説明

飛散抑止方法及び飛散抑止装置

【課題】有害物質含有建材を除去する際に粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる飛散抑止方法及び飛散抑止装置を提供する。
【解決手段】外部と隔離した作業空間ERを加湿して養生シート102に結露Cを強制的に発生させるようにしたので、アスベスト含有建材を除去する際に粉塵が生じるようなことがあっても、作業空間ERに多くの水分が常に存在していることから当該粉塵を常に湿潤状態に保つことができ、かくしてアスベスト含有建材を除去する際に粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は飛散抑止方法及び飛散抑止装置に関し、例えば耐火被覆材、断熱材又は吸音材等の各種内装下地材として建物に使用された吹付けアスベスト(以下、これをアスベスト含有建材と呼ぶ)を除去する際に適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、アスベストは耐火性や防音性に優れ、かつ安価で施工し易いことから、ホールや学校施設等の各種建造物において壁面や屋根に吹き付け、耐火被覆材や断熱材等の各種内装下地材として使用されてきた。しかしながら、このようなアスベストは昭和50年代から健康被害が認識されるようになり、昭和50年代後半になって、内装下地材として使用されてきたアスベスト含有建材の除去が行なわれるようになった。
【0003】
この場合、アスベスト含有建材の除去作業としては、当該アスベスト含有建材に湿潤液を直接噴霧して湿潤させ、この湿潤状態となったアスベスト含有建材を除去してゆくことにより、アスベスト含有建材の粉塵が飛散することを抑止している(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながらアスベストは鉱物由来製品であることから、濡れ難く、かつ乾燥し易い性質を有している。このためアスベスト含有建材は、除去作業開始時に湿潤状態となっていても、除去作業終了時には既に乾燥していることもあり、この場合、当該除去作業終了時に粉塵が飛散してしまうおそれがある。
【0005】
そこで、特開2002−30813号公報に記載された埋設石綿管の撤去・除去装置では、負圧集塵装置を設置し、除去作業が行われている間、当該負圧集塵装置を運転することにより作業空間を大気圧より負圧に保ち、当該負圧集塵装置で粉塵を集塵して、アスベスト含有建材の粉塵が外部へ飛散することを抑止するようになされている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
この場合、例えば天井裏に吹き付けたアスベスト含有建材を除去するときには、図5(A)に示すように、作業空間ERの壁部100や床部101を養生シート102で養生するとともに、作業空間ERの出入り口103に前室104を設置し、当該作業空間ERを外部から隔離する。続いて、作業者110は、負圧集塵装置としてのフィルタ付負圧徐塵装置105を作業空間ERに設置する。
【0007】
これにより、作業空間ERは、フィルタ付負圧徐塵装置105を運転することにより負圧に保たれ、前室104から空気を取り入れて、この取り入れた空気が均一に流れ、アスベスト含有建材の粉塵をフィルタ付負圧徐塵装置105で集塵し、当該粉塵が外部へ飛散してしまうことを抑止することができる。
【特許文献1】特開平4−49377号公報
【特許文献2】特開2002−30813号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、実際上、図5(B)に示すように、作業空間ERの隅111Aや、養生シート102と前室104との継目部分111Bでは、空気が流れ難いことからアスベスト含有建材の粉塵が残留してしまうおそれがあり、これに気付かずにフィルタ付負圧徐塵装置105の撤去等を行なうと、当該粉塵が再び浮遊し飛散してしまうおそれがあるという問題があった。
【0009】
本発明は、このような状況を鑑みてなされたもので、有害物質含有建材を除去する際に粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる飛散抑止方法及び飛散抑止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる課題を解決するため本発明において、請求項1記載の発明では、建造物に使用された有害物質含有建材を除去する際に、粉塵の飛散を抑止する飛散抑止方法において、前記有害物質含有建材の除去作業が行なわれる作業空間を仕切部により外部と隔離し、前記仕切部に結露が発生するまで前記作業空間を加湿することを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項2記載の発明では、前記仕切部に結露が発生しているか否かを検知手段によって検知し、前記検知手段の検知結果に基づいて加湿手段の運転を調節することを特徴とするものである。
【0012】
さらに、請求項3記載の発明では、前記有害物質含有建材はアスベストを含有したアスベスト含有建材であることを特徴とするものである。
【0013】
さらに、請求項4記載の発明では、建造物に使用された有害物質含有建材を除去する際に、粉塵の飛散を抑止する飛散抑止装置において、前記有害物質含有建材の除去作業が行なわれる作業空間を外部と隔離する仕切部と、前記仕切部に結露が発生するまで前記作業空間を加湿する加湿手段とを備えることを特徴とするものである。
