説明

骨接合具

【課題】骨の接合作業を円滑に行うことができる骨接合具を提供する。
【解決手段】骨に挿入される中空棒状の本体2と、本体2の長手方向に進退可能なように本体2の内部に収容された駆動体3と、駆動体3の先端部に連結され、本体2の内部に収容された複数の固定ピン4とを備え、本体2の側壁には、複数の固定ピン4がそれぞれ通過可能な複数の貫通孔5が形成されており、複数の固定ピン4は、それぞれ、基端部が駆動体3の先端部に連結された状態で、駆動体3の進行により駆動体3の先端部を回動中心として回動し、貫通孔5から突出するように構成されている骨接合具1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、骨を接合する骨接合具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、骨を接合する骨接合具として、図11に示すような骨接合具が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この骨接合具100は、図11に示すように、中空棒状の本体101と、本体101の内部に収容された駆動体102及び固定ピン103とを備えている。本体101は、駆動体102を収容する管腔107と、固定ピン103を収容するピン収容部108とを備えている。駆動体102は、基端部104にネジが形成されており、管腔107に螺入されることにより、本体101の長手方向に進退可能なように構成されている。また、駆動体102の先端部105にもネジが形成されている。固定ピン103は、湾曲した板状部材から形成されており、側面106にネジが形成されている。また、固定ピン103は、本体101のピン収容部108に配置され、駆動体102の先端部105に連結されている。駆動体102の先端部105と固定ピン103の側面106とは、ネジを介して互いに連結されており、これにより、駆動体102が本体101の内部(管腔107)に螺入されると、固定ピン103がネジの螺合によって矢示Y方向に移動し、ピン収容部108から本体101の外部へ突出するように構成されている。
【0004】
このような構成の骨接合具100によれば、骨接合具100を骨に挿入した後、駆動体102を管腔107に螺入することにより、固定ピン103をピン収容部108から本体101の外部へ突出させることによって骨に差し込む。これにより、骨接合具100を骨に固定する。
【特許文献1】特開2006−81914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の骨接合具100では、固定ピン103を本体101の外部へ突出させるときに、固定ピン103がピン収容部108収容部の側壁に引っ掛り、固定作業をスムーズに行えないという問題があった。
【0006】
また、骨接合具100を使用した後、これを骨から抜き取ることがあるが、このとき、まず固定ピン103をピン収容部108に収容する。その際、従来の骨接合具100では、固定ピン103がピン収容部108の側壁に引っ掛ることがあった。また、固定ピン103の側面106に形成されたネジが骨に引っ掛ることがあった。そのため、固定ピン103をスムーズにピン収容部108に収容することができず、骨接合具100を骨から抜き取る作業が煩わしかった。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、骨の接合作業及び骨接合具の抜き取り作業を円滑に行うことができる骨接合具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る骨接合具は、上記の課題を解決するためになされたものであり、骨を接合する骨接合具であって、骨に挿入される中空棒状の本体と、前記本体の長手方向に進退可能なように前記本体の内部に収容された駆動体と、前記駆動体の先端部に連結され、前記本体の内部に収容された複数の固定ピンと、を備え、前記本体の側壁には、前記複数の固定ピンがそれぞれ通過可能な複数の貫通孔が形成されており、前記複数の固定ピンは、それぞれ、基端部が前記駆動体の先端部に連結された状態で、前記駆動体の進行により前記先端部を回動中心として回動し、前記貫通孔から突出するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
また、上記の構成において、前記駆動体は、前記本体の内部に螺入された軸部材と、当該軸部材に回転自在に連結された収容部材とを備えており、前記固定ピンは、前記収容部材に形成された前記凹部に収容されていることが好ましい。
【0010】
また、前記固定ピンは、湾曲しており、前記貫通孔は、前記本体の長手方向に対して傾斜していることが好ましい。
【0011】
また、前記固定ピンの先端部が前記貫通孔に収容されていることが好ましい。
【0012】
