬送路上に搬送して前記頁持上げ機構により持上げられた頁の次の頁まで移動させ
、また同時に前記頁番号検出センサを前記校正基準板上から前記搬送路上まで移動させる
リンク機構と、
を具備することを特徴とする頁捲り装置。
【請求項2】
前記搬送機構は搬送路と、前記搬送路上を搬送される冊子の上部を保護する搬送補助板と
で構成され、前記搬送補助板の上部に前記校正基準板が設けられていることを特徴とする
請求項1記載の頁捲り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−234761(P2010−234761A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−88006(P2009−88006)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】