【0014】
さらに、請求項5記載の発明では、前記仕切部に結露が発生しているか否かを検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて前記加湿手段の運転を調節する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
【0015】
さらに、請求項6記載の発明では、前記有害物質含有建材はアスベストを含有したアスベスト含有建材であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
請求項1及び3記載の発明によれば、外部と隔離した作業空間を加湿し、仕切部に結露を強制的に発生させるようにしたので、有害物質含有建材を除去する際に粉塵が生じるようなことがあっても、作業空間に多くの水分が常に存在していることから当該粉塵を常に湿潤状態に保つことができ、かくして有害物質含有建材を除去する際に粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる。
【0017】
また、請求項2及び4記載の発明によれば、検知手段によって仕切部に結露が発生していないと判断すると自動的に加湿手段の加湿能力を調節するようにしたことにより、作業者に意識させることなく、常に作業空間を粉塵が飛散し難い状態に維持させることができる。
【0018】
さらに、請求項3及び6記載の発明によれば、作業空間に多くの水分が常に存在していることからアスベスト物質含有建材を常に湿潤状態に保つことができ、かくして健康被害が認識されているアスベスト含有建材の粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下図面に基づいて、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0020】
図5(A)との対応部分に同一符号を付して示す図1(A)及び(B)において、1は飛散抑止装置を示し、この飛散抑止装置1は、アスベスト含有建材(図示せず)の除去作業が行われる室内を養生する養生シート102と、当該養生シート102で仕切られた作業空間ERを加湿するための加湿器2とで構成されている。
【0021】
ここで、仕切部としての養生シート102は、水分を吸収しないポリエチレン等により形成されており、例えば天井裏に吹き付けたアスベスト含有建材を除去する場合、隙間がないように床部101や壁部100を全て覆い、外部と隔離した作業空間ERを形成し得るようになされている。
【0022】
加湿器2は、作業空間ERに設置したフィルタ付負圧徐塵装置105と最も遠ざかった位置に配置されており、霧状の水分を放出して加湿することにより作業空間ERの養生シート102に結露Cを常に発生させ得るように構成されている。
【0023】
なお、この実施の形態の場合、加湿器2は、作業空間ERの出入り口103の近傍に配置され、当該フィルタ付負圧徐塵装置105と最も遠ざかった位置に配置されている。
【0024】
図2に示すように、加湿器2では、当該加湿器2を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)構成の制御手段10に対して、結露検知手段11、図示しない貯水タンク等を備えた加湿手段12、液晶ディスプレイでなる表示部14及びモード切換等を行なう操作部13が接続された構成を有する。
【0025】
加湿手段12は、例えば貯水タンク内の水をヒータにより沸騰させて水蒸気を発生させるスチーム式でなる加湿機構を備え、作業空間ERに飽和水蒸気量以上となる水分を放出し、当該養生シート102上に結露Cを発生させ得るようになされている。
【0026】
この実施の形態の場合、加湿手段12は、ヒータにより水蒸気を発生するようにしたことにより、温度の高い水蒸気を発生させて作業空間ERの温度をも上昇させ、これにより養生シート102の近傍で温度差を大きくでき、かくして当該養生シートに結露を容易に発生させ得るようになされている。
【0027】
これに加えて加湿器2は、操作部13からの切換命令に応じてマニュアルモード又はオートモードに切り換え可能に構成されており、マニュアルモード時、操作部13からの操作命令に基づいて加湿手段12の加湿能力を調節し得るようになされている。
【0028】
これに対して制御手段10は、オートモード時、湿度調節処理により作業空間ERの状況に応じて加湿手段12の加湿能力を自動的に調節するようになされており、以下その湿度調節処理手順について図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0029】
実際上、制御手段10は、ルーチンRT1の開始ステップから入って、次のステップSP1に移り、ステップSP1において、結露検知手段11によって結露Cが発生しているか否かを判定する。実際上、この実施の形態の場合、結露検知手段11は、加湿器2内に取り込んだ周辺の空気に基づいて作業空間ERの相対湿度を測定し、この相対湿度を基に養生シート102に結露Cが発生しているか否かを判断し得るように構成されている。
【0030】
ここで肯定結果が得られると、このことは養生シート102に結露Cが現在発生していることを表しており、このとき制御手段10は、次のステップSP2へ移る。ステップSP2において制御手段10は、現在の加湿手段12の加湿能力をそのまま維持し、再びステップSP1に戻る。
