説明

顕微鏡

【課題】移動等の際に持ち運び易い顕微鏡を提供する。
【解決手段】本体2に設けた光学系によって標本の像を拡大して観察する顕微鏡は、使用の際に観察者と対向する面を正面とするときの背面側に設けられ、本体の重心よりも上方に位置する取っ手3を備えている。取っ手3の上面は、該上面と連なる本体の上面との間に段差を有する。重心を挟んで取っ手3と略対向する位置に設けられる指掛け2cを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顕微鏡、特に、顕微鏡の本体形状に関する。
【背景技術】
【0002】
顕微鏡は、対物レンズ、接眼レンズ、ステージ及び光源等を基本構成として備えており(例えば、特許文献1参照)、現在に至るまで様々なデザインのものが製作されている。しかし、顕微鏡は、どのようなデザインであっても顕微鏡としての性能と機能を適切に発揮して明瞭な像の観察を保証するため、本体の剛性を高める必要がある。このため、顕微鏡は、本体を金属によって構成しており、重量が大きいという特性を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平06−11651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の顕微鏡は、設置位置を人力により移動させる場合、例えば、アームと本体との接続部を両側から把持し、或いは台座の左右底面を両側から左右それぞれの手で持つ等、適宜の部分を持って移動させており、移動等に伴う持ち運びの際に持ち難いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動等の際に持ち運び易い顕微鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の顕微鏡は、本体に設けた光学系によって標本の像を拡大して観察する顕微鏡において、使用の際に観察者と対向する面を正面とするときの背面側に設けられ、前記本体の重心よりも上方に位置する第1の保持手段を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記第1の保持手段の上面は、該上面と連なる前記本体の上面との間に段差を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記重心を挟んで前記第1の保持手段と略対向する位置に設けられる第2の保持手段を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記重心は、前記第1の保持手段と前記第2の保持手段とを結ぶ線分の下側に位置することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記重心は、前記線分の近傍に位置することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記第1の保持手段は、取っ手であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記第1の保持手段は、指掛けであることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記第2の保持手段は、取っ手であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の顕微鏡は、上記の発明において、前記第2の保持手段は、指掛けであることを特徴とする。
【0015】
ここで、本発明において、顕微鏡の本体とは、少なくとも接眼レンズの鏡筒、レボルバ、ステージ、及び準焦ハンドルを取り付ける対象を言うものとする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、使用の際に観察者と対向する面を正面とするときの背面側に設けられ、顕微鏡の本体の重心よりも上方に位置する第1の保持手段を備えるので、第1の保持手段を持てば、顕微鏡を移動等する際に持ち運び易いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る正立型の顕微鏡を正面右上方から見た斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す顕微鏡の本体を正面右上方から見た斜視図である。
【図3】図3は、図1に示す顕微鏡の本体を背面左下方から見た斜視図である。
【図4】図4は、図3の取っ手近傍の拡大図である。
【図5】図5は、図2に示す顕微鏡の本体の右側面図である。
【図6】図6は、図5の取っ手と指掛けとを逆に配置した場合の不具合を説明する図である。
【図7】図7は、取っ手をハンドル状の取っ手とした例を示す本体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の顕微鏡に係る実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0019】
図1は、本発明の実施の形態に係る正立型の顕微鏡を正面右上方から見た斜視図である。図2は、図1に示す顕微鏡の本体を正面右上方から見た斜視図である。図3は、図1に示す顕微鏡の本体を背面左下方から見た斜視図である。図4は、図3の取っ手近傍の拡大図である。図5は、図2に示す顕微鏡の本体の右側面図である。
【0020】
ここで、以下の説明においては、使用の際に観察者と対向する面を顕微鏡の正面とし、正面を基準として、例えば、顕微鏡の後方を顕微鏡の背面と呼ぶ。また、必要がある場合には、図1において、水平面内の互いに直交する矢印X方向をX軸方向、矢印Y方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する矢印Z方向をZ軸方向と呼ぶ。
【0021】
顕微鏡1は、図1に示すように、本体2に接眼ユニット4、レボルバ6及びステージ8が設けられている。
【0022】
本体2は、顕微鏡1の各構成部材を支持する筐体であり、主にアルミ合金等の金属パーツの組み合わせにより構成されている。本体2は、図2に示すように、本体2の上部から正面側へ延出させて設けたアーム2aと、本体2の下部から正面側へ延出させて設けたベース部2bとを有しており、本体2の背面の上部と下部にはそれぞれランプハウス(図示せず)が着脱自在に設けられている。
【0023】
接眼ユニット4は、本体2の上部から正面側へ延出させて設けたアーム2aの上面に着脱自在に取り付けられており、2つの接眼レンズ5を有している。
【0024】
レボルバ6は、アーム2aの下面に取り付けられており、対物レンズ7が着脱自在に取り付けられている。
【0025】
ステージ8は、中央に標本を載置して光学的に観察するステージであり、本体2の正面に上下動自在設けたステージ受け9の上に水平に設けられ、レボルバ6と対向配置されている。ステージ8は、ベース2bの両側に設けた準焦ハンドル11に操作されて上下動する。