また、前記駆動体の先端部には、複数の凹部が形成されており、前記複数の固定ピンは、それぞれ、基端部が前記複数の凹部に収容され、当該凹部を回動中心として回動することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の骨接合具によれば、骨の接合作業及び骨接合具の抜き取り作業を円滑に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る骨接合具を一部断面で示す図である。
【0015】
図1に示すように、骨接合具1は、中空棒状の本体2と、本体2の内部に収容された駆動体3と、駆動体3に連結された複数の固定ピン4とを備えている。
【0016】
図2は、本体の側面図であり、図3は、本体の断面図である。図2及び図3に示すように、本体2は、骨に挿入可能な棒状体から構成されており、当該棒状体の内部を長手方向(軸方向)Xに沿ってくり抜くことにより形成された内腔29を備えている。内腔29は、円筒状に形成され、棒状体を長手方向に貫通しており、一端部から他端部に向かって段階的に縮径している。また、本体2は、長手方向Xに沿って一端部から他端部に向かって順に形成された基端部20、中間部21、及び、先端部22を備えている。
【0017】
基端部20の内面には、ネジが形成されており、内部には、ストッパー11が配置されている(図1参照)。ストッパー11は、外面にネジが形成されており、基端部20に螺入されている。
【0018】
中間部21の外面には、軸方向Xに沿って平面状に延びる平坦部28が複数形成されている。また、中間部21の内面の一端側には、ネジが形成されており、内部には、駆動体3及び固定ピン4が配置されている(図1参照)。
【0019】
先端部22は、軸方向Xに沿って先細に形成されており、その外面には、軸方向Xに沿って複数の溝27が形成されている。溝27は、細溝27aと、細溝27aより溝幅が広い太溝27bとが先端部22の周方向に沿って交互に配置されるように形成されている。
【0020】
また、本体2の側壁には、固定ピン4が通過可能な貫通孔5が複数形成されている。本実施形態では、貫通孔5は、先端部22の側壁に1つ、中間部21と先端部22との境界部分に2つ形成されている。貫通孔5の形成位置は、固定ピン4が通過可能であれば特に限定されず、適宜変更可能である。この貫通孔5は、長手方向Xに対して傾斜するように形成されている。また、貫通孔5の形状は、固定ピン4が通過可能であれば特に限定されず、断面が円形の孔や、楕円径の孔、扁平な角型の孔など、種々の形状にすることができる。
【0021】
また、図1に示すように、駆動体3は、軸方向Xの一端側に配置された軸部材3aと、他端側に配置され、軸部材3aに連結された収容部材3bとを備えている。図4は、駆動体を一部断面で示す図である。軸部材3aは、軸方向Xの一端側に配置されたヘッド部30と、ヘッド部30から軸方向Xの他端側に向かって延びるロッド部31とを備えている。ヘッド部30は、円筒体の外周面にネジが形成された構成であり、中間部21の内部に螺入される。ヘッド部30には、円筒体の内部を切り欠くことにより締付け穴34が形成されている。この締付け穴34は、図示しない公知の棒レンチが係合するように多角形に切り欠かれている。ロッド部31は、円筒体から構成されており、先端部に係合部32を備えている。係合部32は、ロッド部31より大径の円筒体から構成されており、この径の相違によって段部33が形成されており、段部33を介して収容部材3bに係合する。また、軸部材3aは、軸方向Xに沿って内部を切り欠くことにより形成された案内孔50を備えている。
【0022】
収容部材3bは、円筒体から構成されており、この円筒体を切り欠くことにより形成されたロッド収容部39及びピン収容凹部38を備えている。ロッド収容部39は、ロッド部31及び係合部32の形状に適合するように切り欠くことによって形成されており、これにより段部37が形成されている。そして、ロッド収容部39にロッド部31及び係合部32が収容された状態で、ロッド収容部39の段部37と、ロッド部31の段部33とがストッパーとして互いに当接することにより、軸部材3aと収容部材3bとが接続される。また、ロッド収容部39は、ロッド部31及び係合部32より大径に切り欠かれている。これにより、軸部材3aと収容部材3bとは、ロッド部31の軸を回転軸として互いに回転可能に連結されている。また、収容部材3bの内部には、図示しない案内孔が、軸方向Xに沿って延びるように形成されている。
【0023】
ピン収容凹部38は、後述の固定ピン4の基端部が収容可能なように弧状に切り欠くことにより形成されている。
【0024】
また、図1に示すように、複数の固定ピン4は、短ピン4aと、短ピン4aより長い長ピン4bとに区分される。本実施形態では、2つの短ピン4aと、1つの長ピン4bとに区分される。短ピン4a及び長ピン4bは、長さが異なるものの、同様の構成を備えている。