【0031】
これに対してステップSP1で否定結果が得られると、このことは養生シート102に結露Cが発生していないことを表しており、このとき制御手段10は、次のステップSP3へ移る。ステップSP3において制御手段10は、加湿手段12の加湿能力を上げて、作業空間ERへ放出する水分量を増やし、再びステップSP1に戻り、結露検知手段11で結露Cの発生を検知するまで上述した処理を繰り返す。
【0032】
このようにして加湿器2では、加湿手段12を自動的に調節することにより、養生シート102に結露Cが発生するまで作業空間ERを加湿し得るようになされている。すなわち制御手段10は、オートモード時、作業空間ERの相対湿度を常に100%rh以上に維持して養生シート102に常時結露Cを発生させ得るようになされている。
【0033】
なお、制御手段10は、結露検知手段11を介して測定した相対湿度を表示部14に表示し、作業者110が現時点で作業空間ERの湿度がどの程度であるか否かを認識させ得るようになされている。
【0034】
次に、飛散抑止装置1を使用してアスベスト含有建材の除去作業を行なう作業工程について以下簡単に説明する。例えば天井裏に吹き付けたアスベスト含有建材を除去する場合、図4に示すように、第1工程として、作業者110は先ず作業空間ERの床部や壁部100を養生シート102で覆うことにより養生し、当該作業空間ERを外部と隔離する。次いで第2工程として、作業者110は作業空間ERの出入り口103に防護服等を洗浄するための前室104を設置し、当該出入り口103においても当該作業空間ERを外気と隔離する。
【0035】
続いて第3工程として、作業者110はフィルタ付負圧徐塵装置105を作業空間ERの所定位置に設置し、当該フィルタ付負圧徐塵装置105を稼働させ、当該作業空間ERを常に負圧に保たせる。これにより、作業空間ERは、前室104から空気を取り入れ、この取り入れた空気が均一に流れ、当該空気がフィルタ付負圧徐塵装置105を介して外部へ排気される。
【0036】
これに加えて第4工程として、作業者110はフィルタ付負圧徐塵装置105から最も遠ざかった位置に加湿器2を設置し、当該加湿器2を稼働させる。これにより、作業空間ERでは、加湿器2によって加湿されて飽和水蒸気量が上昇するとともに、水蒸気により作業空間ERの温度が上昇し、その結果、所定時間経過後に壁部100等を覆う養生シート102に結露Cが発生する。このときアスベスト含有建材にも結露Cが付着し、当該アスベスト含有建材を湿潤状態にできる。
【0037】
その後、第5工程として、作業者110は天井裏に吹き付けたアスベスト含有建材をケレン棒等で除去してゆき、当該天井裏からアスベスト含有建材を全て取り除く。このとき作業空間ERでは、養生シート102に結露Cが発生するほど、相対湿度が高く維持されていることにより、当該アスベスト含有建材を除去する際に粉塵が発生しても、当該粉塵にも水分が含まれていることからその自重によって落下させ得る。
【0038】
また、このとき加湿器2では、オートモード時、結露検知手段11によって養生シート102に結露Cが発生していないと判断すると自動的に加湿手段12の加湿能力を上げるようにしたことにより、作業者110に意識させることなく、常に粉塵が飛散し難い湿潤状態に作業空間ERを維持させることができる。
【0039】
第6工程として、作業者110は、除去したアスベスト含有建材をプラスチック袋等で二重に梱包するか又は堅牢な容器に密封して搬出した後、アスベスト含有建材の除去に使用したケレン棒等の清掃が行われた後、作業空間ERでアスベスト濃度の検査を行なう。
【0040】
このとき、養生シート102に発生した結露Cには、アスベスト含有建材の粉塵が付着しているが、作業者110は、布等で結露Cを拭き取ることにより、水分と共に粉塵を簡単に、かつ確実に回収できる。
【0041】
また、床部101を覆う養生シート102上には、結露Cが集合することによって水溜り3が形成されることもある(図1(B))。この水溜り3にも粉塵が含まれているが、作業者110は、布等で水溜り3を拭き取ることにより、水分と共に粉塵を簡単に、かつ確実に回収できる。
【0042】
第7工程として、作業者110は、アスベスト濃度が周辺大気中の濃度と同等程度であると判断すると、壁部100を覆っていた養生シート102を撤去する。次いで第8工程として、作業者110は、フィルタ付負圧徐塵措置や飛散抑止装置を停止して作業空間ERから撤去する。最後に第9工程として、作業者110は床部を覆っている養生シート102を撤去し、アスベスト含有建材の除去作業を終了する。
【0043】
以上の構成において、飛散抑止装置1では、アスベスト含有建材の除去作業が行なわれる作業空間ERを養生シート102で外部と隔離し、加湿器2によって当該養生シート102に結露Cが発生するまで作業空間ERを加湿するようにしたことにより、作業空間ERに多くの水分を常に存在させておくことができる。
【0044】
従って、飛散抑止装置1では、アスベスト含有建材を除去する際に粉塵が生じるようなことがあっても、粉塵を常に湿潤状態に保つことができるので、粉塵の浮遊を抑止できる。
【0045】