【0026】
以上のように構成される顕微鏡1は、ステージ8に標本を載置し、レボルバ6を操作して対物レンズ7を標本と対向させ、準焦ハンドル11を回動操作しながら接眼レンズ5の焦点を合わせ、ステージ8上の標本を観察するものである。
【0027】
このとき、本体2は、図1〜図3に示すように、アーム2aの背面側に第1の保持手段である取っ手3が、アーム2aの背面に対して突出して設けられ、ベース部2bの正面側の底面に第2の保持手段である指掛け2cが形成されている。なお、本体2は、図3に示すように、ベース部2bの背面側となる下部には、前記ランプハウスから出射された照明光が通過する透過穴2dが開口されている。
【0028】
取っ手3は、図2,図3に示すように、アーム2aに比べて幅狭であり、本体2の背面から後方に突出するように設けられている。取っ手3は、アーム2aの上面と取っ手3の上面との間に段差を有している。取っ手3は、下面に凹部からなる指掛け3aが設けられている。取っ手3は、このようにして本体2に設けることにより、顕微鏡1を持ち運ぶ際に運搬者の一方の手が容易に届くと共に、顕微鏡1を持ち運ぶ際の持つ位置として明確にされる。
【0029】
指掛け2cは、図3に示すように、ベース部2bの正面側の底面に形成された凹部である。指掛け2cは、本体2の重心を挟んで取っ手3と略対向する位置に設けられている。
【0030】
図5は、本体2の右側面図である。実施の形態1の顕微鏡1は、以上のようにアーム2aの背面側に取っ手3が設けられ、重心G1を挟んで取っ手3と略対向する位置であるベース部2bの正面側の底面に指掛け2cが形成されている。このとき、X軸方向とZ軸方向との平面内における本体2の重心G1は、図5に示すように、取っ手3と指掛け2cとの間の、取っ手3と指掛け2cとを結ぶ線分L1の下側であって、線分L1と接近した位置にある。このため、取っ手3を一方の手で把持し、指掛け2cに他方の手の指を掛けて持ち上げると、顕微鏡1を安定した状態で持ち運ぶことができる。
【0031】
一方、図6は、上記とは逆に、アーム2aの正面側の下面に指掛けFUを設け、重心G1を挟んで指掛けFUと略対向する位置であるベース部2bの背面側の底面に指掛けFLを形成した本体2の右側面図である。指掛けFU,FLをこのように配置した場合、ベース部2bの指掛けFLは本体2の背面側、かつ、最下部に位置する。このため、顕微鏡1の正面に向き合った状態で、ベース部2bの指掛けFLに手の指を掛けようとすると、背面側の最下部まで手を伸ばさなければならず、人間工学的な見地から無理な動きを強いられ、実施の形態1の場合に比べて指掛けFLに手の指を掛け難い。
【0032】
しかも、指掛けFU,FLをこのように配置すると、実施の形態1に比べると、図6に示すように、重心G1が、取っ手3と指掛け2cとの間の、取っ手3と指掛け2cとを結ぶ線分L2の上側であって、線分L2から離れた位置に存在することとなる。このため、アーム2aの指掛けFUを一方の手で把持し、ベース部2bの指掛けFLに他方の手の指を掛けて持ち上げると、重心G1が線分L2より上側に位置するため、不安定になり、顕微鏡1を持ち運び難くなる。
【0033】
従って、第1の取っ手である取っ手3は、本体2の重心G1よりも上方であって、本体2の背面に設けること、また、第2の取っ手である指掛け2cは、本体2の重心G1を挟んで取っ手3と略対向する位置に設けることが望ましい。
【0034】
なお、持ち運びの際に容易に手を掛けることができれば、図7に示すハンドル状の取っ手3Aとし、両端に設けたねじ部をナットによって本体2に取り付けるようにしてもよい。取っ手3Aとすると、取っ手3に比べて構造が簡単で簡易に製造することができる利点がある。
【0035】
なお、本発明の顕微鏡は、少なくとも本体の背面側であって、本体の重心よりも上方に第1の保持手段が設けられていれば、本体の前面下部に第2の保持手段を設ける必要はないが、その際でも本体の重心を挟んで第1の保持手段と略対向する位置を持つことが望ましい。
【0036】
また、実施の形態1,2は、第1の保持手段となる取っ手3,3Aを本体2,21の背面側に設けたが、顕微鏡の構成部品の配置によっては本体2,21の背面側の側面に設けてもよい。また、第2の保持手段も、本体の重心を挟んで第1の保持手段と略対向する位置であれば、ベース部2bや台座22の正面側の側面に設けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上のように、本発明の顕微鏡は、顕微鏡を持ち運ぶのに有用である。
【符号の説明】
【0038】
1 顕微鏡
2 本体
2c 指掛け
3 取っ手
3a 指掛け
3A 取っ手
4 接眼ユニット
5 接眼レンズ
6 レボルバ
7 対物レンズ
8 ステージ
G1 重心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体に設けた光学系によって標本の像を拡大して観察する顕微鏡において、
使用の際に観察者と対向する面を正面とするときの背面側に設けられ、前記本体の重心よりも上方に位置する第1の保持手段を備えることを特徴とする顕微鏡。
【請求項2】
前記第1の保持手段の上面は、該上面と連なる前記本体の上面との間に段差を有することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。
【請求項3】
前記重心を挟んで前記第1の保持手段と略対向する位置に設けられる第2の保持手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の顕微鏡。
【請求項4】
前記重心は、前記第1の保持手段と前記第2の保持手段とを結ぶ線分の下側に位置することを特徴とする請求項3に記載の顕微鏡。
【請求項5】
前記重心は、前記線分の近傍に位置することを特徴とする請求項4に記載の顕微鏡。
【請求項6】
前記第1の保持手段は、取っ手であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の顕微鏡。
【請求項7】
前記第1の保持手段は、指掛けであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の顕微鏡。
【請求項8】
前記第2の保持手段は、取っ手であることを特徴とする請求項3に記載の顕微鏡。
【請求項9】
前記第2の保持手段は、指掛けであることを特徴とする請求項3に記載の顕微鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−221104(P2011−221104A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−87362(P2010−87362)
【出願日】平成22年4月5日(2010.4.5)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】