【0025】
図5は、固定ピンの側面図である。図5に示すように、固定ピン4は、弓状に湾曲した板状部材から形成されており、上述のピン収容凹部38に収容される基端部40を備えている。固定ピン4の先端部は、先細に形成され、尖鋭になっている。また、固定ピン4は、板状部材の側面に湾曲した案内部41を備えている。案内部41は、滑らかな曲線を描くように湾曲している。
【0026】
基端部40は、弧状の外形を有しており、ピン収容凹部38に収容される。基端部40は、ピン収容凹部38より小径に形成されており、これにより、固定ピン4は、基端部40がピン収容凹部38に収容された状態で、ピン収容凹部38を回動中心として回動できる。
【0027】
図6は、骨接合具を一部拡大して示す断面図である。図6において(a)は、短ピン4aを特に拡大して示す図であり、(b)は、長ピン4bを特に拡大して示す図である。図6に示すように、駆動体3が管腔29内を前進すると、固定ピン4は、貫通孔5を通過して本体2の外部に突出する。固定ピン4が突出する方向は、軸方向Xに対する貫通孔5の傾斜角度により適宜変更可能である。本実施形態では、短ピン4aが本体2の側方へ突出し、長ピン4bが斜め前方へ突出するように貫通孔5は角度付けられている。
【0028】
以上のような骨接合具1の各構成部材の材質としては、生体親和性に優れた材質が好ましく、例えば、純チタン、チタン合金、コバルトニッケル合金等を好ましく用いることができる。
【0029】
次に、以上のような構成を備える骨接合具1により骨を接合する方法を説明する。
【0030】
まず、骨の接合箇所に骨接合具1を挿入する。骨接合具1を挿入するときは、例えば、接合箇所に図示しないガイドワイヤを予め挿入しておき、このガイドワイヤに、軸部材3aの案内孔50及び収容部材3bの案内孔を挿通させて、骨接合具1を接合箇所まで案内することができる。
【0031】
次に、骨接合具1を挿入した状態で、図示しない棒レンチにより軸部材3aを回転させることにより、軸部材3aを本体2の内部に螺入してゆく。軸部材3aが軸方向Xに進行すると、収容部材3bも軸方向に進行してゆく。このとき、軸部材3aは軸を中心として回転しているが、軸部材3aと収容部材3bとが互いに回転可能なように連結されているので、軸部材3aの回転が収容部材3bに伝達されず、収容部材3bは回転しないまま、軸方向Xに進行してゆく。(軸部材3aを逆回転させると、軸部材3a及び収容部材3bは退行してゆく。)収容部材3bが進行すると、固定ピン4も軸方向Xに進行し、この進行に伴って、固定ピン4の先端が貫通孔5に進入する。その後、収容部材3bの進行に伴い、固定ピン4が貫通孔5を通過して、本体2の外部へ突出する。図7は、骨接合具により骨を接合した状態を示す図である。図7に示すように、骨接合具1が骨に挿入された状態で、固定ピン4が本体2から突出することにより、骨接合具1は骨に固定される。
【0032】
以上のような本実施形態に係る骨接合具1によれば、本体2の側壁に固定ピン4が通過可能な貫通孔5が形成されており、駆動体3の先端部にピン収容凹部38が形成されており、固定ピン4の基端部40がピン収容凹部38に収容された状態で、駆動体3の進行により固定ピン4がピン収容凹部38を回動中心として回動し、貫通孔5から突出するように構成されているので、固定ピン4の角度が貫通孔5の角度に一致し易く、固定ピン4がスムーズに貫通孔5に進入し、通過する。これにより、骨の接合作業を円滑に行うことができる。
【0033】
また、固定ピン4が湾曲し、案内部41を備えており、貫通孔5が軸方向Xに対して傾斜しているので、固定ピン4が貫通孔5にスムーズ案内される。したがって、接合作業が更に円滑になる。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は、上記実施形態に限定されるものではない。
【0035】
例えば、上記実施形態では、ピン収容凹部38及び基端部40は弧状に形成されていたが、固定ピン4が回動可能であれば、形状は特に限定されない。また、固定ピン4の形状も特に限定されず、種々の形状にすることができる。
【0036】
また、上記実施形態では、骨接合具1を骨に挿入するとき、固定ピン4が貫通孔5に挿入されておらず、本体2の管腔29に収容されている構成であったが、これに限定されず、固定ピン4の先端部が予め貫通孔5に挿入されている構成であってもよい。このとき、固定ピン4の先端部は本体2の外部には突出しておらず、貫通孔5に収容されている。そして、骨接合具1を骨に挿入した後に、上述と同様に、駆動体3を本体2の長手方向Xに進行させることにより、固定ピン4を本体2から突出させる。このような構成でも固定ピン4を本体2の外部にスムーズに突出させることができる。
【0037】