また、加湿器2では、オートモード時、結露検知手段11によって作業空間ERに結露Cが発生していないと判断すると、自動的に加湿手段12の加湿能力を上げるようにしたことにより、作業者110に意識させることなく、常に作業空間ERを粉塵が飛散し難い状態に維持させることができる。
【0046】
さらに、飛散抑止装置1では、水分を吸収しない養生シート102で作業空間ERを仕切るようにしたことにより、当該養生シート102に結露Cを容易に発生させることができ、かくして結露Cにアスベスト含有建材の粉塵を付着させて当該粉塵の飛散を防ぐことができる。
【0047】
以上のように、本実施の形態によれば、外部と隔離した作業空間ERを加湿し、養生シート102に結露Cを強制的に発生させるようにしたので、アスベスト含有建材を除去する際に粉塵が生じるようなことがあっても、作業空間ERに多くの水分が常に存在していることから当該粉塵を常に湿潤状態に保つことができ、かくしてアスベスト含有建材を除去する際に粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる。
【0048】
また、本実施の形態によれば、結露検知手段11によって養生シート102に結露が発生していないと判断すると自動的に加湿手段12の加湿能力を調節するようにしたことにより、作業者に意識させることなく、常に作業空間ERを粉塵が飛散し難い状態に維持させることができる。
【0049】
さらに、本実施の形態によれば、作業空間ERに多くの水分が常に存在していることからアスベスト物質含有建材を常に湿潤状態に保つことができ、かくして健康被害が認識されているアスベスト含有建材の粉塵が飛散することを従来に比して抑止できる。
【0050】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であり、有害物質含有建材としてアスベストを含有したアスベスト含有建材だけでなく、種々の有害物質を含有した建材を適用するようにしても良い。また相対湿度を検知し、その検知結果に基づいて加湿手段12の加湿能力を上げるようにしても良い。
【0051】
また、上述した実施の形態においては、加湿手段として、スチーム式の加湿手段12を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば貯水タンク内の水を超音波振動によって細かく破砕して霧状の水分を発生させる超音波式の加湿手段等の種々の加湿機構を適用するようにしても良い。
【0052】
さらに、上述した実施の形態においては、仕切部として、養生シート102を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、養生シート102を用いずに室内の壁部100や床部101自体を仕切部として適用するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明による飛散抑止装置を設置した作業空間を示す斜視図である。
【図2】加湿器の回路構成を示すブロック図である。
【図3】湿度調節処理手順を示すフローチャートである。
【図4】アスベスト含有建材の除去作業工程を示すフローチャートである。
【図5】フィルタ付負圧徐塵装置を設置した従来の作業空間を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0054】
1 飛散抑止装置
10 制御手段
11 結露検知手段(検知手段)
12 加湿手段
102 養生シート(仕切部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物に使用された有害物質含有建材を除去する際に、粉塵の飛散を抑止する飛散抑止方法において、前記有害物質含有建材の除去作業が行なわれる作業空間を仕切部により外部と隔離し、前記仕切部に結露が発生するまで前記作業空間を加湿することを特徴とする飛散抑止方法。
【請求項2】
前記仕切部に結露が発生しているか否かを検知手段によって検知し、前記検知手段の検知結果に基づいて加湿手段の運転を調節することを特徴とする請求項1記載の飛散抑止方法。
【請求項3】
前記有害物質含有建材はアスベストを含有したアスベスト含有建材であることを特徴とする請求項1又は2記載の飛散抑止方法。
【請求項4】
建造物に使用された有害物質含有建材を除去する際に、粉塵の飛散を抑止する飛散抑止装置において、前記有害物質含有建材の除去作業が行なわれる作業空間を外部と隔離する仕切部と、前記仕切部に結露が発生するまで前記作業空間を加湿する加湿手段とを備えることを特徴とする飛散抑止装置。
【請求項5】
前記仕切部に結露が発生しているか否かを検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて前記加湿手段の運転を調節する制御手段とを備えることを特徴とする請求項4記載の飛散抑止装置。
【請求項6】
前記有害物質含有建材はアスベストを含有したアスベスト含有建材であることを特徴とする請求項4又は5記載の飛散抑止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−162343(P2007−162343A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−360316(P2005−360316)
【出願日】平成17年12月14日(2005.12.14)
【出願人】(501075590)ダイエープロビス株式会社 (7)
【Fターム(参考)】