また、駆動体3の構成は、上記実施形態には限定されず、本体2の内部を長手方向に進退可能であれば種々の構成を採用することができる。図8は、他の実施形態に係る骨接合具を一部断面で示す図である。図8において、図1と同様の構成部分については、同一の符号を付して説明を省略する。また、図9は、他の実施形態に係る駆動体の断面図である。図9において、図4と同様の構成部分については、同一の符号を付して説明を省略する。図8及び図9に示すように、駆動体3は、軸部材3a及び収容部材3bを備えており、軸部材3aは、ヘッド部30及びロッド部31を備えている。ヘッド部30は、円筒体から構成されている。一方、ロッド部31は、円筒体の外周面にネジが形成された構成である。収容部材3bは、円筒体から構成されており、この円筒体を切り欠くことにより形成されたロッド収容部39を備えている。ロッド収容部39の内壁面にはネジが形成されており、軸部材3aのロッド部31がロッド収容部39に螺入されている。このように、ロッド部31とロッド収容部39とが螺合することにより、軸部材3aと収容部材3bとは、ロッド部31の軸を回転中心として互いに回転可能に連結され、軸部材3aの動力が収容部材3bに伝達されるように構成されている。
【0038】
また、収容部材3bには複数の固定ピン4が収容されており、各固定ピン4の先端部は貫通孔5に収容されている。このように、固定ピン4が貫通孔5に収容されることにより、収容部材3bの回転が規制されている。
【0039】
また、本体2の基端部2には、ヘッド規制部25及びストッパー収容部26が形成されている。ヘッド規制部25は、本体2の内部を切り欠くことにより形成された段部によって構成されており、この段部にヘッド部30の端面が当接することにより、ヘッド部30の軸方向Xへの移動が規制されている。ストッパー収容部26は、本体2の内壁をリング上に切り欠くことにより形成され、ストッパー11が収容されている。図10は、ストッパーの平面図である。図10に示すように、ストッパー11は、平面視においてアルファベットのC型に形成され、中心部に挿入部24を備えている。
【0040】
このような構成を備える骨接合具1によれば、まず、骨接合具1を骨に挿入した後、図示しない棒レンチを軸部材3aの締付け穴34に挿入する。棒レンチは、ストッパー11の挿入部24を通過して締付け穴34に挿入される。この状態で、軸部材3aを、その軸方向を回転中心として回転させる。軸部材3aが回転すると、回転の動力が収容部材3bに伝達される。このとき、軸部材3aと収容部材3bとが螺合しているが、収容部材3bの回転が固定ピン4によって規制されているので、収容部材3bは回転せずに本体の長手方向Xに進行してゆく。このように、駆動体3のうち収容部材3bが本体2の長手方向Xに進行するように構成されている。収容部材3bが進行すると、この進行により、固定ピン4が貫通孔5から突出し、骨に刺入される。こうして、骨接合具1が骨に固定される。
【0041】
また、軸部材3aのロッド部31の構成は上述の実施形態に限定されるものではない。図12は、他の実施形態に係る骨接合具の断面図である。図12に示すように、ロッド部31は、拡径部31aと、拡径部31aより縮径された縮径部31bとを備えている。縮径部31bは、外周面にネジが形成されており、ロッド収容部39に螺入されている。拡径部31a及び縮径部31bは、ロッド部31の軸方向Xに沿って配置されており、両者の間には、径の相違により形成されたロッド段部35が配置されている。このロッド段部35に収容部材3bの端面36が当接することにより、収容部材3bの軸方向Xの移動が規制される。このような構成によれば、拡径部31aの長さを調整して、ロッド段部35の位置を調整することにより、収容部材3bの規制位置を調整することができる。これにより、例えば、ロッド段部35の位置を調整することにより、収容部材3bの移動が規制されたときに、収容部材3bに連結された固定ピン4の先端部が貫通孔5内に収容されるように構成することができる。このような構成によれば、固定ピン4全体が内腔29に完全に収容されず、先端部が貫通孔5に進入しているので、固定ピン4を本体2の外部にスムーズに突出させることができる。
【0042】
また、上記実施形態では、本体2の先端部22は、溝が形成されている構成であったが、この構成に限定されるものではなく、例えば、先端部22の外面に螺旋状のネジが形成されていてもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、複数の貫通孔5は、全て本体2の先端部22付近に形成されていたが、これらは、相互に異なる位置に形成されていてもよい。例えば、複数の貫通孔5の位置を長手方向Xに沿って相互にずらして形成してもよい。このような構成によれば、骨の接合位置に応じて、貫通孔5の位置を変えることにより、複数の固定ピン4が突出する位置を相互にずらすことができる。これにより、骨の接合位置に応じて、骨接合具1を確実に固定することができる。
【0044】
また、上記実施形態では、固定ピン4の基端部40がピン収容凹部38に収容されることにより、固定ピン4が回動する構成であったが、固定ピン4が回動可能であれば、この構成は特に限定されない。図13は、更に他の実施形態に係る収容部材及び固定ピンの拡大図である。また、図14は、図13における収容部材を一端側から見た図である。図14では、図13における矢示Z方向に収容部材を見た図を示している。図13及び図14に示すように、収容部材3bは、先端部から突出する支持体42を備えている。支持体42は、三角柱状に形成されており、側面には、側方に突出する突起状の回動軸43が複数設けられている。複数の回動軸43は、三角柱状の支持体42の各側面に設けられている。また、固定ピン4の基端部40には、回動孔44が形成されている。そして、回動軸43が回動孔44に挿入されることにより、固定ピン4が収容部材3bに対して回動可能に連結されている。
【0045】
また、図15は、更に他の実施形態に係る収容部材及び固定ピンの拡大図である。また、図16は、図15のC−C断面図である。図15及び図16に示すように、収容部材3bは、先端部から突出する一対の支持突起45、45を備えている。一対の支持突起45、45は、互いに間隔をあけて設置されており、両者の間には、棒状の回動軸46が設置されている。そして、固定ピン4の回動孔44に回動軸46が挿入されることにより、固定ピン4が収容部材3bに対して回動可能に連結されている。このような構成によれば、固定ピン4を収容部材3bの先端部の中心部に連結できるので、収容部材3bを細くすることができる。これにより、骨接合具1全体を細くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の一実施形態に係る骨接合具を一部断面で示す図である。
【図2】本体の側面図である。
【図3】本体の断面図である。
【図4】駆動体を一部断面で示す図である。
【図5】固定ピンの側面図である。
【図6】骨接合具を一部拡大して示す断面図である。
【図7】骨接合具により骨を接合した状態を示す図である。
【図8】他の実施形態に係る骨接合具を一部断面で示す図である。
【図9】他の実施形態に係る駆動体の断面図である。
【図10】ストッパーの平面図である。
【図11】従来の骨接合具の断面図である。
【図12】更に他の実施形態に係る骨接合具の断面図である。
【図13】更に他の実施形態に係る収容部材及び固定ピンの拡大図である。
【図14】図13における収容部材を一端側から見た図である。
【図15】更に他の実施形態に係る収容部材及び固定ピンの拡大図である。
【図16】図16は、図15のC−C断面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 骨接合具
2 本体
3 駆動体
3a 軸部材
3b 収容部材
4 固定ピン
5 貫通孔
38 ピン収容凹部
40 基端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨を接合する骨接合具であって、
骨に挿入される中空棒状の本体と、
前記本体の長手方向に進退可能なように前記本体の内部に収容された駆動体と、
前記駆動体の先端部に連結され、前記本体の内部に収容された複数の固定ピンと、を備え、
前記本体の側壁には、前記複数の固定ピンがそれぞれ通過可能な複数の貫通孔が形成されており、
前記複数の固定ピンは、それぞれ、基端部が前記駆動体の先端部に連結された状態で、前記駆動体の進行により前記先端部を回動中心として回動し、前記貫通孔から突出するように構成されている骨接合具。
【請求項2】
前記駆動体は、前記本体の内部に螺入された軸部材と、当該軸部材に回転自在に連結された収容部材とを備えており、
前記固定ピンは、前記収容部材に形成された前記凹部に収容されている請求項1に記載の骨接合具。
【請求項3】
前記固定ピンは、湾曲しており、
前記貫通孔は、前記本体の長手方向に対して傾斜している請求項1又は2に記載の骨接合具。
【請求項4】
前記固定ピンの先端部が前記貫通孔に収容されている請求項1から3のいずれかに記載の骨接合具。
【請求項5】
前記駆動体の先端部には、複数の凹部が形成されており、
前記複数の固定ピンは、それぞれ、基端部が前記複数の凹部に収容され、当該凹部を回動中心として回動する請求項1から4のいずれかに記載の骨接合具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−137016(P2010−137016A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−318930(P2008−318930)
【出願日】平成20年12月15日(2008.12.15)
【出願人】(000186588)小林製薬株式会社 (518)
【Fターム(参考)】